
このページのスレッド一覧(全302スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年12月31日 09:03 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月30日 04:06 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月30日 00:17 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月28日 14:10 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月25日 01:08 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月24日 09:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんにちは。はじめまして、ほぺと申します。
今回ソニックステージをインストールしようとした際に、
メッセージが出るんです。
「Windows インストーラ」
というメッセージです。
そのメッセージの中には「OK」と「Cancel」、そして一番最後に
「Browse」というボタンがあります。
「OK」を押しても消えるわけでもなく、今度はボタンなど無いただの
メッセージが出ます。
「Cancel」を押しても同じ「Windows インストーラ」ってのがまた出ます。
同じことの繰り返しです。
いつまでたってもインストールが出来ないのですがどうすればいいのでしょうか?
0点


2004/12/30 17:40(1年以上前)
よーわからんけど、
>今度はボタンなど無いただのメッセージが出ます。
それってたぶん使用許諾契約書(承諾書)ぢゃぁないのか?
それキャンセルしたら一生かかってもインストできんわな。
そのメッセージをず〜〜〜〜〜っと下までスクロールすれば,
Yes, No のボタンがあるような希ガス
書込番号:3707799
0点



2004/12/31 09:03(1年以上前)
すみません・・・。そうではないようです。
でまた今やってみたんですけど、「Windows インストーラ」
のメッセージの中に「Browse」って押してみると、
ファイルを開く画面が出てくるんです。(良く見る画面です)
その開こうとしているファイル名が「ISScript」ってものなんですがそれが必要ってことなんでしょうか・・・。
いつも説明が下手ですみません。
書込番号:3710471
0点





MZ-NH1で普通のMDを録音して、それをパソコンに転送し、
それをさらにMZ-NH1へおくることはできますか?
コンポを買えばいいのですが、お金がなくって・・・
ちなみに私はwindows98を使ってます。
0点


2004/12/27 21:13(1年以上前)
できますね。
私は光端子出力がありますので
可能です。
書込番号:3694392
0点



2004/12/28 11:00(1年以上前)
光端子出力とはなんですか?
MDを買ったときに付属してはいませんよね。
買えますか?
書込番号:3696888
0点


2004/12/29 00:10(1年以上前)
パソコンに転送するとありますが、あくまで「転送」ですか?「録音」ですか?
USBケーブルで転送する場合ソフト(Sonic Stage)を使いますが、Windows98は動作環境外です(Win98SE以降)。
ラインケーブルなり光ケーブルなりで録るなら出来ますが、当然等倍速でしか録音できません。
この場合正確には「転送」ではなくPCで「録音」ですね。
書込番号:3699803
0点


2004/12/30 04:06(1年以上前)
コンポを買えないという方に、
オススメできないかもしれませんが、
富士通のPCには光端子出力(音声をデジタルで出してくれるもの)
「←こんな認識しかないですケド」
があります。
それを買えば、コピーガードCDもなんてことありません。
PCはコンポよりも汎用性がある機器ですから、買って損はないですよ。
まぁ、オススメできませんが、本当は。
書込番号:3705664
0点




2004/12/29 23:14(1年以上前)
聞き比べしましたが変わらないですね。
書込番号:3704556
0点


2004/12/29 23:45(1年以上前)
アルバトロスSSSさん、下の方にも同じ質問されてますが、
同じスレッドでクローズした方がよいかと思います。
【結論】ヘッドホンしだい(かな?)
私はipodを持っていないので、レスするのをためらったのですが
ipodに興味があったので少し調べました。
サポート音楽フォーマットは…
AAC(16〜320 Kbps), MP3(32〜320 Kbps), MP3 VBR, Apple Lossless,
WAV,AIFF, Audible と豊富でMZ-NH1と比べbitレートも高いし、WAVも
使えるのでipodに劣るところはありません。
ただし、音質は同じフォーマットであれば内蔵アンプ、ヘッドホンの
影響が大きいのでしょう。アンプの作りは実績のあるSONYが勝って
いる気がしますが、ヘッドホンは大差ない気がします。
携帯電話の着メロと比較するのであればどちらも勝っていると思います。
書込番号:3704745
0点


2004/12/30 00:17(1年以上前)
ハイフンチロリルさん
頑張ってくださいね。
応援してますよ!!!!
書込番号:3704924
0点



こんにちは。
CD-DAやWAVEを取り込んでSP転送するとその前にSonicStageがATRAC形式に変換しますよね。
そのときの音質はどのレートに相当するのでしょうか?
というのも以前OpenMG Jukebox使ってましたが、あれでWAVEをSP転送してもATRAC3 132kbpsをSPモードで録音してるだけと何処かで読んだ記憶があります。
SonicStageでその辺が向上したならSP使うのもいいなと思ってます。
ご存知の方よろしくお願いいたします。
0点

PCMモードがあったと思ったので音質はよくなっているかもしれないですよ。
そういえば、SonicStageってDL出来るんですよ。
http://mora.jp/help/download_ss.html
書込番号:3641872
0点


2004/12/16 18:37(1年以上前)
Z/Z/Z さん、こんばんは。
SPというのは、「MDLP」のSPモードでしょうか?
「ATRAC3 132kbps」は自分が調べた限りLP2モードのようです。
(「ATRAC3 66kbps」がLP4モード、SPモードは、CDからMDに直接録音・・・)
「OpenMG Jukebox」ではSPモード相当の「ATRAC3」形式はないようなので、
「ATRAC3 132kbps」へ変換>MDへLP2モードで転送だったのでしょう。
この「MZ-NH1」では、上記の 「ATRAC3 132kbps 105kbps 66kbps 」に加えて
「ATRAC3plus 256kbps 64kbps 48kbps」
「OpenMG (LPCM) 1411kbps」が使えます。
「OpenMG (LPCM) 1411kbps」(CD一枚分のディスク容量 807.5MB)は音質はCDそのままなので一番音が良いのですが容量が大きくなります。
「ATRAC3plus 256kbps」(CD一枚分のディスク容量 146.5MB)がSPモード(「ATRAC」という無印MD圧縮方法 CD一枚分のディスク容量 約140MB)より音がいいぐらいだと思います。
「MZ-NH1」用のHi-MD 専用ディスク 容量1GBを使えば「ATRAC3plus 256kbps」でCD6枚ぐらい入るのではないでしょうか。
書込番号:3641900
0点

変な言い方で伝わりづらかったようで、申し訳ございません。
まずSPとはステレオ転送(Hi-MD・MDLP非対応機器で聴けるノーマルのMD)のことです。
で、作業手順としてはSonicStageにCD-DAやWAVEを取り込むときにWAVEとして登録します。
それでNET-MD対応機器を接続してステレオ転送して出来たMDの音質はどのビットレートに相当しているのかという主旨でした。
そもそも知らないのがステレオ転送時にATRACに変換しているのはソフト側なんでしょうか、それともハード側のATRAC-DSPなのでしょうか?
SonicStage自体には保存形式にATRACはないから、Wave(ソフト)→ATRAC???(ソフト)→ATRAC(ハード)という流れないのかなと思ってます。
で、上記のATRAC???(ソフト)の部分がOpenMG Jukeboxの場合は一番高音質のATRAC3 132kbpsだと何かで知りました。
SonicStageが例えばATRAC3plus 256kbps相当で転送しているならば、同じノーマルMDでもOpenMG Jukeboxより音質が向上してるのではと思い書き込みました。
ここの掲示板はHi-MD機器なのでステレオ転送なんて使うくらいなら同じ1/5圧縮のHi-SP使うとは思いますが、ちょっと疑問に思ったのでご存知の方お教えください。
書込番号:3645406
0点


2004/12/26 12:41(1年以上前)
Z/Z/Zさんへ
私が半年間MZ-NH1とSonicStage V2.3を利用して判ったことを書きます。
1. WAVEからATRACへ変換するのはソフトかハードか
これはソフトだと断言できます。MZ-NH1を接続していなくても、SonicStageだけでWAVEからATRACへ変換できます。
2.SonicStage自体には保存形式にATRACはないから…
これは表に見えないだけで、内部ではmp3,ATRAC3,ATRAC3plus,wmvなどが管理できる模様。
3.SonicStageがATRAC3plus 256kbps転送しているならOpenMG Jukeboxより音質が向上してるのでは?
ノーマルMD(Hi-MDフォーマットでないもの)にATRAC3Plusは転送できません。Hi-MDフォーマットしたノーマルMDには転送できますが、Hi-MDプレーヤーでないと再生できません。
4.SonicStageはATRAC3Plus256kでの転送に対応しているか
しています。転送先がHi-MDフォーマットのメディア(従来メディア、専用メディア問わず)ならOKです。
書込番号:3688109
0点

びびゑ さん
くだらない疑問にお答えいただきありがとうございます。
1.の回答から実用のお話しをさせていただくと、私の場合7年くらい前のMD機器(当然MDLPもない)を持っています。
その機器は時代からVersion 4.5あたりのATRACだと思われます。
当然その後ATRACも進化していますから、SonicStageもそこそこ新しいAtracエンコーダ積んでますよね。
となると私の手持ちでノーマルMDを作成するならその古い機器よりもSonicStageとMZ-NH1使ったほうが音質が良さそうですね。
書込番号:3697432
0点





お尋ねします。板違いですいません。
MZ-NH1よりMZ-NH900に魅力を感じ(バッテリが低価格、乾電池が使える)
MZ-NH900を購入を考えてますが、幾分海外モデルなので、クレードルは付いて
いても、AC110V〜240Vと書いてあります。
確か日本国内は100Vですのでこの場合は使えないという解釈でよろしいでしょうか?もし、MZ-NH900ユーザーの方いたらアドバイス宜しくお願いします
0点


2004/12/25 00:32(1年以上前)
AC110V〜240Vであれば国内100Vは問題なく
使えますよ。
蛇足ですが…
AC110V〜240Vであれば基本的に世界中
どこでも使えます。プラグ形状は国により
異なりますので注意が必要ですが。
書込番号:3681486
0点



2004/12/25 01:08(1年以上前)
ご教授ありがとうございます。MZ-NH1もまた値下げのお店もあるし、
国内モデルか、海外モデルか正直迷ってきました。
書込番号:3681653
0点





はじめまして。
質問があります。
以前MDを使用していたのですが、最近調子が悪くて使用していません。
MDディスクも山ほどあるし、ホントは新しいモノを購入しようと思っているのですが
最近はHDDプレーヤーを使用する事が多く、購入を迷っています。
MDのファイルは ATRAC3 ですよね?
最近は Hi-MD やネットワークMDなんかもあるし
もしかしたら ATRAC3 を変換して、MP3やAAC に変換できないかな?
なんて思っています。
パソコンは VAIO とMAC を使用しています。
付属のソフトや、何か特別なソフトを使用して変換出来るのなら
新たに購入しようと思っているのですが、可能な事ですか?
アドバイス宜しく御願いします。
0点


2004/12/16 20:49(1年以上前)
場合にもよるかと。
ATRACって著作権保護のかなり厳しいものがかかってますので
音質そのままでは無理。
ライン入力からの録音は出来ますが・・・。
書込番号:3642395
0点



2004/12/24 09:29(1年以上前)
やっぱりそうですか・・・
難しいんですね。
音質はそのままじゃなくてもいいのですが
実時間がかかるのが嫌なんですとね。
ファイル変換ですぐ出来れば嬉しいのですが・・・
書込番号:3678430
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)