

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年11月23日 23:59 |
![]() |
0 | 1 | 2004年4月20日 23:37 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月1日 17:32 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月30日 06:50 |
![]() |
0 | 7 | 2004年1月27日 04:24 |
![]() |
0 | 11 | 2004年1月13日 20:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




私のMZ−N910の故障について報告します。ジョギングに使おうと思い購入したのですが すぐに途中でブチッときれてしまう症状がおきて修理に出しました。がっ、症状見られずと見込み修理で帰ってきました。でも直らず再修理。しかし同じく戻ってくるだけ。しばらく我慢して使ってましたが やはり駄目で歩いてるだけでも止まる状態だし電池残量表示はそのときによって増えたり減ったりだし…。このときに分かったのですが外付けの単三電池をつけると全然大丈夫なのです。これはと思い三度目の修理!ようやく充電地の端子部分不良ということで部品交換し戻ってきてやっとやっと直りました。しかしなぜこんな初歩的ともいわれるものが分からなかったのか疑問が残ります。
0点





かって10ヶ月目・・とうとう壊れました。
おとといはカッコンカッコン怪しい動作ですでに読み込みすら出来ていなかったのですが、どうせ修理に修理に出すんだと思ってコンコン叩いたら反応がまったくなくなりました・・orz
これから保証書さがしてきます・・・sony壊れるのハヤイナー
0点


2004/04/20 23:37(1年以上前)
1日あたりの使用時間知りたいです。
書込番号:2720431
0点








2004/04/01 16:21(1年以上前)
[2652061]SonicStage Ver.2.0への返信のつもりでした。
操作を間違いました。
すいませんです。
書込番号:2654567
0点


2004/04/01 17:32(1年以上前)
返信ありがとう。
RealOne Playerですか・・・・・
SonicStage Ver.2.0に期待していただけにちょっとがっかりでした。が
その手が有りましたか、私はSonicStageに拘り過ぎてたのかも^^;
今度使って見ようかと思います。
書込番号:2654751
0点



このタイミングでまた微妙なバージョンアップの後継機を出すとは・・(笑)。
まあ、最後の締めくくりでしょうかね。Hi-MD出るまでまだ時間ありますし・・。でも買わないw
しかし、N1から続いてる本体の集中操作ボタン?はいい加減使いづらいですよねw。まっすぐ中心を押すのを省いてほかにつけたほうが全然使いやすいのに・・。もっと言うと、ディスプレイ切り替えボタンも欲しい。なぜ省かれるようになったのか・・。R50はよかったなあw。ジョグが残ってるのは良いことかな。NH1には見当たらないが・・。
書込番号:2404909
0点





Hi−MDが出るので現行のMD録音機は、N910で最後になるかな・・?
発売から一年になるし購入を迷ってます。次がもうじき出るなら待つのですが。どうですか?情報教えてください
0点



2004/01/25 23:20(1年以上前)
今N910を買うのは損かな??
28700円位だし。。
書込番号:2388305
0点

まあ、
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200401/04-0108/
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200401/04-001/
http://www.sony.co.jp/Products/Hi-MD/
を見てじっくり検討してくださいとしかいえませんね・・。もう見たかも知れませんが。
わたしも、N1の音に我慢できずN910を購入しようと思ってましたが、NH1は現行MDの再生においてもN910を完全に上回りそうなので・・。
書込番号:2389190
0点



2004/01/26 18:10(1年以上前)
R900を使ってたんだけどソニータイマーにかかり録音不可になりました・・
6月まで待つのが良さそうかな〜検討します
書込番号:2390784
0点



2004/01/26 18:15(1年以上前)
あ、NH1って他の2機種比べると少しダサイですね・・・
コントローラーも大きいし・・・悩むな。
書込番号:2390800
0点

ん〜、コントローラについては、今までのより断然操作性がよさそうですけどね。
スティックコントローラってかっこいいだけで、他のものに比べて実はかなり使いにくいんですよね。スキップするのに頭を回さないといけないから、いちいち両手を使わなければならないし・・(ちなみにR910とN1では音量調節も・・しかもボタンが押しづらい!手間は倍増です。)。
R900ですか。っていうかソニータイマーという言葉を安易に使わないほうが。だって一年以内に壊れることもかなりありますよ。とか思うと5年持つものもありますし・・。耐久性は、個体差や、機種ごとの差もありますし。R50は5年近く持ちましたし、N1は一年以内に壊れました。しかも最近録音不可になりました。N1とR910はある部分がかなり断線しやすいようで、ちょっと落とすとすぐだめになるようです。R50ではいくら落としても大丈夫でした。
もともと録再機は衝撃に弱いらしいです。ウォークマン買うときは延長保障のある店で買うほうが良いでしょうね。
書込番号:2391291
0点



2004/01/27 04:24(1年以上前)
そうそう、次は絶対延長保障!!って決めました。
操作性ですか確かに、言われればそうですね・・・
発売までに少しデザインが改良されるといいな。
そういや、R900は3年で録音不可になりました。
書込番号:2393341
0点




2004/01/08 11:28(1年以上前)


2004/01/08 19:21(1年以上前)
とりあえず
Hi−MD対応MDデッキが出るまで、様子見だな。
書込番号:2320915
0点


2004/01/08 23:28(1年以上前)
再生専用でもいいかも☆
リチュウムイオン充電池ってのがおいしいし HDデジアン&Type−Sだけに 従来の規格も聴けてより高音質?!
RECに関しては 光学系の信頼性が心配なので それ次第で録再機かも。。。
たのむから そろそろ本気出してね☆
書込番号:2321902
0点


2004/01/09 01:53(1年以上前)
やっと欲しい機種がでてきましたね。
明日にでもオープン価格なので、SONYに
参考予想店頭販売価格を聞こうかな?
昔はちゃんと教えてくれたけど今は
どうかな?
メディアはいくらになるのでしょうか?
みなさん、長時間録音しますか、
それとも高音質で録音しますか?
メディアは下手すると最初は1500円とか
したりして(汗)
書込番号:2322557
0点


2004/01/09 02:36(1年以上前)
自分だけですかね?
国内の主要メーカーは全社
この規格を使うと思ってるのは?
これつけないと売れなくなると
思うのだけど!
勝手な自分の憶測なので
過激なレスはご勘弁くださいね
書込番号:2322665
0点


2004/01/09 08:28(1年以上前)
ソニー、PCとの親和性高めた大容量の「Hi-MD」規格を発表 (MYCOM PC WEB)
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/01/08/028.html
6月に発売のようですね。
現行のMDディスクを「Hi-MD」規格方式へ初期化することで容量が約2倍に増えるのはスゴイです(驚)。
書込番号:2322949
0点

俺は買いますね。これでMD最大の欠点がなくなったわけですし。
これで、マイクから録音した音源がPCへ転送できればかなり完璧ですが。どうなるんでしょう。
書込番号:2332632
0点


2004/01/12 12:32(1年以上前)
著作権の関係で不可能ですね
書込番号:2336036
0点

あら、無理ですか。一箇所、出来ると書いてあるところを見つけたのでもしかしてと思ったのですが・・。
アナログ録音の転送くらい許可してほしかったですね。
書込番号:2336569
0点


2004/01/12 22:26(1年以上前)
PCを持ってない人には敬遠されそうな規格ですね。
容量の単位が分ではなくバイトになってややこしくなりますし、最近やっとMDLPが浸透してきたところなのに、また新しい規格ができて浸透させるのは大変でしょう。
メディアが安く手に入るなら僕は欲しいですけどね。
書込番号:2338364
0点

問い合わせたところ、
「MZ-NH1は、本体で録音した楽曲をPCにアップロードすることができます。」
だそうですよ・・・・・。
書込番号:2341716
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)