MZ-NH1 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

MDLP対応:○ NetMD対応:○ 録音:○ 重量:97g MZ-NH1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MZ-NH1の価格比較
  • MZ-NH1のスペック・仕様
  • MZ-NH1のレビュー
  • MZ-NH1のクチコミ
  • MZ-NH1の画像・動画
  • MZ-NH1のピックアップリスト
  • MZ-NH1のオークション

MZ-NH1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 7月10日

  • MZ-NH1の価格比較
  • MZ-NH1のスペック・仕様
  • MZ-NH1のレビュー
  • MZ-NH1のクチコミ
  • MZ-NH1の画像・動画
  • MZ-NH1のピックアップリスト
  • MZ-NH1のオークション

MZ-NH1 のクチコミ掲示板

(2777件)
RSS

このページのスレッド一覧(全448スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MZ-NH1」のクチコミ掲示板に
MZ-NH1を新規書き込みMZ-NH1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信37

お気に入りに追加

標準

音質アップ

2006/05/22 23:50(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-NH1

スレ主 V7000さん
クチコミ投稿数:142件

今まで、いろいろイヤホンをグレードアップしてみましたが、なんか音の歪っぽさに絶えかねてきて高音質なHDDプレーヤーにでも乗り換えようかと思案してました。そういえばと、MDディスクを消磁すると音がよくなると聞いた覚えがあったのでアコースティックリヴァイブの何とかいったやつでやってみました。で、かなり効果ありましたよ。録音済みのディスクでも大丈夫か心配しましたが、大丈夫でかなり音がクリアになり、いろいろ買ったイヤホンで改めて聴き比べたくなったほどです。本当に改めて音楽を聴くのが楽しくなりました。消磁器はCDにも効きますけどMDにも必須アイテムですね。これでしばらく買い換えないでいいかな・・・・と思いたかったのですが、だいぶ前から音飛びしていて今まではクリーナーで何とか治ってたのが、もう駄目そうです。そろそろ寿命ですかねぇ。実働1年半ですからこんなもんでしょうか。

書込番号:5102346

ナイスクチコミ!0


返信する
Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2006/05/23 01:02(1年以上前)

> 消磁

こういうことがまことしやかに言われているのでしょうか。消磁して何か意味が
あるのでしょうか?まさかピックアップの挙動に影響するとか?どれほどの磁力で
しょう?ましてやMDはMOと同じ原理で,ただ変調方式が違うだけ。元々強力な
磁場をかけるわけですから,全然意味をなさないと思うのですけれど?

> なんか音の歪っぽさに絶えかねてきて高音質なHDDプレーヤー

どういうモードで聞いて耐えかねたのでしょう?HDDプレーヤーだって,圧縮率が
高ければ同様に音は悪いですし,リニアで録音してもだめなものはだめです。また,
価格帯も異なりますから,比較対象外だと思いますけれど。

結局のところ,何を目指していらっしゃるのかさっぱり分からないのですが・・・

書込番号:5102666

ナイスクチコミ!0


スレ主 V7000さん
クチコミ投稿数:142件

2006/05/24 04:07(1年以上前)

気にはしてましたが、やっぱり反論者が現れましたね。
難しいことは分かりませんが、聴き比べてみればすぐ
わかることですよ。理論でそんなことはありえないと思うのなら
無駄な?お金を費やさなければいいことです。
私は得した?(ちょっと値がはったやつですが・・)気分ですよ。
CDよりかは金属部分があるのでより効果があるんですかね?

ちなみにCD−RWのかからなかった、CDPに消磁した
CD−RWならかかったというはっきりとした経験もあります。

書込番号:5105879

ナイスクチコミ!1


スレ主 V7000さん
クチコミ投稿数:142件

2006/05/24 04:17(1年以上前)

それと、最近はずっとPCMで聴いていて限界かな?
と思っていて、クリアさだけだったらD-SNAPのほうが
聴きやすいかなと思ったぐらいで、ところが消磁のおかげで
この機種の限界???まで音が引き出せたような気がして
D-SNAPより音がよくて安心した次第です。

HDDの件ですが、一部ではCDからHDDにCOPYして聴いたほうが
音がよいという噂もあります。
まあ、私の欲しかったのはKENWOODのやつなので基本性能そのものが
よいと思っていたまでです。

書込番号:5105882

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2006/05/24 23:36(1年以上前)

> HDDの件ですが、一部ではCDからHDDにCOPYして聴いたほうが
> 音がよいという噂もあります。

また「まことしやか」という言葉を使いますが,なぜこんなことがまことしやかに言わ
れてしまうかと言うことをちょっと考えれば,「誰にでも好きな音があって,加工した
結果がたまたまその人の好みに合っていた」ということを考えないのが不思議でたまり
ません。そもそも録音環境も知らずに「原音に忠実」とか言う言葉が一人歩きしてしま
う世界ですから,仕方ないのかもしれませんが。

「理屈抜きに」とおっしゃいますが,何事にも「理(ことわり)」があるものです。それ
抜きに良い和類を論じるなんて,ただただ特定の宗教を盲信するのと変わりません。

> 難しいことは分かりませんが、聴き比べてみればすぐ
> わかることですよ。理論でそんなことはありえないと思うのなら
> 無駄な?お金を費やさなければいいことです。

「いい音」というのは,要するにその人の「好みの音」と言うことです。人間,というか
生物の五感に関する事柄は全てその個体にとって好ましい事象が「良い事象」ですから。

> ちなみにCD−RWのかからなかった、CDPに消磁した
> CD−RWならかかったというはっきりとした経験もあります。

あのですね,V7000さん,それが恒常的に続きましたか?恒久的なものですか?統計的に
意味のあるデータが得られましたか?帯磁の影響ではなく,例えば磁場を与えることで
メディアのサーフェスに渦電流が発生し,それが反射特性に影響を与えた可能性はあり
ませんか?本当に消磁だけが物理的機能向上に寄与したと証明できますか?

それと,もう一度書きますが,MDは光磁気ディスクですよ。MOは光を変調しますが,
MDは磁場を変調します。原理的にはこの点だけの違いです。磁場をかけるのに,なぜ
消磁が有効なのですか?そもそもキュリー温度に達したところでないと結晶の方向は
簡単には変えられませんし,光の反射に影響するような帯磁にはなっていませんしね。

一つググって調べてみましたが,R-2とか言う製品,特許が取られているようですね。
しかし,それって音質向上で特許がとれているのではなく,消磁機能で取れているの
ですよね。結局,どこにも「理論」すら載っていない。「使用前・使用後」のデータと
いうのも掲載されていますが,どういう環境下でどういうソースを使い,どこのメディア
を使って何枚にテストした結果なのかが書かれていません。追試のしようがない訳です。
これでは「まやかし」と言われてもしかたがないでしょう。

V7000さんにとって「消磁した」音がいい音なら,それで良いのでしょう。ただ,それを
直接的に関係ないここ(NH1のボード)で論じて欲しくはないですね。

書込番号:5108159

ナイスクチコミ!0


スレ主 V7000さん
クチコミ投稿数:142件

2006/05/25 04:33(1年以上前)

私は体験者としての感想を書いたまでで、体験もしていない方とこれ以上議論をするつもりはありませんので、あしからず。

書込番号:5108730

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2006/05/25 13:31(1年以上前)

結局ご自身の書き込みに責任が取れないと言う事ですよね。まさに無責任ですね。

書込番号:5109380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2006/06/02 08:12(1年以上前)

アコリバの消磁機でメディアを消磁すると効果が出ますね。ま〜試してナンボの処でしょうか。

そうそう。イントラ曰く、録再メディアでのデータ消失はメーカさんは保証しないと書かれていますね。

書込番号:5131966

ナイスクチコミ!0


スレ主 V7000さん
クチコミ投稿数:142件

2006/06/09 00:40(1年以上前)

同士の方が現れてうれしい限りです。

音飛びの件ですが、新しいMDを買ったところ録音が全く正常でした。初期のメディアに問題があるのかもしれません。
以前もデータバックアップに使用してみましたが、
全て壊れた経験もありますし。
ヘッドが汚れやすいんでしょうか。
(あまり機構は詳しくないので・・・)

書込番号:5152525

ナイスクチコミ!0


銭高さん
クチコミ投稿数:54件

2006/06/13 23:33(1年以上前)

音飛びがしょっちゅうするので修理に出しました。
でもやっぱりだめですね。音が一瞬消えて、もの凄く不愉快な音がでます。
きちんと修理して欲しいものです。

書込番号:5167267

ナイスクチコミ!0


t-kouxさん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:3件

2006/07/01 16:44(1年以上前)

>結局ご自身の書き込みに責任が取れない
それを言ってしまうとかなり発言が制限されてしまうような。

別に強制してるわけでもなし、批判でもなし、ただ「こうしたら私はいい音になったと感じました」と言っている程度のことなのに過剰に反応しすぎではないでしょうか?
効果があるか、無いか、どちらの証明も困難なのに、Jimoさんの批判こそ中途半端に狭い視野で適当なこと言って否定してるだけに見えます。
私こそ知識不足で大きなことは言えませんが、レンズ等の動作にコイルも使用してますし、本当に影響がないと断定できるものでしょうか?

CD-Rによって音が違うことだって確か論理的な証明はできてませんが、事実違うと言う人が多数いますし、大手音響メーカー(どこだったかは忘れましたが)でもそれを認め、高級CD-Rを発売したところがあったはずです。

もちろんそれを断定したり、他人に強制したり、しつこく書き込みするようなことがあれば注意したりするのは正しいと思いますが、今回の場合は過剰反応ととられても仕方ないように見えます。

>原音忠実
この言葉って玄人さんがよく「そんなものはそもそも無い、不可能だ、夢想だ」となにか勘違いしていっているのをよく見ますが、何も生の楽器の音を忠実に再現しようなんて言ってません。そりゃ無理ですよ。
おっしゃるとおり、録音機材、バランス、加工等の問題で、CDには生の原音に忠実に入ってるかどうかなんてわからないんですから。ただ、私たちはそのCDに記録された音のバランスとかが出来る限りそのまま再現されることを「原音忠実」と言ってるのです。CDには決まった音が記録されているわけで、記録された音はPC等で波形等を見れば確認できますし、それに近い波形に近づけることは完璧は無理でも、「全く不可能なこと」でしょうか?
耳でも、多くの音源をいろいろなスピーカーやヘッドホンで聞けば、「このスピーカーは低音が強く出るな」、とか「このCDはバランスがめちゃくちゃだな」とかわかりますよね。それなら少なくとも「CDに記録された原音に忠実であること」を求めるのは不可能なことだとは思えないのです。


>銭高さん
相変わらず大変ですね。確か普通、修理責任者の名前って書いてあると思いますが本当にそんな適当な仕事をしているのでしょうか?私だったら出来ません。
どのような状況で使用されているのでしょうか?
もし本当に正常な使用状態で改善が見られないのならしかるべき対応をされてはいかがでしょうか。
気にはなるので、無駄な書き込みは控えて、何か進展があったときのみ報告を聞きたいものですね。

書込番号:5217353

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2006/07/10 00:06(1年以上前)

> 効果があるか、無いか、どちらの証明も困難

それならば言わなければいいのです。書くとしても,「**というところの情報に
よれば,**という事象が観測されると言うことらしい」のように,情報源も
含めてきっちり書き,自分が具体的な実験をしていないことを明記すべきでしょう。

> 本当に影響がないと断定できるものでしょうか?

だから,具体的,客観的実験が必要だと主張しているだけなのですが?信頼できる
情報を示さなければならないのは,その発信者です。

エラー訂正後の信号,D/A変換後の波形はどうなっているかなど,そちらの方が重要です。

> 事実違うと言う人が多数いますし、

プラシーボ効果ってご存じですか?多数の情報も,大抵は「どこどこに書いてあったから
試したら,本当にそう聞こえた」というものですよ。

過剰反応かどうか,これでも理解できませんか?

> CDには決まった音が記録されているわけで、記録された音はPC等で波形等を見れば
> 確認できますし、それに近い波形に近づけることは完璧は無理でも、「全く不可能なこと」
> でしょうか?

デジタルの部分は不可能ではありません。問題はアナログ部分です。特にスピーカは
フラット特性などあり得ないのです。フルレンジでも3ウェイでも。あくまでも人間の
耳がFFT解析と同様の原理で聞き取った結果が似ているか否かで判断されます。ただ,
そこにも既に主観が入り込みます。なぜなら,異なる特性のスピーカでも聞き慣れる
とそれなりの音に聞こえてくる(→頭の中でイコライジングされる)ようになるからです。

低音がどうとか高音がどうとか言うのが分かるのですよね?スピーカの特性表は見たこと
ありますよね?フラットであるはずの周波数帯域でも±1.5dB以上の幅があるでしょう?
これは聞き取れる変化量では?それでも,人は気にしないで聴いている,あるいはそこに
微妙な変化を作ったり(ブロックの上に置いたり壁から離したり)して自分の「好みの音」,
即ち原音だと思っている音に近づけていませんか?

書込番号:5241149

ナイスクチコミ!1


t-kouxさん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:3件

2006/07/20 05:17(1年以上前)

>それならば言わなければいいのです。

それじゃあ誰も何もいえません。そこまでマニアックな実験を誰しもができるとは思えません。
「私はこう感じた。ちゃんと聴き比べた結果確かに違いを感じた。」
こういうことをいちいち実験をして証明しなければ書き込んではいけないと言うのですか?私にはここがそういう場だとはとても思えません。


>だから,具体的,客観的実験が必要だと主張しているだけなのですが?
>信頼できる情報を示さなければならないのは,その発信者です。

必要だとは思えません。ただ、上で書きましたが、その書き込みが、「断言、強制、過剰、宣伝」等だった場合には、Jimoさんのしていることが過剰だとは思いません。
ですがそうでない以上、そこまで否定するならむしろJimoさんがもう少しまともな証明をするべきだと感じます。


>あくまでも人間の耳がFFT解析と同様の原理で聞き取った結果が似ているか否かで判断されます。
>ただ,そこにも既に主観が入り込みます。

ご自分でおっしゃられているじゃないですか。じゃあ証明なんて誰にも出来ませんよ。
そもそも不可能なことを自分が気に入らないからと言って「証明しろ」なんていうのはどうかと思います。


>「いい音」というのは,要するにその人の「好みの音」と言うことです。
>人間,というか生物の五感に関する事柄は全てその個体にとって好ましい事象が「良い事象」ですから。

なんか論点をずらして否定しようとしてますが、「好みの音」であっても、音が変化したことには変わりありません。もちろん変化したと断言できるものではないのですが、まるでV7000さんが「原音に近くなる」とでも言ったかのように勝手に仮定し、それを否定することによって、V7000さんを否定してます。まるで論点がずれてます。


>プラシーボ効果ってご存じですか?多数の情報も,大抵は「どこどこに書いてあったから試したら,本当にそう聞こえた」というものですよ。

逆に聞きますが、大抵ってちゃんと統計でも取ったのですか?情報源は?きちんと証明できますか?
プラシーボ効果はもちろん知ってます。それがどれほど感覚を惑わせるかもわかります。
しかし、乱用はいけませんよ。
便利な言葉ですね。これを使えばなんでも否定できますものね。


>過剰反応かどうか,これでも理解できませんか?

ええ、全く理解できません。


>デジタルの部分は不可能ではありません。以下

ちょっといろんな意味で文章が乱れているように感じます。
私はそれほど読解力と文章力が無いのでここについてはちょっと部分部分で返信します。

>異なる特性のスピーカでも聞き慣れるとそれなりの音に聞こえてくる(→頭の中でイコライジングされる)ようになるからです

の部分については大いに理解できます。
その後がちょっとわからないのです。

とりあえず、
好みの音と原音と思っている音は、私の中では別です。
完璧に原音忠実なスピーカというものも不可能だと言うのはわかります。
私が言いたいのは、いろんなCDをいろんなスピーカーやヘッドホンを比較して聞くことである程度は原音が見えてくるのではないかということです。できるだけそれに近いものを求めるのは不可能ではないと思うのです。
・・・まあそもそも原音の話はここではあまり関係ないのでやめましょうか。

書込番号:5270544

ナイスクチコミ!0


t-kouxさん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:3件

2006/07/20 05:25(1年以上前)

訂正

>その書き込みが、「断言、強制、過剰、宣伝」等だった場合には

ちょっと間違えました。V7000さんは断言してる部分もありますし、多少は宣伝にもなってますよね。
括弧内を「嘘大げさ紛らわしい、もしくは明らかな宣伝」にかえましょうか。これでもちょっとニュアンスが違う気もするんですが…なんとなくはわかりますよね?

書込番号:5270546

ナイスクチコミ!0


t-kouxさん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:3件

2006/07/20 05:36(1年以上前)

すみません、もう一つ。

>書くとしても,「**というところの情報によれば,**という事象が観測されると言うことらしい」のように,情報源も含めてきっちり書き,自分が具体的な実験をしていないことを明記すべきでしょう。

まあ書いたほうがベターだとは思います。
が、V7000さんの文章はそれを明記しなければいけないほど誤解のある文章では無いと思います。

書込番号:5270553

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2006/07/21 22:13(1年以上前)

> 完璧に原音忠実なスピーカというものも不可能だと言うのはわかります。

「完璧」というのも変ですが,これが全てですよ。

> こういうことをいちいち実験をして証明しなければ書き込んではいけないと言うのですか?

書き方の問題です。「音が良くなった」と断定することは,客観的評価抜きには行っては
いけないことです。

(前の文章)
> レンズ等の動作にコイルも使用してますし、本当に影響がないと断定できるものでしょうか?

出来ます。なぜなら,ピックアップの多少のふらつきでエラーが発生したとしても,それ
ぐらいは充分にキャンセルできるぐらいの訂正能力があるからです。MDはアナログでは
ありません。本件のように実に微弱な磁場でピックアップが影響を受けるなら,地磁気や,
周囲にある家電製品(テレビ,ラジオ,PC,エアコン等々)などの影響の方が大きいはず
です(そこから発せられるノイズの方がパワーとして大きいはず)。それだけでも変です。

もう一度書きますが,MDはデジタル製品ですから,よほど大きな外乱がない限りは
記録された情報を忠実に読み出せます。ここに超自然的な話が入り込む隙はないと考え
ます。

> できるだけそれに近いものを求めるのは不可能ではないと思うのです。

あなたの中で,そもそもの「原音」がどういうものか定義できていないでしょう?あなたは
録音されたときの状態を知っているのですか?ヴォーカルやインストゥルメンタルがどういう
配置でどういう特性のマイクを使って,どういうイコライズをかけて録音されたのか。わかる
はずもないですよね?記録された情報が既に制作者の意図した形に加工されているのです。
(楽器の配置なども音量的にいじっている場合が多いはず)既にそこで原音など幻です。

> 好みの音と原音と思っている音は、私の中では別です。

「原音と思っている」のであれば,それで良いのでは?「原音に近づける」という言葉を
使わなければ。「原音と思われる音を作っている」ならね。ユーザが行う作業は原音に
近づけることではなく,原音と思っている音に加工していることなのですから。

もう一度ご自身の文章を読んでみてください。理屈がどこにもないですよ。感性だけで
説明してはだめです。

書込番号:5275649

ナイスクチコミ!0


t-kouxさん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:3件

2006/07/22 01:27(1年以上前)

>客観的評価抜きには行ってはいけないことです。

ですから、それはほぼ不可能ですよね?信頼できるシステムと多くの時間と人が必要です。それをするのは難しい。
そのくせあなたはRH1の掲示板で音質の違いについて質問した人に

「音質に関しては違いは感じません。あくまでもPCにデジタルのままコピーできるという点を評価して購入しました。その点において非常に満足しています。」

と言っていますよね?音質について聞いている人に対するレスですから当然テストを行ってから書くべきですよね?そうは見えない感じですが。
その上論点をずらして「満足」と。あなたらしい。


>もう一度書きますが,MDはデジタル製品ですから,よほど大きな外乱がない限りは記録された情報を忠実に読み出せます。ここに超自然的な話が入り込む隙はないと考えます。

それは確かに正論で、私もそれで納得したいのですが、オーディオにおける音質向上のための技術をいろいろ見ると、それで片付けるのはどうもおかしいと思いませんか?高級CD・MDデッキ、YAMAHA等のCD-Rドライブや高級CD-R・MDメディアに使われている技術のほとんどは全く無駄ということになると思うのですが。
企業もユーザーの多くが認めているのにプラシーボで片付けるというのはどうも・・・。自分で確認できれば良いのですが、残念ながら実験するほどのお金も、研究するほどの知識も無いのです。

>あなたの中で,そもそもの「原音」がどういうものか定義できていないでしょう?あなたは録音されたときの状態を知っているのですか?

なぜここで話が戻っているのですか?私はCDに記録された音といってます。生音とは言ってません。
録音されたときの状態を知っていればよいのですか?
知っている人ならば原音に近づけることは可能ってことですかね。
その人に音を作ってもらえば可能なんですね。
じゃあ可能ってことじゃないですか。
でもあなたは不可能といってましたよね。
反論できる部分が減ったからといって無理やり、自分が否定してることを肯定してまで否定しないでください。きりがありません。


>もう一度ご自身の文章を読んでみてください。理屈がどこにもないですよ。感性だけで説明してはだめです。

あなたにそんなことを言われるとは思いませんでした。あまりにも未熟な知識を過信した、決めつけと思い込みによる屁理屈を並べているような人に。
あなたは「歌は音程とリズムが正しければ、それがすばらしい歌だ。」という人に似ていますね。
私も、あなたもこういうことをきちんと理屈だけで話せるほどの知識があるとは思えません。
そうである以上、既知のものと未知のものに平等に、客観的に接するべきだと考えます。

あなたは自分の知らないことは全く無視し、否定しているように見えます。説明できない事実を全て否定していたら正しいものは手に入らないと思います。
それは楽なことでしょうが、目を背けるのはいけないと思います。

私は感性だけで断定的に話す人間が嫌いです。ですが自分の知っていることのみで理屈を通し、理解できない現実に目を背ける人間も嫌いです。

書込番号:5276478

ナイスクチコミ!1


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2006/07/22 02:24(1年以上前)

> と言っていますよね?音質について聞いている人に対するレスですから当然テストを
> 行ってから書くべきですよね?そうは見えない感じですが。

困った人ですね。「違わない」と「違いは感じない」で,まったく違うんですけど。
これはあくまでも「私には違わなく聞こえる」の意味でしょう?「感じません」
と書いているのですから。それも読み取れませんか?主観と客観的(あくまでも「客観」
ではない。この世の中に100%客観はあり得ない)を使い分けられなくてどうするのです?
そんなところに突っかからないでください。

> 高級CD・MDデッキ、YAMAHA等のCD-Rドライブや高級CD-R・MDメディアに使われている
> 技術のほとんどは全く無駄ということになると思うのですが。

はい,価値観が違えばそう思っても良いと思います。要するに自己満足の世界ですから。
以前にも書いた話ですが,「いい音,悪い音」と言っている人たちの中には既に難聴に
なっている人も少なくないと言います。100dBほどの音響で何年も聞いていたら,相当
高音が聞こえなくなるのです。それでも「いい音,悪い音」と言い続けると言うことは,
要するに「いい音に感じる,悪い音に感じる」なのです。繰り返しますが,その人に
とって心地よい音であれば「いい音」なのです。

> その人に音を作ってもらえば可能なんですね。

いやあ,あなたは本当に変な読み方をする人ですね。そういう意味で書いてないでしょ?
「原音って何?」な訳でしょ?原音を知っていたって,それを再現するのは不可能。だって,
既にそこでそのエディタによる加工が施されているのですから。逆に言えば,原音を
知ってしまうと,いかに音をいじくっても原音に近づけないことにショックを受ける
かもしれませんよ。

「原音」はその場のライブで聴くしかないんですよ。忠実も減った暮れもない。再現は
不可能です。

これでも分からないかな。感性だけで書いているのは誰?もう,いい加減にしてください。




書込番号:5276596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2006/07/22 02:47(1年以上前)

メーカ製品情報の消磁器の説明の中に,昔は録再メディアの製造工程過程に,製造したメディアの消磁をする工程が在った云々の記述が在りませんでしたか?
その説明が若し真で,消磁の目的が音質改善に繋って居るのなら,メディアの消磁は有効かも知れませんね。

それと,数値的結果は,近い業種に携わって居れば比較的簡単にお試しは出来るでしょうね。全てのリスナがその様な環境下に居るわけで在りませんから,要求も酷な処は在るでしょうか。
誰でも彼でも同一環境は,耳での感性でしょうね。

書込番号:5276621

ナイスクチコミ!0


t-kouxさん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:3件

2006/07/22 04:09(1年以上前)

>はい,価値観が違えばそう思っても良いと思います。要するに自己満足の世界ですから。
>繰り返しますが,その人にとって心地よい音であれば「いい音」なのです。

じゃあV7000さんの意見をそんなにむきになって否定しなくてもいいじゃないですか。だから「過剰反応」だといっている。

>いやあ,あなたは本当に変な読み方をする人ですね。そういう意味で書いてないでしょ?

あなたがわけのわからない反論をするからやむを得ず書いたのです。だから、私ははじめから生音を再現するなんて言ってませんてば。何度言わせるんですか?何度話を戻すんですか?
CDに記録された音を再現できれば良いのです。だから加工されていても問題ないのです。だってそこはどうしようもないでしょう。

まあ、自分で生できける音を加工せずに記録して、それを出来る限り違和感なく再生できるかどうかで判断すればある程度は可能ですよね。人の声でも楽器でもなんでもいいですけど。音が少ないほうがいいかな。まあマイクやら機材を通すことによる変化はありますけどね。

一つ言っておきたいのですが、原音を否定したらオーディオなんて成立しないでしょう。
例えばAMラジオを聴いて、原音と比べて高音域がでていないことがわからないってひとはあまりいないと思うのです。

まあ何度も言いますが原音についてはどうでもいいです。多分いろんな人が同じことを何度も論議してるでしょうから。

とにかく過剰反応ではないかということが言いたいのです。

書込番号:5276676

ナイスクチコミ!0


t-kouxさん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:3件

2006/07/22 04:19(1年以上前)

真ん中あたりちょっと訂正。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
どうしてもCDに記録された音が加工されていているから原音を求めるなんてどうかしてるって話を持ち出して否定したいようですね・・・。

ではこの方法はどうでしょう?
自分で生できける音を加工せずに記録して、それを出来る限り違和感なく再生できるかどうかで判断する。
これだとわかりやすいでしょうか。
これならある程度は可能ですよね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

書込番号:5276682

ナイスクチコミ!0


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

ポータブルMD > SONY > MZ-NH1

クチコミ投稿数:1191件 MZ-NH1のオーナーMZ-NH1の満足度1 やっぱりココだね! 

MZ-NH1の音が悪いです。SONYの宣伝通りに、量販店で、かなりの金額にて購入しましたが、質感は非常に良いが、音質が最低です。音の悪さを十分理解してから購入すべきでした。あまりにも酷いですね

書込番号:7006569

ナイスクチコミ!2


返信する
Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2007/11/20 14:24(1年以上前)

すみませんが、一年以上前、直下に同様のスレを立てているのに、なぜまた改めて同内容のスレを立てるのですか?意味がわかりません。
貴方の耳(感性)には合わないのは既にわかりきっている話。私の感性では、この製品は名機だと思います。

書込番号:7006609

ナイスクチコミ!2


jjgirlさん
クチコミ投稿数:71件

2008/02/23 10:35(1年以上前)

ラグナ砲発射!さんの立てられたスレには【釣れましたか?】のボタンがあっても良さそうですね(^_^)

書込番号:7433990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1191件 MZ-NH1のオーナーMZ-NH1の満足度1 やっぱりココだね! 

2008/02/23 20:30(1年以上前)

元、ラグナ砲です。Jimoさんはよくノーマル状態で好みの音になりますね。
私はオーディオ機器はノーマル設定の音質では満足出来ないので、必ずイコライザを使用して聴いています。
NH1の6バンドイコライザは不自然な音になるのであまり使えませんでした。バーチャルサラウンドの効果もイマイチでしたね(T_T)。
RH1はイコライザ機能はNH1と同様でダメでしたが、サラウンド機能はNH1とは全然違って、非常に良く、好みの音になりました。
メーカーがただ、味付けを変えただけなんでしょうけどね。ノーマル設定ではNH1とRH1は殆ど音質の違いが分かりませんでした。
RH1は今までMDに録音したのをPCにWAV形式でコピー出来るので重宝しています。MD→PCにコピーして、Sonic Stageに曲名が表示されるのも、以前レンタルCDを借りてきたとき、MDに曲名を入力する手間が省けるのでとても良いです。

書込番号:7436306

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

お得

2004/09/02 02:57(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-NH1

スレ主 アークザラッドさん

ヤマダ電機でこの商品をHi-MD1枚付33500円で購入しました

書込番号:3213184

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1191件 MZ-NH1のオーナーMZ-NH1の満足度1 やっぱりココだね! 

2008/01/22 16:35(1年以上前)

スレ主だが、MZ-NH1をヤマダ電機で、ポイント進呈20%で買ったのは良いが、あまりにも音質が悪いのでリサイクルショップで売ってしまいました。HDデジタルアンプ採用でハイレベルの「高音質」を求めていたので、非常に残念でしたね!SONYにはがっかりしました

書込番号:7279158

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

ポータブルMD > SONY > MZ-NH1

スレ主 SAK typeSさん
クチコミ投稿数:1件

外部機材で、録音を行って、「MZ-NH1」にMDを入れて、

SonicStageを使用して、移そうとしたところ、エラーが出てしまい移せません。

SonicStageを消して、記憶デバイスとして使おうとしたのですが、認識をしているはずが、マイコンピューターにドライブが出てきません。

何か方法があるんでしょうか?

違うソフトを使う方法など、ご教授お願いいたします。

書込番号:7019167

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

PCM

2004/08/21 01:45(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-NH1

スレ主 D-キッドさん

リニアPCMモードで生録と、CDから録音して聴いてみました。
・・正直びっくりしました!
さすがにリニアPCMはイイ音ですね。
いままでのMDとは一味も二味も違うと思いました。(比べちゃ可哀相かも)

Hi-SPですらCD並みの音質に近づいていると言われているのに、
無圧縮のリニアPCM録音までできたのが購入のきっかけでした。

Hi-SPでも明らかに今までのMDとは一線を画していましたが、
リニアPCMによって、(特に生録では)他のポータブル録音機よりも
高音質で手軽な録音が出来るようになったのではないでしょうか?
生録して失敗したらすぐ上書き録り直し〜なんてこと、DATじゃそうそうできませんし。

あ、ちなみに私は別にSonyの回し者でも、好きなわけでも無いです。
手軽に(リニアPCMのような)高音質な録音がしたかっただけです念のため。

書込番号:3166603

ナイスクチコミ!1


返信する
ハイフンチさん

2004/08/21 01:58(1年以上前)

あなたはSONYの回し者ではないと思います。
私も違います。念のため。

書込番号:3166639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5641件

2004/08/21 03:02(1年以上前)

これがWAVEデータとして使えれば言うことないんですけどね (^^;

書込番号:3166715

ナイスクチコミ!1


syuneriさん

2004/08/21 09:23(1年以上前)

ハイフンチさん

>あなたはSONYの回し者ではないと思います。
>私も違います。念のため。

どうしてこういうことを書き込みするのですか。
これまでのあなの発言を見させていただくと
アンチSNOYそのものに感じますが
いかがなものでしようか。

書込番号:3167091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/08/21 13:47(1年以上前)

これがWAVEデータとして使えれば言うことないんですけどね

つかえないんでしたっけ?普通にデジタルからPCで再録音?面倒だ。

バンドやってる人にはお勧め機種かな?

書込番号:3167790

ナイスクチコミ!1


うひょひょひょさん

2004/08/21 15:14(1年以上前)

SNOYって・・・
わざとだったらさすがっ!(笑)

書込番号:3168040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5641件

2004/08/21 20:23(1年以上前)

>NなAおOさん
生録した物をSonicStageでパソコンに転送しても、OpenMG形式になってしまうので、編集とか一切出来ないんですよ。

書込番号:3168932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/08/21 20:28(1年以上前)

ソニックステージ使わずに外部機器に光出力さえ出来ればPCに取り込めるんだが。。。。そういうのは出さないつもりかな

書込番号:3168951

ナイスクチコミ!1


t-kouxさん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:3件

2004/10/08 05:35(1年以上前)

>まきにゃんさん
非公式ですが、解決しましたね・・。

書込番号:3360959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1191件 MZ-NH1のオーナーMZ-NH1の満足度1 やっぱりココだね! 

2007/08/17 03:28(1年以上前)

付属ソフトの「Sonic Stage」で、MD→PCに録音、編集出来る、非常に便利な「MZ-RH1」が06年3月に発売されました。
音質も「HDデジタルアンプ」「大容量カップリングコンデンサ」採用なので、とても高音質です。
でも、SONYのMZ-RH1がMDレコーダーでは最後の機種になって、消滅しそうです。

書込番号:6648915

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

PCM録音の設定法

2005/03/19 22:27(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-NH1

スレ主 BIRDER05さん

常連の皆さん、こんばんわ。
野鳥の声をリニアPCM録音しようと思い、昨日NH1を購入したバードウォッチャーです。

早速試し録りしようと、マイクを接続して新しいHi-MDディスクを入れ、録音モードをPCMに設定しようとしましたが、「設定できません」と表示されて設定不可能でした。
Hi-SPやHi-LPに設定することは出来、録音もうまくいきました。
取説を一通り読みましたが、リニアPCMに設定出来ない原因がわかりません。

連休のためソニーのサポートへ尋ねることも出来ません。
設定する方法が誤っているのか、故障なのか、おわかりの方はご教授よろしくお願いします。

書込番号:4094548

ナイスクチコミ!0


返信する
milano2さん

2005/03/20 16:58(1年以上前)

日曜日もやっていたはずですよ。

書込番号:4097849

ナイスクチコミ!0


銭高さん
クチコミ投稿数:54件

2005/03/23 00:45(1年以上前)

その機械は最初から壊れていると思います。

書込番号:4108565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/03/27 10:27(1年以上前)

>銭高

なぜ見てもいないものを最初から壊れていると言えるのでしょうか。
いいかげんな決め付けはやめてください。

書込番号:4119714

ナイスクチコミ!0


銭高さん
クチコミ投稿数:54件

2005/03/28 14:04(1年以上前)

見ていなかったら言ってはいけないの?
君はおかしい。

書込番号:4123196

ナイスクチコミ!0


t-kouxさん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:3件

2005/03/28 14:47(1年以上前)

横から失礼します。

>銭高 さん
>見ていなかったら言ってはいけないの?
>君はおかしい。

その言葉、そっくりそのままあなたにお返ししたいですね。

壊れているといえば、あなたのNH1も壊れているようですが早めに修理したらどうですか。壊れたままの評価をここに何度も書き込まれても紛らわしいだけです。

書込番号:4123268

ナイスクチコミ!1


銭高さん
クチコミ投稿数:54件

2005/03/28 16:37(1年以上前)

それはおかしいですね。ここではいろんな質問があります。
それを読んで原因などを推測するのは当然のことでしょう。
見ていないから言うなは全くおかしい。

あなたも含めて、これは人への反感をこうして出しているだけです。

書込番号:4123428

ナイスクチコミ!0


t-kouxさん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:3件

2005/03/28 18:24(1年以上前)

>銭高 さん
???
言葉が伝わってませんね・・・?
私は見ていないから言うなとは言ってませんよ?
「見ていないから言うな」というのを否定してるあなたが
[4049240]
へのレスで私に同じようなことを言っています。それがおかしいと言いたかったのです。

書込番号:4123641

ナイスクチコミ!1


銭高さん
クチコミ投稿数:54件

2005/03/28 23:58(1年以上前)

私は壊れていない部分での不満を書いていますよ。
それはおかしな絡みつき方です。

書込番号:4124798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:429件

2005/07/21 18:36(1年以上前)

>銭高 さん
>見ていなかったら言ってはいけないの?
>君はおかしい。
>それはおかしな絡みつき方です。

 一番おかしいのはあなたです。なぜ一向に修理に出そうとしないのか?直す気はあるのか?ただ文句を書くために故障したまま使っているのだとしたらあなたは迷惑なだけです。
 ここの掲示板を使用しないことを提案します。

書込番号:4295354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1191件 MZ-NH1のオーナーMZ-NH1の満足度1 やっぱりココだね! 

2007/08/17 03:14(1年以上前)

私のNH1は問題無くPC、AV機器→「PCM」録音出来ました。設定が間違っているとは考えられませんし、おそらく、初期不良ですので、販売店にTELした方が良いです。

書込番号:6648899

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「MZ-NH1」のクチコミ掲示板に
MZ-NH1を新規書き込みMZ-NH1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MZ-NH1
SONY

MZ-NH1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 7月10日

MZ-NH1をお気に入り製品に追加する <71

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)