
このページのスレッド一覧(全302スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年3月4日 12:00 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月4日 09:11 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月2日 17:51 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月11日 11:07 |
![]() |
1 | 16 | 2005年3月1日 05:07 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月9日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




私は、NH1のままでいいのですが、
アップデートをまたしてしていいだきたいなと思います。
乾電池対応、というのがかなりうらやましいです。
そこだけでも、アップしてほしいです。
あと、充電電池が、リチウムイオンではなくなったのもいいですね。
MP3は、あまり使用しないのでいいのですが、
この2点を変えて頂きたいです。
0点


2005/03/03 22:50(1年以上前)
ハード的なことは無理です。
書込番号:4016175
0点

MP3対応してほしいですね。
乾電池対応は、オプションで外付けケースを出してくれれば可能ですね。
充電地も、NH1のLIP-4WMと同じ形のニッケル水素充電池を出してくれれば・・・と思いましたが電圧が違うので無理かな。
書込番号:4016445
0点


2005/03/04 12:00(1年以上前)
乾電池対応は願いたい。バッテリーの持ちは当初の半分になっています。
書込番号:4018281
0点





次の2点についてご存じの方、教えてください。
1.新製品のMZ-RH10は、乾電池ケースが使えますか?
2.オーバーシーズモデルMZ-NH900付属のアプリケーションソフト「SonicStage Ver.2.1」(英語・中国語・韓国語対応)は、Windows Meの日本語版で使えますか?
MZ-NH900でマイク録音したものをWindows Meの日本語版でWAVファイル化できれば購入したいのですが...。
私は普段、従来のポータブルMDにマイクをつないで自分の演奏を録音していますが、充電池だけは不安なので乾電池ケースを携帯して電池切れに備えています。
MZ-NH1が発売されたときHi-MDの音質に魅力を感じ購入を考えたのですが乾電池ケースが使えないのが気になって、次の製品が出るのを待っている状態です。
0点


2005/03/02 17:54(1年以上前)
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200503/05-0302/
ここに仕様が書いてありますが参考になさってください。
5.最長約37時間*4連続再生が可能
『MZ-RH10』では最長約37時間*4、連続して再生することができます。一方『MZ-DH10P』では最長約14.5時間*5の連続再生が可能。長時間再生によって、通勤・通学時など好きな音楽を思う存分楽しむことが可能です。
*4: 付属充電池と別売単3形アルカリ乾電池1本を併用した時のMDモード(従来のディスク)LP4ステレオモード時の連続再生時間。
*5: 付属充電池を使用した時のMDモード(従来のディスク)LP4ステレオモード時の連続再生時間。
書込番号:4010060
0点



2005/03/03 00:26(1年以上前)
GIRL_IN_REDさん、情報ありがとうございました。新製品を待ったかいがありました。待望の乾電池ケースが使えるMZ-RH10を購入しようと思います。
書込番号:4012272
0点


2005/03/03 01:41(1年以上前)
いえいえどういたしまして★がんばって安く買えるようにお互いがんばりましょう(笑)カメラ付き高いですね(泣)
書込番号:4012645
0点


2005/03/04 09:11(1年以上前)
あとニッケル水素のガム電池対応みたいですよ。。。
超イイかも。
書込番号:4017732
0点





基本的な事を質問させてください。
net walkmanとはネット上でダウンロードした曲を直接MDに記録できるということでしょうか?
基本的にMDの記録方法をあまり知らないので的外れな質問かもしれませんが宜しくお願いします。
またMZ−NH3Dなど色々な型番があるのですがメーカーホームページを見ても録音機能の有無、HI−MD規格、位しか違いがわかりません。
録音機能のついたものが欲しいのですが、そもそもMD録音の方法ってPCを利用したCDーMD転送しかないんですか?知識がなくてすみません。
どなたかご教授願います。
0点


2005/02/28 19:19(1年以上前)
質問の内容ですがnet walkmanはネット上でダウンロードした曲を
MDに転送さして聴けます。ただ転送さしたものについては色々な
制約があります。録音機能付きのものになるとHi-MD方式(SONYのみ)
とMDLP方式がありHi-MDのほうがおすすめですが高いです(^^;
余裕があるならばHi-MDを買ったほうがおすすめですよ。
違いで言えば録音時間がHi-MDは普通のMD80分で13時間近く録音できるのにたいしMDLP4で80分MDで320分ほどの録音時間に違いがでます。そろそろ最近機種がでますので前の型でよければ3万で売っているので「MZ-NH1」でもいいと思いますよ。基本的に録音方法で一般的なのはコンポ>MDが多いですのでPCを利用しなくてもいいと思います。
もしコンポで録音するなら配線をしてHi-MDに録音という形になります。
書込番号:4000957
0点



2005/02/28 20:46(1年以上前)
GIRL_IN_REDさんご丁寧な説明有難うございます。
大変参考になりました。
最後に質問させてください。
HI−MD方式の場合MDLP方式と比べ音質的にはどうなんでしょうか?
もしお時間があるようでしたら宜しくお願いします。
書込番号:4001373
0点


2005/02/28 22:49(1年以上前)
HI−MD方式とMDLP方式の違いはHI-MDはSONYが開発して
現時点ではHI-MDのポータブルはSONYしかありません。
MDLPは他社のメーカーも作ってるので普及しています。
もし僕が買うならば2〜3万円も出すならばマイクをつけて
録音などしないのであればmp3を転送して聴ける機器を買うのが
一番かと思います。ただ今までMDにいれたものを聴きたいなどで
あればMDのほうがいいですよ♪ただMDLPで録音したものはこれで
聴けるか僕もまだ現在買ってないのでわかりません(苦笑)
音についてですがHI-MDのほうが音はいいです。店員の人に聞いた所
によると圧縮して録音してもHI-MDのほうが音はいいらしいです。
MDLPはMDLP4になるとCDなどを録音して聴くと音があまりよくないと
言われるので買われるならHI-MDのほうがいいですよ。
書込番号:4002209
0点


2005/03/01 00:13(1年以上前)
これから買うならHi-MDがいいと思いますよ。
書込番号:4002834
0点


2005/03/02 17:51(1年以上前)
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/8719.html
上の記事をみるとデジカメ機能がないものならばRH10の
店頭実売価格は35,000円前後になるので新しいものを買うほうが
いいかもしれないですね。
書込番号:4010048
0点





NH1で録音してきた素材を編集すべく、
まずはSonicStageで取り込んでみました。
それからSoundEngineというフリーソフトを立ち上げてみたところ、
このファイルは変換できません、とエラーがでました。
pcm形式で録ってきたファイルは、wave形式とかに変換できるのでしょうか?方法ご存知の方、回答お願いします。
また、そういったソフトはありますでしょうか。
初歩的質問ですいません!
よろしくおねがいします
0点



2005/02/11 11:07(1年以上前)
すいません!
過去ログにてwav conversion tool なるものを発見、自己解決しました。
どうもお騒がせしました。
書込番号:3914186
0点





直接「MZ-NH1」に関係なく申し訳ありません。
Hi-MDメディア「HMD1G」にATRAC3plus/256kbps(Hi-SP)で録音したものと、ノーマルMD(SONY-PRISMレベル)にSPモードで録音したものとでは、どちらのほうが音質がよいでしょうか?
みなさんの意見をよろしくおねがいします。
0点

メディアによる差まで考えるとよくわからないですが、Hi-SPとSPだったら、
PCMをオール5とすると
Hi-SP:高域4中域3低域4
SP:高域2中域4低域4
って感じがします。
両方の低域と、SPの中域は5でも良い気がしますが、自分は中域、低域にはさほど敏感ではないので・・。それに、わかる人はわかるみたいですし。
でもHi-SPの中域は明らかに軽いような。
ほかの皆さんはどうなんでしょう?私も気になります。
書込番号:3904623
0点

素人の耳ですので感覚だけですが、私もSPのほうが良い(というか聴きやすい)感じがします。
Hi-SPならlameの256kbpsのほうが再現性が高い気がしてます。
例によって個人差があるので答えは無いようなものですけど。
余談ですが昔ATRACの周波数分析した表をどっかで見ました・・・Hi-MDのATRACってヴァージョンは何になるんでしょう?
書込番号:3905165
0点

メディアによって音質変わるでしょうか。
HiMDメディアの殻って結構好かったでしょうか。中味の円盤を入替えをして試した時の感想。
書込番号:3905603
1点



2005/02/09 23:40(1年以上前)
早速、たくさんの意見ありがとうございます。
どらチャンで さんの
>メディアによって音質変わるでしょうか。
というのは、やはり音質の向上にはメディアではなく、再生装置やヘッドフォンが重要になってくるということでしょうか?
そして、みなさんの意見をまとめますと
録音形式によって低・中・高域の出方に差が出てくるということですよね?そこで気になるのが、t-kouxさんの「Hi-SPは中域が軽い」という意見です。
自分は、HIP-HOP系をよく聴くため、各域のバランス必要なのですが、中域が軽すぎるというのは困ります。イコライザーでフォローできるほどでしょうか?
・・・多々の連続質問、すみません。
書込番号:3908308
0点


2005/02/10 12:15(1年以上前)
ビットレイト通り、MD標準のほうがいいです。
HISPは音が固く肩がこりますよ。
書込番号:3909905
0点

補足いたしますが、私の場合は「聴き比べよう」と思って聴いた結果です。
はっきりいって普通に聴いてる分にはSPもHi-SPも違いは分かりません。
更に言えば聴き比べるためには、元のCDも相当聴きこむ必要がありますしね。
レンタルCDをいきなりPCに取り込んで返却してしまえば、たぶん何処まで音が変わったのかが分からないでしょう。
私見ですが最近の圧縮音源で256kbpsもあれば、普通に聴く分にはCDと同等と考えても良いかと思ってます。
超低ビットレートならばジャンルの向き不向きが顕著に出ますが、今回のように高ビットレートの音質ならどちらでもそんなに不満が出ないと思いますよ。
書込番号:3910157
0点



2005/02/10 16:42(1年以上前)
そうですか。では、微々たる差であって、気にするほどでもないということですね。
みなさん、いろいろと分かりやすい説明ありがとうございました。再生機器のスペックなども見比べ、購入の検討をしたい思います。
書込番号:3910628
0点

>ハイフンチロル
単純にビットレートだけでは良し悪しはわかりませんよ。まあ、そういう意味で言ったのではないとは思いますが。
イコライザーでフォローできるかといわれると、できない、ですかね。
”弱い”のならフォローできるんでしょうけど、たぶん”軽い”んですよね。
ただ、曲にもよります。ぜんぜん気にならないのもたくさんありますし。
基本的にJ-POPのバンド系を聞くんですが、有名なので言えば、
ビジュアル系(X JAPANとかラルク(ビジュアル系ではないですが、音の種類的に))とかの、音が多いものは気になります。
が、3ピース系(BLANKEY JET CITYとか)や、ヴォーカルが強く出てるバンド(もしくは声質の問題?)?(SOPHIAとか)は気にならないです。
自分はドラムの高域がある程度きれいに出ないといらいらするのでSPはあまり好きではないのですが、打ち込みのドラム(WANDSとか)の場合は気にならなかったりします。
ただ、気になる気にならないは人によります。何も知らないでもわかる人もいます。人に言われてはじめて気づく人もいれば、言われてもわからない人もいます。
Sonic Stageは無料なので、インストールして聞き比べてみてはどうでしょう?PCの音でどこまで聞き比べられるかはわかりませんが・・。
あ、でもどちらにせよ、この機種は1GのディスクでSPとHi-SPどちらでも使えるので。共存は無理みたいですが。
書込番号:3910701
0点

一つだけ好くてもダメなんだょね。
バランス好くかな。
聴き易い音をなら上記で挙げたモノを拘ると好くなるでしょうか。
書込番号:3910830
0点

ATRACとATRAC3plus 256kbpsを周波数分析しているページがありました(どちらも有名なページです)。
ATRACのヴァージョンは古いほうですが、参考になると思います。
この解析からもt-kouxさんの評価や仰ることが少しは理解できるかと思います。
この解析結果で良し悪しは決まりません、あとは自分の耳です。
ちなみに私は通勤電車使用が多いので、ATRAC3plus 64kbpsで充分な人間です。
↓ATRAC
ttp://www.puwa-net.com/minidisc/technical/Labcomp/comp.htm
↓ATRAC3plus 256kbps
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040628/dal151.htm
書込番号:3911133
0点



2005/02/10 23:29(1年以上前)
z/z/zさん推奨HP、ATRAC3plus形式についてかなり勉強になりました。
ありがとうございます♪
書込番号:3912406
0点


2005/02/16 23:20(1年以上前)
>t-koux
おかしな反発はいれないように。
何もビットレイトだけとは書いてないよ。まずは聞いて悪いと感じた。
高域がどうのといった問題じゃなくて明らかに劣る。
HISPのビットレイトがMD標準より小さいと知ったのは後から。
書込番号:3943403
0点

>何もビットレイトだけとは書いてないよ。
いえ、ですから、別に変な意味でなく、わかっているとは思いますと書いたのですが。
ただ、その書き方だとビットレートが高いほうが音質がいいのだと勘違いする人が出てきそうだったので。
圧縮技術?の進歩しだいでビットレートが低くても音質がよい場合はあるということを言いたかったのです。
書込番号:3944712
0点


2005/02/17 13:25(1年以上前)
「ビットレートが高いほうが音質がいいのだと勘違い」
勘違いでなくて原則的にもこの理解でいいと思います。
書込番号:3945617
0点

基本的にはそうだと思いますよ。
ただ違う場合もありますので。
書込番号:3945791
0点


2005/03/01 05:07(1年以上前)
ポータブル&圧縮音源に音質を求めるのってどうなんですかね・・
そもそもイヤホン、ヘッドホンひとつでも音は変わるのだし、
本当の音がわかっているのかが疑問です。
書込番号:4003593
0点





誰か助けてください。
MZ−NH1を買って喜んでいるのもつかの間で。。。。
パソコンにMD Simple Burner V2.0とSonicStage V2.1を入れたのですが
アプリケーションエラーというのが出て、
『エラーが発生したため、NetMDSB.exeを終了します。プログラムをもう一度開始する必要があります。』
というメッセージがでてきます。なんどやっても同じ。でもMDをUSBでつないで無いときはこのメッセージは出ません。
アップデートパッチは当てましたし、ウインドウズも最新のパッチを当ててます。だれか助けてください(TT)
マシン Windows2000pro
セレロン1.2
メモリ256
0点


2005/02/06 19:15(1年以上前)
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=943298
参考になるかと、
SonicStage V2.3は試されたでしょうか?
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/download/ss20_upgrade.html
取り合えずはアンインストールして 再インストールしてみるのが良いかと・・・
書込番号:3892535
0点


2005/02/06 22:34(1年以上前)
OS(WinXPpro)が違うので参考にならないかもしれません。
が、私も全く同じ現象が発生しました。
とりあえず、過去ログを参考にしてWindowsUPDateで
WindowsXP-KB887811-x86-jpn.exeをあてたら、とりあえず
動作するようになりました。さらにSP2をあてました。
・SonicStageが起動してからNH1をPCに接続
・USBハブは使わない
に注意した方がよいようです。
私の方はデータ転送が途中で止まる等の不安定さがまだ残ってます。
書込番号:3893796
0点


2005/02/07 00:00(1年以上前)
こちらの問題だと思われます。
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/information/info_MS_041021.html
「XP」と「2000 Professional」では対策プログラムが違うようなので
説明をよく読んで対策してください。
違っていたら、すみません。
書込番号:3894489
0点



2005/02/09 00:02(1年以上前)
みなさんありがとうございました。
最終的にはひとおに+ さんの書き込みから解決できちゃいました。
うまく動いてます。
またよろしくお願いします。
書込番号:3903937
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)