
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年4月20日 19:18 |
![]() |
0 | 12 | 2005年3月18日 22:31 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月25日 02:52 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月26日 22:23 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月14日 18:53 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月8日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCの音楽データを車で使用したいと思いMD(MDLP対応)を購入することにしました。
事前準備も無く、最初は据置型デッキESシリーズを購入しようと思いましたが、現在無いとの事
ウォークマンなんて・・・ポーダブルは正直馬鹿にしておりましたが、このNH1は素晴らしいの一言です。本体の質感、音、機能と申し分ありません。
現行型と併売しても良いくらいの物だと思いますが(オーディオに特化したモデルとして・・・)
しかも現行型はMDLP再生のみですよね・・
しいて言えば、安っぽいイヤホンですかね〜(現在は交換済)。
久々に我が家の以前使用していたMDデッキ(MDLP未対応)を押し入れから出し音の聴き比べをやり音楽ライフを楽しんでいます。
ポーダブルを馬鹿にしていた自分が恥ずかしいと思っております。
皆さんも楽しい音楽ライフを・・・
0点





Net-MDコンポ所有で「MZ-RH10」を買い増しました。
SonigStage3.0って凄いじゃないですか!!
Hi-MDはパソコンを介してMD−MD間のデジタルダビングが3回できる
という理解で、以前から興味を持ってましたが、
ナ・ナ・なんと!SonigStage2.3以降は無制限になってたんですね!!
みなさんソニーの懐の狭さばかり責められますが、
いい所もあるじゃないですか!(笑)
全く期待してなかっただけに、凄く嬉しかったです。
PCに戻さずにMD側で消してしまっても、何度でもチェックアウトしてマイベストを構成し直せる訳ですから。
初代MDを10年ほど前に買って以来、
私が長年欲しかったのはこの機能ですから。
ほんとに買って良かったです。
まあ、買う人の目的によると思いますけどね!
0点


2005/03/15 00:21(1年以上前)
私も、転送無制限になったトキは驚きました。
どーいう風の吹き回しだ。ト。
きっと、某i-podの勢いにこのままでは
勝てないと判断したからだと思いますよ。
コピーガードCDも漸次やめる?方針に切り替えたみたいですし。
やっぱり、音楽は配布されることによって、
「あ、コレ自分でも買って聴いてみたいな」と思わせる要素もあると
思いますし。
でも、ネットなどで、違法ダウンロード?したmp3で満足してしまう人もいるでしょう。満足して自分では買わない、その分がCD販売会社側の損害。
一般的には、製作側・販売側はそう考えるでしょう。
でも、ネットで落として満足(我慢)している人は、どうせ楽曲を手に入れられなくたって、買いませんって。ケチイんですから。
とするなら、配布によってその曲を広め、聴いてみたいと思わせる
人を増やすという効果だけに、楽曲を自由に・無制限に転送できるということがクローズアップできると思います。
ただし、SONYの社員さんが見ているかもしれないから、
あまり書きたくはないのですが、圧縮音源だけを無制限転送できる、という仕様にした方がよかったかもしれませんね。
PCMも自由に転送できるとなると、その音質で満足(というかCDと同じだから当然)してしまう人が増えてしまうでしょうから。
ATRACで聞かせたときに、「あぁコレをPCMで聴いたときはどんな音がするんだろう」と思わせるのが、CDを買わせるコツみたいに思いますので。
書込番号:4073237
0点

チェックインチェックアウトがバージョン2.3以降は無制限になりましたがSS3.0は重いソフトですね。
使い勝手も悪いですし・・・
SSに比べiTunesはサクサク動きますし・・・
残念なのは以前MP3部門でアップルとの業務提携を断り独自路線を突っ走った結果が今のソニーですからね。
業務提携が成立していればソフトはアップル、ハードはソニーというコラボが見られたかも・・・
ウーン残念。^^;
書込番号:4074102
0点



2005/03/15 11:13(1年以上前)
>milano2さんへ
私が無制限コピーを喜んでいる理由は「配布」目的ではありませんよー。(念のためにね!)
【長年の私のMD利用法】
●デジタル衛星放送から最新ヒットチャート(4時間約50曲連続放送)を録音
●いらない曲を削除してマイベスト完成
●そんなMDがたくさん溜まってくる
●それらのMDを1枚に集約してベストオブベスト作成!
この最後の作業がHi-MD登場までは不可能だったんですよね!
いい時代になりました、ホントに。
書込番号:4074467
0点

私は転送したMDを人にあげるような状況はまずなかったです。
たまたま車でかけてたのを気に入った友人にそのまま渡したくらいでしょうか。
そういう意味では回数制限は影響ありませんでした。
ただSSやNet-MDは動作が重いので、チェックインせずにそのまま初期化できるのはスピードアップには繋がりますね。
この点では非常に良かったです。
書込番号:4074881
0点


2005/03/17 01:11(1年以上前)
おかしー さん ぜひ、お教えください。
>●デジタル衛星放送から最新ヒットチャート(4時間約50曲連続放送)を録音
これは、スカパーのStarDigioのことでしょうか?
私もまさに、同じようにMZ-NH1で、録音しております。
そこで、ご質問ですが、
SonicStageを使って、PCにアップロードした曲のタイトル入力はされてますでしょうか?
私は、スカパーのHPで、曲名リスト(PDF)をダウンロードして、それをもとに、曲名を入力後、MDへチェックアウトしてるのですが、曲名の入力時の反応がとても鈍く(数秒以上)、非常にストレスになってます。
なにか、すばやく入力できる方法ありますでしょうか?
書込番号:4082433
0点



2005/03/17 01:21(1年以上前)
>最初はMZ-R2さんへ
いやいや、同じような方がいらっしゃるとは嬉しいですね!
録音しているのはご指摘の通りの番組です。
曲名入力も同じやり方です。
但し私自身は録音後、しばらく聞いた後は殆どの曲を削除してしまうので、
実際に曲名入力して残す曲はとても少ないです。
50曲中まあ3〜5曲くらいです。
全部入力している時期もありましたが、やめました(笑)。
なんか簡単ないい方法があれば私も全部入力してもいいんですけどね!
書込番号:4082472
0点


2005/03/17 02:16(1年以上前)
おかしー さん
とてもすばやい返信ありがとうございます。
やはり、録音ソースはそうでしたかー。
いやー、なんか、私もうれしいです。
>実際に曲名入力して残す曲はとても少ないです。
>50曲中まあ3〜5曲くらいです。
少し、疑問ですが、不要の曲を削除すると、
もともとの曲順がわからなくなるため、
スカパーHPの曲順リストのどの曲か、わからなくなりませんか?
また、おかしーさんは、曲名入力の鈍さを感じませんか?
(ちょうど、さっきもやってたんですが、EnterKeyで
10秒くらい待ちの時もあるようです。私のPCのせい?)
書込番号:4082610
0点



2005/03/17 09:25(1年以上前)
>最初はMZ-R2さんへ
必要な曲だけタイトル入力した後に削除、って感じです。
時間はかかりませんよー。
10秒は変ですねぇ。
パソコンはwinXP Pen 1GHzです。
書込番号:4083117
0点

便乗質問ですいません。
SS3.0(前のヴァージョンもそうだったような)でCD情報取得すると、洋楽CDの場合邦題のデータ引っ張ってくるんですが、これは何とかならないんでしょうか?
ジャンル表示もカタカナじゃなくてアルファベット表示がいいです。
対処法ご存知の方お教えください。
書込番号:4084554
0点

>z/z/z さん
>ジャンル表示もカタカナじゃなくてアルファベット表示がいいです。
[ツール]-[設定]画面を開き、
CD設定└CD情報取得└CDDBで優先する言語を"English"に変更
でCD情報取得をやり直す。
書込番号:4085633
0点

カイチチ 様
ご回答ありがとうございます。
優先する言語欄なんですが、以前の2.3を入れたあたりから空欄になって選択出来ない常態になってしまいました。
以前の2.1のときは選べていたのですが私は仕様なのかと思って気にしませんでした(曲名は引っ張ってはきていたので)。
その後再インストールしても変わりありません。
何か考えられる問題はありまますでしょうか?
書込番号:4087541
0点

>z/z/z さん
>何か考えられる問題はありまますでしょうか?
申し訳ありませんが分からないです。
私の方は、これまでVer2.1から2.3, 3.0とアップデートしてきて問題ありませんでした。
CDDBにユーザ登録してないなんてことはないですよね(したから英語が使えるとの確証を有りませんが)。
書込番号:4090029
0点





HDプレーヤーかMDプレーヤーか迷っていましたが、昨日思い切ってゲットしました。早速PCのドライブでCD再生しSimpleバーナーでUSB経由MZ−NH1に転送した所、想像以上に早い処理速度で感動しました。Hi−SPの音質をPCMの音質と比較してみましたが、ゼンハイザーPX−200で聴く限りでは殆ど差はなく、リモコンの操作性もまずまずで、SONY健在を感じました。
但し、1GB媒体にHi−SPでCD7枚分転送したところ、7枚目の後半のトラックの所で媒体が一杯になったらしく、転送が止まったままとなり、録音停止ボタンを押しても停止せずPCフリーズ状態となってしまいました。結局OS(WindowsXP Pro.)を強制終了しました。媒体にはCD6枚分は録音されていましたが、7枚目の前半のトラックは入っていませんでした。データ量を計算してオーバーフローしないように転送する必要があるのでしょうか? 因みにSSバージョンは購入時のまま(V2.0?)です。
どなたか同じ症状を経験された方いらっしゃいませんか?
0点


2005/01/14 00:46(1年以上前)
わたしは、まだ1枚のMD使い切っていないのでオーバーフロー
計算が必要かどうかはわかりませんが、(そんな不親切なソフト
ではないと信じていますがw)SonicStage2.3使用中、転送途中で
止まった経験があります。おときちトッチーさんと同じ状況で
PCの電源切るしかありませんでした。(OS:XPproSP2)やはり
転送途中の曲は入っていませんでした。MD中のデータが壊れ
なかったのが救いでした。PCの環境に依存するんでしょうが
SonicStage使うときはハラハラします。(改善求む、SONYさんMSさん)
書込番号:3775521
0点

SonicStageだと、ディスクがいっぱいになった後で、
「転送できなかった」とアラートが出ました。
最後の曲1曲だけ転送できませんでしたが、別に問題ありませんでした。
あらかじめわかりそうなものですが、
アラートが出たのは転送終了時だったと思います。
SimpleBurnerは使ったことがないのでわかりません。
書込番号:3781503
0点

書き忘れましたが、
SonicStageはVersion 2.3にアップデートした状態でした。
書込番号:3781513
0点

SimpleBurnerだと、MD側に残量時間が表示されますので、CD側に表示される転送元の合計時間と照らし合わせながら行っては如何でしょうか。
書込番号:3794934
0点


2005/01/17 22:28(1年以上前)
今さらですがHi-MDよりもHDの方が断然お得ですよ。
記憶容量も多いですし、MD以上に各社から出ており色々と選べます。
エンコードは少し面倒ですが、ATRAC3とは違い3枚以上のMDに転送できないとうこともありませんし、色々なフォーマットにも対応しています。ものによっては、専用ソフトいらずです。
あと、ゼンハイザーのヘッドフォンを持っているならアイリバーがいいです。アイリバーの元からついてくるイヤホンもゼンハイザーからのOEM品ですのでゼンハイザー製品とは相性がとてもいいです。
書込番号:3795076
0点


2005/01/20 14:40(1年以上前)
>今さらですがHi-MDよりもHDの方が断然お得ですよ。
Hi-MDとHDのどちらを買おうか本気で迷っています。
なるべく永く愛用したいのですが、
HDだとポータブルオーディオプレイヤーみたいに
比較的こまめに電源を入れたり切ったりするものでは
寿命が短くなってしまうような気がします。
どなたか実際にどのくらいの年数使えるかご存知ありませんか?
書込番号:3807710
0点


2005/01/23 16:27(1年以上前)
>今さらですがHi-MDよりもHDの方が断然お得ですよ。
私もいまさらですが、リアルゴールドさんと同意見です。
MDを選ぶのは、1GBのメディアが安いということしかメリットは無いように思えます。(安いのが最大のメリットです。)
ところで波遊さんの質問ですがHDの寿命はPCのHDと同じです。
耐振性能は多少UPしていますが、やはり落下等には弱いのですが。
書込番号:3823357
0点


2005/01/25 02:52(1年以上前)
>HDの寿命はPCのHDと同じです。
つまりはよくても3〜5年くらいでしょうか。
だったら強い衝撃がなければ、
なんとなくMDのほうが長く使える気がして
良さそうです・・・
書込番号:3831762
0点





通販で購入して今日届きましたが、バッテリーアダプターが無いんですね。
ウォークマンはカセットから数えて4台目でMDとしては2台目ですが、
まさか外部電池が使えないとは考えて無く、かなり不安です。
充電の出来ない電車などの長時間の旅行やキャンプには不向きですね。
0点

充電器がないので、バッテリーは買いませんでした。
ということは本体で充電となるので意味がないと思いました。
暇な時、本体で充電してやれば、予備になりますね。
でもこの電池、高すぎる!
書込番号:3659920
0点

先日の海外出張の時、充電の問題をどうするか迷いました。
付属のACアダプターは、AC100V にしか対応していません。
録音用途では、再生用途よりもかなり電池が消費しますので
充電の問題は深刻です。。
考えた案:
1.100V/200V対応のスイッチング式ACアダプタを買う
2.充電電池の予備を買う
3.電池ボックスと電源プラグを買ってきて応急用
充電装置を作る
予算の関係で、結局、上記の案3で解決しました。
付属の充電電池は、370mAh で、電池ボックスにセットした充電電池は
2500mAh でしたが、4〜5回は充電できたと思います。なお、NiH電池は
5本以上必要で、4本では充電できませんでしたので参考にして
ください。電池ボックスと電源プラグは500円程度で買ってきました。
充電台も持参しないといけませんので、荷物は増えます。
この機種はUSB給電は可能ですが、USB充電ができないのが残念です。
次の機種では改善されるのかもしれません。
書込番号:3671808
0点


2004/12/23 17:03(1年以上前)
>urslaさん
電池ボックス、私もやろうかと思っていました。
質問ですが、それ直列ですか?電圧は落としてるんですか?
アダプターの電圧見ると4本でもいけそうな気がするんですが、ダメだったんですね。
4〜5本とありますが、単3型Ni-MH充電池とみていいのでしょうか。
あと、もしよければ私の書き込み[3506171]を見てみてください。
少しはかさばらなくなると思われます。
ただ余計な出費が必要ですけどね。
書込番号:3675094
0点



2004/12/26 22:23(1年以上前)
>urslaさん
電池ボックス私も作ってみようと思います。
私は電車の旅行が好きで電車内の音を録音したり、
バイクでキャンプ・ツーリングをするので充電方法に困ってました。
書込番号:3690517
0点





今日MZ-NH1を買いました。思ったことは、電池薄いですね。
皆さんが言われている通りソニックステージは使いづらかったです。
PCのHDに入れているWMA形式のファイルをライブラリーに入れて転送しようとしたら、この曲は保護?されてて、転送できませんとでてきて、
ほとんどはじかれました。しかし、それをCD-Rに焼いてシンプルバーナーからだと、転送できました。また新しくCDをソニックステージで取り込もうかなとおもいましたが、容量が少ないのでやめました。
本体自体は私は好きです。自分好みのイコライザーが無かったら自分で設定して自分好みのおとにできるし・・一応5年間保障も付けてもらいました。
0点


2004/12/13 23:48(1年以上前)
CDの音質をそっくりそのままMDに何枚でも取り出せるのに
ほかではどうして制限をかけて使いにくくしているのか。
かなりナンセンスであると思う。
書込番号:3629278
0点


2004/12/13 23:50(1年以上前)
あるいは、この片手落ちはなにか?
書込番号:3629288
0点

>speadboy さん
>PCのHDに入れているWMA形式のファイルをライブラリーに入れて転送しようとしたら、この曲は保護?されてて...
WMPの設定で、[ツール]-[オプション]-[音楽の取り込み]で[取り込んだ音楽を保護する]にチェックが入っていませんか?
>ハイフンチロル さん
>ほかではどうして制限をかけて使いにくくしているのか。
制限をかけたのはSSではなくWMP側だと思います。
書込番号:3629645
0点



2004/12/14 18:44(1年以上前)
確認しましたが、保護するにしていません。あと、ユーロビートなどのCDは、転送できました。
書込番号:3632316
0点



2004/12/14 18:53(1年以上前)
OpenMG Audio (ATRAC3) の 132kbps に最適化
権利の保護されたコンテンツは変換できません。
という文字でした。
書込番号:3632348
0点





店頭でNW-HDシリーズをみていてふと「接続端子の形状は一緒かー」。
そこでNW-HD2にはクレードルが無くて「変換アダプター」なるものが付いてた事に気がつきました。
物は試しとその変換アダプターを部品注文で今日入手。早速試してみました。
ちなみに型番は「BCA-NWHD2」、価格は2520円でした。
実物見て気がついたのは「カタログと違う!」でした(実物は見ないで注文しました)。
HD2に繋いだ時に安定させるためと思われるプレートが付いていたのでまずこれをカッターとやすりで除去。
とりあえずすっきりしたら何も繋がない状態で差し込んでみたら思ったとおり同じでした。
さあ、接続開始です。
1、アダプターのみ
これは問題なく充電開始。まずここでちょこっと嬉しいことが一つ。
アダプターを繋ぎバッテリーを抜いた状態でディスクチェンジが出来る様になりました。
これであわせた時刻設定がリセットされなくなりました。
あ、アダプターを繋ぐ前にバッテリー抜いちゃだめですよ。
2、USBケーブルのみ
これも問題なくバスパワー駆動しています。
ケーブルも専用でなくデジカメ等によく使われているミニBタイプでOK。
さてここからが問題。
3、USBとアダプターを同時接続。
「これで壊れたらしゃれにならんなー」と思いつつ繋げてみました。
すると!充電しながらPCとの接続状態になったじゃないですか!
とりあえず何度か試したところ問題はなさそうですが、
なぜクレードルでなく充電スタンドになったかを考えると少し怖いので
この使い方は控えようかと思います。
私は会社でHi-MDをラジカセに繋いで音楽聴きながら仕事をしていたので、
バッテリーじゃもたなくなるので充電スタンドごと持ち歩いていたんですが、
とりあえずそれが必要なくなるのはちょっと嬉しいですね。
このレポートの真似をされてもかまいませんが、あくまで自己責任でお願いします。
0点


2004/11/27 00:48(1年以上前)
凄いっすねぇ!
クレードル形状が大嫌いな私には朗報です。
アレはしまっておかないと埃だらけになるで、ソニーさんよ。
これは会社に置いておけば電池切れと無縁だわ。
いや、残量が正確に分かるから現状でも殆ど困っちゃいないんですがね…。
書込番号:3551818
0点


2004/12/08 00:18(1年以上前)
残量がわかることなどより持続時間を伸ばしてもらいたい。
書込番号:3600818
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)