
このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 37 | 2008年10月28日 17:02 |
![]() |
8 | 18 | 2007年7月25日 20:40 |
![]() |
2 | 7 | 2007年2月10日 05:39 |
![]() |
10 | 10 | 2007年1月28日 08:48 |
![]() |
3 | 2 | 2007年1月27日 00:39 |
![]() |
2 | 8 | 2007年1月27日 00:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今まで、いろいろイヤホンをグレードアップしてみましたが、なんか音の歪っぽさに絶えかねてきて高音質なHDDプレーヤーにでも乗り換えようかと思案してました。そういえばと、MDディスクを消磁すると音がよくなると聞いた覚えがあったのでアコースティックリヴァイブの何とかいったやつでやってみました。で、かなり効果ありましたよ。録音済みのディスクでも大丈夫か心配しましたが、大丈夫でかなり音がクリアになり、いろいろ買ったイヤホンで改めて聴き比べたくなったほどです。本当に改めて音楽を聴くのが楽しくなりました。消磁器はCDにも効きますけどMDにも必須アイテムですね。これでしばらく買い換えないでいいかな・・・・と思いたかったのですが、だいぶ前から音飛びしていて今まではクリーナーで何とか治ってたのが、もう駄目そうです。そろそろ寿命ですかねぇ。実働1年半ですからこんなもんでしょうか。
0点

> 消磁
こういうことがまことしやかに言われているのでしょうか。消磁して何か意味が
あるのでしょうか?まさかピックアップの挙動に影響するとか?どれほどの磁力で
しょう?ましてやMDはMOと同じ原理で,ただ変調方式が違うだけ。元々強力な
磁場をかけるわけですから,全然意味をなさないと思うのですけれど?
> なんか音の歪っぽさに絶えかねてきて高音質なHDDプレーヤー
どういうモードで聞いて耐えかねたのでしょう?HDDプレーヤーだって,圧縮率が
高ければ同様に音は悪いですし,リニアで録音してもだめなものはだめです。また,
価格帯も異なりますから,比較対象外だと思いますけれど。
結局のところ,何を目指していらっしゃるのかさっぱり分からないのですが・・・
書込番号:5102666
0点

気にはしてましたが、やっぱり反論者が現れましたね。
難しいことは分かりませんが、聴き比べてみればすぐ
わかることですよ。理論でそんなことはありえないと思うのなら
無駄な?お金を費やさなければいいことです。
私は得した?(ちょっと値がはったやつですが・・)気分ですよ。
CDよりかは金属部分があるのでより効果があるんですかね?
ちなみにCD−RWのかからなかった、CDPに消磁した
CD−RWならかかったというはっきりとした経験もあります。
書込番号:5105879
1点

それと、最近はずっとPCMで聴いていて限界かな?
と思っていて、クリアさだけだったらD-SNAPのほうが
聴きやすいかなと思ったぐらいで、ところが消磁のおかげで
この機種の限界???まで音が引き出せたような気がして
D-SNAPより音がよくて安心した次第です。
HDDの件ですが、一部ではCDからHDDにCOPYして聴いたほうが
音がよいという噂もあります。
まあ、私の欲しかったのはKENWOODのやつなので基本性能そのものが
よいと思っていたまでです。
書込番号:5105882
0点

> HDDの件ですが、一部ではCDからHDDにCOPYして聴いたほうが
> 音がよいという噂もあります。
また「まことしやか」という言葉を使いますが,なぜこんなことがまことしやかに言わ
れてしまうかと言うことをちょっと考えれば,「誰にでも好きな音があって,加工した
結果がたまたまその人の好みに合っていた」ということを考えないのが不思議でたまり
ません。そもそも録音環境も知らずに「原音に忠実」とか言う言葉が一人歩きしてしま
う世界ですから,仕方ないのかもしれませんが。
「理屈抜きに」とおっしゃいますが,何事にも「理(ことわり)」があるものです。それ
抜きに良い和類を論じるなんて,ただただ特定の宗教を盲信するのと変わりません。
> 難しいことは分かりませんが、聴き比べてみればすぐ
> わかることですよ。理論でそんなことはありえないと思うのなら
> 無駄な?お金を費やさなければいいことです。
「いい音」というのは,要するにその人の「好みの音」と言うことです。人間,というか
生物の五感に関する事柄は全てその個体にとって好ましい事象が「良い事象」ですから。
> ちなみにCD−RWのかからなかった、CDPに消磁した
> CD−RWならかかったというはっきりとした経験もあります。
あのですね,V7000さん,それが恒常的に続きましたか?恒久的なものですか?統計的に
意味のあるデータが得られましたか?帯磁の影響ではなく,例えば磁場を与えることで
メディアのサーフェスに渦電流が発生し,それが反射特性に影響を与えた可能性はあり
ませんか?本当に消磁だけが物理的機能向上に寄与したと証明できますか?
それと,もう一度書きますが,MDは光磁気ディスクですよ。MOは光を変調しますが,
MDは磁場を変調します。原理的にはこの点だけの違いです。磁場をかけるのに,なぜ
消磁が有効なのですか?そもそもキュリー温度に達したところでないと結晶の方向は
簡単には変えられませんし,光の反射に影響するような帯磁にはなっていませんしね。
一つググって調べてみましたが,R-2とか言う製品,特許が取られているようですね。
しかし,それって音質向上で特許がとれているのではなく,消磁機能で取れているの
ですよね。結局,どこにも「理論」すら載っていない。「使用前・使用後」のデータと
いうのも掲載されていますが,どういう環境下でどういうソースを使い,どこのメディア
を使って何枚にテストした結果なのかが書かれていません。追試のしようがない訳です。
これでは「まやかし」と言われてもしかたがないでしょう。
V7000さんにとって「消磁した」音がいい音なら,それで良いのでしょう。ただ,それを
直接的に関係ないここ(NH1のボード)で論じて欲しくはないですね。
書込番号:5108159
0点

私は体験者としての感想を書いたまでで、体験もしていない方とこれ以上議論をするつもりはありませんので、あしからず。
書込番号:5108730
0点

結局ご自身の書き込みに責任が取れないと言う事ですよね。まさに無責任ですね。
書込番号:5109380
0点

アコリバの消磁機でメディアを消磁すると効果が出ますね。ま〜試してナンボの処でしょうか。
そうそう。イントラ曰く、録再メディアでのデータ消失はメーカさんは保証しないと書かれていますね。
書込番号:5131966
0点

同士の方が現れてうれしい限りです。
音飛びの件ですが、新しいMDを買ったところ録音が全く正常でした。初期のメディアに問題があるのかもしれません。
以前もデータバックアップに使用してみましたが、
全て壊れた経験もありますし。
ヘッドが汚れやすいんでしょうか。
(あまり機構は詳しくないので・・・)
書込番号:5152525
0点

音飛びがしょっちゅうするので修理に出しました。
でもやっぱりだめですね。音が一瞬消えて、もの凄く不愉快な音がでます。
きちんと修理して欲しいものです。
書込番号:5167267
0点

>結局ご自身の書き込みに責任が取れない
それを言ってしまうとかなり発言が制限されてしまうような。
別に強制してるわけでもなし、批判でもなし、ただ「こうしたら私はいい音になったと感じました」と言っている程度のことなのに過剰に反応しすぎではないでしょうか?
効果があるか、無いか、どちらの証明も困難なのに、Jimoさんの批判こそ中途半端に狭い視野で適当なこと言って否定してるだけに見えます。
私こそ知識不足で大きなことは言えませんが、レンズ等の動作にコイルも使用してますし、本当に影響がないと断定できるものでしょうか?
CD-Rによって音が違うことだって確か論理的な証明はできてませんが、事実違うと言う人が多数いますし、大手音響メーカー(どこだったかは忘れましたが)でもそれを認め、高級CD-Rを発売したところがあったはずです。
もちろんそれを断定したり、他人に強制したり、しつこく書き込みするようなことがあれば注意したりするのは正しいと思いますが、今回の場合は過剰反応ととられても仕方ないように見えます。
>原音忠実
この言葉って玄人さんがよく「そんなものはそもそも無い、不可能だ、夢想だ」となにか勘違いしていっているのをよく見ますが、何も生の楽器の音を忠実に再現しようなんて言ってません。そりゃ無理ですよ。
おっしゃるとおり、録音機材、バランス、加工等の問題で、CDには生の原音に忠実に入ってるかどうかなんてわからないんですから。ただ、私たちはそのCDに記録された音のバランスとかが出来る限りそのまま再現されることを「原音忠実」と言ってるのです。CDには決まった音が記録されているわけで、記録された音はPC等で波形等を見れば確認できますし、それに近い波形に近づけることは完璧は無理でも、「全く不可能なこと」でしょうか?
耳でも、多くの音源をいろいろなスピーカーやヘッドホンで聞けば、「このスピーカーは低音が強く出るな」、とか「このCDはバランスがめちゃくちゃだな」とかわかりますよね。それなら少なくとも「CDに記録された原音に忠実であること」を求めるのは不可能なことだとは思えないのです。
>銭高さん
相変わらず大変ですね。確か普通、修理責任者の名前って書いてあると思いますが本当にそんな適当な仕事をしているのでしょうか?私だったら出来ません。
どのような状況で使用されているのでしょうか?
もし本当に正常な使用状態で改善が見られないのならしかるべき対応をされてはいかがでしょうか。
気にはなるので、無駄な書き込みは控えて、何か進展があったときのみ報告を聞きたいものですね。
書込番号:5217353
0点

> 効果があるか、無いか、どちらの証明も困難
それならば言わなければいいのです。書くとしても,「**というところの情報に
よれば,**という事象が観測されると言うことらしい」のように,情報源も
含めてきっちり書き,自分が具体的な実験をしていないことを明記すべきでしょう。
> 本当に影響がないと断定できるものでしょうか?
だから,具体的,客観的実験が必要だと主張しているだけなのですが?信頼できる
情報を示さなければならないのは,その発信者です。
エラー訂正後の信号,D/A変換後の波形はどうなっているかなど,そちらの方が重要です。
> 事実違うと言う人が多数いますし、
プラシーボ効果ってご存じですか?多数の情報も,大抵は「どこどこに書いてあったから
試したら,本当にそう聞こえた」というものですよ。
過剰反応かどうか,これでも理解できませんか?
> CDには決まった音が記録されているわけで、記録された音はPC等で波形等を見れば
> 確認できますし、それに近い波形に近づけることは完璧は無理でも、「全く不可能なこと」
> でしょうか?
デジタルの部分は不可能ではありません。問題はアナログ部分です。特にスピーカは
フラット特性などあり得ないのです。フルレンジでも3ウェイでも。あくまでも人間の
耳がFFT解析と同様の原理で聞き取った結果が似ているか否かで判断されます。ただ,
そこにも既に主観が入り込みます。なぜなら,異なる特性のスピーカでも聞き慣れる
とそれなりの音に聞こえてくる(→頭の中でイコライジングされる)ようになるからです。
低音がどうとか高音がどうとか言うのが分かるのですよね?スピーカの特性表は見たこと
ありますよね?フラットであるはずの周波数帯域でも±1.5dB以上の幅があるでしょう?
これは聞き取れる変化量では?それでも,人は気にしないで聴いている,あるいはそこに
微妙な変化を作ったり(ブロックの上に置いたり壁から離したり)して自分の「好みの音」,
即ち原音だと思っている音に近づけていませんか?
書込番号:5241149
1点

>それならば言わなければいいのです。
それじゃあ誰も何もいえません。そこまでマニアックな実験を誰しもができるとは思えません。
「私はこう感じた。ちゃんと聴き比べた結果確かに違いを感じた。」
こういうことをいちいち実験をして証明しなければ書き込んではいけないと言うのですか?私にはここがそういう場だとはとても思えません。
>だから,具体的,客観的実験が必要だと主張しているだけなのですが?
>信頼できる情報を示さなければならないのは,その発信者です。
必要だとは思えません。ただ、上で書きましたが、その書き込みが、「断言、強制、過剰、宣伝」等だった場合には、Jimoさんのしていることが過剰だとは思いません。
ですがそうでない以上、そこまで否定するならむしろJimoさんがもう少しまともな証明をするべきだと感じます。
>あくまでも人間の耳がFFT解析と同様の原理で聞き取った結果が似ているか否かで判断されます。
>ただ,そこにも既に主観が入り込みます。
ご自分でおっしゃられているじゃないですか。じゃあ証明なんて誰にも出来ませんよ。
そもそも不可能なことを自分が気に入らないからと言って「証明しろ」なんていうのはどうかと思います。
>「いい音」というのは,要するにその人の「好みの音」と言うことです。
>人間,というか生物の五感に関する事柄は全てその個体にとって好ましい事象が「良い事象」ですから。
なんか論点をずらして否定しようとしてますが、「好みの音」であっても、音が変化したことには変わりありません。もちろん変化したと断言できるものではないのですが、まるでV7000さんが「原音に近くなる」とでも言ったかのように勝手に仮定し、それを否定することによって、V7000さんを否定してます。まるで論点がずれてます。
>プラシーボ効果ってご存じですか?多数の情報も,大抵は「どこどこに書いてあったから試したら,本当にそう聞こえた」というものですよ。
逆に聞きますが、大抵ってちゃんと統計でも取ったのですか?情報源は?きちんと証明できますか?
プラシーボ効果はもちろん知ってます。それがどれほど感覚を惑わせるかもわかります。
しかし、乱用はいけませんよ。
便利な言葉ですね。これを使えばなんでも否定できますものね。
>過剰反応かどうか,これでも理解できませんか?
ええ、全く理解できません。
>デジタルの部分は不可能ではありません。以下
ちょっといろんな意味で文章が乱れているように感じます。
私はそれほど読解力と文章力が無いのでここについてはちょっと部分部分で返信します。
>異なる特性のスピーカでも聞き慣れるとそれなりの音に聞こえてくる(→頭の中でイコライジングされる)ようになるからです
の部分については大いに理解できます。
その後がちょっとわからないのです。
とりあえず、
好みの音と原音と思っている音は、私の中では別です。
完璧に原音忠実なスピーカというものも不可能だと言うのはわかります。
私が言いたいのは、いろんなCDをいろんなスピーカーやヘッドホンを比較して聞くことである程度は原音が見えてくるのではないかということです。できるだけそれに近いものを求めるのは不可能ではないと思うのです。
・・・まあそもそも原音の話はここではあまり関係ないのでやめましょうか。
書込番号:5270544
0点

訂正
>その書き込みが、「断言、強制、過剰、宣伝」等だった場合には
ちょっと間違えました。V7000さんは断言してる部分もありますし、多少は宣伝にもなってますよね。
括弧内を「嘘大げさ紛らわしい、もしくは明らかな宣伝」にかえましょうか。これでもちょっとニュアンスが違う気もするんですが…なんとなくはわかりますよね?
書込番号:5270546
0点

すみません、もう一つ。
>書くとしても,「**というところの情報によれば,**という事象が観測されると言うことらしい」のように,情報源も含めてきっちり書き,自分が具体的な実験をしていないことを明記すべきでしょう。
まあ書いたほうがベターだとは思います。
が、V7000さんの文章はそれを明記しなければいけないほど誤解のある文章では無いと思います。
書込番号:5270553
0点

> 完璧に原音忠実なスピーカというものも不可能だと言うのはわかります。
「完璧」というのも変ですが,これが全てですよ。
> こういうことをいちいち実験をして証明しなければ書き込んではいけないと言うのですか?
書き方の問題です。「音が良くなった」と断定することは,客観的評価抜きには行っては
いけないことです。
(前の文章)
> レンズ等の動作にコイルも使用してますし、本当に影響がないと断定できるものでしょうか?
出来ます。なぜなら,ピックアップの多少のふらつきでエラーが発生したとしても,それ
ぐらいは充分にキャンセルできるぐらいの訂正能力があるからです。MDはアナログでは
ありません。本件のように実に微弱な磁場でピックアップが影響を受けるなら,地磁気や,
周囲にある家電製品(テレビ,ラジオ,PC,エアコン等々)などの影響の方が大きいはず
です(そこから発せられるノイズの方がパワーとして大きいはず)。それだけでも変です。
もう一度書きますが,MDはデジタル製品ですから,よほど大きな外乱がない限りは
記録された情報を忠実に読み出せます。ここに超自然的な話が入り込む隙はないと考え
ます。
> できるだけそれに近いものを求めるのは不可能ではないと思うのです。
あなたの中で,そもそもの「原音」がどういうものか定義できていないでしょう?あなたは
録音されたときの状態を知っているのですか?ヴォーカルやインストゥルメンタルがどういう
配置でどういう特性のマイクを使って,どういうイコライズをかけて録音されたのか。わかる
はずもないですよね?記録された情報が既に制作者の意図した形に加工されているのです。
(楽器の配置なども音量的にいじっている場合が多いはず)既にそこで原音など幻です。
> 好みの音と原音と思っている音は、私の中では別です。
「原音と思っている」のであれば,それで良いのでは?「原音に近づける」という言葉を
使わなければ。「原音と思われる音を作っている」ならね。ユーザが行う作業は原音に
近づけることではなく,原音と思っている音に加工していることなのですから。
もう一度ご自身の文章を読んでみてください。理屈がどこにもないですよ。感性だけで
説明してはだめです。
書込番号:5275649
0点

>客観的評価抜きには行ってはいけないことです。
ですから、それはほぼ不可能ですよね?信頼できるシステムと多くの時間と人が必要です。それをするのは難しい。
そのくせあなたはRH1の掲示板で音質の違いについて質問した人に
「音質に関しては違いは感じません。あくまでもPCにデジタルのままコピーできるという点を評価して購入しました。その点において非常に満足しています。」
と言っていますよね?音質について聞いている人に対するレスですから当然テストを行ってから書くべきですよね?そうは見えない感じですが。
その上論点をずらして「満足」と。あなたらしい。
>もう一度書きますが,MDはデジタル製品ですから,よほど大きな外乱がない限りは記録された情報を忠実に読み出せます。ここに超自然的な話が入り込む隙はないと考えます。
それは確かに正論で、私もそれで納得したいのですが、オーディオにおける音質向上のための技術をいろいろ見ると、それで片付けるのはどうもおかしいと思いませんか?高級CD・MDデッキ、YAMAHA等のCD-Rドライブや高級CD-R・MDメディアに使われている技術のほとんどは全く無駄ということになると思うのですが。
企業もユーザーの多くが認めているのにプラシーボで片付けるというのはどうも・・・。自分で確認できれば良いのですが、残念ながら実験するほどのお金も、研究するほどの知識も無いのです。
>あなたの中で,そもそもの「原音」がどういうものか定義できていないでしょう?あなたは録音されたときの状態を知っているのですか?
なぜここで話が戻っているのですか?私はCDに記録された音といってます。生音とは言ってません。
録音されたときの状態を知っていればよいのですか?
知っている人ならば原音に近づけることは可能ってことですかね。
その人に音を作ってもらえば可能なんですね。
じゃあ可能ってことじゃないですか。
でもあなたは不可能といってましたよね。
反論できる部分が減ったからといって無理やり、自分が否定してることを肯定してまで否定しないでください。きりがありません。
>もう一度ご自身の文章を読んでみてください。理屈がどこにもないですよ。感性だけで説明してはだめです。
あなたにそんなことを言われるとは思いませんでした。あまりにも未熟な知識を過信した、決めつけと思い込みによる屁理屈を並べているような人に。
あなたは「歌は音程とリズムが正しければ、それがすばらしい歌だ。」という人に似ていますね。
私も、あなたもこういうことをきちんと理屈だけで話せるほどの知識があるとは思えません。
そうである以上、既知のものと未知のものに平等に、客観的に接するべきだと考えます。
あなたは自分の知らないことは全く無視し、否定しているように見えます。説明できない事実を全て否定していたら正しいものは手に入らないと思います。
それは楽なことでしょうが、目を背けるのはいけないと思います。
私は感性だけで断定的に話す人間が嫌いです。ですが自分の知っていることのみで理屈を通し、理解できない現実に目を背ける人間も嫌いです。
書込番号:5276478
1点

> と言っていますよね?音質について聞いている人に対するレスですから当然テストを
> 行ってから書くべきですよね?そうは見えない感じですが。
困った人ですね。「違わない」と「違いは感じない」で,まったく違うんですけど。
これはあくまでも「私には違わなく聞こえる」の意味でしょう?「感じません」
と書いているのですから。それも読み取れませんか?主観と客観的(あくまでも「客観」
ではない。この世の中に100%客観はあり得ない)を使い分けられなくてどうするのです?
そんなところに突っかからないでください。
> 高級CD・MDデッキ、YAMAHA等のCD-Rドライブや高級CD-R・MDメディアに使われている
> 技術のほとんどは全く無駄ということになると思うのですが。
はい,価値観が違えばそう思っても良いと思います。要するに自己満足の世界ですから。
以前にも書いた話ですが,「いい音,悪い音」と言っている人たちの中には既に難聴に
なっている人も少なくないと言います。100dBほどの音響で何年も聞いていたら,相当
高音が聞こえなくなるのです。それでも「いい音,悪い音」と言い続けると言うことは,
要するに「いい音に感じる,悪い音に感じる」なのです。繰り返しますが,その人に
とって心地よい音であれば「いい音」なのです。
> その人に音を作ってもらえば可能なんですね。
いやあ,あなたは本当に変な読み方をする人ですね。そういう意味で書いてないでしょ?
「原音って何?」な訳でしょ?原音を知っていたって,それを再現するのは不可能。だって,
既にそこでそのエディタによる加工が施されているのですから。逆に言えば,原音を
知ってしまうと,いかに音をいじくっても原音に近づけないことにショックを受ける
かもしれませんよ。
「原音」はその場のライブで聴くしかないんですよ。忠実も減った暮れもない。再現は
不可能です。
これでも分からないかな。感性だけで書いているのは誰?もう,いい加減にしてください。
書込番号:5276596
0点

メーカ製品情報の消磁器の説明の中に,昔は録再メディアの製造工程過程に,製造したメディアの消磁をする工程が在った云々の記述が在りませんでしたか?
その説明が若し真で,消磁の目的が音質改善に繋って居るのなら,メディアの消磁は有効かも知れませんね。
それと,数値的結果は,近い業種に携わって居れば比較的簡単にお試しは出来るでしょうね。全てのリスナがその様な環境下に居るわけで在りませんから,要求も酷な処は在るでしょうか。
誰でも彼でも同一環境は,耳での感性でしょうね。
書込番号:5276621
0点

>はい,価値観が違えばそう思っても良いと思います。要するに自己満足の世界ですから。
>繰り返しますが,その人にとって心地よい音であれば「いい音」なのです。
じゃあV7000さんの意見をそんなにむきになって否定しなくてもいいじゃないですか。だから「過剰反応」だといっている。
>いやあ,あなたは本当に変な読み方をする人ですね。そういう意味で書いてないでしょ?
あなたがわけのわからない反論をするからやむを得ず書いたのです。だから、私ははじめから生音を再現するなんて言ってませんてば。何度言わせるんですか?何度話を戻すんですか?
CDに記録された音を再現できれば良いのです。だから加工されていても問題ないのです。だってそこはどうしようもないでしょう。
まあ、自分で生できける音を加工せずに記録して、それを出来る限り違和感なく再生できるかどうかで判断すればある程度は可能ですよね。人の声でも楽器でもなんでもいいですけど。音が少ないほうがいいかな。まあマイクやら機材を通すことによる変化はありますけどね。
一つ言っておきたいのですが、原音を否定したらオーディオなんて成立しないでしょう。
例えばAMラジオを聴いて、原音と比べて高音域がでていないことがわからないってひとはあまりいないと思うのです。
まあ何度も言いますが原音についてはどうでもいいです。多分いろんな人が同じことを何度も論議してるでしょうから。
とにかく過剰反応ではないかということが言いたいのです。
書込番号:5276676
0点

真ん中あたりちょっと訂正。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
どうしてもCDに記録された音が加工されていているから原音を求めるなんてどうかしてるって話を持ち出して否定したいようですね・・・。
ではこの方法はどうでしょう?
自分で生できける音を加工せずに記録して、それを出来る限り違和感なく再生できるかどうかで判断する。
これだとわかりやすいでしょうか。
これならある程度は可能ですよね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
書込番号:5276682
0点





下のスレが長くなってきたので新しく立てさせて頂きます。
現時点でわかっていることのまとめ
・有機ELパネルを使用したメニューディスプレイ
・黒・赤・青・シルバーの4色?
・予想販売価格42000円
・USBバスパワーでの充電が可能
・1行表示のタイプのリモコン
・ATRAC/ATRAC3/ATRAC3Plus/MP3/WMA/WAVの再生が可能
・最長32時間の連続再生が可能
・従来どおりSonicStageを使用しての音楽管理
・入力:マイク端子、光デジタル端子
・出力:ヘッドホン端子
・ACアダプタ充電スタンドが付属
・音飛び防止機能G-PROTECTION搭載
・PC上のデータファイルを記録できるメディアとして使用可能
(Word、Powerpoint、TEXT、JPEG、MPEG等)
間違っている箇所がありましたら、訂正願います。
リニアPCMには対応するのでしょうか?対応フォーマットに無いような…
NW-HD1のときのように現機種のMZ-NH1、MZ-NH3Dがアップデートして
MP3に対応するを期待しています(無理?
0点

・型番はMZ−RH10
・3月上旬発売予定
・カメラ付きモデルもあるらしい
ところでどなたか親切な方教えてくださると幸いです。USBでの充電は設定で充電しないように変更できるものなのでしょうか? ノートPCでバッテリー駆動中に繋げたらノートPCのバッテリーをばんばん食ってしまうような事態は困ります。初歩的な質問でしたら申し訳ありません。
書込番号:3963291
0点


2005/02/21 23:49(1年以上前)
転送速度は改善されてるのでしょうか。
カタログに最大100倍速と描いてあれど、
元ファイルがMP3なら変換作業が必要なため、
その倍時間が掛かります(つまり50倍速に留まる)。
しかも、48kbpsの場合。
256kbpsの場合や、
リニアの場合には、
そのファイルの大きさに比例して
転送の為の時間が掛かります。
実際USB1.1…
いまどき1GBの外部記録装置に
USB1.1は遅すぎると思いませんか?
MP3をサポートするのはうれしいのですが、
逆にこの点の不備が改善されて無いと
欠点をさらすことになりかねませんねぇ。。。
仮にHi-MDディスクが
USB2.0の拘束転送の恩恵を受けられる
書き込み速度の能力を有していなければ
致命的かと思います。
書込番号:3969350
0点

>ひいらぎ工務店 さん
MDはもともと高速記録に向いてないんですよね。カセットテープの代替として生まれたわけですし。
それも含め、いままでのMDから考えれば、十分はやくなったなあと思うのですが、フラッシュメモリやHDDと比べ確かに遅いのは事実。
改善されればうれしいですが、CD-Rとかと比べ、不安定な、振動の多い状態での記録が想定されるため、これ以上上げると記録が正常にできない場合が出てきそうな・・・。
今の速度でも、いくら振動に強い方式をとっているとはいえ、何でまともに記録できるのか自分は不思議なんですがw。
理論的にはどこまで転送速度を上げられるんですかね。
今の倍くらいは出てほしいものですね。
書込番号:3970894
1点


2005/02/23 14:41(1年以上前)
音質調整機能、デジタルサウンドプリセットは付いていますか?
書込番号:3976175
1点


2005/02/25 17:31(1年以上前)
t-kouxさん
日経新聞によると
Hi-MDディスクは
当初からビデオ視聴など
幅広い用途を想定していたようですから
高速書き込みできることを願っています。
ただ、致命的と書いておきながら
仮に高速書き込みできないにしろ
新機種が出たら
私は購入すると思いますよ。笑
性能からしてHi-MDのライバルは
iAUDIO 5 (1GBタイプ)
あたりかと思いますが、
価格コムを見る限り
量販店の店頭価格より差が無いので
それならば、Hi-MDを買ったほうが
個人的にはお買い得だと思います。
音質はとっても満足です。
シリコンオーディオの場合
本体でのアナログ録音は
音が悪いとの専らの評判ですし^^;
ドラゴンボール的に言えば
地球で1番高音質な
携帯プレーヤだと思います。はい。
書込番号:3985639
1点


2005/02/27 12:05(1年以上前)
本体へ変換なしで転送できるのは ATRAC3/ATRAC3Plus/MP3/WAV。
WMAは変換して転送でしょ?
ちゃんと元記事読んだほうがいいよ。
書込番号:3994243
0点

>花粉番長さん
その元記事つーのはどこですか?
少なくとも
http://www.minidisc.org/part_Sony_MZ-RH10.html
にはそんな事は一言も書いてないのですが・・・
ATRAC / MP3 / WMA / WAV をサポート
MP3 / Atrac3plus direct playback
つー事ですからあくまでもMP3かAtrac3plusに変換して再生って
読み取れますけどね・・・
書込番号:3995470
0点



2005/02/27 17:24(1年以上前)
>>花粉番長さん
その元記事をぜひとも教えてください。
私には見つけることができません。
書込番号:3995572
0点


2005/03/01 15:00(1年以上前)
MZ-RH10の発売について、無理を承知で日本のソニーサポートに問い合わせてみました。
結果、国内販売の予定はないとのこと。
当然の結果でした...
MZ-HN1を発売当初からつい先日まで使っていましたが、本体充電時間が15時間では、私の利用頻度だとかなりつらかったです。
充電のために、充電スタンドが必須だったのも面倒でしたね。
また、USBでパソコンと接続してしまうと、パソコンのストレージとして動作するために、リモコン操作が使えなくなります。
SonicStageなどでコントロールすれば、パソコンから音が鳴るという仕組みでしたが、当然パソコンで鳴るサウンドも聞こえるので、パソコンを使いながら音楽を聴くという利用シーンには向きませんでした。
MZ-RH10は、USBバスパワーで充電できるとのことですが、充電しつつリモコンをつないでヘッドフォンで音楽を聴くことはできるでしょうかね。
MZ-HN1の悪いところばかり書きましたが、3桁表示のリモコンは気に入っていました。
MZ-RH10で1桁に変わるという情報もありますよね。この点はひどく残念です。
とにかく、国内の正式発表を待つしかないようですね。
書込番号:4004799
0点


2005/03/02 17:37(1年以上前)


2005/03/02 21:31(1年以上前)
こんにちは〜
ついに出ましたね^o^
ここまでの攻勢に出るとは思いませんでした。
斬新なアイデアですね。MZ-DH10Pは!
デジカメはポケットには入れて持ち歩く習慣はないですが、
ウォークマンはいつも持ち歩いていますからね。
本格的な撮影じゃなくてちょっと撮っておきたい、という時には
重宝しそうですね。
アイデアを出した人には褒賞を与えるべきですね。
ただ、本体録音が出来ないのは痛いですね。これだけ機能を詰め込んでいるのに。
しかし、MZ-RH10 にも注目して欲しいのですが、価格が去年モデルと
比べ1万円も低いですよ!なんで??本体に有機ELディスプレイが付いたのに!
リモコンが安くなったから??しかし、カラーリング毎に管理しなくてはいけないから、むしろ管理コストが上がったのでは?とも思うし。
意外と去年結構売れたからこの値段でもイケる!と思ったのでしょうか。
但し、もうMDモードの本体録音はできないようにされてしまいました。ここが値段の下がった要因でしょうか?そうとは思えないのですが。。。
とにかく、これでソニーのMDとの訣別が表明された感があります。
Hi-MDは従来のMDとは違うんだよ!と言いたいのでしょうか。
これからはHi-MD使ってね?ということなんでしょうかね。
しかし、これで、MDが足らなくなって、コンビニとかでMD補給して録音、
ということができなくなりましたね。
Hi-MDモードにするには、一回PC上でフォーマットしないとダメ
なんですよね?確か。違いましたっけ?
何はともあれ、ハイフンチさんが言っていたような、本体での操作の
やりにくさが改善されたと思いますよ。
ハイフンチさんがこの掲示板で訴えていたおかげかな?
ソニー社員さんも見ていらっしゃるんでしょうかね。
書込番号:4011037
0点


2005/03/03 13:59(1年以上前)
本体での操作のやりにくさの改善ってどんなとこなんですか?
書込番号:4014053
0点

>ひいらぎ工務店 さん
ビデオ視聴といっても、1G程度の容量ですから、それほどビットレートの大きなビデオは考えられていないのでは?それに、高速記録に向いていないのはディスクの問題ではなく、磁界変調方式の問題だったと思います。とはいえ、私もそれほど詳しいわけではないので断定はできませんし、より高速になってほしいと思っています。
>地球で1番高音質な
そうですね。しかも、新型はニッケル水素充電池になってしまいましたし、HDデジタルアンプでもなくなってしまいましたしね。MZ-DH10Pはそこをちゃんと引き継いでいますが・・・。
>花粉番長 さん
>元MPMAN さん
お二人は同じこといってるのになぜ争ってるのですか?
>milano2 さん
>1万円も低いですよ!なんで??
マグネシウムボディでなくなったのと、本体サイズがわりと大きくなったからではないでしょうか?リモコンのことも確かにあると思います。
>MDが足らなくなって、コンビニとかでMD補給して録音、
ということができなくなりましたね。
Hi-MDモードならできますよ。
>Hi-MDモードにするには、一回PC上でフォーマットしないとダメ
なんですよね?確か。違いましたっけ?
違いますね。少なくともNH1では。
>ソニー社員さんも見ていらっしゃるんでしょうかね。
批判の仕方はあれですけど、NH1の操作性は確かに良い方ではなかったですからね。
書込番号:4016378
1点


2005/03/04 15:07(1年以上前)
>t-koux さん
MDをNH1で、PC上でフォーマットせずに、Hi-MD
モードで使う方法を教えて頂けませんか?
書込番号:4018937
0点

ディスク入れたあと、メニューに入り、各種設定から、ディスクモードでHi-MDを選べばできます。
書込番号:4020453
1点


2005/03/04 21:49(1年以上前)
フォーマットしなくてもフツーのMDをHi-MDモードで使えるってご存知ない方って多くいらっしゃるんでしょうか?
MDモードで録音済みディスクの場合のみALL ERASEしてBLANKディスクにする必要がありますけど、BLANKディスクなら本体をHi-MDモードにするだけでHi-MDモードで使えるんですよね。
書込番号:4020555
0点


2005/03/05 03:37(1年以上前)
ALL ERASE するのがポイントですね!
気付けませんで、ず〜っと試行錯誤していました。
ずっとSONY製品を使ってきたのに恥ずかしい。。。
説明書に書いてないからわかりませんでした。
初期化、というのをすればいいのかな、と思い、
やってみた記憶があるのですが、MDモードMDだと、
初期化、というのが本体で選べなかったのです。
だから、PC上で初期化するしかないのかな、と
思ってしまいました。
説明書に書いてない機能を探すのが好きなのですが、
これは見つけることができませんでした。
書込番号:4022203
1点

MZ-RH10はココの一番安いネット通販店で購入しましたが、音質調整の「デジタルサウンドプリセット」機能は付いていませんでした。
残念でしたが、「6バンドイコライザ」で音質調整してもMZ-NH1のように不自然な音にならなかったのは良かったです。
家電製品は「スペック」が全てではないですね。劣っていても逆に良い場合もあるかもしれません。
書込番号:6576024
1点





他のソニー製品との互換性はないのでしょうか?
例えば、プレステーション2のUSBにさして、メモリーカードの代わりになるとか、デジカメからの直接転送など、他のソニー製品と互換性があればMDだけでなく、楽しむこともできるのですが。
0点

私もspeadboyさんのご意見に同感です。
「大量の音楽ファイルを転送できる」だけではHDオーディオに勝てるとは思えないです。
ストレージとしての機能は転送速度が・・・。
このままだとDAT生録派の人が乗り換えるくらいしかいないように思えます。
仰るとおりせめてSony製品とは直接繋いで使えるくらいの勝手は欲しいです。
デジカメの画像保存メディアが1G 700円なんて事になれば、Hi-MD機器持ち歩く不便さを差し引いても売れそうですね。
書込番号:3550004
0点


2004/11/26 20:58(1年以上前)
>>デジカメの画像保存メディアが1G 700円なんて事になれば
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkmanacc/acc/index.cfm?PD=18088&KM=MCMD-R1
なってますが・・
書込番号:3550450
0点



2004/11/26 21:46(1年以上前)
このことは知っています。ただそれを持ち歩くのも、たいへんですし、USBで直接つないで、書き換えが出来るならいいのになぁと、思いまして。電池が4つも必要ですし。
書込番号:3550688
0点


2004/11/26 23:30(1年以上前)
こんなんでもノートPC持ち歩いてせっせと転送するよりは
ずいぶん楽になったと思うけどね〜
まぁ、Hi-MDは始まったばかりだからねぇ・・
書込番号:3551344
0点



2004/11/29 23:53(1年以上前)
そうですね。ノートPC運ぶよりはるかにいいですね。
これからの進化?に期待します。
書込番号:3565297
0点



Sonic Stage ver3.3よりAtrac3plus 352kbpsの転送に対応しましたね。
まさかいまさらこういうことが可能になるとは思っていなかったのでとてもうれしいです。
352kbpsはCDからの録音時には表示されませんが、フォーマット変換、転送時の変換から可能です。
1点

転送は…できなくないですか??
できるんだったら凄く嬉しいのですが。(^^;
ちなみに「著作権保護処理を行わない設定」ってのができるように
なったみたいですね。(3.2から)
これでかなりmp3に近い感覚で扱えますかね。
ざっと説明読んだら、いままではバックアップツールを必要としていた
作業が、普通にmp3みたくCDRでも外付けHDでもにコピーして
おけばOKっぽい。間違ってたらご指摘下さい m(_ _)m
あとはデコードまでできるようになると嬉しいですね〜♪
あ、いや、全ビットレート対応の方が嬉しいですが・・・
書込番号:4604887
1点

転送できるからこそすごくうれしかったので書き込んだのですよ!(^^)!
リモコンでビットレート表示して352kbpsと表示されたときの感動はなかなかのものです。
さすがに同じ間違いは犯しませんよ。
書込番号:4605633
1点

そ、それはまじですか!?!?
まじっぽいですね!!
できないであろうって前提だから、NH1ですよね!?
すごーい!!
やってみます☆
書込番号:4606853
0点

これまで殆んどPCにバンドルされていたBeatJamばかり使っていたのですが、Sonic Stageバージョンアップしてみました。
Sonic Stageで音楽CDから転送中に出来た352kbpsファイルはそのままBeatJamでも使えたのには少々驚き。
肝心の音質は、自分の耳には256kbpsはかなり満足度高かったので、352kbpsとの比較は静かな場所で聴き込んで印象が少し変わる程度だと思います、でもその少しの印象の違いが大切だよね。
書込番号:4609767
1点

>na5さん
できましたよね?
>tambeeさん
そうですね。私も基本的に256kbpsでも満足してましたが、不満がゼロということは無かったので「もう少し上のビットレートで聞けたら文句なくなるだろうにな・・。」と思ってたところへ、352kbps対応したので嬉しいです。
Sonic Stageも初めの頃と比べるとかなりつかいやすくなってきました。Sonic Stageのアップデートで、NH1は発売当初からするとかなり使い勝手に差が出ましたね。はじめは生録のWAV変換も出来ませんでしたからねぇ。
ところで、「音楽CDから転送中に出来た352kbpsファイル」と書いておられますが、CDからの録音で直接352kbpsで取り込めたのですか?私の場合はそれは出来ない感じなのですが・・。
書込番号:4613004
1点

>t-kouxさん
失礼しました、音楽CDじゃなくてWAVからAtrac352kbpsへの変換でした、
正しく書かなければ混乱を招きますね(汗)
プレイリストにWAVファイルを取り込んでMDへ転送時に352kbpsを選ぶか、
ツールメニューか直接右クリックでファイル変換で352kbpsを選ぶ、
(Atrac同士の例えば256kbpsから352kbpsの変換も可能ですが意味が無い)
変換後のファイルはOptimized Filesに保存される。
でOKなのかな? 何分Sonic初心者故間違いがあればご指摘下さい。
書込番号:4615374
0点

>いままではバックアップツールを必要としていた
作業が、
>普通にmp3みたくCDRでも外付けHDでもにコピーしておけばOKっぽい。
え、本当ですか!
それって、リニアPCMでもできるでしょうか。
CDからSSに曲をリニアPCMで取り込んで、そのファイルを外部のバックアップメディアにドラッグしたら、バックアップとしてちゃんと機能するということですか?
あるいは、取り込んだリニアPCMの曲をHi-MDメディアにSSから入れたとして、パソコンのHDが突然だめになったときには、そのメディアから新しいパソコンに曲を戻せるということでしょうか。
(ONKYOの据え置きデッキがリニアPCMしか再生しないので、曲は全部リニアPCMでバックアップしておきたいのですが。)
書込番号:4622857
1点

>t-kouxさん
できましたできました!
(忙しくてやっとアップデートしました(^^; )
そしてさらに「Advanced Lossless」って、増えてますね!
これがどうなのか、詳しい人々の意見も聞きたいところ。
あと、atrack3plusの160kbpsとかもできるんなら対応させて欲しいな…
>hilokoloさん
た、たぶんです。。
うちPC1台しかないから実験してないので、、
いちおう出典↓
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?011022
書込番号:4670221
1点

>na5さん
URLありがとうございます。
ほんとうだ。リンク先にしっかり書いてありますね。
すごいです。
これで便利になりました。パソコンに突然何かあったときもメディア側から戻せるから、すごく安心です。
書込番号:4694199
0点

PCにWAVで取り込めて352kbpsで転送できるのはデジタル圧縮して音質がそれ程落ちないので長時間Hi-MDに録音するのに便利ですね。
書込番号:5931743
3点



NH1は、
使い込むほどに可能性を与えてくれる製品です。
音質も十分満足できます。
しかし、
どうしても今欲しいものがあります。
それはLIP−4WMの充電器です。
NH−14WMを使っていたいたときは、
いつも充電器を携帯していましたが、
LIP−4WM用は販売されていません。
これは困ったものです。
旅行では厳しいです。
リチウムイオン電池の凄さは
ソニーが一番知っているはずです。
LIP−4WMの今後の展開も考え、
ワールド対応のものを早急にお願いします!
1点

あとできれば、交換用バッテリーが高価ならもう少しmAh容量の大きいものにしてもらいたいと思います。
書込番号:4360976
0点





うわさによりますと
Hi−MDでPCM録音した音は、パソコンに転送すると、
作業ファイルには、
01-未タイトル(1).wav
とは、ならないで、
01-未タイトル(1).oga
となるのですね。
この辺が購入するかの分かれ目なのですが・・・
0点


2004/07/16 02:51(1年以上前)
残念ながらwavファイルは作れません…
パソコン上で扱うことはできませんが付属のソニックステージ上で
再生、編集はおこなえます
保存しておけるのはソニックステージ上のファイルとしてか、MD(3枚
まで転送可能)のみになりますので
ソニックステージ以外のソフトで利用することはできないようです
まあ金と手間ひまかければできなくもないようなうわさはありますが
あまり確実なものはないようです
どうしてもwavファイルをパソコン上で利用したいのであれば
wav対応のHDプレイヤーなどを利用されたほうがよろしいのかもしれません
書込番号:3035172
0点



2004/07/16 15:15(1年以上前)
はぁ〜そうですか〜
やはり無理なんでしょうね。
ソニックステージでCDから吸い上げると
01-未タイトル(1).wav
こうなるのに。
パソコンでは、どうにでもなるのに、レコーダーでは、
必ず何かの制限がかかるのは、なぜかな〜
書込番号:3036307
0点


2004/07/17 14:11(1年以上前)
そこが痛すぎですよね。
自分でマイク録音したものさえもそうなるんでしょう?
ソニー、アホだよなぁ。買うのやめようかなぁ。
書込番号:3039955
0点


2004/07/17 21:16(1年以上前)
>自分でマイク録音したものさえもそうなるんでしょう?
そうです〜。
リニアPCMで生録した音ですが、前使っていたシャープMD-DR77と
比べると、これが同じマイクなのか・・?と思うほど音が違います。
NH1の方が断然音が良いです。
自分はPCとのやり取りは前提ではないので満足してます。
書込番号:3041196
0点



2004/07/18 00:51(1年以上前)
でも まてよ〜
↓このファイルは、
01-未タイトル(1).oga
CD−Rに焼けるんでしたっけ?
出来るんだったら、ヤマハの1300を売って
Hi−MDデッキが出るのを待つべきか?
いずれポータブルは今回見送りです。
普通のMDで十分だし〜
書込番号:3042086
0点


2004/07/18 15:44(1年以上前)
私は音楽レッスンの生録でR−910を使っていますが
NH1の買い替えを検討している者です(でした)。
>自分でマイク録音したものさえもそうなるんでしょう?
>ソニー、アホだよなぁ。買うのやめようかなぁ。
ホント、そう思います。
なんで、自分の音なのに制限がかかるのでしょうか。
wavファイルだと汎用性がありますし、CD-Rに焼いて
友達に渡して聞いてもらえると思ったのですが。
こんなに制限が多けりゃ、買うのに躊躇しますね。
書込番号:3044063
0点

Hi-MD wave converterというのが、海外の書き込みから秋口に出るとのうわさを信じて待つしかないということで…
書込番号:3059609
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)