
このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 37 | 2008年10月28日 17:02 |
![]() |
4 | 1 | 2007年1月25日 09:54 |
![]() |
4 | 24 | 2006年11月23日 13:30 |
![]() |
2 | 1 | 2007年1月25日 10:04 |
![]() |
0 | 6 | 2006年2月10日 00:29 |
![]() |
10 | 10 | 2007年1月28日 08:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今まで、いろいろイヤホンをグレードアップしてみましたが、なんか音の歪っぽさに絶えかねてきて高音質なHDDプレーヤーにでも乗り換えようかと思案してました。そういえばと、MDディスクを消磁すると音がよくなると聞いた覚えがあったのでアコースティックリヴァイブの何とかいったやつでやってみました。で、かなり効果ありましたよ。録音済みのディスクでも大丈夫か心配しましたが、大丈夫でかなり音がクリアになり、いろいろ買ったイヤホンで改めて聴き比べたくなったほどです。本当に改めて音楽を聴くのが楽しくなりました。消磁器はCDにも効きますけどMDにも必須アイテムですね。これでしばらく買い換えないでいいかな・・・・と思いたかったのですが、だいぶ前から音飛びしていて今まではクリーナーで何とか治ってたのが、もう駄目そうです。そろそろ寿命ですかねぇ。実働1年半ですからこんなもんでしょうか。
0点

メーカ製品情報の消磁器の説明の中に,昔は録再メディアの製造工程過程に,製造したメディアの消磁をする工程が在った云々の記述が在りませんでしたか?
その説明が若し真で,消磁の目的が音質改善に繋って居るのなら,メディアの消磁は有効かも知れませんね。
それと,数値的結果は,近い業種に携わって居れば比較的簡単にお試しは出来るでしょうね。全てのリスナがその様な環境下に居るわけで在りませんから,要求も酷な処は在るでしょうか。
誰でも彼でも同一環境は,耳での感性でしょうね。
書込番号:5276621
0点

>はい,価値観が違えばそう思っても良いと思います。要するに自己満足の世界ですから。
>繰り返しますが,その人にとって心地よい音であれば「いい音」なのです。
じゃあV7000さんの意見をそんなにむきになって否定しなくてもいいじゃないですか。だから「過剰反応」だといっている。
>いやあ,あなたは本当に変な読み方をする人ですね。そういう意味で書いてないでしょ?
あなたがわけのわからない反論をするからやむを得ず書いたのです。だから、私ははじめから生音を再現するなんて言ってませんてば。何度言わせるんですか?何度話を戻すんですか?
CDに記録された音を再現できれば良いのです。だから加工されていても問題ないのです。だってそこはどうしようもないでしょう。
まあ、自分で生できける音を加工せずに記録して、それを出来る限り違和感なく再生できるかどうかで判断すればある程度は可能ですよね。人の声でも楽器でもなんでもいいですけど。音が少ないほうがいいかな。まあマイクやら機材を通すことによる変化はありますけどね。
一つ言っておきたいのですが、原音を否定したらオーディオなんて成立しないでしょう。
例えばAMラジオを聴いて、原音と比べて高音域がでていないことがわからないってひとはあまりいないと思うのです。
まあ何度も言いますが原音についてはどうでもいいです。多分いろんな人が同じことを何度も論議してるでしょうから。
とにかく過剰反応ではないかということが言いたいのです。
書込番号:5276676
0点

真ん中あたりちょっと訂正。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
どうしてもCDに記録された音が加工されていているから原音を求めるなんてどうかしてるって話を持ち出して否定したいようですね・・・。
ではこの方法はどうでしょう?
自分で生できける音を加工せずに記録して、それを出来る限り違和感なく再生できるかどうかで判断する。
これだとわかりやすいでしょうか。
これならある程度は可能ですよね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
書込番号:5276682
0点

もとの音
録音MDの場合は,送り出し装置の音を指すのかな。
再生専用MDの場合は,製造元の製造システムを指すのかな。
其を飛び越して制作現場まで遡るから話がおかしくなるのじゃないのかな。
例えば,CD盤
XRCDと普通のCDでも音は違う。
前者の方が音が柔らかいとの感想も聞きます。小生もそう感じる。
XRCD盤の附属説明には,システムブロック図が載って居て,通常のCD盤工程との違いをアピールしている。
この盤の違いの大き処は,マスターテープの扱われ方。
興味が在れば,XRCDを試してみて下され。
あと,もとの音
送り出し装置の音を基本としますと,空間的な音も考慮したいですね。
音色を無視してPMDP等で聴いても空間的な音違いで簡単に違いが判ってしまっては,もとの音には遠いと感じますょ。
この音を含めて送り出し装置との差が少なければ,簡単には違いが判らないでしょうか。
但し,送り出し装置のレベルも在りますので,送り出し装置の実力を把握しているのも大事ですがね。
書込番号:5277108
0点

もう一つです。
t-kouxさんが指摘していた,NH1とRH1の音違いですが,この場合の,もとの音は,MDメディアに取り込まれた音ですね。
ベストかなと思われるソースとしては,市販の再生専用MD辺りを使うと好いかも知れませんね。
で、此も空間的な音違いを含めて聴き比べが好いですね。
空間的な音違いが在って,簡単に機種別けが出来るならば,結構な音違いは出て居るでしょうか。
大事なのは,判り易いソースを選択して比べる事ですね。
()付けて大編成なクラ等を使わずですね。
書込番号:5277193
0点

まず[5276676]に。
私の言動は首尾一貫しているが,あなたの言動は「原音」一つとってもふらふらして
いますよね?そして,主観と客観性の使い分けも出来ていない。前にも書いたとおり,
あなた自身の発言,
> 完璧に原音忠実なスピーカというものも不可能だと言うのはわかります。
これが全てですよ。これを本当に理解すれば「以上,おしまい」なのです。オーディオ
機器メーカーが最近やっていることは,結局は音の「味付け」をいかに人に好ましく
するか,ということなのだと思います。既に人が純粋に音楽などを楽しむレベルの音質
差は超えていますから。(実際,音楽を楽しむためにあえてレスポンスの遅い真空管に
戻る人もいるぐらいな訳だし)
> 一つ言っておきたいのですが、原音を否定したらオーディオなんて成立しないでしょう。
いいえ。「オーディオ」という機器のチューニングを楽しむのは立派な趣味です。原音
という幻を追求するのも良し。どうもあなたはいろいろ曲解するのがお得意のようですね。
私が幻の追求をいつ否定しましたか?していないでしょう?ただ,眉唾な発言を,MD機器
とは直接関係ないボードで断定的に書くことは許せません。[5108159]でも書きました
が,「原音に忠実」という言葉が一人歩きしてしまいがちであることは認めているのです。
が,幻を追求するのなら,それを自ら認識した上で,あくまでも「趣味」として
「こうすると良くなるように感じるよ」的に書けばいい。V7000氏は他の人に勧めるような
形で書かれた。そこは否定しないといけないと考えています。話が大きくなってしまった
が,要するにそういうことです。
> 自分で生できける音を加工せずに記録して、それを出来る限り違和感なく再生
> できるかどうかで判断する。これだとわかりやすいでしょうか。
これならある
> 程度は可能ですよね。
ですから,無理なんですよ。どらチャンでさんが書いてくださっていますが,空間が異なれ
ば既に再現は不可能なのです。第一,考えてみてください。例えばバイフォーラルでの
録音をしたとしましょう。それは,左右をそれぞれ1点で収録する。更に再生時には
スピーカーというおおよそ点音源になっています。まあかなり加工した形であるなら5.1ch
というシステムもありますが,いずれにしても生演奏は3次元空間に広がる音を聴いている
のに,再生時は限られたポイントからの音しか聞けないし,無反響室でもない限り部屋の
中で更に反響した音を聴くのです。
どらチャンでさん,
> メーカ製品情報の消磁器の説明の中に,昔は録再メディアの製造工程過程に,
> 製造したメディアの消磁をする工程が在った云々の記述が在りませんでしたか?
その事実は知りません。MDで,ということですか?磁気テープ系なら十分に理解できますが。
もしMDやCDでそれをやっていたのだとすれば,無駄だと知ってやめたのではないですかね。
だって,やめても大きなクレームも何も付いていないわけですよね?その程度のものだった,
ということだと思います。
書込番号:5277530
1点

TDKの安いメディア「CLEF」に,アコリバのRD2で両面消磁したモノと消磁していないモノで録音し,PMDPで試聴して見ました。
録音環境は
録音装置:MD133(電源ケーブルはインレット式に改造しX-DC2に変更)
録音モード:SPモードで行い,其々二回録音(消磁→無消磁→無消磁→消磁と録音)
その他:DMD-S10Nの光アウトから出力Bit語長を24Bitにし,サエクのMタイプ光ケーブルにて接続
再生装置:MZ-EH1
ヘッドホン:ATH-EM700Ti&E○9シリーズ(E888と同じ鳴り方のタイプ)
安いメディアは,空間的な音表現が下手くそで,装置と鳴るモノと楽曲ソースを吟味して上記な音を聴き比べると,簡単に判ってしまう。
メディアグレードを見るには,ソニーのリチウムタイプのPMDPと,鳴るモノはE888クラスが判り易いでしょうか。
で、消磁したモノとしていないモノでは,空間的な音に違いが現れ,消磁したCLEFの方が高グレードメディアに見られる空間的な音に近づいて居る。
ただ,確りとした定位感は余り感じれず,甘い音像に感じるでしょうか。
興味が在れば,RDシリーズを試してみるのも面白いかも知れません。(3が出ている見たいです。此方は香り付き?)
書込番号:5289703
0点

ん〜〜〜〜。また繰り返しですね。どらチャンでさんのレポート二は,客観データ
が一つもないのです。
良い例を見つけたので、以下のページを読んでみてください。かなり客観的に
書かれています。
# オーディオファンからはかなり反発を食らったことが伺える (^_^)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010409/dal05.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010416/dal06.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010423/dal07.htm
こういうのを「客観的データ」と言います。
# 繰り返しますが,100%主観を排除したテストというのはまずあり得ません。
# この程度が限度です。
これを前提にして。
どらチャンでさんのレポートで不足しているもの。
・録音のソース情報
・比較方法
・デジタル出力の比較
それと、これまた別の話になりますが、
・24bit -> 16bitの妥当性
というのもありますね。24bitマスタリングから16bitにすると音が良いという
話は良く聞きますが、むしろ境界面での変換誤差が出てオリジナルの音と
違う波形になってしまう可能性もあるでしょう。少なくとも実験においては
16bit -> 16bitが望ましいと思います。(全ビットを素直に比較が出来る)
# 映像の場合は、例えばHi-VisionからNTSCへのダウンコンバートでもそこそ
# こきれいに見える。これはおそらくNTSCと同じ走査線の情報を作るのに
# ノンインタレースと同じ情報量を使えるからだと思われる。
> 空間的な音表現
これってなんですか?これがCDやMDに記録されているのですか?1と0以外の
ニュアンスがCDやMDから読み取れるのでしょうか?「空間的な音表現が苦手」
ということは、既にMDへの記録内容が記録時の磁気出力と一致していないと
言うことですよね?それもエラー訂正能力を超えたひどい状態。そうでなけれ
ば差が出るはずがありませんから。
# これも繰り返し。MDは一定出力のレーザー光と、1,0に変調された磁気で
# 記録を行う。すなわち、メディアには記録時にかなり強力な磁場がかけら
# れる
> 甘い音像
これはジッターの話かな?これが関わるとすれば、MDプレーヤーのバッファ
が不足しているのかも。あるいはATRACのデコードが間に合っていない?要
するにMDプレーヤーが44.1kHzに固定した信号をD/Aコンバータに渡せてい
ないと言うことですよね?これはメディアのせいではないのでは?
空間表現というのは、デジタルにはふさわしくないものです。これはあくま
でもD/A変換後のアナログ回路部分における味付けの話。
# もちろん、サラウンドのように意図的に空間表現を加味したデジタル録音
# もあるが、2点録音とコンシューマの機材では無理
アコリバのページにある周波数解析図は、エラー訂正能力の高いデジタル機
器の性能を無視した図です。おそらくサンプルした部分がビットレベルでず
れているのではないかと思います。まあ勘ぐればねつ造もあり得ますが。
もうひとつリンクを。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010618/dal15.htm
情報としては古いですが,こんなものです。
人の感覚が優れているといっても,所詮は理論の範囲内での話です。それを外れた
ところは,「頭の中のイコライザー」が働いていると一手も間違いではないと思って
います。
書込番号:5291309
0点

耳感想にせよ,アコリバの消磁器でメディアを消磁をすると,音が変わる事を体験しているリスナは,此処の掲示板には二人は居る事ですね。
あと,話しは違いますが,此処の過去でもソニーPMDPのE720辺りの機種で,ガム型電池の容量が少なくなって来ると,空間的な音を含めて音が変わって来る感想も,賛同者が居ましたから充分でしょうか。(本体LEDが点滅しだすと感じて来るのですね)
書込番号:5291468
0点

> 耳感想にせよ
これが主観です。「にせよ」では比較の意味がないのです。
> 音が変わる事を体験しているリスナは
変わると思いこんでいるだけかも。新薬も,必ずプラセボ(偽薬)を使ったグループと
本物の薬を処方したグループで臨床的に比較するわけです。
分かりますよね?私はあなたを知らないし,信用するに値するデータが存在しないのです。
主観というものの意味を,もう少し理解された方がいいでしょう。そして,人の感覚が
いかに簡単にだまされるかも。
> ガム型電池の容量が少なくなって来ると,
単純に,電源電圧が不安定になってジッターが増えているだけでは?繰り返しますけど,
その「空間」というのはデジタルメディアには記録されていません。それは分かり
ますよね?もちろん,2チャンネルでもサラウンドを駆使し,左右の音の強度に加えて
位相もうまく操作するとかなり立体的には聞こえるようになるのですが,これはもう
原音とは言えませんからね。
ところで,私が示した先の記事は読まれましたか?感想をお聞きしたいものです。オー
ディオに理屈を持ち込むのが野暮なのかもしれませんが,持ち込まなすぎるのも滑稽
です。
書込番号:5292198
0点

原音についてとかそこらへんの突っ込みに対しては、言いたいこともありますが、突っ込まれてる部分で正しいところもありますし、語れるレベルでないと感じるのでこの際やめときます。
>幻を追求するのなら,それを自ら認識した上で,あくまでも「趣味」として「こうすると良くなるように感じるよ」的に書けばいい。V7000氏は他の人に勧めるような形で書かれた。そこは否定しないといけないと考えています。
ですからその発言が過剰だったといってるんです。
そんなこと言ってたら誰も何も書けないと言ってるんです。
趣味なんだから、皆がいろいろな情報を出しあってよいものを求めるんでしょう?
「私はこれが好き。とてもいいと感じた。皆さんも試してみてはどうですか?」
これのどこが悪い?ここはそのための場でしょう?音質と言う曖昧なものだからこそ、多くの人が意見を出し合うことです。それがこれから買う人のためになるのです。
V7000さんの発言はRH1自体の話ではないですが、RH1は音質を売りにしている型ですし、音質に関する意見を書き込むのは問題ないことだと思います。
V7000さんの発言、一応断定にはなってますが、そんなことがあいまいなのはオーディオでは当たり前。そんなことはほぼ前提でしょう。
繰り返し言いますが、強制してるわけでも、具体的な商品を示したり宣伝したりしてるわけでも、しつこく発言してるわけでもないのだから、あなたの反応は過剰反応。むしろ、この掲示板にとってマイナスです。あなたの発言に従えば、これからの人が非常に発言しにくくなります。
自分がそう感じないからといって、過剰に、それを感じると言っている人を否定するのは、曖昧なことを過剰に主張するのと同じくらいよくないことだと思うのです。
そもそもあなたは消磁による効果を試してみたのでしょうか?NH1とRH1の音質もわからないとおっしゃっていましたし、そもそも細かい違いがわからないのなら、わかる人(もしくはそう思ってる人)のことはほっとけばいいではないですか。
試した上で、違いがわからないければ、「私には違いがわからなかった。」、違いがわかれば、「違いを感じた。」と、ただしどちらにせよ「プラシーボ効果の可能性」を示唆した上で、一意見として、書けばいいではないですか。
自分がすべてを知っているような態度で完全否定したりしないで。
試してもいないのに、とまでは言いませんが、しゃしゃり出てきて貴重な一意見を過剰に否定していることに、私は我慢できなかったと言うことです。
書込番号:5312158
0点

おやおや?5270546番で,あなた自身がV7000氏の書き方に問題があることを認めている
のではありませんか?
> 「私はこれが好き。とてもいいと感じた。皆さんも試してみてはどうですか?」
なら全然問題ないですよ。違うでしょ?何回同じ間違いをするんです?彼の書き方は
あくまでも「良くなった」なのです。「良くなったように感じた」ではないでしょう?
私も何回も同じ事書くのに飽きたのですが。
> V7000さんの発言、一応断定にはなってますが、そんなことがあいまいなのはオーディ
> オでは当たり前。そんなことはほぼ前提でしょう。
そうなんですか?そんなことないと思いますけど。断定が曖昧ってどういう事?あなたの
言葉自体,矛盾だらけですよ。それにね,V7000氏は論理的な反論なく,途中で逃げたの
ですよ。断定形で書いておいて逃げるというのは無責任だとは思いませんか?
> 自分がそう感じないからといって、過剰に、それを感じると言っている人を否定する
> のは、曖昧なことを過剰に主張するのと同じくらいよくないことだと思うのです。
なぜですか?私の理屈に反論できないのでしょう?まず,それに反論して,私に買わせる
気を起こさせるのが筋では?音質云々以前の話です。
> わかる人(もしくはそう思ってる人)のことはほっとけばいいではないですか。
放っておいたら,また過ちを犯す人が出てくる可能性もあるでしょう。私の知り合いにも
共通の友人にそそのかされて100万以上するオーディオセットを買わされた人がいますが,
そんなもの,リスニングルームもないところで使ってもあまり意味がない。そういう被害
は未然に防げるものなら防いだ方がいいと思います。
> 試してもいないのに、とまでは言いませんが、
あなたは言っているのですよ,「試してもいないのに」と。試させる気にもさせないでね。
そもそも出てきている信号が100%正しいものであるなら,あとはアナログ回路の作りの
問題です。これはメディアの話とは別。正直なんて言う眉唾の話とは切り離して論じな
ければいけません。
最後にもう一度繰り返します。「変わった」と「変わったように感じた」ではまったく
違います。話をすり替えないように。
書込番号:5312617
0点

>V7000さんの発言はRH1自体の話ではないですが、RH1は音質を売りにしている型ですし、音質に関する意見を書き込むのは問題ないことだと思います
ごめんなさい!!NH1の間違いでした!ちょっと混乱してしまいました。
書込番号:5312619
0点

正直あきれた。
>断定が曖昧ってどういう事?あなたの言葉自体,矛盾だらけですよ。
良い音も曖昧、人の感覚も曖昧。これはあなたも言ってることです。絶対はないですよね。当たり前のことです。ですから言葉にすれば断定ですが、現実的には曖昧でしょう。そのくらいはなんとなくわかるもんじゃないですかね?
理論的に説明?あなた執拗にそれを要求してますが、これも何度も言ってますが、あなたの発言の内容からしても、そんなこと不可能でしょう!?なぜ不可能なことを要求して、それに答えられないからといって否定するのですか?逃げたとか言ってね。
矛盾だらけなのはどちらでしょうか。
話をすり替えているのもどちらでしょうか。
>試させる気にもさせないでね。
意味不明。
しかし、どうでもいいとこに突っ込んで意味のわからない理由をつけて否定するのが本当に大好きなようですね。
本当に、別に試さなくてもいいんですよ。プラシーボの話をしてけん制しておけば十分じゃないですか。
>「変わった」と「変わったように感じた
まあ、言葉は違いますし、あなたがおっしゃるようなとらえ方をする人もいるでしょうから、注意を即すのはいいんですが、あそこまで否定したらあなたも「変わるはずがない」といっているのと同じで、V7000さんを否定できないと思います。
>放っておいたら,また過ちを犯す人が出てくる可能性もあるでしょう。私の知り合いにも共通の友人にそそのかされて100万以上するオーディオセットを買わされた人がいますが,そんなもの,リスニングルームもないところで使ってもあまり意味がない。そういう被害は未然に防げるものなら防いだ方がいいと思います。
そういう意味で、注意を即すのはいいと思います。ですが言いすぎだといってるのです。
それに、あなたは細かい違いがわからないように感じるのですが、本当に意味がないなんて断定できるもんですかね。説得力に欠けます。
しかしあなたは、都合の悪いところでは全く反論しないのですね。
書込番号:5312932
0点

> しかしあなたは、都合の悪いところでは全く反論しないのですね。
どの部分ですか?箇条書きにしてください。同じ事をくどくど繰り返されるので,意図的に
はしょっているところがあるのは確かですが,大抵は前の方の同じ内容に答えていますよ。
> 良い音も曖昧、人の感覚も曖昧。これはあなたも言ってることです。絶対はないですよね。
> 当たり前のことです。
ここまではよろしい。ここからどうして
> ですから言葉にすれば断定ですが、現実的には曖昧でしょう
ここに飛躍するのです?それが変だと何度も言っているでしょう?「感じた」とか
「ように思う」というのが曖昧であって「である」になってしまったら,それは曖昧
ではありません。V7000氏は断定している。つまり「そうなっている」と言っている
訳です。これと事実の曖昧さを同一視するというのは変です。いくらオーディオが
趣味でもね。
言っておきますが,私だってMZ-RH1を買うぐらいですから,それなりに音は気にします。
でも,高価なものなのに眉唾物は許せませんね。LC-OFC線が良いとか,こういうのは
かわいいものなので許せますが・・・
> ですが言いすぎだといってるのです。
他に言い方がありますか?私が示したCDの信号出力に関する実験に対抗できるデータを
提示できますか?そもそも,CDに記録されているデータはサンプリングしたそのときの
音の強さです。周波数でも波の形でもない。つまり,データが欠落すればその間は
音がないか前回値ホールド,良くてT-1とT+1の補間値でしょう。なのにアコリバのページ
にあるグラフは中途半端に音が消えている。明らかにねつ造したデータです。それをどう
言えばいいのですか?
まずは聴きたいことを箇条書きにしてください。ぐだぐだ書かれても何に答えればあなた
が納得するのか分からないので。矛盾のない質問であるなら,全てに答えてあげますよ。
書込番号:5313219
0点

使った人は、音が良くなった。といっているから
それでいいのでは?そういう意見に反論する
必要性は0ですよね?賛同しかねるならスルーすればいい
だけのことですし。言葉尻をとって
反論したところでどうにかなるのですか
プラシーボ効果かもしれないし、実際に音質が
向上しているかもしれしれない。
ただそれだけです。
Jimoさん けちをつけるなら1度でも消磁を
やってみればよいだけでは?
使ったことも無いのに初めっから否定するのは
あまり良いこととは思えません。
音質がよくなる理論を述べろというのならば、
まずはあなたが音質が良くならない理論を
証明してください。どうぞお願いします。
書込番号:5353143
0点

外野から失礼します。
この議論をみていると、どこかの掲示板であったビデオ映像ファイルに対してデジタルコピーを繰り返すと画質が低下する、しないの論争に似ているように思います。
デジタルコピーだからエラー訂正限界内であれば画質が低下するはずはないのですが、低下すると言う人はやってみると現に低下したと一歩も譲りません。
こうなるとこれは心霊現象を信じる、信じないと同じ論争になってしまうような気がします。キリストの復活を信じるか信じないかも同じでしょう。宗教と同じで信じるものは救われるのです。世の中には説明できないような現象がいろいろあるようですから。
書込番号:5365573
0点

此は,ケーブル肯定とケーブル否定と同じで,電車のレールの右レールと左レールが交わらずに何時まで経っても平行線状態なのですね。
主さんは,肯定してるのですから,肯定しているリスナが参加すれば有意義な話になって来るでしょうか。
否定する人は,新たにスレを起てて,否定検証でもすれば穏やかにイクものです。
光磁気ディスクも,磁区だ!磁壁だ!浮遊磁界だ!外来磁界だ!垂直磁界だ!ジッタだ!と磁気に纏わる事が色々と在りそうですね。
書込番号:5365975
1点

まあ、MDを「消磁」したら直ったというぐらいの歪っぽさがだから、思い込みか、もともと無視できる程度の歪なんでしょうね。
書込番号:6373083
1点

デジタルデータだから劣化しないなんていうのは真っ赤な嘘だと、感覚の素直な人なら分かります。
オーディオでは特に、消磁もそうですし防振・EMI対策等、どれも分かる人には明白な効果があります。
感覚や体験よりちっぽけな理屈を信じる人と議論しても全く時間の無駄です。
実はそういう人こそオカルトで、「バカの壁」みたいに体験しても認めない傾向があるので尚更です。
そういう人にはなぜ高価な機材が存在するのか、売れるのかも一生分からないでしょう。
書込番号:8564864
0点



下に書いているように、しばらく(1ヶ月程度)使わないうちに
Hi-MD(1G)だけが認識できなくなり
困っていました
で、サポートに問い合わせしたところ本体故障の可能性ありと
回答があり(故障しているから認識しないわけだけど)
近くに、ソニー認定窓口が無かったけれど
隣町の認定店へ持ち込みソニー修理窓口へ
で、本日引き取りに行きました。
結果ピックアップ動作不良ということで
MDレンズピックアップを交換と記載されていました
****************************************
ここからは、独り言として受け止めていただければと思うんですが
ピックアップについては以前から、ここで噂があったので
購入前にやや心配あったけれど、実際に違う形かもしれないけれど
読み取り(書き込み)不具合発生したということは
やはり製造時についていたものは若干耐久性に劣るのかな?
そういった意味合いでも、RH10,RH1でも同様のトラブル可能性を
大きく秘めているのかも???
2点



とうとう来ましたね,直系といえる後継機が。Macintoshともつなげられるようですから,
Macユーザには朗報,かな?
http://www.sony.jp/products/Consumer/himd-rec/
0点

めちゃくちゃ欲しいです!!
でもNH1も3年保証はいってるしな・・・。リモコンはこちらのものを使いたいから売るにしてもリモコンなしになってしまうし・・・。
まさに完全無欠って感じがします。ダイナミックノーマライザとか、地味ですがみんなが欲しがってた機能だと思います。
「さすがソニー!」って感じの製品です。
どうしたものか・・・。
書込番号:4942453
0点

そうそう電池寿命の話し。2G.か3Gくらい出てくれないかね〜。
リモコンって他の機種にも使えるの?無理でないかい?
書込番号:4942998
0点

MD取り込み,ダイナミックノーマライザも期待していますが,その上にUSBバスパワー
もありがたい。NH1では「なぜ?」という感じで充電orUSBみたいな二者択一になって
いましたから。
NH1も発売直後に手を出したのですが,今回はもっと惹かれますね。なんと言っても,
44.1kHz 16bitサンプルという点を差し引いたとしても,Hi-MDはDATが廃れていく中で
唯一と言って良いぐらいの携帯高音質録音メディアですからね。CD化するのであれば,
これで十分。合唱を趣味とする私にとって,これは欲しい・・・
書込番号:4943155
0点

新しいSonicSageで同じことができないのですかね。
Atracの細かくなった、Hi-SP,LP以外(192kbpsなど)のビットレートはハードが読み込めないとだめなのかもしれないケド、他のことはできそうだけど・・・
いや、ここで何回も、
SonicStageの新ヴァージョンで、352kbpsなどにも対応でき、NH1でも読み込めるとの報告を頂いているのですが、
SONYに問い合わせたところ、それはムリですとのケンモホロロの回答でした。
新ヴァージョンでPC上で352kbpsにできても、NH1に対して転送する際には、256kbpsにコンバートされるはずだということでした。
しかし、ここでの報告では、リモコンにも352kbpsと表示されるそうだが・・・?と伝えると、
PC上での352kbpsという属性がそのまま残ってるだけなのでは・・・?と言われ、とにかく、352kbpsで転送するのはムリだ、との回答をきっぱり言われました。
ここらへん、どうなんでしょうねぇ???
(?o?;
あと、MZ-RH1というこの新機種、
1)昔録音したMDの音源をパソコンのハードディスクに音楽ファイルとしてデジタルで転送・保存することができます
とありますが、昔のMDモードでの録音された音楽トラックでも可能なんですかねぇ・・・
また、
2)MDの音楽をパソコンに保存する際に、高音質での保存が可能なWAVファイルに変換することもできます。
とありますが、これは、デジタル録音されたものでも可能なんでしょうかねぇ。。。
以前までは、アナログ録音されたものだけがWAVに変換できて、デジタル録音されたものはムリでしたよね。
しかし、
上記、1),2), がもしできるようですと・・・
今まで築き上げてきた音楽著作権保護技術・保護姿勢が全て崩壊したように考えられるんですケド・・・???
SONYが方針転換したんでしょうか。柔軟になっただけ?
まぁ、デジタル録音して、音声ファイルをWAV形式で保存するのは、PCの外部機器で可能らしいですよね。
これが出来る以上、もうこれ以上著作権保護に過敏になるのは意味がなく、むしろ利便性を図った方が売り上げが上がる、という判断でしょうか。
あんまり規制を厳しくすると、必ずそれを破る人が出てくることになるし、そうなるとそのような不正な方法が横行することになると思います。
ハードでのコピーの利便性を図るとともに、CDの値段をもっと下げ、レンタルの料金をもっと上げれば、購入もレンタルもあまり金額の差がなくなり、そうなればいっそ買ったほうがマシだ、と思う人が多くなると思うのですがねぇ
そうすれば、ハードもソフトももっと売れると思うんですケド
そうなるとわざわざ不正な方法を試そうとする人も少なくなるんじゃないかと思います。
書込番号:4946292
1点

>mic4さん
リモコンは10年以上前のものからずっと共通で使えますよ。
一部のボタンが使えない場合はありますがね。
>milanoさん
352kbps、いけてると思いますがね・・・。
転送しても、変換されてる様子はないですし。
320kbpsとかだとはっきりと変換されてることがわかりますが・・・。
音質も良くなっていると感じてますが、もし本当に256kbpsのままだとしたら、結構ショックですね(ーー;)。
>昔のMDモードでの録音された音楽トラックでも可能なんですかねぇ・・・
これができないと何も変わってないと思いますが?変わってないならあえてRH1からあんな言い方をするはずがないでしょう。
>とありますが、これは、デジタル録音されたものでも可能なんでしょうかねぇ。。。
これが出来なければ詐欺ですよね。
曲情報が取得できることを売りにしてますから、当然出来るのではないでしょうか。アナログ音源だったら曲情報は必要ありませんから・・。
書込番号:4947542
0点

サポートが256Kbpsまでというのは,少なくとも私には正しそうに聞こえます。ただし,自分で
きっちり確認していないので,あくまでも机上の推測,読み物として読んでください。
NH1に元々ないモードと言うことは,NH1に入っているデコーダの仕様として256Kbps以上の
ATRACをデコードできるような仕様になっていないと考えるのが自然ではないかと思えます。
ATRAC Advanced Losslessが実際には256Kbpsで転送されているのにUnknownになっていま
せんでしたっけ?(ごめんなさい,これはうろ覚え)
MDの中身のデジタル転送は,著作権管理上コピーを許さないものはだめ,って話ですよね?
・moraなどの楽曲データをMDに入れていた場合は,コピーできない。
・他のPCでHi-MD以外のフォーマットで格納した楽曲データもコピーできない。
この2点以外はいけると読むのが妥当でしょう。
書込番号:4948421
0点

352kbpsのまま転送は可能ですよ。
サポートの人、大丈夫かな(笑)
書込番号:4948755
0点

>>352kbpsのまま転送は可能ですよ。
サポートの人、大丈夫かな(笑)
いや、そうなんですよ(笑
ワタシはSonicStageをヴァージョンアップする過程で設定がおかしくなったので、このソフトは使わずに主に直接デジタル録音をしているので試していないので自分では確認していないのですがね。
掲示板の皆さんの意見の方が実体験に基づいていらっしゃるでしょうから信用しているのですが、何回も何回もサポートに確認しても、「できません」の回答しかもらえないんですよ。
これ、おかしくありません?
ただ、256kbpsしか使用できないというのは、皆さんの報告を元にすると、もしかして、転送は352kbpsのままのはずだが、再生は、デコード技術の制限から352kbpsでは読み取れず、256kbpsでしか読み取れない、ということでしょうか・・・・
しかし、そうなると、もしかして、再生時に、352→256という何らかの変換作業が加わることに・・・
負荷が掛かりすぎでは??
あ、352kbpsでディスクに何分まで入るか試せば真相が分かるかもしれませんね・・・
とも思ったのですが、本当は256kbpsだが、352kbpsという情報属性が残っているのだという、サポートの仮説?からすれば、これではあまり意味がないかもしれません。。。
ディスクには、256kbpsで書き込んでおきながら、情報容量の点だけは、352kbpsで書き込んでおくということもありえます。
ただ、疑問に思うのが、
352kbpsで書き込んだ場合、リモコンにもその旨が表示されるそうですが、NH1自体のヴァージョンアップもしないで、どうして352kpbsの表示が出来るのかということ。本来用意されてない情報を読み取り、しかも表示しているわけで・・・
別に、数値だけのことだから、256、64、しか数字を登録していない、ということはないのかもしれませんが・・・・
書込番号:4949219
1点

まぁ、良い機会だから256kと352kで聞き比べてはどう?
明らかに、差が有るように感じたのであれば転送は出来たという事で、解釈されれば良いのかも知れませんね(笑
書込番号:4951217
0点

>>NH1自体のヴァージョンアップもしないで、どうして352kpbsの表示が出来るのかということ
この疑問、超同意です。
この事実からもっとも素直な推測としては、352や192を予定していたで
あろうということ、すなわち352・192で再生できている。
これを補強する事実として、SS3.4から192も転送可能になったわけ
ですが、その際のアップデート事項として、「ただし本体で再生可能な
形式に変換して転送」とか「再生時は本体で可能な限度で再生」とかの
注意事項が明記されなかった。
単に、192がHi−MDに転送可能になりました、とあるだけ。
まどろっこしいこと書いててすいません。もういっこ。
さらに、自分は192でエンコして再生してみましたが、もしもこれが
A3P64kbpsで再生されているとしたら、あの音質はありえない。
A3の132ならまぁあるかも(つか自分の入れた曲では判別不能)。。
私はサポセンの素人どもに超イラつかされた経験多々あり、熱く
書いてしまいました。 すいません。 たまにイイ人いますけどね。
今度A3の132で耐え切れてない曲をA3P192にして比べてみますね。
追って報告します!
書込番号:4951578
0点

割り込んですみません。
これはHi-MDではなくNW-W.での話で根本的な仕組みが違うかもしれませんが。
発売は04春、256kbpsに初対応したNW-MS77DRで試したところ、なんと48〜320、つまりver3.2で対応している全形式を変換せずに転送、再生することが出来ました。(3.4は持ってないので352は不明)
それだけでも驚いたのですが、さらに転送後、PC上では正確な数値が表示されているにも関わらず、本体では
320→321kbps
160→161kbps
と表示。…訳がわかりません。
77DRに関しては、情報属性を読み取っているのであればこのようなことは起きないはずです。
しかし、いちいち曲のレートを読み取っているのでしょうか…?
Hi-MDでは…
ver3.2で転送出来たのは48/64/256のみ。3.4でいきなり352等が可能になったというのは、
@転送出来るようにはしたが本機で読み取れるのは256k分まで。
AもともとATRACなら何でも再生出来るが、SonicStage側が転送制限をかけていた。
B転送する際、352kではあるものの多少の修正を加えて転送している。
…どれも微妙です。まず、NW-W.で出来てHi-MDで出来ないことも謎ですが。
もともと256kまでしか読み取れない仕様であれば容量の無駄ってことに。僕もRH10を使用していてRH1も購入予定なので説明が欲しいです。
書込番号:4952834
0点

参考になるかわからないけど一応報告。
A3P192は、きちんとA3P192として再生されてました。
同ソースからのA3P64、A3の132と聴き比べたんですが、
後二者において解像度が足りないと感じる音源につき、
A3P192では満足のいく解像度が得られました。
※比較に使ったのは、ボーカル音の伸びがキレイなやつです。
ビットレート低いと音が震える感じになってしまうことを
「解像度」と表現してみました。
192でこの結果ですんで、おそらく352も同じではないかと。
書込番号:4953966
0点

取り敢えずMDメディアには352で無変換で行っていると思いますよ、S・Sでは転送状態が判りにくいですが、Beat Jamでは全曲変換後一括転送と個別に処理され、352を転送しても変換ウィンドウはパスしていきなり転送が始まり、PC上で送ったMDを覗いても352と認識されています。
後はNH1でどう鳴っているかですが、私の耳には曲によって256と比較して352は柔らかさが加わっているような気が・・・しないことも無い(汗)
RH1は欲しいですが、このタイプのリモコンはポータブルCD(NE920)と同じような操作性だと思うのですが、NH1のジョグタイプと比べてかなり使い難く、RH1には本体に表示部が無さそうなので、NH1のリモコンと共有出来なければかなり辛いのではと感じます。私にとっては今の曲を聴きながら先の曲が解るのは結構重要なので。
その意味ではNH1のリモコンはかなり優秀だと思います、ただ単純にAtracの音質だけならポータブルCDのNE920が上の感じがします、RH1の音質がこれを上回っていればかなり心動かされそうです。
書込番号:4956687
0点

ソニックステージ3.4で192kbpsの転送が可能になり
転送速度が上がったように感じます
(ビートジャムと比較)
私はDS-HMD1での転送ですから、差はあると思います
リモコンはSONYの機種ならいけると思います
(だって端子が同じだもん笑)
リモコンは買い換えるので試してみます
MZ-EH70での実験だけどね
リモコンはRM-MC40ELKで実験します
長文失礼、ではm(_ _)m
書込番号:4961479
0点

>イェーイ機械さん
調べたところRH1のリモコンはRM-MC35ELKのようで、今持っているポータブルCD・NE920と同じでした。
あくまでNH1のリモコン(RM-MC40ELK)をNE920につなげた場合、
・基本的な表示、操作は可能。
・3桁の曲名リストは表示されない。
・曲探索できない、ジョグダイヤルは単なる電源ONのボタンになる。
(NE920は本体5桁表示、曲探索可能で機能は内蔵されている筈)
RH1でどのような結果になるか、レポ楽しみにしておりますネ。
ついでに確認したところ、ソニーのHi-MD公式でもいつの間にか192&352kbpsは取り込みOKになってますね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/himd-rec/Hi-MD/index.html
書込番号:4963662
0点

あ、ホントだ(笑
「「Hi-MD AUDIO」機器の全機種で対応している形式」
と掲げられていますね。
とすれば、NH1でも再生できる・・・
しかも、転送できたものが、上限256Kbpsでしかデコードできないハードだから256kbpsで再生しているのではなく(しつこい)、ちゃんと352kbpsのものをそのまま352kbpsの音質で再生できるということなのですよね
これで疑問が氷解しました。
352kbpsなどでも直接録音できる機種も出てくるといいですね。
192kbpsも需要あると思いますけど、すぐ下とのビットレートの数値の差が有りすぎるような気がします。
そこは、ATRAC3でカバーということなのかもしれないですが、SONYのサポートに伺うと、ATRAC3plusは、3を決定的に上回り、別物だそうで、ATRAC3plusは全て3を上回るということになっているそうです。
なので、3plusの数値はやはりまだヴァリエーションが少ないと思いますね・・・
なんにせよ、数値ヴァリエーションが増えたのは喜ばしいですね。
そうなると、
限りある数値しか読み取れないハード、プログラムしか用意していない設計ではないということだったんですね。
これは設計段階・開発段階から発売以降の発展を見越してあったんですね。
あとは、Sonic Stage のヴァージョンアップで新しい数値を開発していけばいいだけみたいですね。
ただ、ハードウェアのプログラムのヴァージョンアップもして欲しいですね。
DVDレコーダは、CD-ROMを読み込ませて勝手に特に操作することなくヴァージョンアップできる機種が多いみたいですので、Hi-MDもこのようになって欲しいです。MDを読み込ませてヴァージョンアップ。
これ、どうですかね。
ていうか、今回の一件で、いかにSONYのサポートが頼りにならないか、反面、口コミのみなさんの情報の方が信頼性があるということが分かりましたね。
今度文句いっちゃる(笑
ユーザーより、サポートの方が勉強しないとダメですね。
書込番号:4967915
1点

> ていうか、今回の一件で、いかにSONYのサポートが頼りにならないか
この考え方は危険ですよ。言ってしまえば,一人の日本人の行動を見て全ての日本人の
性向を見極めたと言わんばかりの外国人と変わりがありません。(その逆もよく見かけるが)
サポートも一人一人質が異なります。人間であるからには,これは避けようがない。
他のサポートはちゃんと知っているかもしれません。
しかしながら,サポートというのは難しい職種です。優秀なサポートは相手の言いたい
ことをつかむのがうまいですから,営業をやってもマーケティングをやっても優秀なは
ず。と言うことは,他のもっと「金になる」職場に移動させられる可能性も高まります。
かといって,サポートという職種をおろそかにすると,企業のある意味窓口であるため,
「どこどこの製品はだめだ」というレッテルを貼られかねない。優秀なサポートの存在が
必要です。このジレンマには,どこの企業も悩まされているのではないでしょうか。
件のビットレートの件ですが,考えてみれば恐らく高ビットレートの方がデコードも
演算が楽なはずですよね。つまり,高圧縮なデータを元に近い状態に戻す演算は結構
複雑なのかな,と。その逆に低圧縮なら対応がしやすいのかな,と。であるならば,
演算式が異ならない限りはビットレートを高い方に変更しても問題ないと言うことなの
かもしれません。ATRACのアルゴリズムを知らないので,かなりいい加減ですが (^^ゞ
書込番号:4973155
0点

>> Jimoさん、こんにちは。ありがとうございます。
では、メーカサポート全般、ということにします。
SONYだけではなく、他メーカ(HITACHIやTOSHIBAなど)にも電話していますが、ウソばっかり教えてもらったり、ずっと調査中で放置play状態になったりと・・・
ユーザの皆さんが報告してくれるこの掲示板に比べれば、サポートはもうホント、ザル、だと思います。
あ、この一件だけでSONYはダメだ、というは確かにおかしいですね。失礼しました。
思い返せば、SONYのサポートには色々聞いたことがあり大変参考にさせて頂いたので、まぁ、こういうこともあるか、といったカンジに捉えた方がいいですね。
サポートの人は確かに、技術者じゃないからしょうがないのかな・・・
とは思いますが、
メーカ側も、サポートを強化するために、そのメーカ品を無償貸与して、商品知識を拡充するべきだと思います。切に。
説明書があるだけじゃ分からないと思うんですよね・・・
勤務時間の内訳は分からないですが、もし、サポート対応業務だけになっているとしたら、商品知識を個別に手に入れる時間はないわけだから、日常生活の中で少しでも知識を取得するように、商品をプライベートでも使わせるなどをやってほしいと思います。
書込番号:4975506
1点

SONYに質問してみました
メールの内容です
>お客様
日頃はソニー製品をご愛用くださいまして、誠にありがとうございます。
お問い合わせいただいた件につきまして、以下の通りご返信申し上げます。
RM-MC40ELKは、MZ-EH70に対応しておりませんので
正常に表示されなかったり、リモコン操作等が行えない可能性がございます。
品質向上と更に使い易い製品の開発に努めて参りますので、
今後も引き続きソニー製品をご愛顧くださいますよう、
よろしくお願い申し上げます。
ソニーテクニカルインフォメーションセンター
これがメールに書いてあった内容です
RM-MC40ELKが使えないなんて・・・・・・・買わなくてよかった
書込番号:5046271
0点

待っていました、Jimoさんのスレ
Jimoさんは、殆どスレは無いので新鮮味があって良いです。
電化製品は日々進化していますね。
書込番号:5668659
0点



Hi-SPで講義を録音して、SSに取り込んでみたらほかのパソコンでは聞けなくなってしまいました。
吸い出すときに著作権保護を外して吸い出す、みたいなダイアログが出てこないので、強制的に保護つきになってしまいます。
一旦吸い込んだあと、SSの中で著作権を外す方法はありましたが、一手間めんどくさいですね。
初めから吸い込むときにダイアログでどちらかを選べるようになるといいと思いました。
CD吸い出すときには、保護なしが親切にも選べるようになっているのに、自分で録音したのは一旦吸い出して後から変換という一手間が必要というのが納得行きません。
(WAVに変換するとものすごく容量が大きくなるので、嫌なのです。)
これといって著作権的に必要な制約でもないので、3.5ではできるようになってくれるといいなあ。
Nh1で録音したHi-SPを、パソコンに入れるときに保護なしが選べる機能。
0点



買いました!私も今日からNH1ユーザーです。
まずデータストレージとして使ってみたのですが、今までフロッピーを使っていたので速度は気になりません。
CD-RWのようにウィーーーンとものすごい音がしたり、専用のライティングソフトが必要でそれの立ち上げに時間がかかったり、立ち上がっても不安定だったりすることに比べればストレスは低いです。
音楽の方はコンポに接続してスピーカーから聞いてみたのですが、パッと聞き、256kbpsで録音したものもリニアPCMで録音したものも違いはなかったです。
もとのCDと聞き比べるとさすがに違いに気づきましたが、これはプレーヤーの部分の差もあるのではと思いました。ポータブル機ではなく据え置きデッキで256kbpsが聞いてみたいところです。
CD>リニアPCM=256kみたいな感じでした。いや「>」というよりは、低音が強調されてしまっているという感じです。
6バンドイコライザはコンポ等で聞くモードにしているときには使えないので、音質もいじれないのです。(アンプ側で調整していますが。)
でもCDと聞き比べなければ(そして低音の出ているのを気にしなければ)、ストリングスやピアノもなかなかに繊細な表現をしていると思います。
低音が出ているのは、多分基本的にはコンポについないで聞く用の物ではないからだと思います。
さて、SS3.2で著作権保護を外してCDをパソコンに取り込み、それを256kでHi-MDに書き出したわけですが、どういうわけか、権利関係のところに「元のパソコンに戻せる」と出てしまっています。つまり元のパソコンにしか戻せないというわけです。
保護を外したはずなのに元のパソコンにしか戻せないとは思いませんでした。
この掲示板の下の方で質問したときに頂いたURLからすると、他のパソコンにも戻せるはずなのに…。
電気屋さんの店頭で、リニアPCM録音したファイルは、「無制限」と出ていて元のパソコン以外にもフリーにコピーできそうな表示になっているので、「元のパソコンに戻せる」という表示のものは制限が加わっていると推察されます。
FAQのURLに書いてあったことと違うのは困ります。(T_T)
そこを強く確認して購入に踏み切ったのになー。
0点

SSのバージョンが今日(2月1日)に更新されてますから、
そしてだいぶまた著作権関係緩くなってるんで、
更新して試してみてはいかがでしょう。
まぁもしかしたら今のままでも「別のパソコンに戻せる」かもですが…
書込番号:4786406
0点

ありがとうございます。
SS3.4に更新してみました。
やっぱり「元のパソコンに戻せる」みたいな表示のままです。
でも3.4の入るパソコンが2台ないので、本当に別のパソコンに引っ越しできないのかどうかわかりません。
ところで、以前「買ったばかりなのにすぐ電池がなくなる」という症状を訴えていた方がいましたが、私も同じでした。
しかし、説明書のFAQを読んだら、その原因がわかりました。
買ったばかりのときはクイックモードという、すぐに起動できて便利だけど電気を食う設定になっているのだそうで、それをオフにすれば電気を食わなくなるそうです。
これから買う方のご参考まで。。
書込番号:4791520
0点

>>hilokoloさん
状況が断片的で良く把握できないのですが、
取り出す側にSS3.4が入っていれば可能かと思います。
ワタシも同じような事をやろうと考えておりましたので、
Win・XPデスクトップでAtracMD作る、この時MD側の権利情報を見ると「元のパソコンに戻せます」と表示、
そのMDをWin2000ノートにつなぐとやはり「元のパソコンに戻せます」と表示されますが、
マイライブラリに転送で無事2000へ転送されます、MD内の曲も消失しません。
「元のパソコンに戻せます」って表記は紛らわしいですね。
参考までに
http://www.sonymatome.com/sonicstage/index.php?FAQ%2F%C1%E0%BA%EE
書込番号:4792477
0点

>tambeeさん
レスありがとうございます。
そうなんですか!
うちの2台目のパソコンがネットにつなげなくて、CD-ROMに入っているバージョンまでしかSSが入れられないので、確かめられなかったのです。
でもtambeeさんの経験から行くと、問題なく移せそうですね。よかったです。(^_^)
参考URLを拝見したら、一回著作権ありでチェックインした曲を著作権なしにする方法まで書いてありますね。
どんどん便利になるなあ、Hi-MD。
ところで、ネットにつなげられないパソコンに3.4を入れるにはどうしたらいいでしょうか。
ここで質問することじゃなかったらごめんなさい。
USBはついているので、Hi-MDに必要なSSの部分を書き込んで、それを2台目のパソコンにコピーすればそれだけで動くものでしょうか?
あのSSのフォルダに入っているものとall usersのフォルダに入っているもの以外に何か使用しているファイルとかないかどうか、ご存知の方いらっしゃいませんか。
書込番号:4797308
0点

LANが無いとかですかね?
USB→LANの部品が売っているのでそれを使ってネット接続すればできるのでは・・・?
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/l/lua2-tx/
とか。
書込番号:4797451
0点

ありがとうございます。
しかしLANの口はついてるんです。
なんか内部のどこかが壊れてるみたいで、ネットに接続できないんです。
(もともと知人にタダでもらったようなシロモノなのであちこちガタが来ている)
書込番号:4808409
0点



Sonic Stage ver3.3よりAtrac3plus 352kbpsの転送に対応しましたね。
まさかいまさらこういうことが可能になるとは思っていなかったのでとてもうれしいです。
352kbpsはCDからの録音時には表示されませんが、フォーマット変換、転送時の変換から可能です。
1点

転送は…できなくないですか??
できるんだったら凄く嬉しいのですが。(^^;
ちなみに「著作権保護処理を行わない設定」ってのができるように
なったみたいですね。(3.2から)
これでかなりmp3に近い感覚で扱えますかね。
ざっと説明読んだら、いままではバックアップツールを必要としていた
作業が、普通にmp3みたくCDRでも外付けHDでもにコピーして
おけばOKっぽい。間違ってたらご指摘下さい m(_ _)m
あとはデコードまでできるようになると嬉しいですね〜♪
あ、いや、全ビットレート対応の方が嬉しいですが・・・
書込番号:4604887
1点

転送できるからこそすごくうれしかったので書き込んだのですよ!(^^)!
リモコンでビットレート表示して352kbpsと表示されたときの感動はなかなかのものです。
さすがに同じ間違いは犯しませんよ。
書込番号:4605633
1点

そ、それはまじですか!?!?
まじっぽいですね!!
できないであろうって前提だから、NH1ですよね!?
すごーい!!
やってみます☆
書込番号:4606853
0点

これまで殆んどPCにバンドルされていたBeatJamばかり使っていたのですが、Sonic Stageバージョンアップしてみました。
Sonic Stageで音楽CDから転送中に出来た352kbpsファイルはそのままBeatJamでも使えたのには少々驚き。
肝心の音質は、自分の耳には256kbpsはかなり満足度高かったので、352kbpsとの比較は静かな場所で聴き込んで印象が少し変わる程度だと思います、でもその少しの印象の違いが大切だよね。
書込番号:4609767
1点

>na5さん
できましたよね?
>tambeeさん
そうですね。私も基本的に256kbpsでも満足してましたが、不満がゼロということは無かったので「もう少し上のビットレートで聞けたら文句なくなるだろうにな・・。」と思ってたところへ、352kbps対応したので嬉しいです。
Sonic Stageも初めの頃と比べるとかなりつかいやすくなってきました。Sonic Stageのアップデートで、NH1は発売当初からするとかなり使い勝手に差が出ましたね。はじめは生録のWAV変換も出来ませんでしたからねぇ。
ところで、「音楽CDから転送中に出来た352kbpsファイル」と書いておられますが、CDからの録音で直接352kbpsで取り込めたのですか?私の場合はそれは出来ない感じなのですが・・。
書込番号:4613004
1点

>t-kouxさん
失礼しました、音楽CDじゃなくてWAVからAtrac352kbpsへの変換でした、
正しく書かなければ混乱を招きますね(汗)
プレイリストにWAVファイルを取り込んでMDへ転送時に352kbpsを選ぶか、
ツールメニューか直接右クリックでファイル変換で352kbpsを選ぶ、
(Atrac同士の例えば256kbpsから352kbpsの変換も可能ですが意味が無い)
変換後のファイルはOptimized Filesに保存される。
でOKなのかな? 何分Sonic初心者故間違いがあればご指摘下さい。
書込番号:4615374
0点

>いままではバックアップツールを必要としていた
作業が、
>普通にmp3みたくCDRでも外付けHDでもにコピーしておけばOKっぽい。
え、本当ですか!
それって、リニアPCMでもできるでしょうか。
CDからSSに曲をリニアPCMで取り込んで、そのファイルを外部のバックアップメディアにドラッグしたら、バックアップとしてちゃんと機能するということですか?
あるいは、取り込んだリニアPCMの曲をHi-MDメディアにSSから入れたとして、パソコンのHDが突然だめになったときには、そのメディアから新しいパソコンに曲を戻せるということでしょうか。
(ONKYOの据え置きデッキがリニアPCMしか再生しないので、曲は全部リニアPCMでバックアップしておきたいのですが。)
書込番号:4622857
1点

>t-kouxさん
できましたできました!
(忙しくてやっとアップデートしました(^^; )
そしてさらに「Advanced Lossless」って、増えてますね!
これがどうなのか、詳しい人々の意見も聞きたいところ。
あと、atrack3plusの160kbpsとかもできるんなら対応させて欲しいな…
>hilokoloさん
た、たぶんです。。
うちPC1台しかないから実験してないので、、
いちおう出典↓
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?011022
書込番号:4670221
1点

>na5さん
URLありがとうございます。
ほんとうだ。リンク先にしっかり書いてありますね。
すごいです。
これで便利になりました。パソコンに突然何かあったときもメディア側から戻せるから、すごく安心です。
書込番号:4694199
0点

PCにWAVで取り込めて352kbpsで転送できるのはデジタル圧縮して音質がそれ程落ちないので長時間Hi-MDに録音するのに便利ですね。
書込番号:5931743
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)