
このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年7月16日 07:36 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月16日 03:28 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月12日 10:51 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月10日 14:46 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月10日 01:26 |
![]() |
0 | 4 | 2004年7月1日 16:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




http://www.iq.sony.com/srvs/sosdocs/default.asp
で検索すると英語版NH900、NH1等マニュアルがありました。
日本サイトPDFマニュアルが未だなので
私のように早くみたい方はどうぞ
但し海外用なのであくまでも「参考」程度にとどめましょう。
0点





#「使用レポート」に(良)と(悪)しか無いので「その他」です。
昨夜代引き(\37,325)で入手しました。
未だ余り触っていませんが、購入して始めて気付いたことを少々。
--
(悪)ACアダプターがクレードルにしか接続できない。
しかも、従来機のような乾電池用ボックスも無い。
外出先でマイクを使った録音が主体の使用法なのですが、現場までの往復で MDを聴くことも考えると、この機種のバッテリー持続時間では心許無く、ACアダプタが使いたい訳ですが、クレードルも一緒に持ち運ばなければなりません。折角本体が小さいのに、大荷物になってしまいます。
また、ACアダプタの端子の大きさが従来の MDウォークマンと異なるので、自宅の充電用、持ち運び用等と使い分ける訳に行かないのもショック。
(悪)リモコンは、流石に視認性は良いが、使い勝手は今一つ
再生/FF/FRのジョグダイヤルは MZ-R900辺りで本体に付いていたものと同様、プッシュ + 左右に 1ステップずつのダイヤル式で使い易いが、機能操作用のジョグはリモコン表面右のローラー式。軽い操作で上下に連続して回ってしまうので、目的のメニューで止めるのと、押して決定する際にずれないようにと神経を使ってしまう。
また、比較的使用頻度が少ないのは確かだが、表示、再生モード、サウンド設定のボタンが上端では無く、上部の裏面にあるので、クリップで留めた状態では操作し辛い。
表示は、解像度が高いので日本語の漢字表示も読み易いが、少々横幅が短いのが残念。
(悪)本体はデザイン的にはスリムで格好良いが、表示窓はやはり狭過ぎて見辛い。
ボタン類も小さくて操作し辛い印象だが、こちらは慣れれば大丈夫そう。
(悪)操作確認のビープ音
従来は "ピッ" という感じで短く鳴りましたが、NH1では "ピーッ" という感じで、従来の 1.5〜2倍くらいの長さで鳴ります。
殆ど個人の好みの問題ですが、長く鳴っていると耳にうるさいですし、動作がもたついているような印象も受けるので、従来の音に戻して欲しいです。
(良)録音時のタイムマーク設定
録音時のタイムマーク付与の機能が、従来は OFFが初期値で、録音時に設定しても、一度停止にするとまた初期状態に戻ってしまうため、毎度設定し直す必要があったが、NH1は前回の設定を記憶してくれるようになった。毎度手間だったので、とっても嬉しい。
(良)録音でディスクに書き込み開始する位置
従来、SONYの MDレコーダは、録音時に MDの空き領域から使用するモードと、MDの現在位置から使用するモードがあり、後者が初期値のため、誤って記録済みのデータを消去しないように注意する必要があったが、NH1では「設定」の中にこのモードの指定が無いようなので、基本的に空き領域を使用するようになったのだと思われる。ランダムアクセス可能な媒体なので、これが正常だと思う。
但し、再生ポーズ状態から録音状態にすると、ポーズで止めていた位置に、新規の録音分が挿入されるらしい(挿入なので、ポーズしていた後ろの部分が上書きされて消えることは無い)。まだ試していないので、正確な動作は後ほど...。
(良)従来の MDのフォーマット
Hi-MDの紹介サイトでは、従来の MDを Hi-MDフォーマットにすると約 2倍の記録容量になると書かれているが、本体の録音設定を各種 Hi-MDモードにして新品(ブランク)の従来 MDメディアを入れると、特にフォーマットしなくても Hi-MDモードで記録されるようです。Windows PC に USB接続してのリムーバブルメディアとしての認識も、フォーマット無しで OKでした。
尤も、明示的にフォーマットしても一瞬で終りますので、安全のためにはちゃんとフォーマットする方が精神衛生上も良いかも。
(悪)MD DATAのメディアは使えない
PCのリムーバブルメディアとして利用できるので、MD DATAのディスクが使用できるかと期待して試してみたが、「TOCデータに異常があります」と表示されて使えませんでした。本体でも、PCの OSの機能を使ってもフォーマットもできませんでした。
折角 PCに接続できるようになったのだから使えても罰は当たらないと思うのですが...。
--
以上、購入前には判らなかった/気付かなかった部分でしたので、購入を検討されている方の参考になれば。
0点

>この機種のバッテリー持続時間では心許無く…
内臓電源ではないので予備のバッテリーを用意すれば良いかと。
クレードル等を持っていくよりは良いでしょう。
1本5,000円はちょっと高いですが、今までのリチウムイオン電池も大体こんな値段ですね。
出先で充電したい場合はクレードルが必要になりますが。
何で充電器が無いのだろう…
操作確認のビープ音は音色も違うためか最初違和感がありましたが慣れてしまいました。
気になるのなら設定で消すことができます。
それよりも電源が入っていない状態で再生させると1秒程経ってからビープ音が鳴る方が動作がもたついているようで気になって仕方ありません。
ボタンが押されたことを知らせる為のビープ音が押された直後に鳴らないのはなぜ????
以前もこんな機種があったような…ソニーはこういったことをわざと繰り返しているんですかねぇ?
書込番号:3035095
0点


2004/07/16 03:28(1年以上前)
>Tat.h さん
ありがとうございました。読み応えありました。
書込番号:3035208
0点





Hi-MDディスクのみ大阪の日本橋にあるジョー○ンで買おうと
したら在庫が2枚あるのを確認してからメーカーの生産が
追いつかず品薄なので売れないと言われました。
まさに本体もいっしょに買わないと売ってやらないみたいな態度
でした。だめですねこんな店。
ちなみに梅田のヨドバ○カメラはディスクだけでも売ってくれました。
ちなみに日本橋のナカ○キヤでNH1が税込み39800円でした。大阪では
最安値っぽい気がします。
0点

奈良のジョー○ンではちゃんと売ってくれましたよ。
1枚700円と別に安くはありませんが。
書込番号:3021399
0点






確かに。しかし、Hi-SPって実際ATRACと比べてどうなんだろう。ATRAC3の132kbpsと比べられても・・・と思った。
あと、PCへアップロードできるのはPCMのみだと思ってましたが、ATRAC3Plusでも可能だとなっていますね?
シンプルバーナーってこういうソフトだったのね。しらんかった。俺の用途にぴったりじゃん。ちょっといいな。
書き込み時間は意外に早いと思いました。
書込番号:2974354
0点


2004/06/30 19:41(1年以上前)
ATRACはサンプリング時のブロックサイズを大きくすれば、その分聴感上の音質劣化が少なくなります。
ATRAC3Plusでは、ブロックサイズがATRACのおよそ4倍なので、原理上同じビットレートならば、ATRAC3Plusの方がATRACよりも高音質ということになります。
ただし、ブロックサイズを大きくすると、その分回路規模が大きくなりますし処理速度も要求されますが、最近の半導体の進歩から考えると、さほど大変なことではないかもしれません。
書込番号:2979226
0点


2004/07/10 14:46(1年以上前)
昨日実際に触って来ましたよ。
軽いですね〜
あと音ですが、視聴できたのはATRAC3Plus48kbpsに圧縮されたミスチルのアルバムなのですが、思ったよりいい感じで驚き!自分が4年近く使っているNetworkWalkman(NW-E3)のATRAC3 105kbpsと同じくらいか、プリセットサウンド効果を使用すると、それよりいい感じに聞こえましたよ。
値段がもうちょっと安ければ即買いなんですがね・・・
書込番号:3014877
0点





税込み(1Gディスク1枚付)で36000円でした。
どこのお店かは店員さんとの約束で言えませんが。
とりあえず、当分パソコンにはつながないと思うので
レポートできませんが、既存のディスクは心地よい音で
鳴ってました。
0点





いよいよですね。
Hi-MDで思うことがあるのですが、データストレージとして使えるならそこにmp3やwma、更にはwavのデータを書き込めるってことになるんですよね。
ということは現状のHi-MDプレーヤー(個人的にはATRACプレーヤーと言いたい)では難しくても、将来的にはHi-MD内の上記圧縮音楽フォーマットを再生するプレーヤーってのが出来る可能性があるんでしょうか?
持ってる圧縮音源をATRACに変換してもいいのですが、やはり管理が面倒です。
0点



2004/06/30 10:51(1年以上前)
追加で疑問です。
カタログには「音楽以外の画像やテキストなど」って書いてますね。
まさか拡張子で圧縮音源は書き込めないってことはないと思いますが、ご存知の方いらっしゃいますか?
書込番号:2977869
0点

>将来的にはHi-MD内の上記圧縮音楽フォーマットを再生するプレーヤー
SONYは音楽コンテンツ企業ですので難しいでしょう。
書込番号:2980688
0点



2004/07/01 16:18(1年以上前)
やっぱりSONYじゃ無理ですかね。
iTunes Music Storeがアメリカと同じ条件で動き出したらATRACでは厳しいような・・・。
書込番号:2982320
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)