
このページのスレッド一覧(全302スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2005年3月6日 17:37 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月30日 17:29 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月25日 21:05 |
![]() |
0 | 7 | 2005年1月28日 02:22 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月28日 13:32 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月17日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




色々なMDウォークマンのカタログを見ていると、
パソコンからMDに音楽データを移動できると書いていますが、
逆は出来るのでしょうか?
ラジオからMDに録音した音声や、
会議での録音にMDウォークマンを使って録音したりして、
そのデジタルデータをダビングして人に渡したい
のです。
デジタルダビング出来るものでしょうか?
もし出来るとすると、同じメディアのMD以外に、ATRAC3形式を
CD−R(W)に焼いてデータCDで無く、音楽CDに
変換できるものでしょうか?
技術的にはメーカはそういうものは作れるはずだと思うので、
そういう機能についてご存知の方、
居られましたら、ご教授お願いいたします。
0点


2005/02/05 22:11(1年以上前)
>パソコンからMDに音楽データを移動できると書いていますが、
逆は出来るのでしょうか?
アナログ経由ならば可能、
>ラジオからMDに録音した音声や、
会議での録音にMDウォークマンを使って録音したりして、
そのデジタルデータをダビングして人に渡したい
のです。
録音時 アナログ録音であればWAVファイルに変換することは可能、
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/qa/wavcot.html
WAV Conversion Toolは、OpenMG Audio形式のファイルをWAV(PCM)形式のファイルに変換するソフトウェアです。アナログ入力(LINE IN)やマイク入力で録音され、SonicStageに転送されたOpenMG Audio形式のファイルが対象です。
WAV Conversion Toolを使うことで、これらのHi-MD機器で録音した変換可能なファイルをWAV形式に変換することができます。
*光デジタルケーブルを使用して音楽CDを録音した場合は対象外です。
>CD−R(W)に焼いてデータCDで無く、音楽CDに
変換できるものでしょうか?
ATRAC3のデータCDは可能ですが 一般のCDプレイヤーで再生可能な
CDは作成不可能かと、・・
劣化するのであまり意味がないかもしれませんが、
MDからアナログ経由でPCへ取り込、PCM WAVで保存、音楽CDへ・・・
>技術的にはメーカはそういうものは作れるはずだと思うので、
技術的には可能でも 著作権等の関係で 手かせ足かせが・・・
書込番号:3887869
0点


2005/02/06 01:50(1年以上前)
アナログ経由ってどういうことでしょうか?ご回答お願いします。
書込番号:3889200
0点


2005/02/06 02:19(1年以上前)
ヒサチさんへ
通りすがりの者ですが、
「アナログ経由」というのは、
MDプレイヤのヘッドフォン出力端子から、
PCのオーディオ入力端子にケーブルを繋ぎ、
PC側で音を録音する方法のことです。
書込番号:3889287
0点


2005/02/07 08:09(1年以上前)
なるほど!ご回答ありがとうございました^^
書込番号:3895471
0点



2005/02/08 15:45(1年以上前)
ご返答ありがとうございます。
MD→MDへのデジタル録音をする機械は
まだ無いということですね。
根気よく待ってみようと思います・・・。
書込番号:3901407
0点


2005/02/09 18:13(1年以上前)
先日この掲示板でWAV Conversion Toolについて
教えていただいたさかさねこというものです。
>月見の又三郎さん 早く欲しい!さん
>MDからアナログ経由でPCへ取り込、PCM WAVで保存、音楽CDへ・・・
とありますが、
アナログ録音したMDからデジタル経由でPCへ取り込み・・・
ではないのですか?
もしそうなら
マイク録音がアナログである、ということは置いておいて、
月見の又三郎さんの
「ラジオからMDに録音した音声や、
会議での録音にMDウォークマンを使って録音したりして、
そのデジタルデータをダビングして人に渡したい」
というのは可能だと思うのですが…
つまり
マイクを使ってMDにPCM形式で録音し、
Sonic stageでPCにデジタル転送
WAV Conversion ToolでWAVファイルに変換
Windows Media PlayerでオーディオCDを焼く
私はこの方法で演奏会の録音をCD化しているのですが、
このとき
PCに転送する前に分割をはじめとするあらゆる編集を
済ませておかなければ後で編集できなくなります。
それからMD→MDのデジタル録音については
もとの録音がアナログでさえあれば(会議や演奏の生録音)
MD→PC→MDと言う形で
Sonic stageのライブラリに残っている限り(転送は一度限りなので)
何枚でもデジタルダビングできます。
管理者(原盤の持ち主)がすべてを行わなければなりませんが・・・
書込番号:3906741
0点


2005/02/09 18:23(1年以上前)
度々すみません
上の私の文章が早く欲しい!さんの意図していることで
なかったら申し訳ありません。
それから皆さんに質問なのですが
私の
マイクを使ってMDにPCM形式で録音し、
Sonic stageでPCにデジタル転送
WAV Conversion ToolでWAVファイルに変換
Windows Media PlayerでオーディオCDを焼く
というやり方は
転送・変換の間に音質的な劣化は起きているのでしょうか?
書込番号:3906782
0点


2005/02/11 14:01(1年以上前)
もしも音楽CDにされるなら確かにPCを用いてすることも可能です。
しかしもし音質を重視されるならPCを使うことはおすすめしません。
おそらく標準のPCを使われていると思うのですが、標準PCに乗せてある
サウンドボードは非常に質が悪いもので、音質うんぬんと言えないほど
音質が落ちます。(アナログ入力で録音する場合)
特に音域のダイナミクスが広帯域にわたるようなジャンル(高音がでかい)の曲のような場合、シュワシュワというノイズが加わってしまい
非常に耳障りになることかと思います。
そうなるとサンプリングレートなどを調整しないといけなくなりHDやメモリ容量にも大きく左右されてきます。そうなると当然標準のサウンド
ボードものせかえないといけなくなります。
やはり専用の民生用CDレコーダーを買われたほうが断然いいと思います。音質の差は歴然です。(特にアナログ(ライン)→オーディオCD)
では。
音楽専用のCDレコーダーはパイオニアやデノンより大体3万円後半以上で発売されています。
ただし、この場合録音できるメディアは音楽専用のCD-RかCD-RWになりま
す。(これで音楽専用のCD-RまたはCD-RWに録音した後は普通のPCでCD-RなどにコピーしてもオーディオCDとしてどこでもきけます。)音楽専用CDレコーダーは操作ミスで録音を失敗することが多いのでできれば、CD-RではなくCD-RWを購入し、録音→ミスったらその曲だけ消す→録音というようにしていくのがベストでしょう。録音レベルの調節も手動で調整できるつまみがあり非常にわかりやすいですし、改めて、やはり音質を重視されるということを考えると、私は音楽専用CDレコーダーをおすすめします
書込番号:3914845
0点


2005/02/12 11:47(1年以上前)
さかさねこさん
マイク録音した生録音源をCD化するということを考えると、録音した原音そのままを大切に再現するということが究極ではありますが、ここはわりきって、CD化する前に音は加工されるもの、と考えてしまうのはどうでしょう?
音量の平均化、イコライジング、マキシマイズなどの加工は、劇的に音質を改善してくれることがあります。(厳密には、「そう感じさせてくれる」だけなのですが)フェードイン・アウトもできます。
演奏会の録音などでは、マイクのセッティング、レベル調整、バランス、イコライジングなどを最高の状態で録音できることは期待できません。録音音源そのままの忠実なCDを作っても、妙に高音がきつかったり、音量が小さすぎたり、のっぺりした感じだったりと、それがベストな音ではない場合が多いのでないでしょうか。従ってどうしても録音した音源の加工が必要になってしまいます。
それを考えると、WAVE化してPCで加工するという方法はすこぶる便利で効果的です。
私はトラックマークも打たずに一気に長時間録音し、それをWAVE化、PCにて波形編集ソフトで必要な部分だけ切り出して編集しています。なれてくれば90分のライブも1時間くらいで編集終了です。
そして全体の音量バランスを整えてB’sで音楽CDにしています。
この使いかってはPC利用ならではです。
なお、WAVE化した音源の劣化は気にしなくても良いと思います。サウンドカードの影響も受けません。(サウンドカードなしでも加工、CD書き出しできます。モニターするのにあったほうが便利ですが。)むしろ、CD-Rを高速で焼く方が音は劣化すると思っています。
ただし、アナログでの取り扱いについては、音楽CDにする方法さんの書かれた通りだと思います。
書込番号:3919488
0点


2005/02/16 23:27(1年以上前)
月見の又三郎さん。
MDからMDへのデジタル録音機は決して出ないと思いますよ。
技術的に困難ではないのです。メーカーがユーザーの方を向いていないから
こんな困ったことになっているのです。
書込番号:3943467
0点

ユーザーのほうを向くとかそんな問題ではなくて、MDのシステムで著作権保護のため、コピーできないというのが決まってるから、あとからそれを無視したものを出すことはできないでしょう。
書込番号:3944722
0点


2005/02/17 13:23(1年以上前)
著作権どうのこうのということ自体がユーザーに後ろ向きだということです。
君のようにこれ理解しないユーザーがいるからメーカーを甘やかす結果になっているのですよ(笑)
著作権よりMDを直接PCに取り込めなくしているのは、そうしないとMDが売れなくなるからでしょう。
書込番号:3945612
0点

そうですか。
よくわかりませんが、あなたがそういうのなら、そういうことなのでしょう。
思慮不足でした。
もちろん、今、ユーザーのことだけを考えれば自由にいくらでもコピーできるほうが便利なのは間違いないとは私も思います。
書込番号:3945839
0点


2005/02/18 08:27(1年以上前)
>著作権どうのこうのということ自体がユーザーに後ろ向きだということです
まだこういう低い意識の人がいますか・・・いやはやなんとも(笑)
書込番号:3949431
0点


2005/02/21 15:19(1年以上前)
横から失礼しますが、お尋ねの件は「3回限り可能」が答えではないでしょうか。
アナログ録音でもデジタル録音でもPCに転送し、そのPCから3回MDに逆転送可能なはずです。
「MD間のデジタルダビングが3回可能になった」のが、この製品の特徴と理解してます。
ただ過去の機種でのMDに録音されたものはPCへ転送できないので、古い資産はそのMD限りと言う事になりますが。
この件はサポートセンターにも確認済みです。
的外れな事を言ってますでしょうか?
書込番号:3966709
0点


2005/03/06 13:28(1年以上前)


2005/03/06 17:37(1年以上前)





機械にめっぽう弱いのですが,いまMDの購入に迷っています。と言いますのも,手持ちのCDを全て友人にマイ・PCに収納?してもらって以来,車で聞くことができなくなってしまいました。CDが邪魔くさかったので整理するつもりだったのですが・・・・。車にはMDがついているので,PC内の音楽(たぶんディアプレーヤの型式)をMDに入れて車で聞きたいと思っています。このポータブルMDはそんなことができますか?ほかに私が望む機能がついているMDプレーヤーが存在すれば教えてください。
0点


2005/01/27 21:50(1年以上前)
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?ItemCD=206070&MakerCD=76&Product=MZ%2DNH3D&CategoryCD=2060#3789056
[3661126]車で聞きたいのですが
上記の書き込みが参考になるかと。
私も同じ目的で(車載MDで試聴) 先日 MZ-NH1を購入しました、
付属のソフトSONIC STAGEで PCから MP3やAtrac3等々ステレオモードで転送 車載MDで再生可能でした、
多少の音質劣化は否めないものの 十分試聴に耐えるレベルだと満足しております。
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/spec_result.cfm
比較検討して下さい MZ-NH3Dでも良いかも
ちなみに MZ-NH1値段は33500円で10%ポイント3350円プラス1GB HIMD
一枚700円サービスでした、ピットワン 難波店です、
何件か見た中では安かったので、
書込番号:3844169
0点

車で聞くのが目的ならNET-MDで十分なわけで
その機種ならもっと安いです。
それにS社以外のNET-MD対応のMDプレイヤーでもOKです。
MZ-NH1は容量が1Gある特殊なMDメディアが使えるのがウリですが
このHi-MDが再生できるカーステはまだ出ていないと思うので
普通にウォークマンとして使うだけならNet-MDでもかわりありません。
ただ音に拘る方ならMZ-NH1は音楽CDとかをあの小さいHI-MDメディアに
そのままコピーできるので音質が良くなるって事でしょうか。
またカーステにLINE−INの入力端子があるなら本機を接続して
聞くって事も可能です。
書込番号:3845560
0点



2005/01/30 17:29(1年以上前)
ありがとうございました。価格的には少し迷う機種ですので,購入はもう少し検討してからにします!!
書込番号:3857634
0点





失礼します。
「タイトル編集」で検索しましたが、
意中のログを見つけられなかったので質問させてください。
コンポでのリモコンを使ったタイトル編集が面倒なので
タイトルだけでもパソコンから編集したいと思い、
タイトル編集専用で、ポータブルMDの購入を検討しています。
昔あった PC_LINK のタイプ↓
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/990514/sony.htm
と同じ事が出来るものを探しています。
ソニーのカスタマーセンターに問い合わせたところ、
既に楽曲を録音済みのMD資産であっても、
このMZ-NH1を始めとするNet-MDタイプなら SonicStage を使って
タイトル編集は可能とのことでした。
センターでそうは確認はしましたが、いまいち不安なので
もし実際に同様のことをやっておられる方がいたら
可否をお伺いしたいのです。
また、SonicStageは使えないかも知れませんが、
他社のNet-MD対応機器でも同様のことが可能かどうか
ご存じでしたらよろしくお願いいたします。
0点


2005/01/25 20:04(1年以上前)
それ自分もすごく知りたいです
とくにMUSIC NAVIの楽曲情報を
使えるのかどうか、調べたけど
分からないんでお願いします
書込番号:3834068
0点



2005/01/25 21:05(1年以上前)
自己解決しました。
というよりもお金をどぶに捨てるつもりで
とりあえず買ってしまいました。
SonicStageで「音楽を転送する」の画面を出し、
「音楽を転送する」の上の機器種をHi-MDにして
USBで接続してある状態の本端末に編集したいMDを書込可能状態で挿入。
右側のMDの項目に曲目リストが表示される。
(最初は「全角」になってるので気づきませんが、
「半角」に切り替えると情報を読めてることがわかります)
通常のファイル名変更と同じ手順か、
右クリックのプロパティ編集で名前を変更していく。
(半角タイトルをコピペ出来るので、プロパティ編集がおすすめ)
編集終了後、MZ-NH1本体の「■/CANCEL」のボタンを押し、
データの書込を実行させる。
EJECT OK のサインが出たら完了です。
付属の説明書には書いてないし、
よく使う機能だと思うので長々と書きました。(すみません)
なお、申し訳ないですが、
MUSIC NAVI の方は試してないのでわからないです。。。
書込番号:3834366
0点




2005/01/22 14:56(1年以上前)
ありません。
私の場合、
1Gのディスクを使えば、
24時間以上連続録音できるので、
1時間ごとや30分ごとにタイムマークを付けて、
録音しっぱなしでの状態にしておき、
帰宅後に該当箇所以外を削除しています。
書込番号:3817553
0点



2005/01/22 17:03(1年以上前)
そうですか。
語学関係に使いたかったのですが、
チューナーつきのMDコンポのほうが使い勝手がよさそうですね。
Hi-MDでも出ればパソコンにも保存できそうで便利そうなんですが
製品が出るまで待つかな。
書込番号:3818016
0点


2005/01/22 18:46(1年以上前)
シンクロ録音機能は、あります。
書込番号:3818401
0点


2005/01/22 20:48(1年以上前)
>シンクロ録音機能は、あります。
スレ主さんはアナログでと言っていますが・・・。裏ワザでもお持ちでしょうか?
シンクロ機能は光ケーブルを使用したときだけ使えますので、アナログのシンクロ機能はありません。
書込番号:3818914
0点


2005/01/23 23:53(1年以上前)
Hi-MDで録音できれば、
パソコンに転送して
音源管理できるんで楽ですね、きっと。
次の製品では、
MP3やWAVE形式で直接録音できる製品を望みます。
この製品の場合、独自形式で録音されますので、
フリーソフトでWAVE化、
必要に応じてMP3エンコードで
くたくたになります。
私の場合、
独自形式のままですと、
汎用性が低く、管理ソフトの使い勝手も悪い為、
ファイル形式を変換して保存しています。
WAVやMP3で保存しておけば、
iPODや多くのシリコンオーディオ
でも聞けますし。
書込番号:3826203
0点


2005/01/26 18:09(1年以上前)
すいません、勘違いでした
書込番号:3838279
0点


2005/01/28 02:22(1年以上前)
これなら、
Hi-MDでラジオのタイマー録音できそうです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050127/onkyo.htm
フルセット価格 − 367,500円 (汗)
書込番号:3845632
0点





あまり良くわかってないので恐縮ですが、
教えてください。
旅行にデジカメ持っていっていつも困るのが
メディアがすぐいっぱいになってしまうこと。
デジカメだとランニングコストが安いことと
動画まであるんですぐいっぱいになってしまいます。
パソコンを持っていったらいいんですが重いのと
壊さないようにしないといけないので大変です。
そこでちょうどMDプレイヤーを探してたら
「PCのデータを保存できる」というので
ひょっとしたらデジカメからも書き込めるんじゃ
ないかと思ったのですが。
やはり無理でしょうか?
これが出来たら一石二鳥で絶対買うんですが。
まあ、できなくてもこれにするかも・・・
0点

ずいぶん昔にSCSI接続のMDなんかもあったのですが・・・
>「PCのデータを保存できる」というので
>ひょっとしたらデジカメからも書き込めるんじゃ
>ないかと思ったのですが。
これが本当だとすると、デジカメのデータも保存できるでしょう。
ただそのためにはPCもいっしょに持ち歩かなければならないのでは?
書込番号:3807475
0点

こちらをご参照ください。
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkmanacc/acc/index.cfm?PD=18088&KM=MCMD-R1
書込番号:3808297
0点



2005/01/21 00:18(1年以上前)
hogeさん、z/z/zさん
ありがとうございました。
やはりPCなしで「MZ-NH1」で直接MDに書き込むと
言うわけには行かないのですね。
MCMD-R1は七千円くらいのようなので検討します。
しかし、皆さん旅行のときなんかはどうしてるんでしょう?
やはりPC持参ですか?
書込番号:3810464
0点

現状ではMCMD-R1、Hi-MDとデジカメってのが軽量なほうになるかと思います。
いつかデジカメとHi-MDが直接繋げる機種が出てくればいいですよね。
そしたらメディアが1Gで700円とすごいことになりますね。
書込番号:3813112
0点



2005/01/21 23:52(1年以上前)
やはり、PCがあってドライバかなにかが動くことが
必要なんでしょうね。
それが解決されて、デジカメとMDプレイヤだけで
データを保存できたら本当に便利ですけどね。
いつかそうなる日を願ってます。
ということで、MZ−NH1買おうかな。
書込番号:3814966
0点


2005/01/22 20:26(1年以上前)


2005/01/28 13:32(1年以上前)
iPod Photoはいかがですか?音楽も写真も持ち歩けます。60Gの容量もありますし。
書込番号:3846904
0点



http://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/spec_compare.cfm?B2=54&B3=292
で調べてみては如何でしょうか。
書込番号:3794767
0点



2005/01/17 23:42(1年以上前)
参考になりました♪
ありがとうございました〜
書込番号:3795732
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)