MZ-NH1 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

MDLP対応:○ NetMD対応:○ 録音:○ 重量:97g MZ-NH1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MZ-NH1の価格比較
  • MZ-NH1のスペック・仕様
  • MZ-NH1のレビュー
  • MZ-NH1のクチコミ
  • MZ-NH1の画像・動画
  • MZ-NH1のピックアップリスト
  • MZ-NH1のオークション

MZ-NH1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 7月10日

  • MZ-NH1の価格比較
  • MZ-NH1のスペック・仕様
  • MZ-NH1のレビュー
  • MZ-NH1のクチコミ
  • MZ-NH1の画像・動画
  • MZ-NH1のピックアップリスト
  • MZ-NH1のオークション

MZ-NH1 のクチコミ掲示板

(2777件)
RSS

このページのスレッド一覧(全31スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MZ-NH1」のクチコミ掲示板に
MZ-NH1を新規書き込みMZ-NH1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

PCM

2004/08/21 01:45(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-NH1

スレ主 D-キッドさん

リニアPCMモードで生録と、CDから録音して聴いてみました。
・・正直びっくりしました!
さすがにリニアPCMはイイ音ですね。
いままでのMDとは一味も二味も違うと思いました。(比べちゃ可哀相かも)

Hi-SPですらCD並みの音質に近づいていると言われているのに、
無圧縮のリニアPCM録音までできたのが購入のきっかけでした。

Hi-SPでも明らかに今までのMDとは一線を画していましたが、
リニアPCMによって、(特に生録では)他のポータブル録音機よりも
高音質で手軽な録音が出来るようになったのではないでしょうか?
生録して失敗したらすぐ上書き録り直し〜なんてこと、DATじゃそうそうできませんし。

あ、ちなみに私は別にSonyの回し者でも、好きなわけでも無いです。
手軽に(リニアPCMのような)高音質な録音がしたかっただけです念のため。

書込番号:3166603

ナイスクチコミ!1


返信する
ハイフンチさん

2004/08/21 01:58(1年以上前)

あなたはSONYの回し者ではないと思います。
私も違います。念のため。

書込番号:3166639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5641件

2004/08/21 03:02(1年以上前)

これがWAVEデータとして使えれば言うことないんですけどね (^^;

書込番号:3166715

ナイスクチコミ!1


syuneriさん

2004/08/21 09:23(1年以上前)

ハイフンチさん

>あなたはSONYの回し者ではないと思います。
>私も違います。念のため。

どうしてこういうことを書き込みするのですか。
これまでのあなの発言を見させていただくと
アンチSNOYそのものに感じますが
いかがなものでしようか。

書込番号:3167091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/08/21 13:47(1年以上前)

これがWAVEデータとして使えれば言うことないんですけどね

つかえないんでしたっけ?普通にデジタルからPCで再録音?面倒だ。

バンドやってる人にはお勧め機種かな?

書込番号:3167790

ナイスクチコミ!1


うひょひょひょさん

2004/08/21 15:14(1年以上前)

SNOYって・・・
わざとだったらさすがっ!(笑)

書込番号:3168040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5641件

2004/08/21 20:23(1年以上前)

>NなAおOさん
生録した物をSonicStageでパソコンに転送しても、OpenMG形式になってしまうので、編集とか一切出来ないんですよ。

書込番号:3168932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/08/21 20:28(1年以上前)

ソニックステージ使わずに外部機器に光出力さえ出来ればPCに取り込めるんだが。。。。そういうのは出さないつもりかな

書込番号:3168951

ナイスクチコミ!1


t-kouxさん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:3件

2004/10/08 05:35(1年以上前)

>まきにゃんさん
非公式ですが、解決しましたね・・。

書込番号:3360959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1191件 MZ-NH1のオーナーMZ-NH1の満足度1 やっぱりココだね! 

2007/08/17 03:28(1年以上前)

付属ソフトの「Sonic Stage」で、MD→PCに録音、編集出来る、非常に便利な「MZ-RH1」が06年3月に発売されました。
音質も「HDデジタルアンプ」「大容量カップリングコンデンサ」採用なので、とても高音質です。
でも、SONYのMZ-RH1がMDレコーダーでは最後の機種になって、消滅しそうです。

書込番号:6648915

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

ATRAC3plus 256kbps の音質について

2005/08/20 20:54(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-NH1

スレ主 beatlesさん
クチコミ投稿数:40件

本日ATRAC3plus 256kbps の音質についてチェックしてみた。

モニターは私が音楽制作で使用しているYAMAHA MSP5と
日頃愛用しているTANNOYの比較的安価なスピーカーを使った。
アンプはDENON。
CDプレイヤーはMARANTZとDENON。
アンプのDAT端子にNH1を直接接続し、
同じ音源をCDと256kbpsで録音したNH1を切りかえての比較である。
(NH1のオーディオ出力が弱く調整に手間取った)

以前ここにATRAC3について批判的なことを書いたが、
このATRAC3plus 256kbps の音質については驚くばかりであった。
この小さなMDプレイヤーが MARANTZ CDR630 と勝負できた!

@解像度…ポップスで差を探すことは難しいぐらい善戦している。
     ピアノ・ソロやパーカッション等のような
     シビアな場面では差が感じられる。
     特にYAMAHA MSP5で、その差を聞き取れる。
     
A高域… ソニーはカセットデッキの時代から
     低域を尊重する傾向にあり、
     パイオニアやナカミチ等と比較すると
     高域がおとなしい傾向にあった。
     しかしこの256kbpsは頑張っている。
     圧縮音源では最高の音質に感じた。

B中域… TANNOYで聴いているとあまり差は感じない。
     しかしアタック感等は明らかに負ける。  
     
C低域… この中型モニターでは差を聴き取れないぐらいだ。
     ただベースの厚みが今一歩である。

D音像… やや線が強くなり、音場感が薄れる傾向。
     もう少し立体感があればとも感じる。

というわけで、思わぬ大健闘でした。
シビアに聴くと不安定さも感じましたが、
携帯圧縮オーディオとしては十分です。
いや想像を遙かにこえる音でした。
これだけの技術を開発したソニーに拍手を送りたい。

256kbpsを使うと、
1GBディスクで約8時間録音可能です。
ディスクを何枚か持参すれば
私にはもうハードディスクタイプは必要ありません。

CD並の高音質をポータブルで実現!
PCM録音でも1GディスクであればCD2枚が入ってしまう。
こんなに素晴らしいのだからもっと宣伝して欲しいな。
「最長○○時間録音…」なんてこと訴えないで
堂々と高音質をアピールして欲しいね。

ONKYOはコンポ等にHi-MDを採用し、
売れ行きを伸ばしている。
DENONやパイオニアも早く採用して欲しい。
そろそろソニーもまともなコンポ作るべきだね。
そんなことを感じた一日でした。

書込番号:4361988

ナイスクチコミ!1


返信する
銭高さん
クチコミ投稿数:54件

2005/08/28 03:43(1年以上前)

CD並の高音質とはとんでもない。明らかに違います。
ただ固いだけですね。イヤフォンで30分も聴いていると疲れてしまいました。

書込番号:4380664

ナイスクチコミ!1


t-kouxさん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:3件

2005/08/28 09:59(1年以上前)

よく見かける表現ですが、銭高さんのいう音が固いというのはどういうことを言うのでしょうか?
わかりやすく教えていただければ幸いです。

ATRAC3Plus256kbpsの音質ですが、データ量が元の5分の1以下なのに、これだけの音が出るのはすごいなと思います。もちろん他の圧縮音源にもいえることですけど。単純に5分の1以下にしたら音質も5分の1以下になるはずですからね。
しかし、感じ方に個人差はあるものの、どうしても元の音質よりは劣るわけですから、出来れば無圧縮で聞きたいものです。
しかしそれでは1Gには90分程度しか入りません。1枚の値段を考えるとそれはちょっと・・。
I-Pod等だと無圧縮でもかなりの量が入れられますが、肝心のアンプの質が・・。
結局どちらも似たり寄ったりですね。I-Podのアンプの質の向上か、HDD WALKMANがWAVに対応するのを待つしかないですね。

私は特に聞き疲れは感じたことは無いし、我慢できない音質ではないのでATRAC3Plus256Kbpsをメインに使っています。

書込番号:4380969

ナイスクチコミ!1


P005702D9さん
クチコミ投稿数:66件

2005/08/29 00:16(1年以上前)

イヤホンで聴いて疲れるのは、イヤホンが原因だと思いますが…。
ポータブル機器はアンプがアレなので、音はさほど良くないかもしれませんが、
フォーマット自体はかなり良いと思います。

書込番号:4383114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1191件 MZ-NH1のオーナーMZ-NH1の満足度1 やっぱりココだね! 

2007/08/11 23:05(1年以上前)

「ATRAC3plus 256kbps」は「高圧縮、高音質」でたくさん曲が入る非常に便利な音声フォーマット機能ですが、肝心の本体
(MZ-NH1)の音質はHDデジタルアンプなのに、音が固く、バーチャルサラウンド機能も、6バンドイコライザ機能も「高音質」を求めていた私には、全然音質アップにはならず、音が悪いので、しかも高い買い物だったので、私は大いに不愉快です。SONYはTV出演で誇らしげでしたが<m(__)m>

書込番号:6632143

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

あれ?デジタル録音ができてる・・・

2005/12/02 11:23(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-NH1

スレ主 milanoさん
クチコミ投稿数:2568件

下にも書いたのですが、
裏技かもしれません。。。
 下に書いたのはDVDからの孫コピーの
デジタル録音でしたが、HDDレコーダからの
孫コピーのデジタル録音がなぜか出来ていました。

 昨日、TOSHIBAのZ1という機体から、
光リンクで、先日放送した
「1億3000万人が選ぶ ベストアーティスト2005 @ 日テレ」の録画したものを再生しながら、
MZ-NH1に繋ぎました。
間に、デジタル光セレクターのTechinicaの
AT-SL37 を繋いでいました。
更に、MDR-DS6000も間に介していました。


 リアルタイムでのデジタル放送の録音は、
子コピーとなるため、デジタル放送といえ、大抵はデジタル録音できることは確認しているのですが、
録画してあるものができたのはこれが初めてです。

 とはいえ、昨日再びやってみたのですが、
できませんでした・・・
 再生中に、リアルタイムの放送に戻ってみたり、
編集画面にしたりもしていたのですが、
それが原因でしょうか・・・
 今となっては分からず、怪現象です。
気付いたのは録音中で、なぜかさっきまで
「NO COPY」と表示されているものが、
カウンターが回っていたのでした。
その際、ちょうどCMのところだったので、
あぁ、デジタル放送といえどCMにはコピーガード信号(一回だけデジタル録音可という信号)はかかっていないのか、でもCMだけじゃ意味ないな・・・
 と、思っていたのです。
そして、後で聞いてみると、本放送の録画分まで
デジタル録音できていました。

 不思議ですが、逐一ハイヴィジョン放送を
DVD化(ダウンコンバート)せずとも、ノイズもなく
デジタル録画できたのは嬉しいですよね。
 これが解明できて、常時可能になればいいのですが・・・

 あ、デジタル音声出力はビットストリームではなく、
PCMでないと録音できませんよ。
これは、リアルタイムの放送でも同じです。

書込番号:4623840

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1191件 MZ-NH1のオーナーMZ-NH1の満足度1 やっぱりココだね! 

2007/01/27 00:28(1年以上前)

CDプレーヤーから光デジタルケーブルを使って録音、
WAV→PC→Hi-MDにPCM録音は非常に高音質です。


書込番号:5926820

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1191件 MZ-NH1のオーナーMZ-NH1の満足度1 やっぱりココだね! 

2007/03/01 22:54(1年以上前)

高級な太い光デジタルケーブルで録音すると、音が前に出て音質が良くなりますよ。

書込番号:6063636

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

やはり音がいいです

2005/08/30 10:47(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-NH1

スレ主 エナガさん
クチコミ投稿数:236件

HDDプレーヤ(HD5)を買ってから、便利なのでそちらを使うことがほとんどだったのですが、イヤホンをいいものに買い換えたら音質に不満が出てしまいました。それで、久しぶりにNH1を聴いてみて音の良さを再認識しました。クリアで音同士がごちゃまぜにならず、広がりが出ているという感じです。(同じ256bpsです)

HDDプレーヤも、もう少し高音質にしてほしいなあ。

書込番号:4386441

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2005/08/30 17:10(1年以上前)

リチュウム電池のHDデジアン機は展がり感が在って空間的表現は巧いでしょうか。
また、バッファロのアナアン機も展がり感は同じく高いでしょうか。
電池電圧も関係してそうですね。

書込番号:4387124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1191件 MZ-NH1のオーナーMZ-NH1の満足度1 やっぱりココだね! 

2007/01/27 00:08(1年以上前)

HDDタイプのポータブルオーディオは音質があまり良くないです。

書込番号:5926713

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

192kbpsに対応のようで

2006/02/03 00:33(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-NH1

スレ主 tambeeさん
クチコミ投稿数:6件

下のna5さんの書き込み見て早速SSのVer3.4DLしてみました。

前回の352kbpsに続き、今回は192kbpsが選べるようになっており、
Hi-MDでも66と256kbpsの間を埋まりバランスが取れてきた感じです、
192kbpsは計算上1GBのMDに10時間超、80分MDで3時間超録音可能で、
使うかどうかは別にして、選択肢が増えたのは良いと思います。

それより、昔他のソフトでPCに取り込んだ曲情報が単曲でもCDDBで再探索出来る、
試しに元ファイルで曲名を無題に変えて取り込んでも再探索してくるのは少々驚き、
これってどうしているんだろう?

最近、Sonyはウォークマン国内生産を終了とかで、
聴くだけの為にEH1も買ってしまったワタシとしては、
Atracの先行きが少し心配ですが、
新しいSonic Stageは自由度が増しかなりイイ感じです、
最後の国産機だけに大切に使っていきたいと思います。

書込番号:4789005

ナイスクチコミ!0


返信する
na5さん
クチコミ投稿数:23件

2006/02/03 01:20(1年以上前)

しかも動作かなり軽くなってませんか??
うちはwindows2000ですが、かなり軽くなりました。
すごく嬉しい〜☆
あと192kbpsもイイですね!
(↑昔ハードウェアデコードだから無理って誰かに言われたんですが…)
たまに132では不満ある場合あったので満足いくか試してみます。

再探索はまた驚きですね。
ソニーの消費者への思いやりがやっと感じられた更新と思います。

書込番号:4789157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1191件 MZ-NH1のオーナーMZ-NH1の満足度1 やっぱりココだね! 

2007/01/25 17:46(1年以上前)

MZ-NH1はHDデジタルアンプ搭載で音質が良いですね。


書込番号:5921433

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

先日買いました。

2006/01/16 23:51(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-NH1

スレ主 e.p.さん
クチコミ投稿数:4件

今まではパナのSV-SD90を使っていたのですが
より音質を追求するためにとNH1を買いました。
何かの参考になればと、私的ながら報告します。
(ヘッドホンはMX400使用)

正直ATRAC3+(256kbps)の音の鳴り方には泣かされました。
音場は広いものの、高音の「シャリシャリ」感に耳が痛くなり、
ボーカルの高音の伸びもなく、頂上が丸まって聴こえます。

それに比べPCMはさすがです。全てが自然な音の鳴り方をし、
音場が広く、しかも音が太い。そういった立体感の表現は
抜群だと思います。ただ、空間的なニュアンスはあまり上手で
ない気がします。

SV90でのWMA(160kbps)再生は、ボーカルの
息遣いが聞き取れるくらいに繊細で、かつボーカルに
薄く掛けられているリバーヴのニュアンスも感じ取れます。
艶やかです。NH1程ではないですが、音場も広く、奥行きが
あります。個人的にはSD90(というかWMA、もしかしたらSD90のデジアン)の音が好みです。

ただ、SD90の音は、圧縮音源に「リマスター」を使い、低音を
ブーストした完全に加工した音です。それに比べPCMはほぼ原音
そのものです。(詳しいことは専門家ではないので分かりませんが)

デジタル圧縮技術が格段に進歩した昨今だからこそ、原音に忠実な
音を楽しむことに意義があるように思われます。とにかくNH1とは
長い付き合いになりそうです。(作曲メモのお供としてもね。)

ここでの感想はあくまでも個人的なものです。ただ、ヘッドホンをもう少し良い物に変えたら、PCMの音の鳴り方も自分好みになるのかもしれません。

書込番号:4741373

ナイスクチコミ!0


返信する
Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2006/01/17 00:08(1年以上前)

横槍ですみません。「原音」ってなんでしょう?私には「原音」というのは夢幻にしか
思えません。なぜなら,集音時のマイクや聴取時のスピーカー,イヤフォンは決して
フラットな特性ではないからです。結局は,その人の好みどおりの音が「原音」なんじゃ
ないでしょうか。私はATRACを長いこと,それこそこのMZ-NH1を購入するまでずっと
敬遠していました。「音を間引いて非可逆圧縮している」というだけで。でも,この
製品を購入して,認識を改めました。私の中では256Kbpsでも十分に「原音」だった
からです。

人は主観でも音を別の音として認識します。あまり原音,原音って言わない方が良い
ように思うのです。オーディオマニアには癪な言いようかもしれませんが・・・

ちなみに,私はWMAの音はあまり好みではありません。妙に中音域が元気に聞こえる
ような気がするのです。逆に私にはアカペラのヴォーカルが不自然に聞こえます。
これも主観でしかないですけど(聞き比べはBOSEのSPシステムをつないだPC上での話)。



書込番号:4741455

ナイスクチコミ!0


スレ主 e.p.さん
クチコミ投稿数:4件

2006/01/17 01:00(1年以上前)

>横槍ですみません。
いえいえ、とんでもないです。率直な意見、ありがとうございます。

確かに、「原音」の定義自体曖昧であり、人それぞれ感性によって
違うものですね。私は聞くのも程々に、音楽製作の際、
数周波数単位で音を聞き分けながらミックスしている加減、
ほんの些細な音の違いも耳につくようになってしまいました。

聞くソースの違いによっても感じ方の差異が出てくるのでしょうね。
自分の感じ方と違う意見を聞くことは、本当参考になります。



書込番号:4741647

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2006/01/17 01:33(1年以上前)

おー。お仕事で音に触れられているのですね。私はあくまでもアマチュアの世界で
合唱をやっているだけなので,そこでは大きな違いがありますね。というか,私の
場合は「生」の音を聴くことが多いので,こういう聴き方になるのかも。

MZ-NH1も,たまに練習中の音を拾って自分や団員の復習用に使ったりしています。
DATもそろそろ消えゆく存在のようですし,高音質で録音できる機器の選択肢がなく
なってしまいましたね。どこか安い携帯HDDレコーダ(iLINK出力付き)でも作って
くれないですかねぇ・・・

書込番号:4741756

ナイスクチコミ!0


スレ主 e.p.さん
クチコミ投稿数:4件

2006/01/21 13:15(1年以上前)

そんな大層なものではないです。
知人などから頼まれたものを細々とやっております。

最近ようやくクラッシクもかじるようになってきたので、
一度ホールで生合唱や演奏を鑑賞してみたいものです。

その後の経過を報告します。
いろいろと試行錯誤を凝らしてみた結果、ようやくATRACでも
本来のディテールをほぼ壊すことなく聞けるようになりました。

まずCDからWAVEで曲情報を抽出した後、DAW上で低域〜高域まで
満遍なくEQとFILTERを施し、圧縮で失われる部分を強調します。
その後、処理を施したWAVEをSonicStage上でATRAC3+にフォーマット
変換します。あとはNH1に転送するだけです。

これだけのことで本来圧縮で失われてしまう音を取り戻すことが
できました。空気感を完全に復活させることは難しいですが、
PCMで聞く音とほぼ相違なしに鳴ってくれます。

そのATRACで聞いた結果、NH1が放つ音の存在感には脱帽させられました。
空間が広いのに変な隙間がなく、かつ立体的に奥行きを表現
してくれます。リバーヴのニュアンスもきちんと聴かせてくれます。
他の機種には戻れそうにないです(笑い)

ただこの工程は様々な作業を繰り返し行うことになるので、
一枚のCDアルバムをNH1に転送するまで早くても30分以上要します。
しかし、PCMとほぼ同じ音質を約100曲以上も録音することが可能
になる事と比較すれば遥に利便性は増すことと思われます。

というか、すでにやっている方も多いのかも知れないですね。

書込番号:4753214

ナイスクチコミ!0


スレ主 e.p.さん
クチコミ投稿数:4件

2006/01/21 13:28(1年以上前)

すいません、追記です。
ATARC3+は256kbpsで取り込みます。

バスドラムの音は胸に直接響き、鼓動と交わるほどの存在感を主張します。
そんな音を鳴らすポータブル機器は他にないのではないでしょうか。

書込番号:4753248

ナイスクチコミ!0


t-kouxさん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:3件

2006/01/22 11:23(1年以上前)

>e.p.さん
352kbpsは試さないのですか?
是非感想が聞いてみたいところなのですが・・。

書込番号:4756182

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2006/01/22 12:07(1年以上前)

この製品は確かに素性が良い感じですね。製品寿命が長いことからも,SONYがそれ
なりに考えて作ったことがうかがえます。

私は良いマイクを使って集音しているわけではありませんが,少なくとも私の耳
には「デジタル臭さ」を感じさせない素直な音なので,気に入っています。

> まずCDからWAVEで曲情報を抽出した後、DAW上で低域〜高域まで
(以下省略)

すごいですね。まぁ,失われた情報を推測して補完する手法は昔からいろいろ
ありましたね。カセットテープだと,パイオニアのレガートリンク・コンバー
ジョンとか。あと,MP3やATRACのハーモナイザーも,確か倍音補強だか何かをやっ
て補完するシステムだったと記憶しています。そういえば,先日買った富士通テン
のカーナビにも搭載されてたな・・・

いずれにせよ,失われたものは失われたものとして受け入れちゃうと言うのも手だ
と思っています。また,逆に自分の好みの音を追求し続けるのも一つの道ですね。
機械を自分に合わせさせるのか自分の耳をだまして今ある音にアジャストしちゃ
うか。考えてみるといろいろおもしろいです。

書込番号:4756267

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「MZ-NH1」のクチコミ掲示板に
MZ-NH1を新規書き込みMZ-NH1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MZ-NH1
SONY

MZ-NH1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 7月10日

MZ-NH1をお気に入り製品に追加する <71

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)