

このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年9月8日 23:50 |
![]() |
1 | 7 | 2004年8月29日 19:40 |
![]() |
0 | 1 | 2004年8月22日 21:52 |
![]() |
0 | 11 | 2004年8月23日 21:29 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月14日 07:24 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月5日 17:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




SONICSTAGEからMDプレーヤーへの曲の転送はできるのですが、再生させようとして、再生スイッチを押しても再生されません。それどころか、一度電源をOFFにしてまたONにすると、以前(この症状になる前)SONICSTAGEから正常に転送できた曲も含めて全ての曲が消えてしまいます。つまり、BLANKDISCになってしまうのです。また、ステレオミニプラグ(RKG-136)を使ってアナログ録音をした場合も同じように再生できず、その後BLANKDISCになってしまいます。これって、故障ですよね?修理に出そうと思うのですがいくらくらいかかるものなのでしょうか。どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。ちなみに、保証は2週間ほど前にきれてしまいました。
0点

ぴいち さん こんにちは。
>修理に出そうと思うのですがいくらくらいかかるものなのでしょうか。
修理代は¥15000ぐらいです。
購入先のお店が見積手数料を取る場合はこちらに修理を依頼した方が
よいです。手数料は掛からなかったと思います。(見積未修理時)
↓
http://www.sony.jp/navi/shop/search_s.html
書込番号:3195786
0点

買ったお店に持っていけば、大体無料だと思います。
あと、・・・円以内だったら修理してください。って頼めると思いますよ。
書込番号:3195832
0点



2004/08/29 09:39(1年以上前)
ご返信下さいまして、ありがとうございます。私が買った店は見積手数料1500円なので、修理代と合わせて16500円ぐらいかかってしまいます。そう思うと、買い換えた方が得策でしょうか?
書込番号:3197719
0点


2004/09/05 23:07(1年以上前)
横レス失礼します。
私のN910は極端に再生時間が短くてパワーセーブでも10時間以下なのですが、代理店経由で修理に出したところ「問題ありませんでした」と帰ってきてしまいました。明らかに問題があると思うのですが、購入したお店に相談したら修理の対象になるでしょうか。私の場合も先月で保障期間が過ぎてしまったのですが。
書込番号:3229080
0点

aussielife さんこんにちは。
毎日、継ぎ足し充電してました?だとすると充電池の寿命かも・・・。
新しい充電池でも再生時間が短い様でしたら故障だと思います。
(「LOW BATT」が表示されるまで10時間として)
前回の修理から3ヶ月経っていないのでしたら同一故障再修理で
無償修理になります。修理に出すときに詳しい情報をメモ書きし
充電池・充電台・ACパワーアダプターも一緒に修理に出しましょう。
書込番号:3233128
0点


2004/09/07 23:42(1年以上前)
買ってすぐの頃、R50を使っていたときの習慣でしばらく継ぎ足し充電をしていました。でもそれもはじめて使ったときに再生時間が短かったので、あれ、こまめに充電しないといけないのかな、と思ってやっていた気がします。それが原因であれば新しい電池を買ってみるのも手ですが、買ったお店で無償修理してくれそうな返事をいただけたので、どっちが先のほうがいいかな、という感じですね(住んでいるのが群馬で、買ったのが新宿西口の某店なので)。
ところで、継ぎ足し充電はそれほどに短期間にニッケル水素電池の寿命を縮めてしまうのでしょうか。
書込番号:3237010
0点

>ところで、継ぎ足し充電はそれほどに短期間にニッケル水素電池の寿命を縮めてしまうのでしょうか。
充電できる回数は約300回です。
たとえば1日20%消費するとして毎日継ぎ足し充電するのと
4日使用して80%消費したところで充電する場合の充電回数は
同じく一回です。4日ごとに充電する方が充電池の使用できる
日数は長くなります。
×継ぎ足し充電をすると充電完了時の充電池電圧が低くなる。
メモリー効果といわれる現象です。継ぎ足し充電を繰り返すと
使い切って充電した場合と比べて低い電圧で充電が完了して
しまいます。ウオークマンは充電残量を測定して表示している
わけではなく充電量の減少に伴う電圧の低下を検出して表示し
ています。これが電池の消耗が早く感じる原因です。購入当初
から継ぎ足し充電しかしていない人は充電池本来の性能を生かす
ことなく充電池の寿命を迎えることになります。
充電池を長持ちさせるため充電器と充電池を別途購入し使い切って
から交互に充電している方もかなりいると思われます。
書込番号:3240918
0点





MZ-N910を4月に購入して、今なお、よく使い方を理解していないので、
教えて下さい。MDで録音した講義や自分の演奏をPCへ転送できるのですか?
出来るならば、仕方を教えて下さい。
0点

「転送」は不可能です。
MDのライン出力とPCのライン入力を繋いで「録音」するしかないですね。
書込番号:3194325
0点



2004/08/28 15:03(1年以上前)
早速、お返事ありがとうございます。
yahooで見つけたのですが、出来ない、っていうのがやっぱり答えでしょうか?
http://knowledge.yahoo.co.jp/service/question_detail.php?queId=615966
書込番号:3194386
0点

Hi-MD対応NetMDウォークマンだと、出来るとか出来ないとか・・・
だけど、このウォークマンでは出来ません。
書込番号:3195227
1点



2004/08/29 06:34(1年以上前)
Thank you!
書込番号:3197396
0点


2004/08/29 19:40(1年以上前)
そういうのあったら欲しいです
書込番号:3199817
0点





はじめまして。
昨年の12月にこのMz-N910を購入した者です。
先日久しぶり使ったのですが、「ぴっぴっ」という操作音が気になります。
恥ずかしながら、説明書はなくしてしまいました・・・
どなたか消し方を教えてくださいませんか。
0点

an exa さん こんにちは。
↓取扱説明書はこちらからダウンロードできます。
http://www.sony.jp/support/manual.html
一番下の同意するをクリックすると検索のページに移動します。
操作のしかたはP57「確認音を消す」をご覧下さい。
書込番号:3173299
0点





出来る限りいい音で聴きたいので過去ログを読んでみました。NetMDではSPとLP2は同じビットレートで、音質もほとんど区別がつかないという意見がほとんどでした。それでもやっぱり違う、SPの方がいい音だ、という方はいるのでしょうか。
録音はコンポから直接したほうが音は良い、ということも分かりましたのでこれからはそうしたいと思います(と言って私のコンポはCDプレーヤーが壊れているので、DVD&VTRプレーヤーのデジタルアウトを使っての録音になりますが…)。
ところでコンポからの直接録音の場合にはSPとLPにもビットレートの違いが出て、SPの方が音が良くなる、ということで良いのでしょうか。それともやはり、気が付くほどの音の違いは無いのでしょうか。
0点



2004/08/14 21:14(1年以上前)
追加ですすいません。
現在の私のSonicstageだとATRAC3plusで256kbpsでCD録音を出来るようです。この場合ではSPとLP2でビットレートの違い、音質の違いはあるのでしょうか。256だとだいぶSPの録音に近くなりますよね(容量は132の倍程食うみたいですけど)。
質問するばかりでなく、早速自分の耳でも試してみます。
書込番号:3143961
0点

直接録音でもメディアのグレードでも結構違いますょ。
メディアが悪いとSPとLPで結構な違いが出てくる。
LP録音を多用するならESクラス辺りが無難でしょうかね。
ESよりグレードを下げるなら無印MDかPRISM辺りが無難でしょうか。
NETMDの場合WAVから変換して取込んだ方が音の広がり具合が多そうです。
WAVは容量は喰いますが将来利用の時に融通が利くと思いますょ。
LP2はモワ〜ッとしてふやけた感じになるでしょうかね。
書込番号:3145011
0点

もう一つ
ソニー現行一番の単品MDコンポのLP録音品質は?ですが
ソニー単品MDコンポのDAV1で録音したSPとLPでの違いですが
リチュウム電池仕様のMJ97と単三電池仕様のシャープMD-MT270HではLP2録音までは簡単に判らない位に鳴らしてくれますがLP4録音は簡単に判る程の違いが出ます。(LP4の粗を抜きにした音で)
HiMDのNH1では使用するメディアグレードによりますがLP4まで似た様な音作りで聴かせてくれます。メディアグレードを落とすとLP4は簡単に判る程の違いの鳴り方になってしまいます。(此方もLP4の粗を抜きにした音で)
そうそう。会社同僚のMP3使用者にMJ97でのSPとLP2録音を試聴して貰った事が在ります。
その時の感想はSPの直後にLP2を聴くと違いは判るがLP2だけなら判らないと言っていましたね。
書込番号:3147358
0点


2004/08/16 06:55(1年以上前)
ポータブル機の場合 SPとLP2 ブラインドテストで100%聴き分けました。
> 出来る限りいい音で聴きたいので
光ケーブル一つとっても 音と価格 ほぼ!? 比例しますね。
MD自体 音の傾向がありますし。
CDに 緑色のリング巻いてみたり。
両プレーヤーに鉛(重石)乗せてみたり (自己責任で!) 。
電源の極性 合わすの 御存知ですよね。
他 いろいろ ... 。
aussielife さん の 聴覚 と 熱意!?
挑戦してみてください ... 。
書込番号:3148756
0点



2004/08/17 00:53(1年以上前)
どらチャンでさん、Lakshmiさんレスありがとうございます。
いい音で聴きたいというこだわりは、こだわるほどきりがないですが…(お金はかけたくないので大したこだわりじゃないですが)、私の場合、MDの音質よりもプレーヤーで再生時の音質、プレーヤーごとの音の特徴が問題、のようです。
N910を購入するまではMZ−R50を使用していましたが、R50で聴いていて満足できる音のMDをN910で聴くとどうも不満があります。6バンドイコライザやサラウンド設定などがありますが正直私には必要ありません。どの設定で聴いてもMDの音を忠実に再現していないように聴こえます。R50はイコライザなどの機能はありませんでしたが、MDの音(録音時にCDで聴いた音)を忠実に再現してくれているように聴こえましたし、2段階のDigital Mega Bassで低音も自然に強調して聴かせてくれました。
あとは再生時の音の特徴ですか、おなじMDを聞き比べるとR50の方は楽器や声の一つ一つが違う距離から聴こえてくる様に感じ(どのような言葉で表現するのかはわかりませんが)、それがとても自然に感じます。一方N910はすべての楽器と声がすべて同じ距離から、耳に一番近い距離ところから聴こえてきて、それがどうも違和感があるのです。
書込番号:3152212
0点

>MDの音質よりもプレーヤーで再生時の音質、プレーヤーごとの音の特徴が問題、
>楽器や声の一つ一つが違う距離から聴こえてくる様に感じ
>すべての楽器と声がすべて同じ距離から、耳に一番近い距離ところから聴こえてきて、それがどうも違和感があるのです。
装置が奏でる音作りを気にしている感じですね。
装置の音色以外も大事にするリスナーも結構いますので音作り雰囲気も大事ですね。
>すべての楽器と声がすべて同じ距離から、耳に一番近い距離ところから聴こえてきて、
N910は耳間辺りに音場が定位しているが音自体が平板傾向で雰囲気が楽しめない。N910の音作り傾向でLP2再生もそれ程上手く表現出来ないでしょうかね。
現行機種も録音の仕方によって耳間辺りに音場が定位しますが奥行表現等は上手くなっていますょ。但し鳴るモノはMX400・昔のE838・EX70・E888・CM5&7辺りを使うとなります。中でもCM7の定位感はスポット方向に行き音全体が前方方向に張出して臨場感と聴き易さが出てきます。
R50とN910に使っていた使っている鳴るモノは何でしょうか。装置付属の品でしょうかね?
書込番号:3153809
0点



2004/08/17 18:46(1年以上前)
鳴っているものというのはイヤフォンとかヘッドフォンのことで良いのでしょうか。使っているのはN910付属のリモコンとイヤフォンで、そのままR50にさせて使えたので交互に聴いて比べてみました。それで上記のような違いを感じたので、これはイヤフォンどうこうではなく、本体の方の問題なんだなと分かりました。
書込番号:3154458
0点

使っている鳴るモノはN910付属品でしたか。N910付属品ですとE808でしょうか。
主さんはN910以降のPMDPを試聴した事は在りますか?
なければ一度E808で試されてみてください。
E808の定位感はピンポイント方向にはいってないと思いますがN910より耳に近い処にくると思いますょ。
処でR50付属の耳入れ式は既にないのでしょうか?R50の付属品はE838だったでしょうか?
日本表記のE838かな?
書込番号:3154604
0点



2004/08/21 20:38(1年以上前)
返事が遅くなりました。
R50付属のイヤフォンは買ってすぐ自転車の車輪に絡まって駄目にしてしまいました。その後はグリーンスタンプでもらったビクターのイヤフォンを使っていたと思います。そのあと三つ又の部分が駄目になってソニーのイヤフォンを購入したのですが、肝心の三つ又の部分が余りにいい加減なつくりでがっかりしました(カバーがかぶせてあるだけ)。思えばその頃からソニーに対する信用は揺らいでいたのですが…。
書込番号:3168987
0点

R50付属のインナーは既に無いのですね。
あの頃の付属品は(勝手にE838と断定)今の付属品と違いますので聴き比べて貰いたかったです。
小生、MDステーションタイプの4を持っているのですが
このPMDPと比べても現行機の表現能力は高いですね。勿論今の付属E838とも昔のE838は別物ですね。
書込番号:3169314
0点



2004/08/23 21:29(1年以上前)
どらチャンてさん何度も返信ありがとうございます。
やはりイヤフォンを代える事で私の問題も解消される可能性がある、ということでしょうか。過去ログにも少しイヤフォンの情報がありますが、どらさんのお勧めはありますか?
書込番号:3176756
0点





ACアダプターのコードに付いている小さな円柱型の部品は取っても問題ないのでしょうか。コードが2,3回巻きつけてあって、はずすと中に磁石のような金属がある部品です。
バッテリーの持続時間には私も不満があったのですが、この掲示板を読む限り私も取り替えてもらえばよかったかなと思います。音質も前回使っていたMZ−R50とおなじMDで聞き比べるとR50の方が良いと(私は)思います。R50は使い勝手といい音質といい申し分ない名機でした。大きさもそのままでいいので、ネットMDなど対応で再販したら私は間違いなく買います。
0点

フェライトコアって言って一般にノイズ低減を目的に付けられています。
書込番号:3140870
0点

このクラスは「電波障害自主規制について」の対象製品でしょう。
取説の最初辺りに表記していますので眺めて下さい。
書込番号:3141093
0点



2004/08/14 07:24(1年以上前)
確かに説明書に載っていました。つけておいたほうがよさそうですね。
皆さん返信ありがとうございました!
書込番号:3141818
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)