


バッテリーの容量が元々小さいことがわかりました。
この薄い電池の容量は370ミリアンペア時間しかありません。
デジカメではサンヨー製の単三型充電池を使用していますが容量は2500あり、放電機能もついているので回復力は抜群です。
ところが本機のバッテリーときたら、フル充電しても
当初(昨年8月)の30%か40%というところでしょうか。
現在の容量は100ミリ台でしょう。
こうして比較するといかに弱いかが分かりますね。
バッテリーを薄っぺらくして世界最小、最軽量にこだわった結果でしょう。
バッテリーを小さくすれば軽量化できます。
しかしユーザーはそんな事を望んでいるのでしょうか?
私は逆だと思います。
書込番号:4242025
0点

また現れましたね、ここに書くのではなくてメーカーに直接言いなさい!それに、あなたの持っているものは不良品ではないのですか?早く交換してもらってください。
書込番号:4242391
0点

電池寿命は使えば短くなる。小生のも短くなってきた。
電池の種類で音質は変わる。変わり過ぎなモノも在る。
単三型NiNHも容量で結構音質は違う。
NH1はコロコロ電池銘柄を変えられないので音質違いは少ない方かな。
そうそう。本体設定をクイック側にしていると、時々駄々を捏ねる。
駄々は玩具を買って貰えなくて捏ねているのでは泣く
メディア交換しても前の楽曲データが残って其のまま鳴いて前の曲を聴かせる。
書込番号:4242413
0点

どらチャンで さんのご報告おもしろいですね。
そんな仕様があるとは。メモリーが多いということでしょう。
音飛びしないようにという高性能なところが逆にあだになってしまったのでしょう。まぁうぃ奴ですよ。
バッテリーの件ですが、初めから容量が少ないということではなく、
使い続けたら減りが早いということなのでしょう。
減りの早さは個人差があるので何とも言えません。
本当の問題点はバッテリーではなく、本体のバッテリー有効利用性の低質化ではないですか?
MD機器製造とコスト面ではHi-MDはあまり変わらないと言っておきながら、バッテリーの持ち時間がMD機器よりも劣ってしまったというのは、
SONYお得意のブブカ式商品販売戦略のせいですよ。
消費者を嘗めてますよ。それが原因です。
バッテリーのせいじゃないですよ。
同じバッテリーを使っているMZ-E10は問題なく長時間使用できていますから。
それに、長時間使用できた方がいいというのは、もっともですが、
重さとの兼ね合いがあります。
特にポータブル機器ですから、5gの重さの違いでも敏感に反応する方もいるでしょう。
私は少々持続時間が減っても軽いものを選択しますね。その方がポータブル機器として性能が高いと思いますよ。これは個人的な価値観です。重くて問題ないという方は、例の乾電池が使えるという海外モデルをしようすればいいではないですか。
その点で、銭高さんの仰っていることは一方的な価値観の押し付けだと思いますよ。
バッテリー持続時間が短くても軽いほうがいい→E10へ
軽くなくてもいいからバッテリー持続時間重視→MZ-E720などへ
という選択の幅を、MD機器では設定してあるのですから、その点ではSONYの態度としてユーザーを無視しているとは言えないと思います。
Hi-MD機器でも然り。上述の海外モデルという選択の幅はあるのです。
また、もっとバッテリーが持つのが出るまで買わない。という選択もありえます。
ということで、MZ−NH1を購入した方は「バッテリー持続時間が短くても軽いほうがいい」という視点で商品を選択したことに自動的になり、
購入してから、その視点がおかしいと言い出すのは自家撞着に陥ることになります。もしくは、自己の商品リサーチが足りないことを露呈しているに過ぎません。
その意味で銭高さんの視点は甘い甘い、と僭越ながら思ってしまいます。そこまでSONYはバカじゃない。悪いのはブブカ式商品販売戦略(本当はもっとバッテリー持続できるケド後で出そう戦略)だ。この機種は快適性も重視しているのだ。ということは、海外モデルの仕様から考えると、外国人の方はバッテリー持続時間を重視しているのでしょうね。
まぁ銭高サン批判をしているのではなく、こういう意見もメーカーにとっては貴重なサンプルになるからねー。
ょぃと思いますよ。
ただし、もっと商品を理解しましょう、ということ。
>バッテリーの容量が元々小さいことがわかりました
何を今更。さんざん議論されてきたことです。
逆に電圧が高くなっていることに音質の向上を見出し、是とする意見もありましたよ。SONYとしても電圧が高いほうが音がいい、と考えているそうですから、音質重視の商品として販売しているのでしょう。
それに、充電も驚異的に早いです。私は音質のことはあまり分かりませんから、この点がこのバッテリーのよいところだと思います。
あ、そうそう、メモリー効果がほぼない、という重要なところを忘れていました。この点を見る限り、バッテリー選択にはMZ-NH1の設計に問題はないと思いますよ?
日常的に使うのなら、なおさらリチウムイオンの方がよいでしょう?
瞬時に充電。メモリー効果なし。
この点は大きいのでは?
分かりやすく別の例で考えると、モバイルノートパソコンを例にとりましょう。
銭高さんのような視点で、もっと電池は持続した方がいい、ということで現行モデルよりも1kgや2kgも重くなる覚悟で、リチウムイオンではなくニッケル水素電池が付いているモバイルノートパソコン買うシトがいますかね?
もしそんな人がいたとしたら、よっぽど力持ちで体力がある方なのか、失礼ですケド頭がおかしい方なのか・・・
どちらかでしょう。
と思ってしまいますね。
「頭が云々」の部分は価値観の押し付けになってしまいますので、言い改めますと、合理的な考えができないなんだなぁ・・
となります。
書込番号:4242554
1点

そもそも予備バッテリを用意すればいいだけの話でしょう。何でも文句を言えばいいというものではありません。それとバッテリターミナルのメンテはちゃんとしていますか?バッテリターミナルが汚れていると通電不良が起こり、電池の性能をフルに発揮できないこともあるでしょう。文句を言う前に考えれば、簡単に解決できることです。[4159310]でも言ったようにあなたの整備不良であること以外にここまで不具合やら何やらが出るのは見たことも聞いたこともありません。ほんとにこだわる方ならもう少しNH1のことを考えてあげましょう。気持ちを込めれば機械は必ず応えてくれます。
書込番号:4249009
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > MZ-NH1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2007/11/23 17:22:34 |
![]() ![]() |
3 | 2008/02/23 20:30:13 |
![]() ![]() |
10 | 2007/01/18 18:57:52 |
![]() ![]() |
2 | 2006/11/21 20:13:28 |
![]() ![]() |
5 | 2006/07/25 16:45:19 |
![]() ![]() |
5 | 2006/11/02 6:30:11 |
![]() ![]() |
37 | 2008/10/28 17:02:37 |
![]() ![]() |
0 | 2006/05/11 17:11:19 |
![]() ![]() |
1 | 2007/01/25 9:54:00 |
![]() ![]() |
8 | 2007/01/25 9:57:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)