
このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 19 | 2005年3月18日 21:19 |
![]() |
2 | 1 | 2005年3月13日 12:25 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月12日 01:18 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月7日 23:21 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月6日 23:04 |
![]() |
0 | 14 | 2005年2月20日 15:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050302/sony2.htm
有機ELディスプレイ搭載の録音/再生Hi-MDウォークマン「MZ-RH10」
この掲示板で当初書き込みされた予想価格よりも
1万円ほど安く、これは私的に即買いです(^-^)
1点



2005/03/02 22:39(1年以上前)

自分なりにいろいろと調べてみたのですが結局理解できませんでした、
MZ-RH10でWMAは変換しないと聞けないのでしょうか?それとも著作権保護がされていなければOKなのでしょうか? すごく初歩的な質問かもしれませんが分かるかたおしえてください
書込番号:4011808
0点


2005/03/03 00:42(1年以上前)
調べた感じではどうもWMAでもいけそうな感じですよ。
書込番号:4012362
0点


2005/03/03 01:19(1年以上前)
>初心者^^;さん 、GIRL_IN_REDさん
いや、ダイレクト再生は現行規格とMP3のみですよ。
WMAはSonicStage上で変換後転送です。
保護がかかっているWMAは使えない可能性があります。
ガム型Ni-MHに逆戻りですが、単価がリチウムイオンより安いので
これは歓迎すべきことですかね(複数もっても懐痛まない)。
乾電池も使えるようだし、単3充電池使えばなお経済的。
個人的にはもう一息ですね。
基本的にリモコン使いなのでリモコンが退化したのはいただけません。
(3行リモコンも使えそうな気がしないでもないが)
とりあえずNH1を使い倒して次のモデルあたりまで待ちです。
それにしても最近のソニーはなぜ鏡面化したがるのでしょう?
PSPといいRH10といい、高級感はあるかもしれんが汚れも傷も目立つと言うのに…。
書込番号:4012552
0点


2005/03/03 01:43(1年以上前)
かつぞーさんへ
WMAってMIDIとかで再生するときに使われてる圧縮方式ですか?
最近圧縮といえばmp3なのでよくわからなくて(苦笑)
MDLP4などで録音されたものがPCにアップロードできるようになれば
もっといいんですけどそれができるようになるのは先でしょうね(^^;
書込番号:4012653
0点

デジカメデータ保存メディアとしてMDを使用をするのはとても魅力的ですね。
値段が下がれば通勤で音楽聴いて、夜の飲み会ではカメラとしてという女性も増えるかもしれませんね。
mp3直接対応するのも歓迎です。
ただしSS使ってのみの転送ですから、結局はOpenMG-mp3といったところですか・・・転送回数が無制限になってから困ることはあまりなくなりましたが。
私はポータブル以外の対応機種発売を求めておりますが、こうなってくるとi-podのように拡張端子で繋げるオーディオ機器が出ればいいなと思ってます。
書込番号:4013603
0点

NH1所有者としてはRH10に変えると
HD DIGITAL AMP → DIGITAL AMP
になるのが残念ですな。
DH10Pまでいらないし、EH930の買い増しか・・・
昨日のSONYのWEB間違ってたし
書込番号:4013667
0点


2005/03/03 13:44(1年以上前)
前機種で不便に思っていたことが、
ことごとく改善されています!
ってどんなとこか教えてください・・・
書込番号:4014009
0点



2005/03/03 22:07(1年以上前)
HD DIGITAL AMP → DIGITAL AMP
気づきませんでした。
なんか違うのでしょうか?
私の不満が改善された点、
MP3対応
乾電池対応
本体のボタンが大きく押しやすい位置に
(特にトラックマークボタン)
本体画面が大きくなった
USBで充電
毎日講義録音と復習と音楽にフル稼働中です。
@元バンドマン
書込番号:4015901
0点

僕が気になるのは、MD→PCの転送レートが早くなったか、ということなのですが、、。
NH1で1GBのファイルを転送すると
PC→MDは約30分、
MD→PCは60分強かかりますよね。
新機種はどうなんでしょう?
書込番号:4016171
0点

HDデジタルアンプ
HD(ハイデフィニション)デジタルアンプは、新開発のICを搭載し、各回路を最適に制御することでさらなるハイクオリティサウンドを実現しました。音量を大きくしても、小さくしても、量子化精度が落ちないので、微細な音まで忠実に再現します。また新開発ICは、アンプ用電源部を内蔵することで残留ノイズを大幅に低減。加えてアンプ部もより低ノイズ設計としたことで、透明度の高い音質を確保しました。さらに新しい音量調節方式を採用。特に小音量で再生する際には、ノイズレベルを約10dB改善しました(MZ-E710比)。アンプ用電源部の強化に加え、高周波特性の優れたコンデンサーを採用することで電源の微細な変動をも抑制。ひずみ感を抑えた、伸びのあるしなやかな音を実現しています。
だそうです。
うーん漏れの耳で違いが判らんほどなら買いですがw
書込番号:4016258
0点


2005/03/04 00:49(1年以上前)
確か、デジタルアンプって静かなところで聞くとノイズ多いんですよね? これと、コンポつなげて聞こうと思ってたので残念! せっかくの新機種なのになぁ〜。
書込番号:4016885
0点


2005/03/04 12:18(1年以上前)
sonyのデジタルアンプは音質が固いのが気になります。
書込番号:4018338
0点

車でカセットアダプター経由で聴くと、
NH1のボリュームが大きいほうが音がいいというか
低音もしっかりしてました。
最大近くにすると音が割れるんですが
カセットアダプター使ってるからかな?
書込番号:4018561
0点

MZ-RH10本体の重さが147gというのはちょっとがっかりです。
MZ-N1が87gなのでずっしり感はあるはずだと思います(携帯電話で考えたとして)。
せめて100g前後で収まってくれるとうれしかったのですが。
あと、私もHDデジタルアンプだったら買いだったのですが…。
MZ-N1からの乗り換えは先送りになりそうです。
その前に寿命が来ちゃいそうですけど…どうしよう。
では。
書込番号:4019167
0点


2005/03/05 03:52(1年以上前)
>GIRL_IN_REDさん
今更ですが、「WMA」とはWindows Media Audioの略で、
ようはMP3やATRACと同じ?圧縮形式の一種です。
MP3と同等のビットレートならWMAのほうが音的には私は好きです。
詳しくはMicrosoftのHPへ。
いろいろ見ると結局NH1の後継なのではなくラインナップが増えたってことでしょうか?
ということは今後NH1の後継(いわゆるハイエンド機)が出てくる可能性もありますね。
そもそも型番も継いでるわけではないのでNH?が出るのを待ってみますか。
書込番号:4022222
0点


2005/03/15 22:34(1年以上前)
147グラムもあるんですか!
今どき重すぎですね。小さくなるのかと思ってました。
書込番号:4076981
0点


2005/03/18 21:19(1年以上前)
147グラム…
そしてデジタルアンプ…
NH1の後継機種ではないようなので今回は見送ります…
MP3対応と有機ELは魅力でしたけど。
書込番号:4089636
0点





http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0503/11/news028.html
これって、新機種のコンセプトにそのまま適合すると
思うんですケド。
持ち歩き携帯性にカメラ。PCからの楽曲の転送。
しかも、新機種より軽く。
当然のごとく通話が出来る。
値段は・・・安ければいいですけど。
あまり携帯に興味がない私でも興味が出てきました。
これでPCMに対応していれば(最大2GBまでだから出来るはず)、
最強ですね。直接録音できないのには目をつぶりましょう。
1点


2005/03/13 12:25(1年以上前)
携帯とNH1(やDH10P)じゃあ、PCM云々以前にアンプの質がかなり違うと思いますよ。そこら辺がポータブルといえども、オーディオがメインの機器との差ではないでしょうか?
携帯はメインが電話であり、その使い勝手や機能を優先するために、カメラやオーディオについては妥協せざるを得ない部分(というより専用機のレベルまでは必要ないとされる部分)はあると思います。コスト、サイズ、消費電力等の制限で。
書込番号:4064785
1点





マイクを使って1時間を越える(1時間30分程度)
録音して、早速WAVE化しようとおもったら、
約1時間でぷっつり切れちゃって
続きのファイルが出来ないんです。
2.3だと分割されて保存できたたのにね〜
同じ症状でる方いませんかぁ?
0点


2005/03/11 00:42(1年以上前)
2.3だと、1時間を越えると、勝手に分割されてしまうのですか??
書込番号:4052587
0点


2005/03/11 15:07(1年以上前)
もう不具合出っ放しなんですケド。
CDが読み込めない。読み込めたと思ったら、保存フォルダにアイコン設定してあると、それが保存フォルダとして認識されない。
Hi-MD機器やCDドライブが認識されない?音楽CD作成や転送ができない
(もちろんWINDOWS上では認識されます。
omaのPCMでCDを取り込めない。
なぜか不具合のオンパレードです。
もう一回インストールしなおしてください、って、もうやっちょるっっていうんじゃい(暴言失礼しました。
結構欠陥なんじゃないの!?
ヴァージョンアップで3.0にすると不具合が起きるのかも。ただ今調査してもらっています。もしかして、他の外部機器やソフトウェアと干渉起こしているのかな?
書込番号:4054615
0点



2005/03/12 01:18(1年以上前)
えぇ、読み込んだファイルを
WAVE化する際に勝手に分割されてしまいますよ。
通し番号がついて(1)(2)(3)…みたいに。
波形編集ソフトで再度結合させてるんですけど。
だいたい1時間前後で分割されてます。
前バージョンはで、
1時間から1時間30分は「ファイル名(1)」
として2個目は分割保存されたのですが、
3.0にしたら、約1時間超える録音データが
ぷっつり出てこないし…
しかたないんで、
ソニク3.0で取り込んだ
WAVE変換前のファイルを、
再生してたら、
なんと!
1時間超えたあたりで
ぷっつり録音が途切れていまいました。
1時間超えるあたりから、録音自体
されてなかったのかと焦りましたが、
再生位置のバーを移動させてみると
ちゃんと録音されてるじゃありませんか。
アナログ録音したものを、
ゼロ地点から1時間超えるあたりまで再生すると、
急に音がプッツリ途切れてしまう症状がでました。
こりゃ…
書込番号:4057555
0点





当初MD発売された当時のような
ソニーに対してワクワク感を
持つことも少なくなってしまいましたが、
経営陣刷新でipodを超える物が
生まれれんばいいですね。
携帯は来年末にはPSPを超えるなんて
言われちゃってるし。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/8786.html
旧世代のMDはともかく、
1GBのMDは去年登場したんだから、
まさか高速書き込みには
メディア自体対応できるんだと思うけど…
仮に出来ないとしたら、
本気でヤバイやばかったんだろうなぁ。
今度の社長は技術出身だし。
0点

高速焼き込みは音が悪くなるだけですょ。
CDRのセオリでさえ4倍速まで推奨で矢張高速程音質が悪くなるでしょうか。
其なりの装置で聴くと一聴で判るかな・・・
書込番号:4037202
0点





3月2日付けで SonicStage Ver.3.0 へのアップグレードが出てますね。
詳しい人レポートお願いします。
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/download/ss30_upgrade.html
0点


2005/03/03 18:32(1年以上前)
昨日2.3から3.0にアップしたんすけど、なんかややこしいっていうか、なんつうか・・・。
変更点は
・MP3形式のCDが作成可能
・録音対応のHi-MD機器やネットワークウォークマンにマイク入力やアナログ入力で録音した曲をSonicStageへ取り込んだ後、WAV(PCM)形式でも保存可能
・ATRAC Audio Device(ATRAC HDD含む)をパソコンにUSB接続したときにSonicStageを自動的に起動させることが可能 など・・・。
詳しくはhttp://www.sony.jp/support/p-audio/contents/download/ss30_upgrade.html
にてご確認を。
書込番号:4014872
0点

アップデートしたんですけど、プレイリストがダメです。
アルバムをアーティスト順に並べると企画もの(Various Artists)はその曲ごとのアーティストで分けて並んでしまいます。
WMPのようにそのアルバムをクリックすれば、アルバム全曲が出るならいいのですが、これはそのアーティストの曲だけしか表示されません。
(余談ですがWMPの場合は同じアルバム名があれば違うアーティストでもひとつと認識してしまう欠点はありますね。)
まだざっとしか触ってないのですが、これはいちいちプレイリストで囲ってやらなければならないのでしょうか?
そうならば使い勝手最悪です、対処法お分かりになったらお教えください。
書込番号:4015741
0点


2005/03/04 00:05(1年以上前)
曲のプロパティのなかにあるコンピレーションに印を付ければ良い
書込番号:4016661
0点


2005/03/04 00:10(1年以上前)
フリーのタグエディターでアルバム名を入れておくのが先かも
いちどSSから(ファイルは残したまま)削除して
ファイルの取り込みで再検索して追加する
書込番号:4016695
0点

abc123xyz様
こんな機能あったんですね、ありがとうございました。
そうなると結構良い感じで使えます。
コンピレーションアルバムは結構登録したので、まとめるのに時間かかりそうですが。
書込番号:4017850
0点

SS3.0を入れると、裏で常駐しちゃうプロセスが2つくらいありませんか?
なんかいやなんですけど、、。
SS2.3から、プロセスが常駐するようになっちゃいましたね、、。
なんとかならないかなぁ。。
書込番号:4032235
0点



後継機に当たると思われる新機種、出るみたいですね。
ハーフミラー仕様の上面パネルに有機ELディスプレイを採用、ソニー/ソニーエリクソンの携帯電話によく見られるタイプのジョグダイヤルがやはり上面パネルに搭載されていました。
黒・赤・青・シルバー(だったかな?)の4色展開、USBバスパワーでの充電が可能になるそうです。
ビックカメラ札幌店の売場に掲示されていた新製品情報より、3月上旬発売とのことでした。
愛用していたN1を壊してしまって買い換えを検討中でしたが、これで量販店でも3万円ぐらいに下がればNH1買いたいな。
でも新機種出たらきっとそっち欲しくなりますよね・・・。
0点


2005/02/17 11:32(1年以上前)
MP3に対応しているのか気になるところです!(^-^)
書込番号:3945218
0点

MZ-NH3Dを1ヶ月前に購入して次の日には記録、再生が出来なくなり、故障、同じ色が無かったので返品。
その店で新機種の店専用カタログを見せてもらったので、発売を待っています。
有機EL液晶搭載のハーフミラーの機種と130万画素のカメラが付いた機種の2種でした。
次期モデルはUSBで充電可能だから次期モデル買うつもりだけど、見ためではサイズアップのように見えような気がする。
あとリモコンが1行表示のタイプになってしまってました。かなりがっかりです。MZ-NH3Dのリモコンは良かったのに
有機EL液晶搭載の機種がMZ-NH3Dと同じ大きさ以下でありますように
書込番号:3946400
0点

カメラ付きは当然2インチ程度のモニターも付いていましたよ。
記録はMDへ書き込むって感じ。
カメラは要らないし、本体の有機EL液晶は不要だし3行表示のリモコンが気に入ったからMZ-NH1買おうかな〜
これにUSB充電があれば買うのに...
どなたかPCのUSBの電力(5V)で配線を改造して充電を試した方いるでしょうか?(壊れるかもしれないから居ないよね)
書込番号:3946474
0点


2005/02/18 11:50(1年以上前)
出ました!
http://www.minidisc.org/
http://www.minidisc.org/images/Sony_MZRH10.jpg
さてリモコンは??300ユーロとか
書込番号:3949973
0点


2005/02/18 17:31(1年以上前)
www.minidisc.org 見てきました。3機種載ってました。
MP3 / Atrac3plus direct playback だそうです。
電池は NiMH
値段は200〜300ユーロ・・・っていくらだ?
カメラ付き?は日本専用モデルなのかな?www.minidisc.orgに情報無し。
書込番号:3950988
0点


2005/02/18 20:49(1年以上前)
300ユーロは
現在のレートで¥42K程度
NH1販売当初のソニースタイル値段とかわりありませんね。
前回は衝動買いしたけど今回はまちませう
書込番号:3951850
0点


2005/02/18 21:26(1年以上前)
私も、
www.minidisc.org 見てきました。
MP3には対応しているようですね!
ソニーのこのような発言もあり
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0501/21/news049.html
期待していました。
NH1購入しましたが、
価格が下がってきたら
これも買うかも知れません。
私の128KbpsのMP3ファイルを
Hi-MDに転送する際には
256kbpsか64kbps(もしくは48Kbps)に
変換せざるを得ない点に
微妙…な思いをしていましたし。
書込番号:3952034
0点


2005/02/19 00:56(1年以上前)
印象はなんとも不細工。
ディスプレイがない。使い勝手は悪そうです。
書込番号:3953480
0点


2005/02/19 03:10(1年以上前)
> ディスプレイがない。
あんなに大きなディスプレイが見えないのですか?
スレ主さんも最初に「ハーフミラー仕様の上面パネルに有機ELディスプレイを採用」としっかり書いているのに。
画像を見ても分からないなら内容を見れば英文だけど「HI-MD WALKMAN with large Organic EL Display」と書かれているし、これくらいなら英語苦手でも理解できると思いますが・・・。
> 印象はなんとも不細工。
> 使い勝手は悪そうです。
どうすれば良くなるのでしょうか?ネガティブな発言だけでは単なる根の暗い人に思えます。
書込番号:3953941
0点

ありゃ、かっこええなあ・・。今までとだいぶ方向変わった感じ。
しかも前より丈夫そう・・・。本体での操作は前より良さそう。んでもってMP3再生にUSBバスパワー充電か・・。
う〜ん、マイナスになったのは、Ni-MHなのと、ちょっとでかそうなのと、リモコンが一行表示”らしい”ことかな。
あとアンプがどうなったのか、再生時間はどうなったのか、が気になる。
ん〜、買いかえる気が起こるほどのものになりませんように。お金がないw。
書込番号:3954035
0点

ところでポータブル以外はまだ出ないんでしょうか?
最近だとオンキョーが対応製品出したくらいですが、他社製品はまだまだかかるんでしょうかね。
とにかくカーステレオで対応製品が欲しいのですが、最近i-podが接続出来る製品がガンガン出てるのでそっちに流れちゃいそうです。
MDは発売当初から使用していたのですが、いよいよ卒業かな・・・。
書込番号:3956919
0点


2005/02/20 01:55(1年以上前)
新機種は連続32時間再生のようですね〜!!使い勝手は分かりませんがちょっと期待させる数字です。録音時間が書かれていないのが気になりますが・・・あと、本体のクルクル・ピッ・ピッについていけない自分をどう説得するかが問題です。
書込番号:3959417
0点

>z/z/z さん
そうですね〜。ONKYOのミニコンポのほうでもHi-MD搭載されたみたいですし、その調子でどんどん出てきてほしいものですが・・。
>SUGIKOZO さん
そっか。たとえHi-LPでの再生時間だとしてもだいぶのびてますね。最初見たとき、どのビットレートでの再生時間かわかんなかったので「ん?それじゃのびてるのかわかんないじゃん?」って思ってたんですが、どちらにせよ確実にのびてますね。
ジョグダイヤルは、形は違いますが録再MDでは結構ほとんどの機種で搭載されてきたのでまあ、仕方ないのではw?特に不評も聞きませんし・・・。
書込番号:3961334
0点


2005/02/20 15:03(1年以上前)
>印象はなんとも不細工。
>ディスプレイがない。使い勝手は悪そうです
そうですね。
書込番号:3961470
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)