
このページのスレッド一覧(全448スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年2月10日 00:29 |
![]() |
0 | 7 | 2006年1月22日 12:07 |
![]() |
0 | 6 | 2006年1月3日 16:48 |
![]() |
6 | 5 | 2007年1月28日 09:39 |
![]() |
2 | 2 | 2007年1月27日 00:17 |
![]() |
2 | 6 | 2007年1月25日 17:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


買いました!私も今日からNH1ユーザーです。
まずデータストレージとして使ってみたのですが、今までフロッピーを使っていたので速度は気になりません。
CD-RWのようにウィーーーンとものすごい音がしたり、専用のライティングソフトが必要でそれの立ち上げに時間がかかったり、立ち上がっても不安定だったりすることに比べればストレスは低いです。
音楽の方はコンポに接続してスピーカーから聞いてみたのですが、パッと聞き、256kbpsで録音したものもリニアPCMで録音したものも違いはなかったです。
もとのCDと聞き比べるとさすがに違いに気づきましたが、これはプレーヤーの部分の差もあるのではと思いました。ポータブル機ではなく据え置きデッキで256kbpsが聞いてみたいところです。
CD>リニアPCM=256kみたいな感じでした。いや「>」というよりは、低音が強調されてしまっているという感じです。
6バンドイコライザはコンポ等で聞くモードにしているときには使えないので、音質もいじれないのです。(アンプ側で調整していますが。)
でもCDと聞き比べなければ(そして低音の出ているのを気にしなければ)、ストリングスやピアノもなかなかに繊細な表現をしていると思います。
低音が出ているのは、多分基本的にはコンポについないで聞く用の物ではないからだと思います。
さて、SS3.2で著作権保護を外してCDをパソコンに取り込み、それを256kでHi-MDに書き出したわけですが、どういうわけか、権利関係のところに「元のパソコンに戻せる」と出てしまっています。つまり元のパソコンにしか戻せないというわけです。
保護を外したはずなのに元のパソコンにしか戻せないとは思いませんでした。
この掲示板の下の方で質問したときに頂いたURLからすると、他のパソコンにも戻せるはずなのに…。
電気屋さんの店頭で、リニアPCM録音したファイルは、「無制限」と出ていて元のパソコン以外にもフリーにコピーできそうな表示になっているので、「元のパソコンに戻せる」という表示のものは制限が加わっていると推察されます。
FAQのURLに書いてあったことと違うのは困ります。(T_T)
そこを強く確認して購入に踏み切ったのになー。
0点

SSのバージョンが今日(2月1日)に更新されてますから、
そしてだいぶまた著作権関係緩くなってるんで、
更新して試してみてはいかがでしょう。
まぁもしかしたら今のままでも「別のパソコンに戻せる」かもですが…
書込番号:4786406
0点

ありがとうございます。
SS3.4に更新してみました。
やっぱり「元のパソコンに戻せる」みたいな表示のままです。
でも3.4の入るパソコンが2台ないので、本当に別のパソコンに引っ越しできないのかどうかわかりません。
ところで、以前「買ったばかりなのにすぐ電池がなくなる」という症状を訴えていた方がいましたが、私も同じでした。
しかし、説明書のFAQを読んだら、その原因がわかりました。
買ったばかりのときはクイックモードという、すぐに起動できて便利だけど電気を食う設定になっているのだそうで、それをオフにすれば電気を食わなくなるそうです。
これから買う方のご参考まで。。
書込番号:4791520
0点

>>hilokoloさん
状況が断片的で良く把握できないのですが、
取り出す側にSS3.4が入っていれば可能かと思います。
ワタシも同じような事をやろうと考えておりましたので、
Win・XPデスクトップでAtracMD作る、この時MD側の権利情報を見ると「元のパソコンに戻せます」と表示、
そのMDをWin2000ノートにつなぐとやはり「元のパソコンに戻せます」と表示されますが、
マイライブラリに転送で無事2000へ転送されます、MD内の曲も消失しません。
「元のパソコンに戻せます」って表記は紛らわしいですね。
参考までに
http://www.sonymatome.com/sonicstage/index.php?FAQ%2F%C1%E0%BA%EE
書込番号:4792477
0点

>tambeeさん
レスありがとうございます。
そうなんですか!
うちの2台目のパソコンがネットにつなげなくて、CD-ROMに入っているバージョンまでしかSSが入れられないので、確かめられなかったのです。
でもtambeeさんの経験から行くと、問題なく移せそうですね。よかったです。(^_^)
参考URLを拝見したら、一回著作権ありでチェックインした曲を著作権なしにする方法まで書いてありますね。
どんどん便利になるなあ、Hi-MD。
ところで、ネットにつなげられないパソコンに3.4を入れるにはどうしたらいいでしょうか。
ここで質問することじゃなかったらごめんなさい。
USBはついているので、Hi-MDに必要なSSの部分を書き込んで、それを2台目のパソコンにコピーすればそれだけで動くものでしょうか?
あのSSのフォルダに入っているものとall usersのフォルダに入っているもの以外に何か使用しているファイルとかないかどうか、ご存知の方いらっしゃいませんか。
書込番号:4797308
0点

LANが無いとかですかね?
USB→LANの部品が売っているのでそれを使ってネット接続すればできるのでは・・・?
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/l/lua2-tx/
とか。
書込番号:4797451
0点

ありがとうございます。
しかしLANの口はついてるんです。
なんか内部のどこかが壊れてるみたいで、ネットに接続できないんです。
(もともと知人にタダでもらったようなシロモノなのであちこちガタが来ている)
書込番号:4808409
0点



今まではパナのSV-SD90を使っていたのですが
より音質を追求するためにとNH1を買いました。
何かの参考になればと、私的ながら報告します。
(ヘッドホンはMX400使用)
正直ATRAC3+(256kbps)の音の鳴り方には泣かされました。
音場は広いものの、高音の「シャリシャリ」感に耳が痛くなり、
ボーカルの高音の伸びもなく、頂上が丸まって聴こえます。
それに比べPCMはさすがです。全てが自然な音の鳴り方をし、
音場が広く、しかも音が太い。そういった立体感の表現は
抜群だと思います。ただ、空間的なニュアンスはあまり上手で
ない気がします。
SV90でのWMA(160kbps)再生は、ボーカルの
息遣いが聞き取れるくらいに繊細で、かつボーカルに
薄く掛けられているリバーヴのニュアンスも感じ取れます。
艶やかです。NH1程ではないですが、音場も広く、奥行きが
あります。個人的にはSD90(というかWMA、もしかしたらSD90のデジアン)の音が好みです。
ただ、SD90の音は、圧縮音源に「リマスター」を使い、低音を
ブーストした完全に加工した音です。それに比べPCMはほぼ原音
そのものです。(詳しいことは専門家ではないので分かりませんが)
デジタル圧縮技術が格段に進歩した昨今だからこそ、原音に忠実な
音を楽しむことに意義があるように思われます。とにかくNH1とは
長い付き合いになりそうです。(作曲メモのお供としてもね。)
ここでの感想はあくまでも個人的なものです。ただ、ヘッドホンをもう少し良い物に変えたら、PCMの音の鳴り方も自分好みになるのかもしれません。
0点

横槍ですみません。「原音」ってなんでしょう?私には「原音」というのは夢幻にしか
思えません。なぜなら,集音時のマイクや聴取時のスピーカー,イヤフォンは決して
フラットな特性ではないからです。結局は,その人の好みどおりの音が「原音」なんじゃ
ないでしょうか。私はATRACを長いこと,それこそこのMZ-NH1を購入するまでずっと
敬遠していました。「音を間引いて非可逆圧縮している」というだけで。でも,この
製品を購入して,認識を改めました。私の中では256Kbpsでも十分に「原音」だった
からです。
人は主観でも音を別の音として認識します。あまり原音,原音って言わない方が良い
ように思うのです。オーディオマニアには癪な言いようかもしれませんが・・・
ちなみに,私はWMAの音はあまり好みではありません。妙に中音域が元気に聞こえる
ような気がするのです。逆に私にはアカペラのヴォーカルが不自然に聞こえます。
これも主観でしかないですけど(聞き比べはBOSEのSPシステムをつないだPC上での話)。
書込番号:4741455
0点

>横槍ですみません。
いえいえ、とんでもないです。率直な意見、ありがとうございます。
確かに、「原音」の定義自体曖昧であり、人それぞれ感性によって
違うものですね。私は聞くのも程々に、音楽製作の際、
数周波数単位で音を聞き分けながらミックスしている加減、
ほんの些細な音の違いも耳につくようになってしまいました。
聞くソースの違いによっても感じ方の差異が出てくるのでしょうね。
自分の感じ方と違う意見を聞くことは、本当参考になります。
書込番号:4741647
0点

おー。お仕事で音に触れられているのですね。私はあくまでもアマチュアの世界で
合唱をやっているだけなので,そこでは大きな違いがありますね。というか,私の
場合は「生」の音を聴くことが多いので,こういう聴き方になるのかも。
MZ-NH1も,たまに練習中の音を拾って自分や団員の復習用に使ったりしています。
DATもそろそろ消えゆく存在のようですし,高音質で録音できる機器の選択肢がなく
なってしまいましたね。どこか安い携帯HDDレコーダ(iLINK出力付き)でも作って
くれないですかねぇ・・・
書込番号:4741756
0点

そんな大層なものではないです。
知人などから頼まれたものを細々とやっております。
最近ようやくクラッシクもかじるようになってきたので、
一度ホールで生合唱や演奏を鑑賞してみたいものです。
その後の経過を報告します。
いろいろと試行錯誤を凝らしてみた結果、ようやくATRACでも
本来のディテールをほぼ壊すことなく聞けるようになりました。
まずCDからWAVEで曲情報を抽出した後、DAW上で低域〜高域まで
満遍なくEQとFILTERを施し、圧縮で失われる部分を強調します。
その後、処理を施したWAVEをSonicStage上でATRAC3+にフォーマット
変換します。あとはNH1に転送するだけです。
これだけのことで本来圧縮で失われてしまう音を取り戻すことが
できました。空気感を完全に復活させることは難しいですが、
PCMで聞く音とほぼ相違なしに鳴ってくれます。
そのATRACで聞いた結果、NH1が放つ音の存在感には脱帽させられました。
空間が広いのに変な隙間がなく、かつ立体的に奥行きを表現
してくれます。リバーヴのニュアンスもきちんと聴かせてくれます。
他の機種には戻れそうにないです(笑い)
ただこの工程は様々な作業を繰り返し行うことになるので、
一枚のCDアルバムをNH1に転送するまで早くても30分以上要します。
しかし、PCMとほぼ同じ音質を約100曲以上も録音することが可能
になる事と比較すれば遥に利便性は増すことと思われます。
というか、すでにやっている方も多いのかも知れないですね。
書込番号:4753214
0点

すいません、追記です。
ATARC3+は256kbpsで取り込みます。
バスドラムの音は胸に直接響き、鼓動と交わるほどの存在感を主張します。
そんな音を鳴らすポータブル機器は他にないのではないでしょうか。
書込番号:4753248
0点

>e.p.さん
352kbpsは試さないのですか?
是非感想が聞いてみたいところなのですが・・。
書込番号:4756182
0点

この製品は確かに素性が良い感じですね。製品寿命が長いことからも,SONYがそれ
なりに考えて作ったことがうかがえます。
私は良いマイクを使って集音しているわけではありませんが,少なくとも私の耳
には「デジタル臭さ」を感じさせない素直な音なので,気に入っています。
> まずCDからWAVEで曲情報を抽出した後、DAW上で低域〜高域まで
(以下省略)
すごいですね。まぁ,失われた情報を推測して補完する手法は昔からいろいろ
ありましたね。カセットテープだと,パイオニアのレガートリンク・コンバー
ジョンとか。あと,MP3やATRACのハーモナイザーも,確か倍音補強だか何かをやっ
て補完するシステムだったと記憶しています。そういえば,先日買った富士通テン
のカーナビにも搭載されてたな・・・
いずれにせよ,失われたものは失われたものとして受け入れちゃうと言うのも手だ
と思っています。また,逆に自分の好みの音を追求し続けるのも一つの道ですね。
機械を自分に合わせさせるのか自分の耳をだまして今ある音にアジャストしちゃ
うか。考えてみるといろいろおもしろいです。
書込番号:4756267
0点



あはは・・昨日、ケーズデンキ行ったら 在庫整理で18,800円だって。
ついこの間、23,000円で買ったのに〜〜〜。
MDさえ初めてで、今のとこCDからうつして聞くだけ〜になっています;;
一応、研修の録音とかにも、使いたいと思って 買ったのだけど、、;;
ところで、情けない質問ですが、教えて下さい!!
パソコンに入っているMIDIをMD(又はHi−MD)にうつすことはできますか?
ソニック・・でやってみたのですが、MIDIのままでは 認識してくれないみたい。
やっぱ、HDDでないと うつせないのかしら??
MIDI自体は、PC上でフロッピーには保存できるけどCDには保存できんみたいやし。。
よろしくお願い致します。
0点

MIDI(Music Instrument Digital Interface)ファイルは音そのもののデータでは
なくて,音程とか音情報の指定とかがされているデータに過ぎません。これを解するのはMIDIの情報を読めるソフトウェアと,その指示に従って
ピアノやドラムなどの音データを適切な音程で発する機能を持つシンセサイザー
が必要です。ご存じないのかもしれませんが,数年前までは音源ボードにシンセ
サイザーが内蔵されている例がほとんどでした。現在はPCの能力が飛躍的に上がっ
たため,ソフトウェアとサウンドフォント(音のサンプルを内蔵したデータファ
イル)で演奏が可能になっています。
しかし,MZ-NH1はあくまでもMDレコーダーですから,シンセサイザー機能は持って
いません。従って,おっしゃることの実現は出来ません。
ただ,世の中にはMIDIの演奏結果(音の波形データになったもの)をWAVEなどのファ
イルに変換してくれるソフトは存在しています。少なくとも,私が持っている
SONARというソフトはその機能を持っています(ただしSONARは比較的高価な製品)。
きっとフリーのものもあると思いますので,探してみてはいかがでしょうか。
書込番号:4699937
0点

MIDIファイルを音楽ファイル(AIF, mp3, AACなど)に変換するにはAppleのiTunesが手軽にできると思います。もちろんダウンロードはフリーです。
私はMac版しか使っていませんが、Windows版でも簡単にできると思いますよ。
MIDIファイルをiTunesの画面にドラッグ&ドロップすれば登録されるので、その登録された曲を右クリックすれば○○に変換って出ますから。
iTunesは音楽を購入する事もできるので、おすすめのソフトです。
書込番号:4700123
0点

たしかにiTunesでMIDIデータをオーディオデータ化出来ますが、
MIDIデータによっては意図したものにならない場合があります。
特に外付けのMIDI音源用に作られたMIDIデータはまともに鳴らないと思ったほうがいいです。
書込番号:4700209
0点

皆さん、有難うございます。
確かに、MIDIはAACというオーディオファイルに変換できたんですが
それから先ができません;;
http://sysyouic.hp.infoseek.co.jp/page007.html
ここに頼もうかしら。。。
とりあえず、もう少し調べてみます。
書込番号:4700408
0点

googleで検索をかけたところ,MIDI -> WAVE変換について以下のページが見つか
りました。
http://homepage2.nifty.com/music-life/tm/mid-m-w.html
http://www.interq.or.jp/blue/inside/tech/convert_winamp.html
Winampはそこそこ実績のあるソフトだと思います。ただ,いずれにしても音源
(サウンドフォント)次第で思った通りのオーケストレーションにならない可能性
が低からずあるので,結果には期待しない方が良いでしょう。
書込番号:4703718
0点



「Atrac Advanced Lossless」という形式は、パソコン以外でも再生できるのでしょうか。
このNH1やRH10でも。あるいはINTECのやつで。
Hi-MD、とってもいいんですけど、メディアが高いのが難なんですよね。
でも「Atrac Advanced Lossless」でだったら、旧MDメディアにたくさん詰め込めます。少なくとも28分よりはずっとたくさん。
Losslessで旧メディアに録音しておいて、それをそのまま再生できれば、大分便利になりそうなのですが、どんなものでしょうか。
それとも300MBにアルバム一枚入れるのは少し無理ですかね。
0点

>「Atrac Advanced Lossless」という形式は、パソコン以外でも再生できるのでしょうか。
このNH1やRH10でも。あるいはINTECのやつで。
INTEC製の機器に付いてはわかりかねますが
SONY製の2機種においては再生できますよ。
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/download/ss33_dl_01.html
こちらは、ソニックステージVr3,3解説ぺーじですが
対応しているとかいてあります。
それから、NH-1でも、RH-10でも、従来のMDメディア(300MB)に
CD一枚分、録音可能ですが、ファイル形式は、PCM、リニアPCM以外のファイル形式になります。
書込番号:4697415
0点

6738Fさん
ご回答ありがとうございます。
リンク先を拝見したのですが、SSにロスレス形式で取り入れられるとは書いてありましたが、NH1で「再生」できるかどうかわかりませんでした。
>次の製品をお使いのお客様へのご案内です。
>- Hi-MDウォークマン
とあるのでできそうな感じもしますが、再生はわからなかったです。
>ファイル形式は、PCM、リニアPCM以外のファイル形式になります。
そこなんですよね。
圧縮すればアルバム1枚入るのは入ると思いますが、不可逆圧縮だと不便なので、可逆圧縮で旧MDメディアに入れておいて、それをNH1で再生したい、ということなのです。
書込番号:4698124
1点

>hilokoloさん
何度も確認したつもりだったのですが
僕も十分ご意見を把握しきれて居なかったみたいですね
http://www.sony.co.jp/Products/ATRAC3/special/interview03.html
調べた所現状では対応していないとありました
>hilokoloさんよりも、知識的にはおそらくずいぶん劣ると思う自分だけに、このお返事が納得していただける答えではないかも
しれまれないけれど。
リンクはATRAC Advanced Losslessの開発インタビュー?
のようなページでソニック・・・の
ヘルプのリンクをたどり調べてみました。
書込番号:4703485
1点

>6738Fさま
再びご回答ありがとうございます。
リンク先拝見しました。
本当だ、ポータブルでは再生できないみたいですね。残念です。
やっぱりアルバム一枚を元の音質で録音するには、1GBメディアを買わないといけないようですね。あれは1枚の値段が高いのでちょっと二の足を踏むところです。
NH1の後継機、出ないかなあ・・・。
でもリンク先のお話とても面白かったです。このロスレス形式の作られ方とか、全然知りませんでした。
ありがとうございました(^_^)
書込番号:4715073
1点

「ATRAC Advanced Lossless」はウォークマン専用ながらPCのHDDを使う容量はWAVの約3分の1です。
書込番号:5931871
3点



アナログ録音時に、無音が3秒くらい続くと自動でトラックマークが
付いてしまうと思うのですが、外国語学習のため使っているため
やたらめったらトラックマークが発生してしまい困っています。
「10分ごと」とかの設定をしても無音検知して勝手に付いてしまい、
1時間で200個とか付いてしまうんです…。
今は頑張ってプチプチ手作業でトラックマーク消しているのですが、
なにか良い方法ありませんでしょうか??
ソニックステージ上でなんとかできないかなー…と試みるもできず。。
ちなみに関係ないですけどこの機種ポータブルMDの中で3位って
出てますね! 嬉しい☆
0点

4位 /120製品中
(ポータブルMD)
に降格してました(TT
表彰台に上れず。無念。
書込番号:4675744
0点



今年夏RH-10を購入しばらく使っていたのですが
盗難に会い本体が無い状態。
なんで、これを気にNH-1を買いなおそうかと思って居るんですが。
RH-10にYAHAMAのAVアンプ経由で小曽根真&ゲイリーバートンDUOのCDをリニアPCMで録音
それを、再生し聴き比べたら素人の自分でもはっきりわかる程度の違いがあったので
買いなおすならNH-1と思って居るんですが・・・。
RH-10と比べ音質的にどちらが上でしょう?
どんぐりの背比べ程度ならRH-10をもう一度・・・と想うんですが。
0点

アンプ経由って…一度アナログになっちゃってません?
音質はNH1の方がいいって話聞いたことありますが、
私的には今さらNH1はどうかと、、思います。。
もう安くは手に入らなさそうだし。mp3も使えないし。
聴き比べなければ素人耳ならわからないでしょー。
って、すっごい個人的意見です。 すいません。
私はいま「聴く」ためのハード買うならアイポッドナノかなー
とか思ってるもんで。(^^;
あ、そういやNH1の方がRH10より軽いですよね、これはイイ点。
書込番号:4651805
0点

RH-10は光ケーブルでつなぐと、Hi−MDモードになってしまい
リニアPCMではなくなるんですね。
それに、PCの方でソニックステージに取り込む際
PCMにして取り込んでもファイルサイズが明らかに違う言う点から
圧縮している物と考えたので。。
でも、アナログで取り込んだといえど
あの音質の差はどうかと思うくらい本当に音の伸びも
広域の透明感も失われてました。
(RH-10で、自分が録音した場合ですが。)
※価格comさんには登録されて居ない店舗のようですが
昨日調べたら25000円で出てました。
なので、早急に資金調達購入しようかと思って居ます。
書込番号:4653055
0点

アンプ経由はそういう事情でしたかぁ。
それと「素人」とはありますけどこだわりある方なんですね!
ちなみにRH10出た頃のスレに、音質比べみたいなのたしかありましたよ。
私が見たのはそれなんですけども。
HDデジタルアンプでしたっけ、
それの搭載・非搭載とかなんとかって違いがあったと思います。
人によっては搭載されてると堅いとか、感想あったりして。
書込番号:4655641
0点

>na5さん
以前言っていたお店では在庫が無くなり
あきらめていた所、価格comに出店されている店舗にて
安値更新があったんで注文
今日、待望のNH1が手に入り、今試しにソニックステージで
2アンリミデッドをPCMで取り込んでみました。
二つを聴き比べる事はできないけど
記憶にある限りのRH-10の音とNH-1の音のイメージを比べると。。。
NH1の方が数段上!
繊細さがまるで違うように思います。
これなら、jazzも楽しく聴けそうに思います!
乾電池が使えないけど、このコンパクトさといい
非常に満足です!
書込番号:4695552
0点

おー、そうでしたか!
そんな感想を聞くとNH1持ってて良かったなんて思います☆ ^^
結果オーライで良かったですね!
ちなみにRH10と共通仕様なら余計なおせっかいかもですが、
たしか「クイックモード」なる名前の設定があって、
最初はONになってるんですが、これが超電池食いモード。
立ち上がり遅くはなりますがOFFがお勧めです。
全然バッテリー持ち違ってきますよ!
書込番号:4707512
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)