MZ-NH1 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

MDLP対応:○ NetMD対応:○ 録音:○ 重量:97g MZ-NH1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MZ-NH1の価格比較
  • MZ-NH1のスペック・仕様
  • MZ-NH1のレビュー
  • MZ-NH1のクチコミ
  • MZ-NH1の画像・動画
  • MZ-NH1のピックアップリスト
  • MZ-NH1のオークション

MZ-NH1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 7月10日

  • MZ-NH1の価格比較
  • MZ-NH1のスペック・仕様
  • MZ-NH1のレビュー
  • MZ-NH1のクチコミ
  • MZ-NH1の画像・動画
  • MZ-NH1のピックアップリスト
  • MZ-NH1のオークション

MZ-NH1 のクチコミ掲示板

(2777件)
RSS

このページのスレッド一覧(全56スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MZ-NH1」のクチコミ掲示板に
MZ-NH1を新規書き込みMZ-NH1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

生録に強力ライバル登場!

2004/10/07 15:30(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-NH1

スレ主 冷凍犬さん

本体の実売価格は4万円前後だそうです。

コンパクトフラッシュの値段がチト痛いですが、高性能マイクと録音時にも使えるイコライザ等のエフェクターはいいですよね。

エフェクトからはマイクモデリングも選択可能で、24bit録音にも対応しています。
 
さて、Hi-MDの未来は・・・・

http://www.roland.co.jp/products/dtm/R-1.html

書込番号:3358655

ナイスクチコミ!0


返信する
生録太郎さん

2004/10/07 16:28(1年以上前)

ああ・・・
数ヶ月前にこの情報(予告?)があったら生録編集度20点のHI-MDは買ってません・・
バンドオヤジのぼやきでした。

書込番号:3358768

ナイスクチコミ!0


t-kouxさん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:3件

2004/10/07 16:40(1年以上前)

これは良いですね〜。
Hi-MDが勝てるのは、メディアの値段や、従来MDが使えることで、メディアに困らないことくらいでしょうか・・・・・。
まあ、自分にとってその点は大事なので、omaファイルのwav変換が可能になった今、特に不満はないですがね・・・・。

しかし、誰かさんがうれしそうに書き込んできそうだな(笑)。

書込番号:3358796

ナイスクチコミ!0


ハイフンチさん

2004/10/07 23:43(1年以上前)

うれしそうに言ってるのはどなたかな。これも他人のことが気になる小市民。
しかしいい物を紹介していただきました。
ハイMDも機能はいいのですが使い勝手が悪い。
本体の操作は最悪。そしたらリモコンですればいいじゃないか。
ところがリモコンで設定できない項目があるんですよ。
本体だけでもすべてに設定が無理。
誰だこんなの作ったのは(笑)

話を戻して、
・メトロノーム、
・440ヘルツのA音再生、
これは音楽の人にはいいですね。443ヘルツは無理なのでしょうか。

2ギガも素晴らしいと思います。
ソニーよ、これを越える物をつくっておくれ。
その時はべた誉めするから。

書込番号:3360223

ナイスクチコミ!0


ハイフンチさん

2004/10/08 00:03(1年以上前)

24ビットでナマ録した音ってどんなのでしょうね。
素晴らしい音質は間違いないでしょう。
ただ、このモードで3分の録音は短すぎる。もうちょい付けて欲しかった。

しかし、これを購入する人はどのみちメディアを買うからあんまり関係ないか。
私も人のことを言えない小市民。

書込番号:3360338

ナイスクチコミ!0


元MPMANさん
クチコミ投稿数:39件

2004/10/08 01:45(1年以上前)

ホント生緑用だね。
でかいし(厚さ3cmって何?)スタミナないし・・・
しかもNHと対抗するとなると1Gのフラッシュ・・・今いくらだ?w

書込番号:3360763

ナイスクチコミ!0


ハイフンチさん

2004/10/08 02:35(1年以上前)

マニア機はこういうのでいいと思います。品質重視ですから。
ナマ録、特にスタジオ録音ならこのサイズほうがずっと使いやすいでしょう。
SONY製のDATももの凄く重かったです。

ところで、どらちゃんでさんに質問です。
「ステレオの中央に定位した音を消去」とありますが
これはどのような効果があるのでしょう?

書込番号:3360823

ナイスクチコミ!0


t-kouxさん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:3件

2004/10/08 04:28(1年以上前)

>うれしそうに言ってるのはどなたかな。
私ですか?いや、うれしくはないですよ。ただ、先に言っておかないとちょっとくやしいかなと思ったものですからw。
いや、多少は嫌な意味も込めましたが、これはハイフンチさん、純粋にうれしいですよね?生録用としては全く問題ないと思います。NH1では歯が立ちません。生録・使い勝手重視のハイフンチさんは当然購入されるのですよね?感想が聞きたい・・・。

まあ、言い訳するとすれば、「NH1はWALKMANですから」とは言えますが・・。

これに触発されてSONYが本格的な生録用の製品出せば・・・。

どらちゃんでさん指名で聞いているので答えるのも何ですが、「ステレオの中央に定位した音を消去」は、ヴォーカルなど中央の音を消すことによって多少カラオケのようになるんですよね・・。ってそのくらいは知ってますかね・・。
用途とか、はっきりとしたことはわからないのでやはりどらちゃんでさん待ちで。

書込番号:3360922

ナイスクチコミ!0


ハイフンチさん

2004/10/08 10:57(1年以上前)

カラオケの感じですか。リバーブが加わるのかな。
よりステレオ感が増すのかも知れませんね。
ありがとうございました。

書込番号:3361417

ナイスクチコミ!0


hikki11さん
クチコミ投稿数:2144件

2004/10/08 18:40(1年以上前)

コンパクトフラッシュって高いですねーー。
1GBは10000円〜37000円
2GBは20000円〜50000円くらいするし・・・

書込番号:3362443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2004/10/08 22:30(1年以上前)

t-koux さん、小生に代わりに、どうもです。

ttp://www.roland.co.jp/cs/faq/faq.cfm?ln=jp&Dst=0&Faq=JP04-05007&dsp=1
↑ココのQ&Aにエフェクト内容が載っていますね。

処で、この製品
小生は生録しないので食指はイマイチです。
小生はドチラかと言えばマランツのデンスケタイプ(PMD670)に食指が行っちゃいます。デジタル入力が付いているので...(^^ゞ

書込番号:3363247

ナイスクチコミ!0


スピードコントロール1さん

2004/10/09 01:35(1年以上前)

ハイフンチさん。
宣伝と攻撃の激しい応酬ですね。

書込番号:3364123

ナイスクチコミ!0


わいとさん

2004/10/09 19:24(1年以上前)

生録、それもある程度用途を絞った商品だと思います。バンド録音を気軽に、曲単位で録音するには良いですね。HPをざっと見ただけですが、内蔵マイクの性能がよく分かりませんでした。高性能とうたってはいますが。生録はマイクが命なので。
ライブ録音などはなるべくじゃまにならないようマイクをセッティングします。本体内蔵マイクはちょっとつらいですね。でも手軽さは一番です。私のような使い方だとやはり外部マイクは必須ですが、マイクセッティングもかなり手間のいる作業(こだわるならば)ですから、気楽にさっと録れるというのは用途によっては便利でしょう。
それとマイクモデリングというのは少し興味ありますね。内蔵マイクでそこまで出来る音が録れるのでしょうか?。単なるエフェクトで終わってしまうか、マイクをたくさん買うのと同じ効果があるのか。
本体の大きさはこのくらいあってもいいのではと思います。NH−1は私には小さすぎです。座りも悪いのでゴム足かプロテクターなどが付かないかと思案してます。MDプレイヤーとしてはじゃまなんでしょうが。
440HzのA音とかメトロノームとか、そんなおまけ機能はなくても良いのでは。バンドやる人ならチューナーなどは個人装備として必須ですから。たぶん、使い慣れた自分のチューナーより面倒な本機での機能はだれも使わない。
本体だけでいろいろなエフェクト操作ができる。これも用途にとっては大変便利ですが、いらぬお世話でもあります。
要は、使用する目的によってその評価はかなり変わるということ。そしてその点ではR-1は特定の用途に特化したモデルであるということ。その点、NH-1は中途半端と言わざるを得ないということ。
自分の使用する目的をはっきりさせてベスト(しょせんその時点でのベターでしかないかな)な選択をして、購入したらとことん使い方を研究して自分の目的を果たすようにしたいと思います。
個人的には、生録に特化したHI−MDデンスケが出れば、と思う次第です。

書込番号:3366667

ナイスクチコミ!0


ハイフンチさん

2004/10/10 02:46(1年以上前)

メディアはやはり高額ですね。CF、SD、メモリースティック全部高いです。
これから考えるとHDDプレーヤは非常に安いと思えます(笑)
2万円台で4ギガ、5ギガのプレーヤーを手に入れられるのですから。

書込番号:3368096

ナイスクチコミ!0


YYY-YYYさん

2004/10/10 12:39(1年以上前)

このスレは生録のことではなかったかな?
R−1をプレイヤーとしてみる人はいないよ。
HDD録音機ならば、ノートパソコンそのもので充分。モバイル性が落ちるけれどね。だからこういった機種が注目されている。

書込番号:3369229

ナイスクチコミ!0


ハイフンチさん

2004/10/12 16:38(1年以上前)

R-1はプレーヤとしては使えないのですか?
私が購入すればこれで録音してこれで聴こうと思います。
つまりMDと同じ使い方をしたいのですが・・・

書込番号:3377751

ナイスクチコミ!0


ハイフンチさん

2004/10/12 17:18(1年以上前)

いい録音は同じ品質で再生できて意味のあるものでしょう(笑)
つまりこれらは同値なのでは?
「ノートパソコンで充分」はそれを所有している前提があるから言える
実に変則的な物の言い方ですね。

書込番号:3377861

ナイスクチコミ!0


damdam-domdomさん

2004/10/20 00:59(1年以上前)

「MDと同じ使い方」ってまさか「CDをリッピングしてR-1に転送して聞く」の?それだったらHDDプレーヤーに比べてバカ高いよな。

生録したいんだったらそもそも録音できない「HDDプレーヤー」は対象外じゃん。

R-1で録音したものをそのまま聞きたいんだったら再生品質は重要かもしれないけど、録音したものをPCに転送して編集するような使い方の人にとっては録音品質は重要だけどR-1そのものの再生品質はあまり重視しないよ。
おれはそういう使い方を念頭においてるけどね。

書込番号:3403694

ナイスクチコミ!0


ハイフンチロルさん

2004/10/26 11:21(1年以上前)

あのねえ、録音した時と同じ形式で再生できなくては
まったく意味がないのよ。

書込番号:3424766

ナイスクチコミ!0


ハイフンチロルさん

2004/10/26 11:27(1年以上前)

MDと同じ使い方とはこの場合
直接録音して聞くことです。カセットデッキと一緒。

書込番号:3424780

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

音飛び

2004/10/16 20:22(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-NH1

MZ-NH1ではなくて、MZ-NH900なんですが、音飛びしますねぇ。
普通に歩いていてなりました。
転送がうまくいかなかったのかと思って、家で聞いてみたところ
音飛びはしなかったので、やはり、歩いて聞いていたのが原因かな。
でも、こんなんで音飛びするなんて思いもしませんでした。

書込番号:3391919

ナイスクチコミ!0


返信する
のりこんどさん

2004/10/16 21:27(1年以上前)

ぼくのはMZ-NH700ですが歩いても音飛びしないです。
貧乏ゆすりしても大丈夫です。
走ったりスキップしたりは試してません。

書込番号:3392136

ナイスクチコミ!0


のりこんどさん

2004/10/17 13:07(1年以上前)

あんまりやりたくなかったんですが再生しながら
シェイクしてみました。単純なゆれから複合ゆれまで試しましたが
音飛びも音ゆれもありませんでした。
普通に歩くだけで音飛びするら購入したお店か
ソニーのサービスステーションに相談してみてはどうでしょう。

ぼくの場合、電池の部分のフタが異常にゆるかったので
購入したお店(ネットショップ)にメールで相談して
結果、本体交換で解決しました。

ショップに相談する前にソニーサービスステーションに
持ち込んで相談したところ、症状を確認したうえで
「多分販売店で本体交換になるだろう。サービスステーションで
修理対応するよりそっちの方が早いはずだから販売店に相談してみて」 と言われました。

書込番号:3394440

ナイスクチコミ!0


しままささん

2004/10/17 13:25(1年以上前)

ジョギングで使用しています。NW−HD1はアウトだったので、MZ−NH1に乗り換えました。私の経験から言うと、NET−MDモードよりHI−MDモードのほうが音跳びしやすいです。NET−MDの場合、どんなMDメディアでもまず音跳びしません。HI−MDモードではショックアブソービングMDなどではまずまず使えますが、普通のMDメディアでは音跳びします。

書込番号:3394505

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAPEさん

2004/10/17 21:10(1年以上前)

今日も歩きながら使用してみました。
今日はまったく音飛びはありませんでした。
たまたまだったのかなぁ。
もう少し様子を見ようと思います。

書込番号:3395876

ナイスクチコミ!0


ハイフンチさん

2004/10/24 00:49(1年以上前)

電車に乗っていて音飛びします。座席で静かにしているのですが。

書込番号:3417280

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ますます苦しい!?

2004/09/30 11:51(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-NH1

スレ主 milano2さん

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200409/09-0929/

HDウォークマンがもっと安くなって、Hi-MDはますます売れなくなる状況になっていくのでしょうか?
もしかしたら、2006年ぐらいに新製品が発売されて打ち止めとかなるかも。
でも、僕は使い続けますけどね。使い勝手はいいと思うし。
でも周りの知人はみんなHi-MDは知らないみたい。
一般紙でも大体的に広告すればいいのに・・・
あまり本腰入れてないのかもしれませんね。
内部的に。
HDウォークマンの発表は身内から裏切られてるような気がします。
でもトータルで見たときはしょうがないか。
Hi-MD売れなくても、HDウォークマン売れればいいし。
色がかわいいですよね。欲しくなりました。

書込番号:3332595

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

充電池

2004/09/25 11:52(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-NH1

スレ主 くすりやさんさん

MZ-NH1の充電池は、今、ソニーに聞いた所、電池を入れた状態で充電器に載せると、ACの方が優先され、バッテリーは、痛まないそうです。

書込番号:3311062

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

削除されちゃったみたいだから

2004/09/15 20:11(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-NH1

クチコミ投稿数:25482件

ハイフンチさん、↓ココを眺めて少々詰めて下さいです。
NetMD規格の報道資料
ttp://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200106/01-037/
HiMD規格の報道資料
ttp://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200401/04-001/index.html
詳細では在りませんが
NetMDは「音楽データ」
HiMDは「音楽コンテンツ」
で、HiMDは音楽データ以外も意識した規格みたいですね。

コンテンツを意識した規格だから
>ディスク上の音楽コンテンツには暗号化を施すとともに
が、必要なのでしょうかね?

NetMDはPCから取込んだ音楽データは著作権保護は有効になっているけどダイレクト録音の音楽データには有効になってないから落せないのですね。
HiMDはNetMDと同じ著作権保護+ディスク上の音楽コンテンツには暗号化を施しているからとり込めるのですね。

ハイフンチさん、HiMDは音楽データだけでみた狭い視野では駄目みたいですょ。
ま〜この先、HiMD丸の舵行方は不明ですがね。
座礁するか順風満帆に航行するか...

書込番号:3268602

ナイスクチコミ!0


返信する
ハイフンチさん

2004/09/17 00:05(1年以上前)

どらちゃんでさん、ありがとうございます。報道資料はどちらも読みました。
しかしこれらは私が先日ここで述べたことは無関係ですね。
まず、削除するのがおかしい。内容がおかしいのならそれを言うべきです。
また書きますね(笑)

書込番号:3274194

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

バッテリについてマニュアル読むと

2004/08/31 20:11(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-NH1

スレ主 わいとさん

MZ-NH1購入しました。
マニュアルを読んでみると
気になるバッテリーの保ちに関係しそうなところがありました。
まずは充電
充電チャージランプは1時間で消えますがこの時点では80%だそうです。さらに2時間そのままでやっと100%とのこと。
次にクイックモード
クイックモードオンの状態(デフォルトではオン)だと画面に何も表示されていなくても本体内部では常に電源が入っている状態になっているとのこと。
どちらも結構小さな文字で分かりにくいところにこそっと書いてある。
80%充電でクイックモードオンだとおそらく公称使用可能時間を大きく下回るのではないかと思います。
私は生録中心で使用しようと思っていますので、バッテリーの保ちも気になります。これからいろいろ試してみて、はっきりした結果が出ましたらご報告させて頂きます。

書込番号:3207838

ナイスクチコミ!0


返信する
ハイフンチさん

2004/09/01 01:18(1年以上前)

この充電は急速なのか、それとも遅いのか? 正直考えてようわからん。
思い切り飛ばしていってゴールが見えたら息切れするタイプか。

書込番号:3209332

ナイスクチコミ!0


ハイフンチさん

2004/09/01 01:26(1年以上前)

しかし充電途中でランプがつくのは紛らわしい。
ちゃんと終わってからつけ。普通そうやろ。

書込番号:3209368

ナイスクチコミ!0


?? ??さん

2004/09/01 01:30(1年以上前)

リチウムイオン電池に急速充電も通常充電もないですよ。
リチウムイオン電池は、電池の充電が進んで電池の電圧が上がって来るにつれて充電の進み方が遅くなる仕様と思ったけど。

書込番号:3209384

ナイスクチコミ!0


ハイフンチさん

2004/09/01 01:30(1年以上前)

腹はちぶんめになりましたではなあ〜。

書込番号:3209389

ナイスクチコミ!0


ハイフンチさん

2004/09/01 01:33(1年以上前)

リチウム電池は満腹になる手前が時間がかかるとですか。
ようわかりました。ここは勉強になる。
しかし終わってからつけ。

書込番号:3209395

ナイスクチコミ!0


milano2さん

2004/09/01 01:52(1年以上前)

ハイフンチさんは、iーPodに乗り換え、
Hi−MDは売り飛ばすというようなことを仰ってませんでしたか?
 まだ売れずにいますか? だから、このような文句ばかり言うのですか?
 ランプが付くか消えるかは、あまり本質的ではないのでは?
要は自分が充電した時間を覚えていればいいのではないでしょうか?

 というより、いつi−podに乗り換える気なのでしょうか?

書込番号:3209449

ナイスクチコミ!0


?? ??さん

2004/09/01 01:53(1年以上前)

あれは「充電中」を示すLED。終わってから点いてどうすんだ。

書込番号:3209451

ナイスクチコミ!0


ハイフンチさん

2004/09/01 02:25(1年以上前)

milano2さん、まだ売れずにいます。
音飛びするHi-MDは1万円でも売れないんですって。
あらららのらが言ってました。

時間を覚えるのが大変だからランプなどで示してくれるんではないんですかねえ(笑)
本質ではないと話をそらすあなたがおかしいのです。

書込番号:3209478

ナイスクチコミ!0


そろそろ物欲さん

2004/09/01 09:26(1年以上前)

シェーバーとか他の電気製品もだいたい充電中が点灯で消灯すると充電完了ですね。携帯は充電中が赤く点灯で完了すると緑に変わるなどより親切ですけど。

理想をいえば、8割充電で赤から黄色に変わり、100%でさらに緑に、なんてのがいいのでしょうが、そのためのコストを考えると私のような普通の使い方(電車の中で聞くだけ)のユーザーには不要な機能です。生録派の人には重要というのもわかりますので、将来Hi-MDデンスケみたいなものを作る時には採用してほしいですね。

書込番号:3209968

ナイスクチコミ!0


ハイフンチさん

2004/09/01 12:29(1年以上前)

そろそろ物欲さん。あなたが一番いいことを言っていると思います。
基本はやはり充電完了で合図でしょう。
これを省略しているのがいけない。
会社でたとえればこれは「仕事が8割終わりました」と報告して終わりの人間です。
これは充電完了の錯覚を与えたい措置です。ソニーよ、せこすぎるぞ!
もっと堂々としちゃれよ。



私はランプが消えた時に充電完了と思っていました。

書込番号:3210302

ナイスクチコミ!0


t-kouxさん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:3件

2004/09/01 17:24(1年以上前)

>ハイフンチさん
確かに、80%完了で消灯って紛らわしいですよね。
で、しかもそれが「使い切ってから充電した場合」となっているから、消灯した後、充電してるのかしてないのか良くわからないんですよね。

従来機では説明書に
--------------------
80%充電 約二時間
充電完了 約三時間
--------------------
と書いてあったりしただけだったんで、充電完了は本体消灯でわかるし、時間がない人は2時間計って終了すればよかったんだけどね。
今回は80%までが1時間で済んでしまい、そこから満タンまでが長いため、80%までの急速さを優先し、そこで消灯することにしたのではないでしょうか。気持ちの問題ですがね。

とはいえ、充電残り時間が出るのはとてもありがたいです。

ちなみに急速充電では、はじめ高電圧で充電し、そこから徐々に電圧を下げていくのが普通です。したがって後になるほど遅い。
リチウムには急速とか通常とかないと言ってますが、リチウムは急速充電でのダメージがないため急速充電が当たり前になっているということですかね?

書込番号:3211003

ナイスクチコミ!0


KIRIKOUさん

2004/09/01 21:33(1年以上前)

100%充電のまま放って置くとリチウムイオン電池には
良くないようで。
第110回:バッテリ技術、その噂と真実(その2)
http://watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010724/mobile110.htm

書込番号:3211808

ナイスクチコミ!0


バンドルネーム全て使用済みさん

2004/09/01 22:02(1年以上前)

えっ、皆さんバッテリーって1本しか持たないの?わたしは、用心深いのかDCで稼動するものはみんな予備のバッテリーを持っていますが、生緑しようとお考えのようでしたら予備のバッテリーは絶対に必要ですよ。

ここの掲示板を見てHi-MDの存在を初めて知りました。DATを購入と決断したのですが、考えが変わりましたHi-MDにします。

書込番号:3211960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2004/09/01 23:56(1年以上前)

パナ、リチュウム電池仕様のMJ97ですが
約1.5時間でLEDは消灯しますが約95%までの充電
フル充電時間は2.5時間
動きとしては同じですね...

書込番号:3212570

ナイスクチコミ!0


たけxさん
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:1件

2004/09/02 00:48(1年以上前)

[3211808]KIRIKOUさん紹介の「第110回:バッテリ技術、その噂と真実(その2)」
を読むとリチウムイオン充電池は100%充電しないほうがバッテリー自体の寿命を
伸ばすことができるみたいですね。
充電所要時間も考慮するとリチウムイオン充電池は充電80%くらいで使用したほうが
良いのでしょうか。

書込番号:3212875

ナイスクチコミ!0


あらららのらさん

2004/09/02 06:41(1年以上前)

ハイフンチ>
君が(MZ-NH1を)もったいなくて売ることが出来ない理由を俺の制にするのをやめてくれない?

書込番号:3213356

ナイスクチコミ!0


そろそろ物欲さん

2004/09/02 09:01(1年以上前)

そもそもわいとさんが最初に指摘された「80%充電だと実際何時間使えるのか」が重要で、あとはたいした問題ではないと思います。それさえ知っていれば80%充電を前提に使えば通常の用途(長時間の生録以外)だと困らないでしょう。

ところで、電池のマークが5つに分かれてて、80%充電なら4つだけ点灯させれば正直な機械だと思いますが、そうなってましたっけ?

書込番号:3213536

ナイスクチコミ!0


スレ主 わいとさん

2004/09/02 20:26(1年以上前)

>そろそろ物欲さん
表示は残り時間が分単位で詳細に表示されます。これはソニーのビデオのバッテリーと似ていますね。残り時間「0min」で一度充電が終了するとされています。さらにそのままにしておくと充電が再び始まるようです。
これらは、みなさんが書き込まれたようにリチウム電池の特性からこのような仕様となっていると思います。メーカーがこのような仕様を選択したことについて文句を付けるのは筋違いですが、このような仕様であることをもっとはっきりマニュアル等に示して欲しいとも思います。
今のところ、80%充電と100%充電の差を感じることはありません。シビアな状況でもう少し試してみます。
私はむしろクイックモードの方が悪影響なのではないかと思います。通勤などで聴くこと中心の使い方だと、帰宅後「まだ残ってるから充電しなくても大丈夫」とそのままにしておくことありますよね。でもクイックモードオンだと夜中も電源入りっぱなしで、翌日使おうとすると思ったより持たない!なんてことがありそうです。
マニュアルもろくに読まずに文句ばかり付けてる人もいますが、この辺りの説明をもう少し分かりやすく、しっかり説明するような改善をメーカーにも要望します。
購入した以上、じっくり調べて、工夫して、しっかり使いこなそうと思います。それで我慢できないようなことがあれば、自分の選択が間違いだとしてその機種に見切りを付けてさらなる情報収集に励むつもりです。
この機種はまだまだ試しがいがあると思います。

書込番号:3215292

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「MZ-NH1」のクチコミ掲示板に
MZ-NH1を新規書き込みMZ-NH1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MZ-NH1
SONY

MZ-NH1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 7月10日

MZ-NH1をお気に入り製品に追加する <71

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)