
このページのスレッド一覧(全302スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年1月8日 23:40 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月7日 08:57 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月6日 16:18 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月4日 18:24 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月4日 16:39 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月1日 20:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




このMDに合うマイクを探しています。
予算は1万以内なのですが、たくさんいろんなマイクがありますが
こちらはクラシックを録音するのでまたわけが違うかと思います。
人数としては小編成です。オーケストラを録るというわけではありません。なにか参考になることありましたら教えてください。お願いします。
0点


2005/01/04 13:17(1年以上前)
こことかを参考にしたらいかがでしょうか?
【高音質】コンデンサマイクスレ【録音】
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1070621476/
書込番号:3727379
0点


2005/01/04 19:57(1年以上前)
手軽に持ち運び出来て、簡単にセッティング出来るというポータブル録音機にピッタリなマイクはワンポイントステレオマイクでしょう。
ピンマイクタイプもそのカテゴリーに入るかもしれませんが、ピンマイクは指向性があまり良くないようです。周りの音も拾いすぎてしまうようです。これはピンマイクに求められる用途から当然とも思えますが、楽器演奏にはなにかと不利です。
ですから、ピンマイクスタイル以外の1本のマイクの格好をしたものをお勧めします。
クラシックですとS/N比やダイナミックレンジが気になるところです。高域もしっかり欲しいと思います。でも経験上、意外にも低域は50HZもあれば結構満足出来ることが多いようです。
そんなわけで、周波数特性50HZ〜18000HZくらいのマイクを選ぶというのも一つの目安と思います。
私の使用しているアイワCM-DS6はこの条件を満たしていると思います。
ただし、ダイナミックレンジは高級機にくらべ明らかに差を感じますが、この値段なら十分でしょう。(実売5000円程度)
以上はあくまで私の個人的感想ですが、ご参考になればと。
また、こちらの掲示板もご参考くださればと思います。
http://bbs3.fc2.com/cgi-bin/e.cgi/52061/
書込番号:3728929
0点

ありがとうございます。
私はぜんぜんマイクの知識がないもので性能をみてもさっぱりでした。
いろいろ探して見たいと思います。
書込番号:3750099
0点





コピーコントロールCDをパソコンからUSBで本体につなぎ、録音したら曲は正常に作動するんですが、音が全くでないのは、しょうがないんですか?
コピーコントロールのCDは録音無理なんですか?
0点


2005/01/07 08:57(1年以上前)
いまの、良いCD-R/RWドライブ、DVD+Rなどに対応したもの、CCCDをフツーに読み取ることが出来るそうです。あまりわかりませんが、PCに
仮想CDを作り、RWにライティングして送ってみては?
CCCDは、コンポなどのサーボをいためるらしいので、聞きすぎには、注意。
書込番号:3741602
0点





私、その経験あります。
チューナーからMD機につなぐケーブルを、MD機のLINE-INにつながずに
ヘッドフォンジャックにつないでいました。
原因に気づき、自分の馬鹿さ加減を思い知って大笑い(お泣き)しました。
LINE-INにつないでからは、ちゃんと録音できています。
書込番号:3716362
0点



2005/01/04 18:24(1年以上前)
返信ありがとうございます。
ラジカセの音量が小さく録音出来なかったみたいので・・・(泣)
でも、今は出来ているのありがとうございます。
書込番号:3728542
0点






MDの場合、録音形態等が多岐に渡るから音質は結構左右されるでしょうか。
SSからの取り込みはシンプルに取り込むから面白味には欠けるけが意外と音質には重要でしょうかね。(音量が一定しないけど)
昔の古いPMDP装置もただ音を出しているだけ的な装置でしたね。
PDATとPACCは古い装置でも使いますがMDの古い装置は使わないですね(^^ゞ
書込番号:3688556
0点



2004/12/29 15:59(1年以上前)
ごめんなさい。
僕が勉強不足なため、何がいいたいのかがわかりません
僕が求めるのは、着うたフルみたいなキレイな音なんですが、
それに似たほうはどっちなんでしょうか?
書込番号:3702483
0点


2005/01/04 16:39(1年以上前)
調べてから出直してこい。
書込番号:3728085
0点





始めまして。現在購入を検討していますが分からないことがあるので質問させてください。現在MDLPで3時間(大体18トラックくらい)に録音された講義を聴いているのですが、たまってきたのでHi-MDにまとめたいと思っています。全く同じように18トラックのまま録音できますか。以前ONKYOのMDコンポにライン入力で録音したらトラックが120くらいに分割されてしまいました。また、以前の書き込みで語学用のテープをアナログ録音すると無音部分でトラックマークが入るというのがありましたが、MDからも同じように無音部分でトラックマークが入るのでしょうか。
0点

こんにちは。MZ-NH1ユーザです。
> たまってきたのでHi-MDにまとめたいと思っています。
私はいつもは生録はHi-LP (ATRAC3plus/64kbps) を使っています。
マイク録音されたものは、1回だけPCに取り込むことができます。
まとめたい分をPCに取り込み、そのPCから新しいMiMDディスクに
書き出せばよいと思います。
なお一旦PCに取り込むと、別のPCには取り込めなくなります。
お問い合わせの MDLP の LP2, LP4 で録音されたものと、
恐らく同じと思いますが、もしかすると勘違いな回答かもしれません。
ご承知おき下さい。
> 無音部分でトラックマークが入るというのがありましたが
MZ-NH1 にはこの機能はありません。次の2つだけのようです。
手動マーク:録音中にT MARKボタンを押す。
自動マーク:一定時間おきにマークを付ける。
(1〜60分間隔:1分単位で設定可能)
書込番号:3708164
0点


2004/12/31 19:16(1年以上前)
従来のMDで録りだめた音源をHI-MDにまとめようということだとしますと、これはなかなか難しいです。
従来のMD方式の音源はNH-1ではPCにアップできないのです。
ライン入力での転送を考えてみえるのなら、直接パソコンに取り込んだ方が手っ取り早いと思います。パソコンでwaveとして取り込み、適当に編集して分割、そしてHI-MDへ転送するのです。
しかし、この方法は、HI-MDである必然性はないですね。
録りだめならパソコン内で完結可能ですし
MD転送ならばNet-MDでもOKです。
パソコンへの取り込み(キャプチャ)、編集はフリーのソフトがいろいろあります。
書込番号:3712429
0点



2005/01/01 20:06(1年以上前)
urslaさん、LG-1さんご返答ありがとうございます。最近この商品の存在を知ったときはなんてすばらしい物があるんだと思って購入を検討していたのですが、PCを介さずに簡単にMD同士で完結できないようなら無理に購入しなくてもいいのかなということが分かりました。MDが百本近くたまってきたので、講義を聴きながら数枚にまとめていけるなら簡単でいいなと思っていたのですが、PCを使ってまでまとめようとは思わないのであきらめがつきました。今のE720が使えなくなったらその時また検討しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:3715645
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)