
このページのスレッド一覧(全302スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年7月20日 21:38 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月20日 16:08 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月20日 01:29 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月19日 07:11 |
![]() |
0 | 7 | 2004年7月19日 01:58 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月18日 01:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




私はマックユーザです。iPodを中心にして音楽を楽しんでいますが、演奏音楽の録音に問題があります。iPod用VoiceRecorderではレベル調整もできず、音割れも激しいからです。ピアノ等の演奏音楽を高音質で取り込み、それをiTuneでCDから取り込んだ音楽と同様に扱いたいと思っております。ソニーのMZ-NH1が演奏音楽取り込みによいとの噂をききましたが、どうすればマックのiTuneにデータをもってくることができるのでしょうか?ご教授の程、よろしくお願いいたします。
0点


2004/07/19 05:06(1年以上前)
MZ-NH1はマイクとライン入力の端子も備えているので、
直接、リニアPCM録音すれば、Hi-MD専用の1Gバイトディスクに
90分録音できます。
書込番号:3046407
0点



2004/07/19 08:35(1年以上前)
早速のご返事ありがとうございます。マイクにはバックエレクレットコンデンサーマイクロホンECM-DS70P(Sony)を使えるでしょうか?Hi-MD専用1Gバイトディスクに録音後、それをマッキントッシュに転送する方法をお教え戴けると幸いです。
書込番号:3046651
0点


2004/07/20 02:26(1年以上前)
Macユーザーではないので、Macへの転送方法は分かりませんが、
ECM-DS70Pは問題なく使えるはずですよ。
但し、本体の回転をダイレクトに拾ってしまうタイプですよね。
ちなみに、iPodですが、VoiceRecorderではなくて
BelkinのUniversal Microphone Adapterを付けて、
好きなマイクを使うというのも手ですよね。
書込番号:3050418
0点

>それをマッキントッシュに転送する方法をお教え戴けると幸いです。
転送は出来ないと思います。
ソフトが、マックに対応していませんので。
使用可能なパソコン環境は何ですか? (MZ-NH1 Q&A SONY)
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/qa/answer/ss20412010.html
アナログケーブルや、USBオーディオインターフェースを介して
マックと接続し、マックで録音する形になると思います。
書込番号:3052765
0点




2004/07/20 16:08(1年以上前)
296のはずです。
ちなみにATRAC3plusは、256だったはず。でもこちらの方が音がいいというのはSONYの公式見解です。CDクオリティーを謳っています。
対して、296の方は、MDクオリティーだそうです。
296の方も売り出す時はCDと同じ音質(のような表現)を遣っていたと
思いますがね。
書込番号:3051805
0点





おはようございます。
現在、MZ−N1銀(元MZ−R900赤)とAuviのMD−DS8−R(SHARP)を使用しています。
そろそろ、使い勝手が悪くてしょうがないN1をNH1かHD1にでも買い換えようかと思っています。(理由:N1のリモコンが誤動作ばかりしてしまい。修理をお願いしたのですがリモコンは保証の対象外と言われてしまい。しかたなくリモコンを使用せずに、延長コードを使用しています。本体のボタンで操作を行っています。今では使いにくいので、ほとんどデスクトップパソコンとひっついています。外出用としてDS8を使っております。)
私の家にはMDLPの再生できるコンポの機種がありませんのでコンポの購入か、懲りずにこの機種NH1考えております。現状では、N1かDS8からのミニジャック→LINE INで自家製のアンプでスピーカから出力しています。)
お聞きいたしたいのですがカタログには、MDからアップロードできると書いてありますが、これは以前から編集してていたMDをHi−MDにて編集することは可能なのですか?(MD対Hi−MDということです。)出来なければ、ステレオ録音でもしようと思うのですが・・・
また、ATRAC3plusと言うのは、最初にCDから録音したときのサンプリングレートを1.4Mbpsで録音した場合にあとから転送用として64kbpsに落とすことはできるのですか?
また逆に一度64kbps(Hi−LPとか)にしたのを旧機種(MDLP非対応)で聞けるようにコンバートすることは可能なのですか?(MDに)
カタログの方には、サンプリングレートコンバーターというのがついているみたいですが
「サンプリング周波数の異なる(38/44.1/48kHz)デジタル音源をMDに録音できます」
と書いてあります。これ以外は出来ないと言うことなのでしょうか?
ご存じの方いらしましたらお願いします。また、Hzとbpsって単位が異なっていますよねやはり違うものなんですか?でも考え方は同じですよね?治すと、64kbpsとかになったりするのですか?
最後に、昔までついていたドルビーサウンドはもう古いのでしょうか?また、この機種のHD DIGITAL AMPとは別物なのですか?比較がうまくできないのでよろしくお願いします。ヘッドホーン(イヤホンではなくて)の好みとかも教えてください。
ながながと長文すみません。よろしくお願いします。
P.S.(どうでもいいことですが)コンポがないためにポータブルプレイヤーを使用して大きなスピーカーを鳴らしている人っていますか?
0点


2004/07/12 15:12(1年以上前)
こんにちは。私も先日買ったのですが、乾電池使えないとかPCと接続中は充電できないとか微妙に不満はありますね。
>MDからアップロードできると〜
こちらは、Hi-MD形式のディスクからなら可能ということなので、今までの形式のMDからはアップロードできませんでした。
>カタログの方には、サンプリングレートコンバーター〜
これはデジタル入力で録音するときのことですね。BSやDATなどの、44.1KHz以外のソースから録音するときに、変換してくれるってことです。MD(Hi-MDも)は常に44.1KHzしか使えません。
また、Hzというのはサンプリングレートで、1秒間の波形をどのくらい細かく分割するか、ということです。bpsは、一秒間に何バイト使うか、なので別物です。
一応、知ってるとこだけ答えてみました^^;
書込番号:3021933
0点



2004/07/20 01:29(1年以上前)
茄子の人さんありがとうございます。
先日購入してきましたが、どうも今使用しているOSが不機嫌でして、NetウォークマンなのにNetに未だつなげていません。しかもPCとのリンクも・・・
とても気になっているのですが、リモコンを手に持ったときいつも上下が逆さや左右が反対になってとても扱いにくいです(><)
ほかは、いまのところ普通の(前から使っている)MDが使えているので十分です。と、いいますか同時に、D−NE800を買ってしまいました。ここの掲示板を見ているとやはり元々の音がいい様に思えましたので(^^;)上位機種もあったのですが、再生時間がとても短くなるのでやめました。電池パックは標準装備のNH−10WM×2からNH−14WM×2へと変更しています。充電をすること自体好きではないので未だにPHSを使用しています。
う〜んとにかく、USBの接続がし難いのでもっぱら充電→再生ばかりです。この機種をかった意味がない気がして成りません。そのうち充電スタンドだけ別売でクルードができるようになるのかなぁ〜とおもわせる接合部がACINのよこに顔のぞかせているのが気になります。
音飛びもありませんし今のところは良です。
書込番号:3050304
0点





店頭でさわってきました。2台あってシルバーの方
よく見ると、上蓋のかしめが真ん中じゃないせい?で
物によっては蓋を閉めるとイジェクトボタン付近の
蓋の隙間があったんですが、今お持ちの方はどうでしょう?
MZ-N1でも同じ事があって交換したので、またやりたくないですね〜
今買っても、数ヶ月後買っても同じかなぁ
0点


2004/07/18 11:49(1年以上前)
シルバー持ってますが、特にそんな隙間はないですが…?
カパカパすることもないですし
ただUSBの溝が浅いんで外れそうで気使いますけど…(^.^)
書込番号:3043411
0点



2004/07/19 07:11(1年以上前)
お返事どうもです。
心配ですけど買いに行ってきます。
書込番号:3046510
0点





先日MZ−NH1を買いました。
初めて携帯型プレイヤーを買ったのですが、1つ質問があります。
以前の意見で、付属ヘッドフォンが駄目で、別のヘッドフォンに替えた、
という意見がありましたが、ヘッドフォンを替えただけで、
そんなに違いが出るものなのでしょうか?
自分もMZ−NH1の音に少し不満があるのですが、
ATRACだから仕方ないのかな、と思っておりました。
もし、MZ−NH1で使用出来る、お勧めのヘッドフォンがありましたら、
教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点


2004/07/18 04:01(1年以上前)
物によっては違いが強く出ることがあるかと思います。
この機種は持っていないので、お勧めできる品を知らないです。質問の回答になってませんね。ただ、個人的には、いいものを使っても煩い場所や電車だと全然違いがわからないです。
書込番号:3042477
0点

オーディオというのは最終的な音の出口によって一番音が変わりますってどっかで見たような・・・。
というか普通に考えてもヘッドフォンで音が変わるのは当然だと思います。全然違いますよ。SONYの2000円以上するものならばそれなりに無難な音がします。まあ、上を見ればきりがないですが・・・。でも、ヘッドフォンなら2万程度出せばかなり良いものが手に入るので突き詰めてみても良いかもしれません。28万てのもあった気がしますけど。
ただ、ATRACの音質劣化に敏感な人だと、いくら出口のヘッドフォン変えても、失われた音がが出ることはないので、あまり意味がないかも知れません。
でもこのNH1はリニアPCMでも録音できるのでそちらにすれば問題ないかと思います。
まず、リニアPCMで録音したものを付属のヘッドフォンで聞いてみて、不満があるなら、市販のヘッドフォンをいろいろ視聴してみる。視聴が無理なら評判や値段等で選んで購入。どのヘッドフォンでも不満があるなら、もうこの機種自体の問題ですね。
書込番号:3042712
0点


2004/07/18 12:04(1年以上前)
私はモノラル世代ですのでそれほど音には細かいほうではないのですが
たしかにヘッドホンによって音は違うように思います
付属のヘッドホンで特に不満はないですが
古いものですが折りたたみのそれほど高くないものだったと記憶していますが
ソニーのMDR−A44とゆうヘッドホンで聞くとやや重低音が強調されるように思います
書込番号:3043452
0点

付属のE838
昔の日本表記の付属E838・日本表記の市販E838辺りと結構な違いが在ります。
上記のE838はボーカルが前に幾分出て来ますのでボーカルモノは聴き易いです。
今の付属品は低域が被ってきますので聴き難く感じると思いますね。
小さい電気屋・小さいミュージックショップ・怪しいディスカウントショップ辺りで見掛ける場合が在りますので見付けたら面白いかも知れませんね。
そうそう。昔の付属E838は左側ロゴがSONYでなくMiniDiscと入ってます。
書込番号:3043563
0点


2004/07/18 17:55(1年以上前)
こんなHPも在りますんで勉強して下さい
http://www.h-navi.net/
ちなみに私は、SONY・MDRE888SP、ゼンハイザー・MX500・HD580、
BOSE・トライポートをその日の気分で使い分けてます。
書込番号:3044444
0点



2004/07/18 23:54(1年以上前)
皆さんレスありがとうございます!
自分でも色々試してみようと思います。
まぁ、それ程こだわっているというわけでもないので、
数千円のものをチョイスしてみようと思います。
どうもでした!!
書込番号:3045676
0点


2004/07/19 01:58(1年以上前)
数千円でも、CPの高いものがあると思いますよ。
大きな掲示板に書き込みが大量にあるので、読んで情報収集してみるのも手では。
書込番号:3046199
0点






Hi-MD本体で録音した音楽データを、SonicStage上へ転送することは
できますか? (MZ-NH1 Q&A SONY)
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/qa/answer/hm04020008.html
マイク録音や、LINE IN で録音した曲をパソコンに転送できますか?
(SonicStage Ver.2.0/2.1 Q&A SONY)
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/qa/answer/ssn04120019.html
書込番号:3042243
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)