




そもそもCDは
エラー補正の為のデータの容量が
通常ワードなどのデータを書き込む際の
それとは少ないから
音質に違いが生ずるみたいなこと
読んだことあります。
ハードディスクに
waveファイルを書き込む際に
高速で書き込んだからとか、
USB1.1だったから、高音質のままだったなんて
聞いたと事ありません。
CD-Rは700MBで80分
hi-mdは1GBで94分
約300メガ増えたのに
14分しか録音時間が増えてないのは、
それだけエラー補正の為の
データが使われているからでしょうか?
書込番号:4098122
0点


2005/03/21 08:49(1年以上前)
(1)MDの場合は空きスペースに書き込む方法を採っているために、その物理アドレスを書き込む必要がある。
(2)MDの場合ポータブルでの使用を前提に開発されていると思うので、エラー訂正用のデータがCDより多めにとられている。
(3)著作権の保護(OPEN MG)のためにも容量を使っている。
専門用語が間違っているかもしれないですが、おおむね、こんなことではないでしょうか?
書込番号:4101303
0点


2005/03/21 21:16(1年以上前)
音質とデータ容量は無関係。
リニアPCMってだけで原理は全く同じ。
しかし・・・音質はCD-Rより劣ると思われる。
理由はポータブルだから。デッキやPCとは根本からして違う。
書込番号:4104366
0点

そうでしょうね。ポータブルで同じ音質は得られないでしょう。
メモリー大容量化が急速に進む中、ビットレイトを上げてもっと高音質の物を開発してもらいたいですね。
書込番号:4124791
0点

PCで作ったCD-Rドライブは音楽用じゃないので、Hi-MDのほうが音がいいと思う。(CDW-F1やプレクスタープレミアムは例外)
でも音楽用のCD-R機器で作ったら、ほとんどHi-MDと変わらないか、同じ。
以上 素人の意見でした。
書込番号:4188670
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > MZ-NH1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2007/11/23 17:22:34 |
![]() ![]() |
3 | 2008/02/23 20:30:13 |
![]() ![]() |
10 | 2007/01/18 18:57:52 |
![]() ![]() |
2 | 2006/11/21 20:13:28 |
![]() ![]() |
5 | 2006/07/25 16:45:19 |
![]() ![]() |
5 | 2006/11/02 6:30:11 |
![]() ![]() |
37 | 2008/10/28 17:02:37 |
![]() ![]() |
0 | 2006/05/11 17:11:19 |
![]() ![]() |
1 | 2007/01/25 9:54:00 |
![]() ![]() |
8 | 2007/01/25 9:57:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)