
このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年5月29日 12:17 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月18日 19:16 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月8日 00:09 |
![]() |
0 | 1 | 2004年4月25日 20:12 |
![]() |
0 | 1 | 2004年4月14日 22:39 |
![]() |
0 | 1 | 2004年4月8日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






主に学校の講義の録音用として検討しています。そこで質問なのですが、LP4で録音した場合、残りの無録音部分を後日、続けて録音できるのでしょうか?(例;90分ディスクをLP4で録音=360分。今日180分間録音し、後日残りの180分間を録音)又、後日録音する前に録音済みの部分を聞くことはできるのか?機械オンチの為、ICレコーダーをあきらめテープレコーダーを購入予定ですが、もし上記のような録音方法が可能なら、音質的もランニングコスト面でも優れてそうなMDレコーダー購入しようと思います。基本的な質問ですが、宜しくお願いします。
0点

その辺は意識しないでもイケるでしょう。
但しMDには制約が在ります。同じMDに長時間を詰め込みますので。
過去にパナソニックとソニーの取説を拾えるアドレスが出ていますのでそこを辿って取説を眺めて下さい。
MDの制限についての項(取説の後ろの方)
書込番号:2732252
0点


2004/04/25 03:50(1年以上前)
とも0121さんの想定する使い方なら全然問題ありません。
MDは、パソコンで使うフロッピーなどのディスクと同じようなデータの
保存方法ですので、録音開始位置などを気にしなくても順番に録音して
いけば勝手に空いている領域にデータが貯まっていきます。
もちろんどの段階でも各トラックにはランダムアクセス出来ます。途中
まで録音したディスクでも、前の部分を聞いたり、続けて録音したり
自由に出来ます。
聞く時にはCDとほぼ同じ使い勝手と思えばいいでしょう。
また録音ごとにモード(LP4等)を自由に変えられます。
録音した音源の一部を分割して削除したりも出来ます。
(ただしこれはあまり繰り返すとデータの場所がバラバラになって
不具合を起こすこともあるので注意)
書込番号:2733818
0点


2004/04/25 20:38(1年以上前)
おっと前回はアイコン間違えちゃいました。
ちなみにですが、90分ディスクというのはないと思います。
MDはCDと同じく74分が基本で、規格の幅をギリギリまで使った
80分(MDLP4で320分)が最長だったかと。規格は決まってるし
テープと違ってデータ収録面の面積は増やせないので、これは
どうしようもないと思います。
(拡張新規格のHiーMDというのは発表されてますが)
書込番号:2736157
0点



2004/04/25 22:07(1年以上前)
どらチャンでさん、杉作さんアドバイス有難うございます。今日、購入しました。購入してから講義録音に使用するまで、説明書を読む暇も無く、ドタバタでしたが満足できる音質でした♪購入したからには、どんどん使用していきたいと思います。今後もアドバイスお願い致しますm(__)m
書込番号:2736536
0点


2004/05/17 15:54(1年以上前)
すいませんMDに録音したんですがこれを消去したいのですがどの様にすれば良いんでしょうか。
子供が間違えてラジオ番組を録音してしまったのです。
判りやすくお願いします。
書込番号:2818557
0点


2004/05/18 19:16(1年以上前)
消したいトラックを再生中(再生一時停止中)に本体上側の
赤い「消去」ボタンを押し、「OK?」表示が出たら前面の
「メニュー/ENTER」ボタンを押すだけです。取扱説明書
32ページに書いてありますよ。
この機種では「UNDO」ができませんので慎重に。
書込番号:2822962
0点





ギターの練習に使っています。教則のCDやビデオから、デジタルや
アナログで録音。再生スピードを遅くして、それに合わせながら
ギターを弾いています。
やはり、音の高さを変えずに再生スピードを変えてられるDPC
は、思いっきり便利な機能です!
楽器の練習には良い機械だと思います。
0点


2004/05/08 00:09(1年以上前)
+100%〜-50%という可変スピード幅の広さがこの機種の魅力ですね。
前モデルのMZ-B100と比べても誇れる部分です。
書込番号:2782314
0点





はじめまして。こちらの情報を参考に昨日入手しました。
電池の持ちも良さそうだしとアダプタ購入を見送ってしまったのですが講議の録音だけでなく、自宅でくり返し再生するならやはり欲しいところです。
単3電池1個でも可動となると一般的な3Vアダプタでは代用できないのでしょうか?
0点

私も昨年購入して使っています。アダプターは買いませんでした。家に中国製の電圧をいろいろ変えられるアダプターがありました。アダプターの差込ジャックがかえられるようになっていましたが差込口にあうものはありませんでした。多分3Xで差し込み口に合えば大丈夫だと思いますが。差込口が製品によって微妙に大きさがちがいます。もう少し統一してくれれば助かるのですが。このレコーダーは気に入っています。
書込番号:2736043
0点





またまたおせっかいなかもみーる21です。長時間使用のためパワーアダプターを考えておられるとの事。私は、購入時についていたアルカリ電池を未だに使っています。マニュアルでは、スピーカー使用で最大50時間、イヤホーンだと100時間となっています。わたしも、かなり使っているのですが、一向になくなりません。最近は電池消耗の激しい機器があたりまえなのですが、久々の省エネに感激しています。さて、電源では別売りでAC-E30Lを指定していますが、これまで使っていた、SONY MZR900に付属していたAC-MZR55を繋いでみたところ問題なく動作しました。電圧は3Vですし、プラグの型や極性も同じです。しかし、せっかくの小型軽量の本機にケーブルを繋ぐのはいかがなものでしょうか。マニュアルではアルカリ乾電池を指定していますが、充電式のニッケル水素電池(1.2V)を1本入れてみたところ問題なく動作しています。充電器とセットで買ってもそう高くないですし、他にも使えるのでこちらの方が得策かと思います。ともかく、B10はお手軽で性能や操作性も良く、満足できる製品だと思います。
0点


2004/04/14 22:39(1年以上前)
かもみーる21さん
良い提案をありがとうございます☆
まずは電池切れるまで使いたおしてみます。
初めてのMDですが使用感は良好ですよ♪
書込番号:2700400
0点





MZ-B10を講義録音として使用しています。
しかし、ここで問題があります。
ケータイ電話電波の影響と思われる録音障害が発生します。
具体的には、
録音中で近くにケータイの受信を受けるとその間だけ
ブーンという音を拾って、肝心の声が拾えません。
講義が終わり、後で再生するとところところにそういった
箇所があります。困ってしまいます。
ケータイ持っているのが当たり前の昨今、
まさか、近くの人にケータイの電源切るよう言えませんし。
このような状況で何かよい対策もっていらっしゃるかた
教えていただけませんか?
この他に、
ケータイの電波受信影響はスカパーのチューナにも影響して、
ケータイのほうでなんらかの受信を受けるとスカパーも途端に
映らなくなってしまいます。
ケータイの周波数帯域がおそらくほかの電子機器と近似してると
このような誤作動や何らかの妨げをしょうじてしまうんですね。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)