MZ-NH1 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

MDLP対応:○ NetMD対応:○ 録音:○ 重量:97g MZ-NH1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MZ-NH1の価格比較
  • MZ-NH1のスペック・仕様
  • MZ-NH1のレビュー
  • MZ-NH1のクチコミ
  • MZ-NH1の画像・動画
  • MZ-NH1のピックアップリスト
  • MZ-NH1のオークション

MZ-NH1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 7月10日

  • MZ-NH1の価格比較
  • MZ-NH1のスペック・仕様
  • MZ-NH1のレビュー
  • MZ-NH1のクチコミ
  • MZ-NH1の画像・動画
  • MZ-NH1のピックアップリスト
  • MZ-NH1のオークション

MZ-NH1 のクチコミ掲示板

(2777件)
RSS

このページのスレッド一覧(全31スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MZ-NH1」のクチコミ掲示板に
MZ-NH1を新規書き込みMZ-NH1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CD→MDでの音質レポ

2004/08/07 17:04(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-NH1

スレ主 レポ太郎さん

「MD Simple Burner」を使って音楽CDをHi-SPとPCMで転送し、本体からLINE OUTでオーディオ装置に繋げてかなりシビアに聞き比べてみました。

オリジナルを聴いたあとにHi-SPで録音したものを聴くとまずDレンジの狭さが気になりました。次に気になったのが音が歪みっぽい事でした。

f特(周波数特性)は超低音域の伸びが若干不足気味に思えたのと高音域側が暴れてから落ちている感じに思いました。ブラスが派手に鳴ったときに音がペラペラになる、非可逆圧縮特有の音になると共にフォルテシモでオーケストラのバランスも変わるように感じて不自然な音と感じました。

次にPCMで録音したものを聴くと不自然さが無くなってとてもスッキリした音になりました。ミニコンポでは無縁な超低音域の伸びは若干不足気味のままですがブーミーな音作りにせずに素直な低域なのでとても好印象が持てます。高音域側はHi-SPに比べるとかなりスッキリと伸びています。DレンジはHi-SPに比べると明らかに広いのですがオリジナルと比べるとまだかなり狭くて歪み感も結構気になります。

次にwavにしたデータをUSBオーディオデバイス経由で聴くと歪み感がほとんどなくなってDレンジがぐっと広くなりf特も良くなってwavにしたデータのほうが音質的に優れていると感じました。ただしCD専用プレーヤーで鳴らした音と比較するとこのwavの音もショボくてDレンジ不足を始め、全体の音質はやはり専用プレーヤーに全然かないません。

これはブラスの派手な交響曲をそれなりに値段の高いオーディオ装置で聴いたときの感想です。次にスタンダード系ジャズを聴いたのですが音質的に違いは残るものの、Hi-SPもかなりのクオリティで鳴りました。正直言って短時間のブラインドテストなら正解を間違えるかも知れないぐらいHi-SPのクオリティが高いです。PCMでもCD専用プレーヤーとの比較なら間違えないとは思いますがポータブルオーディオとしては十分なクオリティを持っていると思います。

実際には本体のLINE OUTやUSBオーディオデバイスとプリアンプとの間にセレクタが入っているのでCD専用プレーヤーとの比較は音質的にも不利なのですがそれでもwavにしたデータと比較することができました。wavにしたデータをUSBオーディオデバイス経由で聴いた場合と比較するとwavデータのほうが音質が良いと感じましたがこの価格帯のポータブルオーディオ機器としてはかなり高音質な製品だと思いました。

書込番号:3117101

ナイスクチコミ!0


返信する
ハイフンチさん

2004/08/08 01:57(1年以上前)

「ポータブルオーディオ機器としてはかなり高音質な製品」
同感です。PCMをこの小ささで。音質には私も充分満足しています。
ソニーの技術力は評価しています。

書込番号:3118873

ナイスクチコミ!0


ほにゃほにゃさん

2004/12/07 17:41(1年以上前)

購入を検討している者です。
たいへん参考になりました。
もういちど、同様の質問を立ち上げてみたいと思います。

書込番号:3598718

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

NH-1を使った生録

2004/10/11 09:55(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-NH1

スレ主 わいとさん

NH-1を使った私の生録活用方法をお知らせします。NH-1を生録に使いたいと思っている人の参考になればとおもいます。
録音モードは当然PCMです。録音レベル設定はマニュアル。このマニュアルとオートの切り替えは面倒です。直ぐに録音準備完了とは行かないので余裕を持った録音準備が必要です。なお、録音中のレベル設定にリモコンが使えるのは便利です。
マイクは出来るだけ良いものを。ワンポイントステレオマイクには適当なものが少ないですが、1万円以下のものは避けましょう。マイクミキサーとマイク2本でやっていますが、本体が小さいのにこれらがでかくて面倒です。
NH-1で生録するにはマイクにもお金をかけねば意味がないのですが、そう考えるとトータルでは結構なコストになります。この辺りを覚悟しておきましょう。
ライブ録音などは事前にお店と出演者の許可を得ておきましょう。また著作権侵害になるような使い方は出来ません。
生録した音源は、PCでの再生時にデジタルでキャプチャしてくれるソフトがあるのでそれを使ってWAVE化しています。アナログ録音のように一通り再生しなければならないのが面倒ですが、いったんWAVE化してしまえば後の処理は高速です。ソフトについてはご自分でお調べください。
WAVEファイルはサウンドエンジンなどの波形ソフトで加工しています。切り取り、フェードイン、アウト、音量の平均化など簡単かつ高速に出来ます。
最後はテーマごとに分類したり、アルバム的に制作意図のあるものとしてひとまとめにしています。
そんな訳でHDDプレイヤには興味がありません。PCのHDDが母艦で必要に応じてCD-Rなどが細かく出動しています。
(つまり聴くときはCDプレイヤというわけ)

書込番号:3372668

ナイスクチコミ!0


返信する
ハイフンチさん

2004/10/12 01:33(1年以上前)

ボイスレコーディングを1000円のステレオマイクでやってみました。
PCMモードを試してみましたがマイクがよくないのでいい音は録れませんでした。
この場合はMDモードで充分です。ご参考までに。

書込番号:3376277

ナイスクチコミ!0


ハイフンチさん

2004/10/12 01:42(1年以上前)

マイクを本体の近くに置いていると定期的に発生するモーター音をひろってしまいます。マイクはできるだけ本体から離しましょう。
静かな場所で鳥の声などを録る時には延長コードも必要ですね。
一方、フラッシュメモリーの録音機ではこういったノイズがないので重宝します。

書込番号:3376309

ナイスクチコミ!0


あんち−ちさん

2004/10/12 07:41(1年以上前)

自然音を録ることはノイズと目的外音との戦い。
指向性マイクを使うのは常識。
安易なマイク延長コードはノイズの元。
ちょっとかじりの知ったかぶりで混乱させるのはやめよう。
フラッシュメモリー録音機をそのまま使っても鳥の声なんてまともに録れないよ。
自然音録りは録音機だけでうんぬんするものではない。
このスレを見て誤解する人が出るかもしれないが、鳥の声などを録りたかったらよく調べてから録音システムを構築してください。

書込番号:3376691

ナイスクチコミ!0


生録太郎さん

2004/10/12 14:11(1年以上前)

わいとさんへ
PCM録音のデジタルキャプチャとPCM録音をPCに移したものの拡張子をwav.に変える方法と音は違うのですか?
バンドオヤジで無知なもんで教えてください♪
よろしくお願いします

書込番号:3377432

ナイスクチコミ!0


ハイフンチさん

2004/10/12 16:13(1年以上前)

それから、フラッシュメモリー録音機でも鳥の声はちゃんととれますよ。
ここの書き方は誤解を生じる書き方をされているので再度書きます。

・フラッシュメモリー型は本体のノイズがない。
・MDでは間欠的にモーター音が発生します。

書込番号:3377689

ナイスクチコミ!0


ハイフンチさん

2004/10/12 17:09(1年以上前)

延長コードを使用するのはよくない。
かといって、そうしないとMD本体のノイズを拾ってしまう。
う〜ん、どうするかなあ。

書込番号:3377838

ナイスクチコミ!0


TAPEさん

2004/10/12 19:28(1年以上前)

生録の際はマニュアル設定で、ということですが
オートですと、やっぱり音は悪いんでしょうか?

書込番号:3378222

ナイスクチコミ!0


あんち−ちさん

2004/10/12 19:49(1年以上前)

ハイフンチさん
指向性の強いマイクを使うのです。また、極めてローノイズの線を使うのです。生録には常識。
モーター駆動音の有無を気にするほどのことを書いておきながら、生録のことを何も分かっていないような評価をしていると、知ったかぶりととられかねませんよ。
フラッシュメモリー録音機でも録れる>そりゃ、音は録れるでしょうが、内蔵マイクは無指向性のレンジの狭いもの。モーター駆動音どころじゃない音をどんどん拾ってしまいます。マニュアル録音も出来ないものがほとんど。外部マイク使う前提ならば駆動音は関係ない。
人間の耳は自分の聴きたい音だけ器用に聞き分ける能力があるので、生で聞こえたと思っても録音した音を聞くと目的外音にじゃまされて全然聞こえない。そこに生録の難しさがある。
本体のノイズの有無が大きく影響されるかのような表現は誤解を招きます。
ところで過去にNH1の生録使用勝手が悪いと何度も断言されていましたが、
どのような音源を
どのようなシュチエーションで
どのような構成で
どのくらいの時間
録音されたのでしょうか?
まさか、1000円のマイクでボイスレコーディングをちょっとしてみただけで何度も酷評するような知ったかぶりはしませんよね。

書込番号:3378280

ナイスクチコミ!0


スレ主 わいとさん

2004/10/12 20:10(1年以上前)

生録太郎さん
「PCM録音をPCに移したものの拡張子をwav.に変える方法」というのが具体的に分かりませんが、おそらく同じと思って良いと思います。
私が音源に関して使用しているアプリは
・ミュージックスタジオインペデンス
・サウンドエンジンフリー
・トータルレコーダー
などです。
どのアプリがどのようなことをするのかについては差し控えさせてもらいます。
私もバンドの練習音をとったりマイナスワンテイクをとったりしてバンド仲間に渡しています。NH-1を上手く活用してバンド活動を楽しんでください。
TAPEさん
生録はダイナミックレンジが広いのでオートだと不自然な音になることがあります。また、音も全体にのっぺりして、繊細さ、ダイナミックさが無くなるような気がします。音が悪くなるという記事も読んだことがありますが真意は分かりません。でも、経験的にそんな気がします。また、だんだんシーンとしていくと、録音レベルが上がってきてノイズが増えたりもします。
CD化された音源などはあらかじめマスタリングされており、音量の平均化済みですからオートでも影響は少ないようです。

あ、気が付いた、「ー」長音でなくて「−」ハイフンになってる。まさかね。

書込番号:3378349

ナイスクチコミ!0


ハイフンチさん

2004/10/12 21:03(1年以上前)

あんちーちさん。私の所有するifp599はマニュアルでレベルを60段階に設定できてとても便利です。外部マイクもOKです。
だから人それぞれ状況も違うんですね。
あなたの常識はあなたが常識と思っているだけの物だと思います。

書込番号:3378553

ナイスクチコミ!0


ハイフンチさん

2004/10/12 21:05(1年以上前)

録音時の使用勝手の悪さは下に書いてます。

書込番号:3378566

ナイスクチコミ!0


ハイフンチさん

2004/10/12 21:09(1年以上前)

TAPEさん、ボイスレコの場合はオートで充分でしょう。
音質自体は変わらないと思います。この設定は過大な入力があった場合にこれを圧縮して和らげる働きがありますが
やはり音は歪んでしまうので私は使いません。

書込番号:3378584

ナイスクチコミ!0


ハイフンチさん

2004/10/12 21:28(1年以上前)

たとえば講義を録音するといった場合、高級なマイクを使わなくとも
1000円程度の小さなマイクで充分なんですね。モードもMDやLPでいい。
この場合本体の近くにマイクを置いていると必ずモーター音をひろってしまいやはり鬱陶しいです。
だから、それよりは延長コードを使用して遠ざけたほうがいいと言いたかったのですが。
鳥の声だったら何か変わってくるのですか。
同じ手軽さで色んな物を録りたい人もたくさんいますよ。

書込番号:3378708

ナイスクチコミ!0


スレ主 わいとさん

2004/10/12 21:55(1年以上前)

TAPEさん
少し調べてみました。こちらに参考になりそうなことが書かれていました。
http://homepage3.nifty.com/K-rec/namaroku/index.html
これによれば、
自動録音は---あるべき音を歪めて記録する---機能である
ということだそうです。
これはかなりシビアな録音を求める場合なのかもしれませんが、悪くなるのか、と言われれば、悪くなる、と言うのが答えのようです。それが気になるかどうかは別の問題ですが。
このHP、結構ためになります。私も少し勉強します。

ハイフンチさん
あなたのレスはこれまでも拝見していて決して心地よいものではないです。しかし、それも個人の表現の範疇です。
でもね、あなたの生録へのレスを見ていると、やはりズケズケと土足で入り込んでくる、カタログデータだけで詭弁を並べる批評家をかんじてしまいます。私も、あなたがしっかり使い込んだ結果でものをいっているか疑わしく思うことがある。
これは私の主観ですから、気にしないでくださいね。
でもね、私はNH-1を生録に活用してもらうよう私の経験をとおして皆さんにいろいろな情報をお知らせしようとおもった。あなたのレスはその気持ちをむなしくさせた。これも私の主観ですから反論無用です。

そしてもうこの掲示板にはきません。
(これは私の意志だからやはりコメント無用)

せめてこれでこのスレはおしまいにして頂くようお願い致します。

書込番号:3378849

ナイスクチコミ!0


ハイフンチさん

2004/10/12 22:12(1年以上前)

フラッシュメモリーの録音機は録音機能がよくないというのが常識なのでしょうか。
これも誤解を招きそうなので自分の体験を書きます。

アイリバー社のifp599は
・外部録音の場合のレイトを8〜320kbpsから選択できる
・自動録音を始める際の入力音レベルを10段階から選択できる
・その後、一時停止前の無音時間を1秒から10秒までの10段階に設定できる

こういった機能がありました。あまり使いませんが充実しているなと驚いたものです。
本機にはifpのように内蔵マイクもあればいいと思います。
それからシャープのように30秒さかのぼって録音できる機能が欲しいです。
今後に期待しています。

書込番号:3378960

ナイスクチコミ!0


元MPMANさん
クチコミ投稿数:39件

2004/10/14 01:32(1年以上前)

『生緑とは』つー話は別としてだね。
モーター音?漏れも気になったので音源ボートに付いていたコンデンサーマイク(mono)で検証してみたよ。
モーター音って『ブーン』って音かい?それなら鳴った。
でも必ずじゃないし、マイクが近い遠い関係ないね。
きっとジャック部分の据わりぐわいのせいかな。
ブーンならまだまし。
こっちのはちょっとコードをずらすだけで『ガーガーギリギリ』鳴いてるw
マイクのせいかもしれんが生緑する事もないんで
別のマイク買って検証する気もない。すまん。
まー色々やれば鳴り止むので、落ちついたところで録音したら
ヒスノイズはある(ぜんぜん気にならないくらい)けど、
それなりにいい音でとれたよ。
これなら会議や講義で十分使えるだろうね。

鳥はどうだろね。
ホントに楽しむならあんち−ちさんの言うとおり
凝らないと無理だろうね。
1000円のマイク使って録音したぐらいの音聞くくらいなら
漏れは自分の耳で楽しむ方を取るな。その方が自然だと思う。
生録するくらいだから野鳥だろうが、そんな近くによってくるわけでもないし
集音マイクでも使わないとよくは取れないだろうしな。
自分の耳で聞いた方がなにより心地いいとおもうな・・・。

書込番号:3383588

ナイスクチコミ!0


ハイフンチロルさん

2004/10/29 13:59(1年以上前)

「耳で聴いたほうが心地よい」
それを言っちゃ、お仕舞いでしょう。音楽でも何でもそうです。
鳥だけに適用するのはどうかと思います。

書込番号:3435573

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

使用者の意見です

2004/10/14 20:57(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-NH1

スレ主 たったたたさんさん

手動で録音レベルを20くらいにして、CDからOpticalで録音したら、MDとCDの音の違いがわからない(あくまでもど素人レベルです)くらいになりました。
自動の録音レベルは、同じCDを二回自動で録音して、録音レベルがまるで変わってしまったことが、驚きでした。
こんなに、手動と自動で音の違いが出るとは、夢にも思いませんでした。
この掲示板のお陰です。有難う御座いました。
使用者の意見が一番嬉しいですね。参考になります。
今後も、このようにしたら音が、バーチャルっぽくなったとか、裏技をいろいろ教えてくれる掲示板であって欲しいと思います。

書込番号:3385088

ナイスクチコミ!0


返信する
t-kouxさん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:3件

2004/10/14 21:34(1年以上前)

アナログの場合そういうこともあるかと思いますが、CDからOpticalで録音した場合、録音レベルの変更は行われずCDと同じ音量で録音されるはずですよ。
MD時代からそう説明書に書いてあります。

私が自分で音を聞いたりして本当にそうなのか確かめたわけではないのですが・・・。

書込番号:3385234

ナイスクチコミ!0


杉作さん

2004/10/15 00:20(1年以上前)

MDでも、据え置きデッキや高級機ではデジタルRECレベル
コントロールという機能があって、デジタル入力の録音
レベルを調整できます。
本機も対応しているので、可能ですよ。

ただそれほど極端に音質が変わるとは思えませんが。
レベルを上げるとビットを有効に使えますが、元のデータを
いじる事になるのでそこで多少劣化もするでしょうし。

書込番号:3386141

ナイスクチコミ!0


t-kouxさん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:3件

2004/10/15 02:46(1年以上前)

>杉作さん
可能なのはもちろん知ってます。SONYの録再機は基本的に可能ですよね。

たったたたさんの発言で、自動の際、録音レベルが変わったとあるので、それはおかしいと思ったので。

アナログで録音レベル自動の場合、レベルを入力にあわせて動的に対処するので、同じ音源でもレベルが違ったりするでしょうが、デジタルの場合はそれはありえないような気がするんですが。

書込番号:3386584

ナイスクチコミ!0


スレ主 たったたたさんさん

2004/10/15 09:01(1年以上前)

何故かわかりませんが、Opticalで接続した同じ環境で。連続して、二回ではありませんが。同じMDディスクに午前と、午後、誤って同じアルバムを録音してしまったのです。もちろん、Hi-MDで録音しました。何故でしょう。
何か、ノイズ的な障害が発生して、それを拾ってしまったのでしょうか?
きっと、わたしの操作に何か間違いがあったのかもしれません。もう一度、同じことをしてみてから、また、投稿します。

書込番号:3386919

ナイスクチコミ!0


杉作さん

2004/10/16 10:13(1年以上前)

>t-kouxさん

自動の場合という部分に関してのレスでしたか。誤解してました。

MDの場合データにスケールファクターという数値があって、そこで音量が
決まっているはずなのでデジタルコピーなら普通反映されるとは思いますが
出力の方との兼ね合いなどもあるかもしれません。

MDなどオーディオ機器の場合、デジタルとは言ってもファイルコピーとは
違うのでそのへんがどうなっているのか詳しいところはわかりませんね。

書込番号:3390263

ナイスクチコミ!0


ハイフンチロルさん

2004/10/26 11:11(1年以上前)

杉作さん、ありがとうございました。
光ケーブルで録音する際にもマニュアルの設定は有効だったのですか。
知りませんでした。

しかしある人の言うことはおかしいですね。
この人は
「アナログの場合そういうこともあるかと思いますが、CDからOpticalで録音した場合、録音レベルの変更は行われずCDと同じ音量で録音されるはずですよ」と書いているのですから。
明らかに矛盾しています。

書込番号:3424747

ナイスクチコミ!0


t-kouxさん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:3件

2004/10/26 16:45(1年以上前)

>ハイフンチロルさん
なぜですか?どこが矛盾してますか?
アナログの場合録音レベルオートでは、入力にあわせて録音レベルが変化します。
CDからデジタル入力で録音する際は、アナログの場合とは違い、CDと同じ音量で録音されると説明書に書いてありました。あえて調節したい場合はレベルコントロールもできます。ということですが・・・。

どこかおかしいでしょうか(^_^;)?

書込番号:3425604

ナイスクチコミ!0


ハイフンチロルさん

2004/10/27 00:28(1年以上前)

「デジタル録音レベルの変更は行われず」とまずあって
次に杉作さんが「録音レベルの変更は可能です」と言われました。
そのあとあなたが「ええ、知っています」と書かれていたのであれっと思ったのですが。
おかしいですか?

書込番号:3427588

ナイスクチコミ!0


t-kouxさん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:3件

2004/10/27 11:03(1年以上前)

たったたたさんの書き込みで、
>自動の録音レベルは、同じCDを二回自動で録音して、録音レベルがまるで変わってしまったことが、驚きでした。
とあったので、

>デジタル録音レベルの変更は行われず
と書きました。CDから自動でデジタルで録音する際はCDの音量と同じになり、一番CDに近い音質で録音されるはずなのに、おかしいと思ったので。

>録音レベルの変更は可能です
私は不可能とは言ってませんし、録音レベル変更可能なの知ってるからこそたったたたさんのしたことがおかしいと思ったわけですから、何も矛盾していないと思うのですが・・・。
そもそも説明書に書いてあることを言ってるわけですから、矛盾してるとしたら説明書が矛盾しているということに・・・。

むやみに録音レベルを上げると音が飽和してしまうのではないかと思ったものですから(←こういう表現が正しいかどうかは怪しいです(笑))。

書込番号:3428548

ナイスクチコミ!0


t-kouxさん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:3件

2004/10/27 11:19(1年以上前)

”アナログの場合(録音レベル自動では)そういうこともあるかと思いますが、(録音レベル自動で)CDからOpticalで録音した場合、録音レベルの変更は行われずCDと同じ音量で録音されるはずですよ。
MD時代からそう説明書に書いてあります。”

とすればよいのですかね?
ただ、「録音レベル調節しないでCDから録音すること」は、厳密に言うと「録音レベル自動」ではないんですよね。確か、説明書でもそうは表現していなかったと思います。
ですから、あえて「自動」とはは言わなかったのですが、誤解を受けたことがわかったため後の書き込みでは、わかりやすいように「自動」と表現ました。
アナログの場合は本当に自動です。入力の音量にあわせて随時レベルが変化します。

おわかりいたたけたでしょうか?

[3386584]までの書き込みで皆さんは理解してくれたと思っていたものですから。すくなくとも杉作さんは理解してくれていますしね。

書込番号:3428587

ナイスクチコミ!0


ハイフンチロルさん

2004/10/28 00:21(1年以上前)

やはりおかしかったでしょう。しかし説明で了解しました(笑)

書込番号:3430863

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

もっと便利な方法あったのかなあ

2004/10/26 15:53(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-NH1

スレ主 うな太郎さん

書き込みを見ているとあまりいい評価ない気がするのですが
ケーブルの音楽番組を録音するために
1CATVを手持ちのコクーンに接続
2HDD記録したものを光ケーブルでNH1に光IN
3MDに録音
実際にカーステやデッキで再生してみると
ノイズもほとんどなくなり結構いい音しました
LAMX1も持っているのでHIMD再生したところ
かなりいい音でしたよ。ところでみなさま
MP3やほかの方法でWAVEなどをケーブルテレビの音声をCDRに焼いたりする方法ってあるんですか?その方が音もいいのでしょうか
教えて下さい。

書込番号:3425447

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

PSPがMP3に対応

2004/10/17 14:28(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-NH1

スレ主 スピット・ファイアさん

先日MZ-NH3Dを購入しました。
直接録音する機会がないのでMZ-NH3Dにしました。
使用感としてはとてもいいと思います。
ただ、PCからの転送が遅いのでUSB2.0に対応してほしかったです。

あと、PSPがMP3に対応すると言う発表がありましたが、
MDがMP3に対応するようになることは可能なのでしょうか。
もし対応するようになればこの機種を買った意味がないような・・・?

書込番号:3394641

ナイスクチコミ!0


返信する
元MPMANさん
クチコミ投稿数:39件

2004/10/17 17:09(1年以上前)

ATARCとMP3に対応してるCHIPがCD用には出てますが
MD用の奴はまだ開発されてないようなのでとうぶんは大丈夫じゃないですかね。
しかもHi-MD対応にもしないといけない訳ですからw

書込番号:3395041

ナイスクチコミ!0


ハイフンチさん

2004/10/24 00:47(1年以上前)

ソニーもやっとMP3対応を打ち出しました。
独自規格の汎用性のなさを非難されてこのままでは勝ち目がないと判断したからです。
ビデオは当初ベータマックスという独自規格でやっていましたが
VHSに完全に負けたとみるとVHSに参入しましたがあれと同じですね。
決断すれば変わり身は早いです。商売がかかっていますから。
早い時期にMDのMP3対応機が出てくるとみています。

書込番号:3417272

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

この機種を買おうと迷っている人へ

2004/09/21 23:05(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-NH1

スレ主 メジアン123さん

早速購入して使ってみました。
僕の使っていた前の機種は「MZ−N910」ですが、それに比べてだいぶ軽く感じますね。それだけでもポケットの中に入れていても不快に感じません。やっぱり電池を外部から付けていないからでしょうか?

音質関係で言えば、重低音の厚みが増したかな?僕は「スタジオ」モードで聴いているのですが、これだけでも結構いい感じです。
以前持っていた機種にも「スタジオ」モードはありましたが、そちらのは音が薄い感があります。

一番気になるバッテリーですが、僕も買うまでそれを一番気にしていました。ですが、買ってみて一つ感心したのが「電池残量時間」がリアルタイムで表示できることです。これなら電池が不意に無くなってしまったなんてことにはなりそうに無いですね。ただ、常に気にしてなくてはならないのがネック。慣れればそうでも無いと思うのですが。

外観についてですが、僕はゴールドカラーを買いました。ちょっと大人って感じで、気に入ってます。デザインは、人それぞれ好みはあると思いますが、僕はシンプルな感じがよかったと思います。

ほんの数時間使っただけなので、まだまだ使いこなせていないかもしれませんが、大体こんな感じです。
他にも発見があったら、書き込みいたします。

書込番号:3296168

ナイスクチコミ!0


返信する
t-kouxさん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:3件

2004/10/08 21:12(1年以上前)

私はN1からの買い替えでしたが、確かに薄く、軽く感じますね。
にもかかわらず、高級感はNH1のほうが上であると感じます。NH1のほうが若干剛性が高い気がするのと、表面処理の違いでしょうか。N1の表面処理はちょっと・・・。

音の厚みや、自然さは、エフェクトかけたときにも良く現れますよね。リニアPCMはもちろん、Hi-SPでも従来SPより良好だと思います。

80%充電時間が短いのも良いですね。

書込番号:3362903

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「MZ-NH1」のクチコミ掲示板に
MZ-NH1を新規書き込みMZ-NH1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MZ-NH1
SONY

MZ-NH1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 7月10日

MZ-NH1をお気に入り製品に追加する <71

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)