MZ-NH1 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

MDLP対応:○ NetMD対応:○ 録音:○ 重量:97g MZ-NH1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MZ-NH1の価格比較
  • MZ-NH1のスペック・仕様
  • MZ-NH1のレビュー
  • MZ-NH1のクチコミ
  • MZ-NH1の画像・動画
  • MZ-NH1のピックアップリスト
  • MZ-NH1のオークション

MZ-NH1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 7月10日

  • MZ-NH1の価格比較
  • MZ-NH1のスペック・仕様
  • MZ-NH1のレビュー
  • MZ-NH1のクチコミ
  • MZ-NH1の画像・動画
  • MZ-NH1のピックアップリスト
  • MZ-NH1のオークション

MZ-NH1 のクチコミ掲示板

(2777件)
RSS

このページのスレッド一覧(全302スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MZ-NH1」のクチコミ掲示板に
MZ-NH1を新規書き込みMZ-NH1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

1GのMDに・・・

2005/03/07 12:34(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-NH1

スレ主 tky.comさん

1GのMDにフォルダを作ることは出来るのでしょうか?

書込番号:4034264

ナイスクチコミ!0


返信する
milano2さん

2005/03/07 20:53(1年以上前)

WINDOWS上で出来ますよね。
容量&転送量が少ない、DVD-RAMだと思っていただければ
いいのではないかと。
あと、MO?しかし、MO使ったことがないので良く分からないですけど。

 コンパクトさ&メディアの安さ&メディア自体の扱いやすさ、安全性
で考えると、1,2、を争うものだと思います。

書込番号:4036125

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

OpenMG Jukeboxで作ったライブラリーは?

2005/03/06 22:24(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-NH1

スレ主 Sony好きだけどさん

数年前からOpenMG Jukeboxで音楽ライブラリーを作ってます。
これはSonic Stageでは活かせるのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません。

書込番号:4031910

ナイスクチコミ!0


返信する
ROUSSEAUROUSSEAUさん

2005/03/06 23:06(1年以上前)

ソニックにバージョンアップしてもライブラリーは引き継がれます。
念のためSonyではバックアップを取るようにいっていますが数年間のデーターでは大きすぎますよね。
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/index.html

書込番号:4032245

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sony好きだけどさん

2005/03/07 14:14(1年以上前)

ROUSSEAUROUSSEAUさん 早速のレスありがとうございました。
URL参考になりました。
でもOSもアップグレードしなければいけない事が分かり、ちょっと悩みそう
です。

書込番号:4034600

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ポータブルMD > SONY > MZ-NH1

スレ主 みのりんごさん

ずっとMDを買おう買おうと、調べているのですが
機械音痴&パソコン音痴で、全然購入まで至りません。
2月中には買う予定だったのですが…。

コンポにつないで使いたいと思っています。
SONY製コンポにはMDがついていないのですが、MD DAT IN と
DAT OUTという端子がついています。
CDの所には、OPTICAL OUT という端子もついています。

コンポにポータブルMDをつないで、CDを録音したり
パソコン(VAIO)につないで、パソコンの音楽データを
MDに落としたり、MDのデータをパソコンに送ったりしたいと
思っています。あと、子供の歌や声を録音したいと思っています。

私の使用目的にあったプレーヤーが、どれなのか分からなくなっています。ぜひアドバイスをお願い致します。

書込番号:4026424

ナイスクチコミ!0


返信する
元MPMANさん
クチコミ投稿数:39件

2005/03/06 12:59(1年以上前)

NH1もしくは3/10にでるMZ-RH10、MZ-RH10Pですね。
但しMZ-RH10ではNH1の使い勝手の悪い所が改善されています。
唯一アンプがMZ-RH10の方がNH1より質が落ちる物を使っているようです。
この辺がキーになると思います。
アンプも良いのをチョイスしたいとなるとMZ-RH10Pしか
今のところありませんが価格がね・・・。
音に然程こだわらないならMZ-RH10だと思いますが
これからNH1が安くなると思うので
乾電池使えなくてもよくMP3もいらないっていうならNH1なのかな・・・。

書込番号:4028995

ナイスクチコミ!0


元MPMANさん
クチコミ投稿数:39件

2005/03/06 14:50(1年以上前)

MZ-DH10Pでしたね失礼。
しかもよくよく見たら外部ラインからの録音機能ないんですね。
だから却下かなw
っという事でMZ-RH10かNH1っていう事ですね。

書込番号:4029427

ナイスクチコミ!0


スレ主 みのりんごさん

2005/03/06 23:11(1年以上前)

元MPMANさん、ありがとうございました。
MZ-RH10かNH1ということで、択一になったので
気が楽になりました。

が、選ぶのが難しいですね。
乾電池が使えるというのは、便利ですね。
MP3というものが、どれほど重要か分からないので
これが決め手になるのかな・・・と思っています。
ないより、あった方が良さそうな機能ですね。
音にはこだわりありません。

ということは、MZ-RH10になってますね…。

すっきりしました!
ありがとうございました。




書込番号:4032287

ナイスクチコミ!0


スレ主 みのりんごさん

2005/03/06 23:23(1年以上前)

決めました、と書いたのですが
カメラがついているのですね…。
使うのかな…?
これで、また迷ってしまいました。

書込番号:4032381

ナイスクチコミ!0


スレ主 みのりんごさん

2005/03/06 23:28(1年以上前)

うわ。間違えました。
カメラがついてるのはMZ-DH10Pですね。

申し訳ありません。
やっぱりMZ-RH10にしようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:4032419

ナイスクチコミ!0


元MPMANさん
クチコミ投稿数:39件

2005/03/07 02:24(1年以上前)

補足ですが
最近の音楽CDによってはOPTICAL OUTからの録音が出来ない奴があります。
ノーマジーンのCDとかダメでしたね。
この場合はPCを使って録音(転送)するか
通常のラインOUTといわれる外部出力を使うしかありません。
またMZ-RH10はOPTICAL OUTから録音できるのはHi-MDフォーマット
されたメディアのみだけのようです。(NH1はできるのにマジ?)
なのでOPTICAL OUTを使って録音したメディアは普通のMDコンポ
では再生できないので注意が必要ですね。(これがホントなら・・・)

書込番号:4033276

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

MDデータは、可逆的に移動できますか?

2005/02/05 15:51(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-NH1

スレ主 月見の又三郎さん

色々なMDウォークマンのカタログを見ていると、
パソコンからMDに音楽データを移動できると書いていますが、
逆は出来るのでしょうか?

ラジオからMDに録音した音声や、
会議での録音にMDウォークマンを使って録音したりして、
そのデジタルデータをダビングして人に渡したい
のです。

デジタルダビング出来るものでしょうか?
もし出来るとすると、同じメディアのMD以外に、ATRAC3形式を
CD−R(W)に焼いてデータCDで無く、音楽CDに
変換できるものでしょうか?

技術的にはメーカはそういうものは作れるはずだと思うので、
そういう機能についてご存知の方、
居られましたら、ご教授お願いいたします。

書込番号:3886109

ナイスクチコミ!0


返信する
はやく欲しい!さん

2005/02/05 22:11(1年以上前)

>パソコンからMDに音楽データを移動できると書いていますが、
逆は出来るのでしょうか?

アナログ経由ならば可能、

>ラジオからMDに録音した音声や、
会議での録音にMDウォークマンを使って録音したりして、
そのデジタルデータをダビングして人に渡したい
のです。

録音時 アナログ録音であればWAVファイルに変換することは可能、

http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/qa/wavcot.html

WAV Conversion Toolは、OpenMG Audio形式のファイルをWAV(PCM)形式のファイルに変換するソフトウェアです。アナログ入力(LINE IN)やマイク入力で録音され、SonicStageに転送されたOpenMG Audio形式のファイルが対象です。
WAV Conversion Toolを使うことで、これらのHi-MD機器で録音した変換可能なファイルをWAV形式に変換することができます。
*光デジタルケーブルを使用して音楽CDを録音した場合は対象外です。

>CD−R(W)に焼いてデータCDで無く、音楽CDに
変換できるものでしょうか?

ATRAC3のデータCDは可能ですが 一般のCDプレイヤーで再生可能な
CDは作成不可能かと、・・
劣化するのであまり意味がないかもしれませんが、
MDからアナログ経由でPCへ取り込、PCM WAVで保存、音楽CDへ・・・

>技術的にはメーカはそういうものは作れるはずだと思うので、

技術的には可能でも 著作権等の関係で 手かせ足かせが・・・




書込番号:3887869

ナイスクチコミ!0


ヒサチさん

2005/02/06 01:50(1年以上前)

アナログ経由ってどういうことでしょうか?ご回答お願いします。

書込番号:3889200

ナイスクチコミ!0


たかぽんぬさん

2005/02/06 02:19(1年以上前)

ヒサチさんへ

通りすがりの者ですが、
「アナログ経由」というのは、
MDプレイヤのヘッドフォン出力端子から、
PCのオーディオ入力端子にケーブルを繋ぎ、
PC側で音を録音する方法のことです。

書込番号:3889287

ナイスクチコミ!0


ヒサチさん

2005/02/07 08:09(1年以上前)

なるほど!ご回答ありがとうございました^^

書込番号:3895471

ナイスクチコミ!0


スレ主 月見の又三郎さん

2005/02/08 15:45(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。
MD→MDへのデジタル録音をする機械は
まだ無いということですね。

根気よく待ってみようと思います・・・。

書込番号:3901407

ナイスクチコミ!0


さかさねこさん

2005/02/09 18:13(1年以上前)

先日この掲示板でWAV Conversion Toolについて
教えていただいたさかさねこというものです。

>月見の又三郎さん 早く欲しい!さん
>MDからアナログ経由でPCへ取り込、PCM WAVで保存、音楽CDへ・・・
とありますが、
アナログ録音したMDからデジタル経由でPCへ取り込み・・・
ではないのですか?

もしそうなら
マイク録音がアナログである、ということは置いておいて、
月見の又三郎さんの
「ラジオからMDに録音した音声や、
会議での録音にMDウォークマンを使って録音したりして、
そのデジタルデータをダビングして人に渡したい」
というのは可能だと思うのですが…

つまり
マイクを使ってMDにPCM形式で録音し、
Sonic stageでPCにデジタル転送
WAV Conversion ToolでWAVファイルに変換
Windows Media PlayerでオーディオCDを焼く
私はこの方法で演奏会の録音をCD化しているのですが、

このとき
PCに転送する前に分割をはじめとするあらゆる編集を
済ませておかなければ後で編集できなくなります。

それからMD→MDのデジタル録音については
もとの録音がアナログでさえあれば(会議や演奏の生録音)
MD→PC→MDと言う形で
Sonic stageのライブラリに残っている限り(転送は一度限りなので)
何枚でもデジタルダビングできます。
管理者(原盤の持ち主)がすべてを行わなければなりませんが・・・

書込番号:3906741

ナイスクチコミ!0


さかさねこさん

2005/02/09 18:23(1年以上前)

度々すみません

上の私の文章が早く欲しい!さんの意図していることで
なかったら申し訳ありません。

それから皆さんに質問なのですが
私の
マイクを使ってMDにPCM形式で録音し、
Sonic stageでPCにデジタル転送
WAV Conversion ToolでWAVファイルに変換
Windows Media PlayerでオーディオCDを焼く
というやり方は
転送・変換の間に音質的な劣化は起きているのでしょうか?

書込番号:3906782

ナイスクチコミ!0


音楽CDにする方法さん

2005/02/11 14:01(1年以上前)

もしも音楽CDにされるなら確かにPCを用いてすることも可能です。
しかしもし音質を重視されるならPCを使うことはおすすめしません。
おそらく標準のPCを使われていると思うのですが、標準PCに乗せてある
サウンドボードは非常に質が悪いもので、音質うんぬんと言えないほど
音質が落ちます。(アナログ入力で録音する場合)
特に音域のダイナミクスが広帯域にわたるようなジャンル(高音がでかい)の曲のような場合、シュワシュワというノイズが加わってしまい
非常に耳障りになることかと思います。
そうなるとサンプリングレートなどを調整しないといけなくなりHDやメモリ容量にも大きく左右されてきます。そうなると当然標準のサウンド
ボードものせかえないといけなくなります。
やはり専用の民生用CDレコーダーを買われたほうが断然いいと思います。音質の差は歴然です。(特にアナログ(ライン)→オーディオCD)
では。
音楽専用のCDレコーダーはパイオニアやデノンより大体3万円後半以上で発売されています。
ただし、この場合録音できるメディアは音楽専用のCD-RかCD-RWになりま
す。(これで音楽専用のCD-RまたはCD-RWに録音した後は普通のPCでCD-RなどにコピーしてもオーディオCDとしてどこでもきけます。)音楽専用CDレコーダーは操作ミスで録音を失敗することが多いのでできれば、CD-RではなくCD-RWを購入し、録音→ミスったらその曲だけ消す→録音というようにしていくのがベストでしょう。録音レベルの調節も手動で調整できるつまみがあり非常にわかりやすいですし、改めて、やはり音質を重視されるということを考えると、私は音楽専用CDレコーダーをおすすめします

書込番号:3914845

ナイスクチコミ!0


LG-1さん

2005/02/12 11:47(1年以上前)

さかさねこさん
マイク録音した生録音源をCD化するということを考えると、録音した原音そのままを大切に再現するということが究極ではありますが、ここはわりきって、CD化する前に音は加工されるもの、と考えてしまうのはどうでしょう?
音量の平均化、イコライジング、マキシマイズなどの加工は、劇的に音質を改善してくれることがあります。(厳密には、「そう感じさせてくれる」だけなのですが)フェードイン・アウトもできます。
演奏会の録音などでは、マイクのセッティング、レベル調整、バランス、イコライジングなどを最高の状態で録音できることは期待できません。録音音源そのままの忠実なCDを作っても、妙に高音がきつかったり、音量が小さすぎたり、のっぺりした感じだったりと、それがベストな音ではない場合が多いのでないでしょうか。従ってどうしても録音した音源の加工が必要になってしまいます。
それを考えると、WAVE化してPCで加工するという方法はすこぶる便利で効果的です。
私はトラックマークも打たずに一気に長時間録音し、それをWAVE化、PCにて波形編集ソフトで必要な部分だけ切り出して編集しています。なれてくれば90分のライブも1時間くらいで編集終了です。
そして全体の音量バランスを整えてB’sで音楽CDにしています。
この使いかってはPC利用ならではです。
なお、WAVE化した音源の劣化は気にしなくても良いと思います。サウンドカードの影響も受けません。(サウンドカードなしでも加工、CD書き出しできます。モニターするのにあったほうが便利ですが。)むしろ、CD-Rを高速で焼く方が音は劣化すると思っています。
ただし、アナログでの取り扱いについては、音楽CDにする方法さんの書かれた通りだと思います。

書込番号:3919488

ナイスクチコミ!0


ハイフンチロルさん

2005/02/16 23:27(1年以上前)

月見の又三郎さん。
MDからMDへのデジタル録音機は決して出ないと思いますよ。
技術的に困難ではないのです。メーカーがユーザーの方を向いていないから
こんな困ったことになっているのです。

書込番号:3943467

ナイスクチコミ!0


t-kouxさん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:3件

2005/02/17 08:11(1年以上前)

ユーザーのほうを向くとかそんな問題ではなくて、MDのシステムで著作権保護のため、コピーできないというのが決まってるから、あとからそれを無視したものを出すことはできないでしょう。

書込番号:3944722

ナイスクチコミ!0


ハイフンチロルさん

2005/02/17 13:23(1年以上前)

著作権どうのこうのということ自体がユーザーに後ろ向きだということです。
君のようにこれ理解しないユーザーがいるからメーカーを甘やかす結果になっているのですよ(笑)

著作権よりMDを直接PCに取り込めなくしているのは、そうしないとMDが売れなくなるからでしょう。

書込番号:3945612

ナイスクチコミ!0


t-kouxさん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:3件

2005/02/17 14:53(1年以上前)

そうですか。
よくわかりませんが、あなたがそういうのなら、そういうことなのでしょう。
思慮不足でした。

もちろん、今、ユーザーのことだけを考えれば自由にいくらでもコピーできるほうが便利なのは間違いないとは私も思います。

書込番号:3945839

ナイスクチコミ!0


たはは;さん

2005/02/18 08:27(1年以上前)

>著作権どうのこうのということ自体がユーザーに後ろ向きだということです

まだこういう低い意識の人がいますか・・・いやはやなんとも(笑)

書込番号:3949431

ナイスクチコミ!0


おかしーさん

2005/02/21 15:19(1年以上前)

横から失礼しますが、お尋ねの件は「3回限り可能」が答えではないでしょうか。
アナログ録音でもデジタル録音でもPCに転送し、そのPCから3回MDに逆転送可能なはずです。
「MD間のデジタルダビングが3回可能になった」のが、この製品の特徴と理解してます。
ただ過去の機種でのMDに録音されたものはPCへ転送できないので、古い資産はそのMD限りと言う事になりますが。
この件はサポートセンターにも確認済みです。
的外れな事を言ってますでしょうか?

書込番号:3966709

ナイスクチコミ!0


八イフンチロルさん

2005/03/06 13:28(1年以上前)

>ハイフンチロル

このサイトを見てよく勉強してください。
http://www.jasrac.or.jp/

書込番号:4029107

ナイスクチコミ!0


ハイフソチロルさん

2005/03/06 17:37(1年以上前)

>ハイフンチロル

このサイトも見てよく勉強してください。
http://www.cric.or.jp/db/article/a1.html

書込番号:4030245

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

今回は、アップデートは無いのでしょうか?

2005/03/03 21:16(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-NH1

スレ主 speadboyさん

私は、NH1のままでいいのですが、
アップデートをまたしてしていいだきたいなと思います。
乾電池対応、というのがかなりうらやましいです。
そこだけでも、アップしてほしいです。
あと、充電電池が、リチウムイオンではなくなったのもいいですね。
MP3は、あまり使用しないのでいいのですが、
この2点を変えて頂きたいです。

書込番号:4015590

ナイスクチコミ!0


返信する
iitenkiさん

2005/03/03 22:50(1年以上前)

ハード的なことは無理です。

書込番号:4016175

ナイスクチコミ!0


t-kouxさん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:3件

2005/03/03 23:33(1年以上前)

MP3対応してほしいですね。
乾電池対応は、オプションで外付けケースを出してくれれば可能ですね。
充電地も、NH1のLIP-4WMと同じ形のニッケル水素充電池を出してくれれば・・・と思いましたが電圧が違うので無理かな。

書込番号:4016445

ナイスクチコミ!0


ハイフンチロルさん

2005/03/04 12:00(1年以上前)

乾電池対応は願いたい。バッテリーの持ちは当初の半分になっています。

書込番号:4018281

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

MZ-NH1のバッテリーが不安で...。

2005/03/01 23:52(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-NH1

スレ主 充電地だけでは不安さん

次の2点についてご存じの方、教えてください。
1.新製品のMZ-RH10は、乾電池ケースが使えますか?
2.オーバーシーズモデルMZ-NH900付属のアプリケーションソフト「SonicStage Ver.2.1」(英語・中国語・韓国語対応)は、Windows Meの日本語版で使えますか?
MZ-NH900でマイク録音したものをWindows Meの日本語版でWAVファイル化できれば購入したいのですが...。

私は普段、従来のポータブルMDにマイクをつないで自分の演奏を録音していますが、充電池だけは不安なので乾電池ケースを携帯して電池切れに備えています。
MZ-NH1が発売されたときHi-MDの音質に魅力を感じ購入を考えたのですが乾電池ケースが使えないのが気になって、次の製品が出るのを待っている状態です。

書込番号:4007222

ナイスクチコミ!0


返信する
GIRL_IN_REDさん

2005/03/02 17:54(1年以上前)

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200503/05-0302/
ここに仕様が書いてありますが参考になさってください。
5.最長約37時間*4連続再生が可能
『MZ-RH10』では最長約37時間*4、連続して再生することができます。一方『MZ-DH10P』では最長約14.5時間*5の連続再生が可能。長時間再生によって、通勤・通学時など好きな音楽を思う存分楽しむことが可能です。
*4: 付属充電池と別売単3形アルカリ乾電池1本を併用した時のMDモード(従来のディスク)LP4ステレオモード時の連続再生時間。
*5: 付属充電池を使用した時のMDモード(従来のディスク)LP4ステレオモード時の連続再生時間。

書込番号:4010060

ナイスクチコミ!0


スレ主 充電地だけでは不安さん

2005/03/03 00:26(1年以上前)

GIRL_IN_REDさん、情報ありがとうございました。新製品を待ったかいがありました。待望の乾電池ケースが使えるMZ-RH10を購入しようと思います。

書込番号:4012272

ナイスクチコミ!0


GIRL_IN_REDさん

2005/03/03 01:41(1年以上前)

いえいえどういたしまして★がんばって安く買えるようにお互いがんばりましょう(笑)カメラ付き高いですね(泣)

書込番号:4012645

ナイスクチコミ!0


☆Z☆さん

2005/03/04 09:11(1年以上前)

あとニッケル水素のガム電池対応みたいですよ。。。
超イイかも。

書込番号:4017732

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MZ-NH1」のクチコミ掲示板に
MZ-NH1を新規書き込みMZ-NH1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MZ-NH1
SONY

MZ-NH1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 7月10日

MZ-NH1をお気に入り製品に追加する <71

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)