
このページのスレッド一覧(全302スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2005年11月13日 12:42 |
![]() |
0 | 6 | 2005年11月26日 08:15 |
![]() |
0 | 4 | 2005年10月3日 23:03 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月8日 20:50 |
![]() |
1 | 3 | 2005年11月3日 01:28 |
![]() |
5 | 4 | 2005年9月17日 17:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


録音していたのですが
15曲録音すると、9曲名以降何も音が出ません。
ソニックステージで確認すると曲は記録されているようですが
9曲目以降再生しようとするとMD本体にaccess error とでます。
解説書にもこのメッセージが何を意味するのか載っていませんでした。
今、修理を考えていますが、他の機種に買い換えた方がいいでしょうか。
0点

故障があったからといって、いきなり
買い替えを検討なさることはないでしょう;
もっと愛して上げてください。
余計なお世話だと思いますが、買い替えとなると
経済的な負担も大きいでしょう。
access error ということは、
そのディスク自体が壊れている・汚れている
うまく書き込めていない、という状況が考えられます。
どのディスクもそうなってしまうというのであれば、
書き込みドライブ自体が何らかの故障が考えられます。
きっと直ぐに直りますよ。SONY本部に持っていくと修理も早いです。もしくはサービスステーション。
代理店を通すとワンクッションが2回入るので
少し遅いです。
本部は五反田から20分以内です。まっすぐ歩けば
着きます。5日で直ったこともありますよ。
途中の横道にある小さいラーメン屋がおいしいです。いつも修理に出す帰りに食べてました。。
というと、SONYの商品は故障が多いように思われますが、まぁそこは否定しません。
ポータブル機器としての通常使用ではポータブル機器である以上、故障しやすいのです。
ずっと持ち出さないで使用すれば長持ちするかも知れませんが、まぁそんなことするシトはいませんよね。だから、ポータブル機器は壊れるのが当たり前と思っていた方がいいです。
だから長期保障!コレです。
この論調ももう飽きてきたなぁ・・・
別にモーヤダ電機の回し者ではありません。
書込番号:4570702
1点

ご返答ありがとうございます。
私が住んでいる地域はSONY本部・支部・サービスステーション
から離れているので・・・
この場合、症状を書いて適所に郵送すればいいのでしょうか?
近くに100万ボルトという電化ショップがあるのですが
ここに修理を依頼するのもありですか?(買ったのは別所です)
書込番号:4571373
0点

テーゼさん こんにちは。
↓こちらのソニー修理受付認定店で受け付けてもらえます。
http://www.sony.jp/navi/shop/search_s.html
私が思うにMZ-NH1の内部に埃が溜まっていませんか?ピックアップがディスクの内周⇔外周を移動する
ための部品(リードスクリュー?)に埃が巻き付くと後ろの方の曲が録音・再生できなくなるらしいです。
録音だけできない場合は記録用のヘッドが故障しているみたいで光学ブロック交換になるとのことです。
書込番号:4572583
0点

ご返答ありがとうございます。
最寄の駅周辺に窓口があったとは迂闊でした。
早速今日訪ねてみたいと思います。
お二方、本当にありがとうございました。
書込番号:4575436
1点



スカパー!のラジオチャンネルから光ケーブル使って録音してるのですが、マニュアル録音の最大でも、CD録音と比べるとかなり音量が低いのです
これは何が原因でしょうか?
光ケーブル?チューナー?
どうにかしたいのですが、よい方法はありませんでしょうか?
ちなみにスカパー!チューナーはSONYのDST-SP1です
アドバイスのほどよろしくお願いします。
0点


口耳の学さんの情報だとマニアルで録音レベルを調整するしかなさそうですね。
取扱説明書P37「手動で録音レベルを調整する」
でも、毎回設定しなければいけませんのでかなり面倒です。
書込番号:4547225
0点

みなさんありがとうごさいます
マニュアル録音は毎回やっていまして、レベルも最大にしてるのですが、。。
結局は放送側が低いからどうにもならない?
何か録音レベルをあげる方法はないものでしょうか?
レベルアップできるツールとてかありませんでしょうか?
書込番号:4549738
0点

テクノドームさんこんばんは。音レベルの調整に関してですが、NH1のPCM録音を使用してPCにWAVで取り込み、フリーのSOUND ENGINEというソフトを用いて音量を増幅させたり減衰させたりすることができます。個人的にはSOUND ENGINEと言うソフトが、波形編集ソフトの中では使いやすいと感じます。
波形編集ソフト「Sound Engine Free」
http://www.cycleof5th.com/products/sefree/index.htm
書込番号:4550586
0点

Dr.ARAMATAさん 非常にいい情報ありがとうごさいます
ソフト実際に使ってから 書き込みしようと思っていたのですが、よくわからず上手くまだ使えてないので、まずはお礼をと、メールいたしました
このソフトはダウンロードして解凍するだけでいいと思うのですが、なんかヘルプが開かないので、調べようにも、わからず、進まない状況ですが、また上手くできたら書き込みします
(携帯から)
書込番号:4561575
0点

Dr.ARAMATAさん、おはようございます。
ほんと、今頃で恐縮ですが、Sound EngineのHELPも見れるようになりました。(解凍しなおしてみたらみれました)
ですが、大きな問題があることが、今頃わかりました。
実際に、PCMモードでデジタル録音しました。
ですが、PC上で、Hi-MDのドライブのファイルをみると、WAVファイルではなく、HMAファイルでした。
PCにwavで取り込む方法は、あるのでしょうか?
ちなみに、SonicStageに、マイライブラリのファイルをWAVファイルに変換してくれる機能がありますが、
HELPみると、「マイク入力やアナログ入力で録音した曲」じゃないと、できないみたいです。
書込番号:4607484
0点



パソコンを買いかえるとき、パソコン上に作ったSSのライブラリは、そのまま新しいパソコンに引き継げるのでしょうか。
また、買いかえようと思ってかえるのではなく、ある日いきなりクラッシュしてパソコンがだめになったときは、Hi-MDメディアに入っている楽曲をUSBでパソコンに戻す必要がありますよね。
そういうことってできるのでしょうか?
Hi-MD→パソコンはできるものだったと思いますが、元のパソコンにではなく、全くあたらしいパソコンにです。
もし、パソコンを買いかえたら、それまでの楽曲コレクションを全部失うのだったら、困るなあと思って迷っています。
Hi-MDってCD-Rとかのように数年でデータが消えることもないし、音もCD並の高音質だし、CDプレイヤーのような回転音もしないし、部屋で良い音で聞きたい派にはもってこいなのですが、上記の点だけ大事なので気になって。
お使いの方、どうですか。
0点

すみません。すぐ下にバックアップツールのことが書かれていましたね。
失礼致しました。
質問を半分にします。
Hi-MDメディアから、新しいパソコンに曲を戻すことはできないでしょうか。
…そもそも、パソコン内のデータというのはHi-MDのバックアップみたいなものです。それに対して更にもう一つバックアップを作らないといけないというのが不便に感じます。
あと、それなりに内容の大きな外付けハードディスクを一台買わないといけないですよね。
数年のうちにはライブラリの中身はもっと膨大になるはずだし、Hi-MDの上にある楽曲をわざわざHD上に置かないといけない、しかもそれのバックアップも取らなくちゃいけない、そのために外付けを買いまさなきゃいけない、となるとなかなか大変です。
Hi-MDメディアから戻すことができるなら、是非買いたいところなのですが。
書込番号:4472258
0点

少なくともSonicStageを使った「戻し」は出来ないと思います。なぜ
なら,「移動」という概念がないからです。PC -> MZ-NH1を行った時
点で,「1回目のコピー」というフラグが付されています。即ち,通
常はそれ以上のコピーが出来ないのです。Hi-MDであれば1GBの外部
メディアとして使えますから,SonicStageのバックアップ先をHi-MD
にしても良いのではありませんか?もちろん,1GBを越えてしまう場
合には使えませんが,まずはHD上にバックアップファイルを作り,
それをフリーソフトなどを利用して適当なサイズに分割してHi-MDに
コピーしておくことも出来ると思います。
書込番号:4473341
0点

ありがとうございます。
ううむー。やっぱりHi-MDからパソコンへの戻しはできないんですね。
バックアップをHiMDにということですが、要するにHiMDを二つ作るということになりますよね。HiMDに何かあったときのためのバックアップがパソコンで、そのバックアップがHiMD。うーむ。
いずれにせよ同じ音楽ソースを3つ並行して持っていなければならないというのがうまくないです。
バックアップデータをパソコンでとる場合、もちろんパソコンがいつどうにかなっても大丈夫なように、1曲新しいのを入手したらそのたびにこまめにバックアップ作業をするわけですが、SSのバックアップはまるごと1個にしてやるようなので、毎回毎回何百メガバイトの焼き直しをやるのはちょっと・・。分割するのって、一回まるごとで作ってからその後ですよね。100曲をバックアップして分割してAとBに保存しておいたとして、101曲目が入ってきたとき、Bだけやり直せるわけじゃないですよね。101曲でまるごとでもう一回バックアップのやり直しになるわけですよね。それはちょっと大変・・。
ユーザーのみなさんは、実際にはどういう風にバックアップってやってますか?
いずれにせよ、「同じ曲を3重にもっていないといけない」部分が一番の壁ですが。
Hi-MDから買い替え先のパソコンに簡単に戻せるのであれば、HiMDメディアとパソコンがお互いがお互いの補完になるので安心なのですが。
HI-MDから戻せないようになってるのは著作権の関係かと思いますが、今現在、MDメディアを友達に渡して、その友達がパソコンに戻すから著作権が侵害されてる、という部分での影響は0に近いですよね。この先HiMDが流行ってもそういう侵害はほとんどなさそうですし。共有ソフトが問題なんであって。
そのへんSONYに進言したら、Hi-MDから別パソコンに戻せるようにしてくれるものかなあ。微妙な感じ…。戻せるようになったら、諸手をあげてHi-MDに行くのですが。
書込番号:4473822
0点

タワーの社長も言っているようですが,本当に聴きたい楽曲に関して
は,私はCDを購入します。そうでなければ,MDに移動してそのまま保
存。PCなんて危なっかしいところに取っておこうとは思いません。
ただ,私の場合は内蔵HDDを増設して2台以上にしていますので,バッ
クアップは必ずSonicStageの楽曲格納ディスクとは違うディスクに
行っています。これにより,仮にいずれかがクラッシュしても他方が
残っていれば問題がないので。
> HI-MDから戻せないようになってるのは著作権の関係かと思いますが、
> 今現在、MDメディアを友達に渡して、その友達がパソコンに戻すから
> 著作権が侵害されてる、という部分での影響は0に近いですよね。
それとこれとは話が違います。そもそも,これはNetMDの著作権管理機
構が働いて,デジタルコピーが出来ません。アナログでは出来ますけど。
> こ
> の先HiMDが流行ってもそういう侵害はほとんどなさそうですし。共有
> ソフトが問題なんであって。
MP3とATRAC3は著作権管理の仕組みに月とすっぽんというか,MP3には
著作権管理機構がありません。ATRAC3 Plusではさらにその仕組みが
進んでいるから,PCにファイルでコピーしても簡単には複製できない
わけです。
いずれにせよ,世の中にコピーを平気でしてしまう人がいる限りは,
著作権管理機構は必要悪の仕組みだと思います。利便性を求めるなら,
iPodに移行するか,すべてMP3で管理するようにしてはいかがでしょ
う?確か,今年発売されたSonyの携帯プレイヤーはMP3に対応していま
すよね?
書込番号:4476966
0点



最近ダイエーで展示品を安く買えました。これこそSONYの製品だと思いました。音がとてもよいので、PCMで生録をしようと思っているのですが、ひとつ質問があります。それは、CDにダビングするにはパソコンを使うのとLINE出力でCDに録音するのではどちらのほうが高音質なのかということです。ほかの方法でもよいので、高音質でダビングする方法を知っている方がいましたら、教えてほしいのです。よろしくお願いします。
0点

パソコンにアップロードして、PCに焼くのが一難いいでしょうねえ。
生録時に万が一録音レベルが低すぎてしまったら、PC上で、WAVE編集ソフトなどでレベルを持ち上げてから、CDに焼いてみると音もよくなるので、そういう自由度もあります。
書込番号:4548267
0点



現在会社のPCにソニックステージをインストールして音楽を聞いているのですが今回、席移動があって他のPCを利用することになります。そこで今入っている音楽データも移動させたいのですが、ハードディスクがあれば可能でしょうか?その場合どのような手順で行えば良いのでしょうか?因みにPCはWIN2000です。よろしくお願いします。
0点

K.O.F. さん こんにちは。
SonicStage にバックアップツールがあるので試してみて。
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/information/sonic_bt_info.html
他のPCに移すのはどうなるか分かりません自己責任で行ってください。
書込番号:4441112
0点

確か、外付けHDに移して・・・(ソフト上で)
やればよいとSONYに聞いたけど、、、
オススメじゃないみたいです。
これからは、外付けに入れるとよいと思います。
書込番号:4442005
1点

SonicStageのバージョン3.2以上では、PCからリッピングしたり、Hi-MDからアップロードしたものは著作権保護を外すことができます。著作権が外れていれば、普通にコピーなどで移した先のPCで、新しいSonicStageに登録すれば元通りのはずです。
ただ、PCMファイルは再登録後はアーティスト名などのデータがクリアされてしまうので(WAVファイルにはそういう情報を書き込むことができないので、SonicStage側が覚えているため)、再入力が必要になります。
また、ダウンロード販売で買った楽曲は著作権保護は外せません。
ダウロード販売で買った曲がなくて、PCMの曲がないのなら、
普通のファイルと同じようにコピーして、SonicStageで再登録が簡単です。
ただ、バックアップもさほど手間ではないので、バックアップを使えば、上記のダウンロードした曲やPCMファイルも大丈夫です。
書込番号:4548283
0点



質問のい意味がいまいち分からないけど、NH1では昔のMDを再生できるけれど、昔のMDと同じ方式で録音はできない。
と思った。
書込番号:4434530
2点

シュン・しゅん さん こんにちは。
>従来のMD形式の物もNetMD(?)で作成可能でしょうか?
可能です。MDモードを参照下さい。↓
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/ss20_1st/index.html
書込番号:4434777
1点

説明が下手糞で申し訳ないです。
パンフレットには、《本体録音は¨Hi-MD¨モードのみ対応です。》とありました。
CDプレイヤー→MDウォークマンでは、曲名等の入力が面倒臭いので考えていません。
¨NetMD¨と言う規格は、「SonicStage」「MD Simple Burner」等のソフトを使ってPC→MDウォークマン(USB接続)のことですよね?
↑の場合は、従来のMD規格の物が作成可能かを知りたいのです。
書込番号:4434784
1点

>[4434777]町田のsimo さん
わざわざ有り難う御座いますm(_)m
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200401/04-0108/
●録音再生機『MZ-NH1』『MZ-NH3D』『LAM-X1』の主な特長
4.PC上の音楽データをHi-MDディスクに最大約100倍速で高速転送
には《通常のMDフォーマットの標準モードやMDLPモードから選べます》とあったので、
¨NetMD¨を利用すれば従来のMD形式の物は作成可能なのかぁ(?)と思いまして(^^)
妹は¨Hi-MD¨未対応のポータブルMDプレイヤーを使っているので、心配でした。
姉用に『MZ-NH3D』の購入も検討しているのですが、
これも(¨NetMD¨を利用して)従来のMD形式の物が作ることが可能と言うことですね!
書込番号:4434821
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)