
このページのスレッド一覧(全302スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





2004/06/20 09:56(1年以上前)
それは、どんな人でも分からないわけで。
個人的な予測では結構かかるか、普及しないかもと思っています。
一つは、MDはもうある程度普及していて、購入する人が減っている(壊れないかぎり要らない?)
あと、発売しても、Hi-MDメディアが700円ぐらいらしい。コレを安いと思うかどうか。
ただ、MDはすでに普及してますから、多くの人が知っていて、それの進化系ですから親しみやすいかも。
ipodminiなどMp3プレーヤーも登場しますし、携帯電話もパケットが定額になったり、初期のADSLぐらいの速度も出るようになりましたから、バッテリーの問題を解決すれば、音楽配信も考えられます。
書込番号:2941155
0点


2004/06/20 18:53(1年以上前)
MDにとって代わられる、とまではいかなくても、PCを使う人にとっては、間違いなく普及するでしょう。外部ストレージ機能がすばらしくないですか?しかも1GB!!そして、オーディオとしては(書き換え可能として)他にはないリニアPCM録音じゃないですか。今現存する中で最高の機能を持っていると思いますけど。
最新規格を購入するのは正直不安かもしれませんが、別に普及しなくてもヴェータの悲劇にはならないでしょう。ソニー自体が何年かは作り続けるでしょうし、そうしたら、規格自体がなくなってもずっと外部ストレージ&ポータブルオーディオとして使用すればいいだけだし。
(USB規格はもう普及していますよね?)
発売前からこんなに話題になっているのだから、重いだけのi-podよりはいいと思います。あれ、高いし。
価格も安いので、間違いなく買いですよね。ソニーショップだと
36800円だし、
ソニーショップ C−TEC: http://www.sonyshop.c-tec.co.jp/
であれば、予約販売で39800円だけど長期保証付けられるし。
わたすはこれを見せて、ヤマダ電機と交渉しますよ。
もう水面下で交渉しています。
書込番号:2942850
0点

主流の対象がMDであれば可能性はアリかなと思います。
ソニーの発表でHi-MDへの対応は「コスト構造を大きく変更すること無く実現できる」そうなので期待できるのではないでしょうか。
ただ、パソコンを使ってポータブルオーディオに音楽を転送する人たちの目はハードディスク型に向きつつあるのでは…?
やはりたくさん曲が入ればディスクから探す必要がないので便利ですよね。(おまけにストレージ機能は当たり前のように付いている)
個人的にはUSB2.0とUSB充電に対応して欲しかった…
書込番号:2955763
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)