


パソコンを買いかえるとき、パソコン上に作ったSSのライブラリは、そのまま新しいパソコンに引き継げるのでしょうか。
また、買いかえようと思ってかえるのではなく、ある日いきなりクラッシュしてパソコンがだめになったときは、Hi-MDメディアに入っている楽曲をUSBでパソコンに戻す必要がありますよね。
そういうことってできるのでしょうか?
Hi-MD→パソコンはできるものだったと思いますが、元のパソコンにではなく、全くあたらしいパソコンにです。
もし、パソコンを買いかえたら、それまでの楽曲コレクションを全部失うのだったら、困るなあと思って迷っています。
Hi-MDってCD-Rとかのように数年でデータが消えることもないし、音もCD並の高音質だし、CDプレイヤーのような回転音もしないし、部屋で良い音で聞きたい派にはもってこいなのですが、上記の点だけ大事なので気になって。
お使いの方、どうですか。
書込番号:4472241
0点

すみません。すぐ下にバックアップツールのことが書かれていましたね。
失礼致しました。
質問を半分にします。
Hi-MDメディアから、新しいパソコンに曲を戻すことはできないでしょうか。
…そもそも、パソコン内のデータというのはHi-MDのバックアップみたいなものです。それに対して更にもう一つバックアップを作らないといけないというのが不便に感じます。
あと、それなりに内容の大きな外付けハードディスクを一台買わないといけないですよね。
数年のうちにはライブラリの中身はもっと膨大になるはずだし、Hi-MDの上にある楽曲をわざわざHD上に置かないといけない、しかもそれのバックアップも取らなくちゃいけない、そのために外付けを買いまさなきゃいけない、となるとなかなか大変です。
Hi-MDメディアから戻すことができるなら、是非買いたいところなのですが。
書込番号:4472258
0点

少なくともSonicStageを使った「戻し」は出来ないと思います。なぜ
なら,「移動」という概念がないからです。PC -> MZ-NH1を行った時
点で,「1回目のコピー」というフラグが付されています。即ち,通
常はそれ以上のコピーが出来ないのです。Hi-MDであれば1GBの外部
メディアとして使えますから,SonicStageのバックアップ先をHi-MD
にしても良いのではありませんか?もちろん,1GBを越えてしまう場
合には使えませんが,まずはHD上にバックアップファイルを作り,
それをフリーソフトなどを利用して適当なサイズに分割してHi-MDに
コピーしておくことも出来ると思います。
書込番号:4473341
0点

ありがとうございます。
ううむー。やっぱりHi-MDからパソコンへの戻しはできないんですね。
バックアップをHiMDにということですが、要するにHiMDを二つ作るということになりますよね。HiMDに何かあったときのためのバックアップがパソコンで、そのバックアップがHiMD。うーむ。
いずれにせよ同じ音楽ソースを3つ並行して持っていなければならないというのがうまくないです。
バックアップデータをパソコンでとる場合、もちろんパソコンがいつどうにかなっても大丈夫なように、1曲新しいのを入手したらそのたびにこまめにバックアップ作業をするわけですが、SSのバックアップはまるごと1個にしてやるようなので、毎回毎回何百メガバイトの焼き直しをやるのはちょっと・・。分割するのって、一回まるごとで作ってからその後ですよね。100曲をバックアップして分割してAとBに保存しておいたとして、101曲目が入ってきたとき、Bだけやり直せるわけじゃないですよね。101曲でまるごとでもう一回バックアップのやり直しになるわけですよね。それはちょっと大変・・。
ユーザーのみなさんは、実際にはどういう風にバックアップってやってますか?
いずれにせよ、「同じ曲を3重にもっていないといけない」部分が一番の壁ですが。
Hi-MDから買い替え先のパソコンに簡単に戻せるのであれば、HiMDメディアとパソコンがお互いがお互いの補完になるので安心なのですが。
HI-MDから戻せないようになってるのは著作権の関係かと思いますが、今現在、MDメディアを友達に渡して、その友達がパソコンに戻すから著作権が侵害されてる、という部分での影響は0に近いですよね。この先HiMDが流行ってもそういう侵害はほとんどなさそうですし。共有ソフトが問題なんであって。
そのへんSONYに進言したら、Hi-MDから別パソコンに戻せるようにしてくれるものかなあ。微妙な感じ…。戻せるようになったら、諸手をあげてHi-MDに行くのですが。
書込番号:4473822
0点

タワーの社長も言っているようですが,本当に聴きたい楽曲に関して
は,私はCDを購入します。そうでなければ,MDに移動してそのまま保
存。PCなんて危なっかしいところに取っておこうとは思いません。
ただ,私の場合は内蔵HDDを増設して2台以上にしていますので,バッ
クアップは必ずSonicStageの楽曲格納ディスクとは違うディスクに
行っています。これにより,仮にいずれかがクラッシュしても他方が
残っていれば問題がないので。
> HI-MDから戻せないようになってるのは著作権の関係かと思いますが、
> 今現在、MDメディアを友達に渡して、その友達がパソコンに戻すから
> 著作権が侵害されてる、という部分での影響は0に近いですよね。
それとこれとは話が違います。そもそも,これはNetMDの著作権管理機
構が働いて,デジタルコピーが出来ません。アナログでは出来ますけど。
> こ
> の先HiMDが流行ってもそういう侵害はほとんどなさそうですし。共有
> ソフトが問題なんであって。
MP3とATRAC3は著作権管理の仕組みに月とすっぽんというか,MP3には
著作権管理機構がありません。ATRAC3 Plusではさらにその仕組みが
進んでいるから,PCにファイルでコピーしても簡単には複製できない
わけです。
いずれにせよ,世の中にコピーを平気でしてしまう人がいる限りは,
著作権管理機構は必要悪の仕組みだと思います。利便性を求めるなら,
iPodに移行するか,すべてMP3で管理するようにしてはいかがでしょ
う?確か,今年発売されたSonyの携帯プレイヤーはMP3に対応していま
すよね?
書込番号:4476966
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > MZ-NH1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2007/11/23 17:22:34 |
![]() ![]() |
3 | 2008/02/23 20:30:13 |
![]() ![]() |
10 | 2007/01/18 18:57:52 |
![]() ![]() |
2 | 2006/11/21 20:13:28 |
![]() ![]() |
5 | 2006/07/25 16:45:19 |
![]() ![]() |
5 | 2006/11/02 6:30:11 |
![]() ![]() |
37 | 2008/10/28 17:02:37 |
![]() ![]() |
0 | 2006/05/11 17:11:19 |
![]() ![]() |
1 | 2007/01/25 9:54:00 |
![]() ![]() |
8 | 2007/01/25 9:57:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)