


どういうシチュエーションで音飛びするのですか?私のMZ-NH1では,
大抵歩いている最中のショック,それも入出力の穴が上を向いている
状況で音飛び(?無音状態)が発生することがあります。おもしろい
ことに,時間表示を見ていると,無音状態の間も進んでいきます。
上記の症状は,本体の角度を変えるかメディアの入れ直しでおさま
ります。推測ですが,ショックの吸収可能な加速度が本体の姿勢に
よって異なるのではないかと思っています。
もうひとつ。ピックアップの動きをなるべく最小限にするため,
たまにHi-MDの全ディレクトリ,ファイルをPCに移動し,デフラグ
後にHi-MDに戻す,つまりフラグメンテーションがない状態にする
ようにしています。これで,さらに音飛びがしにくくなります。
FATのレベルでファイルを移動しても,ファイル内の暗号情報が
変わらなければ問題がないようです。たぶん,初期化してしまっ
てからでは戻しても聴けないとは思うのですが,このあたり,試した
方はいらっしゃいますか?
書込番号:4380685
0点

アウト口を上にすると光学系の動きは上下動作になるでしょうか。
アウト口を上にするとリモコンコードの根元に曲がりが生じ易いと思われ小生は横置きコード垂直出しにしてます。
この場合、光学系は左右に動き部品には優しいかも知れません。
書込番号:4381170
0点

あと大分前にも言いましたが、銭高さんは、どうディスクを扱ってらっしゃるのですか?記録密度の高いディスクは、ホコリやチリを嫌います。そういったもので音飛びが生じるのでは?常に使用しないときはケースに入れてますか?あと、修理後の不具合も何週間か保証を付けているはずでしょう。なぜ飛ぶならすぐに窓口に抗議しない?明日にでもすぐに抗議してください。どうせレス付けてこないでしょうが、一応返答してみます。
ここで上記にあるホコリやチリに関して一つ実験してみたことがあります。MDではありませんが...Hi-MDと同じように、記録密度の高いDVDです。ブランクDVDは書き込む際に、表面にホコリがあるとそのホコリで記録層が遮られるために、その遮られて部分は、記録が正しくできません。よって、そのディスクを再生するとそのホコリの部分で映像が飛びます。よって書き込む際は、ディスクトレイや、ディスク面にホコリやちりが付かぬように、細心の注意を払わねばなりません。
このことは、Hi-MDでも言えるはずです。銭高さん。もしあなたにもそのような心当たりがあるようならば、少し注意してみてください。
この場合、ディスクを入れる前に、本体内のホコリをエアダスターなどで取り去れば、ある程度改善できると思うのですがどうでしょうか?
まあ、あくまで提案なのでこれによって損害を受けた場合は私は責任はとりません。自己判断、自己責任でやってください。
書込番号:4382502
0点

> 記録密度の高いディスクは、ホコリやチリを嫌います。
確かに嫌いはしますが,MDはシェル付きですし,私の記憶違いでなけ
ればCDよりも高い性能のエラー訂正機能を備えているはずです。CDの
場合で良くたとえ話として使われるのが,「直径2mmの穴が開いてい
ても元の波形が再現される」というものです。それぐらい,エラー訂
正能力が高いのです。ヨーロッパからのクラシックの輸入盤では,
太陽や電灯に透かしてみると結構穴が開いている(蒸着にムラがある)
ことがあります。それでも,再生には全く支障がありません。
従って,MDに関してもよほどホコリがシェル内部に侵入してべっとり
張り付いているのでない限り,それほど影響があるとは思えません。
修理から戻ってきた直後なのであり得ないとは思いますが,あとは
レンズクリーニングのしすぎでピックアップのレンズを傷つけてし
まっているというパターンでしょうか・・・
書込番号:4385793
0点

>修理にだして帰ってきたのですが相変わらず音飛びが生じます。
>ちゃんと直して欲しいです。
それって本当ですか?
NH1のレポートの「悪」を検索すると、
銭高君か、それ以前のペンネームの銭高君ばかり。
1人の人間がこんなにもたくさん「悪」を訴えるのは
どう考えても不自然に感じる。
もし私がNH1にそれだけの不満があるなら
愚痴を言って他の製品に買い替える。
この掲示板ともおさらばだ。
なのにここまで執拗に不満をぶつけるのはなぜだろう。
もしかしてあなたは、
NH1をつぶすために差し向けられた
某メーカーの回し者ではありませんか?
それならつじつまがあうのですが…。
ともあれ、
あなたが言うほどNH1は悪い製品ではありません。
いや今までのMDの中でもベストの機種だと私は思います。
みなさんはどう思いますか?
書込番号:4390054
0点

>確かに嫌いはしますが,MDはシェル付きですし,私の記憶違いでなけ
ればCDよりも高い性能のエラー訂正機能を備えているはずです。
確かにそうですが、こんなにも飛ぶ人は普通いないと思います。でなければよほどずさんな使い方をしているとしか思えないんですよ。このよく「悪」投稿される銭高さんは、ここまでもあり得ない故障が立て続けに起きるなんて絶対におかしいと思います。しかも修理しても続くのも疑問です。修理して機械は直っているのだから、あと疑うのはディスク以外にないと思ったんですよ。
>MDはシェル付き
いくらシェル付きでもケースに入れずに放っておけば内部にホコリが入りますし、こういう銭高さんみたいな人に限ってシャッターを開けたりと無駄な動作をさせてる可能性が高いと考えたから、上記のようなレスを付けてみたんですよ。
Jimoさんこれでおわかりいただけたでしょうか?
書込番号:4390814
0点

> みなさんはどう思いますか?
私はこの機種がMDというメディア用のプレイヤーとして初めて購入
したものなので,比較対象がありません。でも,かなり気に入って
使っています。
> 確かにそうですが、こんなにも飛ぶ人は普通いないと思います。
この方(銭高氏)はコミュニケーションを取ろうという努力をされない
ので,常に情報が不足しています。従って,何もかもが推測であり,
他社の刺客かもしれないし,ただ荒っぽく使っているかもしれないし,
何とも言えません。ふつうなら,「どうしてこんなに音飛びするのだ
ろうか?何をしたら飛ばなくなるのか?」とか,改善に向けた試行を
すると思うのですが,自分に都合の悪い動作をするとそれだけで何も
考えずに「これはだめだ」という考えに直結してしまうようには見え
ますね。もう少し「考える」という人ならではの行為を身につければ
いいのにな,とは思います。
本質ではない話ですみません。
書込番号:4391190
0点

>相変わらず音飛びが生じます。
HIMDディスクを使うと音飛びしやすいですよ。音飛びが嫌ならHIMDディスクではない普通のディスクを使うといいと思います。
書込番号:4493567
0点

Hi-MDディスクであろうが普通のMDディスクであろうが音とびのしやすさは変わりません。普段Hi-MDディスクを常用していて、一度駅まで1分の距離を走った事がありましたが音とびは起こりませんでした。ちょっとの配慮があれば、MDで音とびはほぼ起こらないようにできます。
書込番号:4723775
0点

音飛びはCDからMDに録音中に録音機器を動かしたりして
CDが不安定になり正確に録音できず
音が飛ぶという可能性大です
だってMDは中のディスクが固定されているので
不安定になることなど有得ないに近いです
浅高さんは見てないかもしれませんが
PCもしくはコンポなどの録音機器を
録音中に動かしたりしてませんか?
もし見ているならレスお願いしますm(_ _)m
書込番号:4961620
0点

>イェーイ機械さん
失礼ですが、一つ訂正させてください。
>だってMDは中のディスクが固定されているので
>不安定になることなど有得ないに近いです
確かにモーター部のマグネットとディスク中心部の金属板によりディスクと駆動部は固定はされますが、それは機械内部構造上のことで、録音中に本体そのものを揺らしたりショックを与えるとHi-MDだけにかかわらず、通常のポータブル録音MDでも録音中の音は飛びます。
書込番号:5552498
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > MZ-NH1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2007/11/23 17:22:34 |
![]() ![]() |
3 | 2008/02/23 20:30:13 |
![]() ![]() |
10 | 2007/01/18 18:57:52 |
![]() ![]() |
2 | 2006/11/21 20:13:28 |
![]() ![]() |
5 | 2006/07/25 16:45:19 |
![]() ![]() |
5 | 2006/11/02 6:30:11 |
![]() ![]() |
37 | 2008/10/28 17:02:37 |
![]() ![]() |
0 | 2006/05/11 17:11:19 |
![]() ![]() |
1 | 2007/01/25 9:54:00 |
![]() ![]() |
8 | 2007/01/25 9:57:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)