
このページのスレッド一覧(全448スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年9月10日 02:36 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月29日 00:18 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月22日 22:49 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月3日 07:00 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月1日 16:32 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月30日 10:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




電車内でお年寄りにいつも席を譲るひいらぎですが、
先日あれだけアナログ録音したものの
PCへの転送に失敗していたのに
再度やってみたらすんなり出来ました。
日頃の行いがよいせいでしょうか。
それとも窓の鍵は閉めていないので
誰かが直しに来てくれたのかも知れません。
しかし、また昨日のことですが、
あまりにも転送時間が長いので、
(256kbpsで3時間録音したもの)
ながらネットを楽しんでいましたら、
突然「転送に失敗しました」なる表示がでてしまいまして、
それからディスクが初期化されてしまいました。
単なる失敗で終わらず、
自爆コマンドが作動するところは
著作権というしがらみが関係するところの
仕業でしょうか。
ローランドのR-1に買い換えようかな。
0点


2005/03/21 18:02(1年以上前)
それはありえないですね。。 おそろしい。。
私も近く256で3時間アナログ録音して取り込む予定あるのですが
ぜったいに初期化だけは防ぎたいところです。
誤消去防止のツメでは対応できないものなのですか??
昨日買ったばかりゆえまだ詳しくはわからないのですけれども。
書込番号:4103366
0点

ひどい作り方ですね。同情いたします。
せっかく録音したものを消去してしまうなんて。
ナマ録なら取り返しつかないですね。
こうした携帯オーディオがよく潰れてしまうのは
作り手側に「どうせ趣味の物だから」という甘い意識があるからでしょう。
これがたとえば工作機械だったら賠償問題となってしまいます。
だからそうした責任感のあるメーカーは簡単に壊れない物を作ろうと努力しているのでしょうね。
作り手の意識が違うのです。
書込番号:4108557
0点

説明書には、二度ととれないようなものを収録する際にはいったん試し録りして確認しろと書いてあります。もちろん書いてなくてもするのが当然ですが。基本もできてないヒトがとやかく文句を言う資格はありません。
書込番号:4295347
0点

何を確認しろというのかよくわからんが、
はたしてそんなことが
一般製品で通用するのか?
そんなこと本気でソニーが言うなら
一部のマニアしか買わないな。
書込番号:4414933
0点



どうも初めまして☆
Sonicstage3.2からatrac3plusで96とか128とか160とか選べるように
なったのに、NH1に転送できません。。 (−−;
これってどうやっても転送できないんですかね。。
256kbpsだとディスクにあまり入らないし64kbpsだとボーカル音の拍数が長いときに
なんか変な風になってしまって聴いてらんなくて132kbpsを使っていたのですが、
パソコンで96kbpsを聴いてみたら悪くなかったので転送しようとしたら
できない、って表示されてしまいました。
できないのかなぁ・・・ (>_<)
0点

MZ-NH1側のデコーダーが元々持っていないモードですから,無理と考
えるべきでしょうね。MZ-NH1のファームウェア(?)がアップデートで
きるならできるのかもしれませんが,望み薄でしょう。
書込番号:4346445
0点

おぉぉ〜、超お早い返信ありがとうございます☆ m(_ _)m
そうですかぁ〜、やっぱできないですかぁぁ。。
残念。
ファームウェア?とやら、期待してみます!!
書込番号:4346458
0点

デコードは専用チップでしょうから、ソフトウェアアップデートでも
デコードできるビットレートは増えません。
書込番号:4383123
0点





はじめまして!!
NH1買いました!今日届くはずです!
それでちょっと関係ない質問になっちゃうんですが・・・
実は今回購入したNH1はバンドのライブやスタジオの録音にと
購入しました。
そこで質問なんですがマイクってどんなものを使ったらいいんでしょうか?
こないだ「マイクっていくらくらいするんかなぁ〜」と
地元のジョーシンを覗いてみると2,3千円のものを見つけました。
正直安いに越したことはないいんですが、
この2,3千円レベルでも十分ですかね?
よろしくお願いします(*- -)(*_ _)ペコリ
0点

いくら優れたレコーダーであっても、
マイクの性能がそこそこであれば、
録音された音の質は決まってしまいます。
逆を言うなら、
安価なマイクを使うのであれば、
Hi-MDは必要ありません。
今までのMDで十分です。
私はオーディオテクニカのAT822を使ってます。
レンジが広くクリアーな音がとれます。
ソニーのも2本持っていますが、
いまのところメインはこれです。
低価格で評判が良いのは、
アイワ(ソニー)のCM-DS6です。
約5千円の製品ですがけっこう良いようです。
しかし、
ステレオの音がスピーカー(出口)で決まるように、
録音もまたマイク(入り口)で決まります。
書込番号:4322176
0点

なるほど!!
マイクも侮れませんね。
AT822は流石に高いんでCM-DS6にしようと思います!
CM-DS6を調べてみたら結構人気あるんですね。
正直アイワは安くてショボイイメージがあったんですが
どうやら偏見だったみたいです(^^;
ご教授ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:4323505
0点



この掲示板では、
MZ-RH10は、
デザイン、機能、厚ぼったさ、生産国から判断して
MZ-NH1の後継機ではない。
との憶測がでてました。
私も同様の考えを持っていました。
とすれば、MZ-RH10がでた間もないからと言われても、
そろそろMZ-NH1の後継機がでるのではないかと
期待が高まっていました。
そして、
期待通り新製品の発表となったのですが、
外見を見る限り、
MZ-RH10の後継機っぽい。
たとえば電池のモチがよくなったとしても、
RH10同様に、タイムスタンプ機能
音質面での妥協があるんでしょうか。
気になるところです。
まあ、アナログ録音したものが、パソコンに転送失敗すると
MDのデータも自動的に初期化される問題が
クリアされていれば○なんですけどね。
http://bssc.sel.sony.com/BroadcastandBusiness/DisplaySubCategory?m=10013&p=10&sp=83
0点

レコーダーに特化した感じすね。
よさそうですね。
でも上記のサイトは
ソニーのプロ・オーディオのサイトです。
いよいよDATを生産終了して
Hi-MDへ移行するつもりかな。
書込番号:4317732
0点

こちらに日本語の紹介あり。
http://www.sonicwizard.com/modules/news/article.php?storyid=102
RH10のプロ・オーディオ仕様といった感じです。
さてプロのために
どのような配慮がなされているのか?
書込番号:4317780
0点

たしかに放送関係者、ミュージシャン用途を
考えているみたいですね。
でも価格を考えると、それほど
一般用との敷居は高くなさそう。
ローランドのR−1や
M-AUDIOがCDより高音質とうたう
製品だしてますから、
http://www.m-audio.com/products/en_us/MicroTrack-main.html
Hi-MDもむずかしそうですね。
必要以上に著作権にこだわり、
いち早くHi-MDのよさをアピールできなかった
ソニーの失点だと思います。
しかしながら、
ローランドのR-1に関して言えば、
24ビットと音の強弱はCDより緻密に記録できても、
S/N比が90チョットなので、
Hi-MDのよりもノイズが多いと思います。
プロ用というからには、
既存の製品よりどの程度信頼性が増しているか
気になりますね。
それにしても、
これだけハードディスクタイプが
売れてると、
転送速度や容量で負けるMDは、
どうなるんだろ。
書込番号:4319786
0点



すみません。
またまた質問です、どなたか教えてください。
MZ−NH1のMDに先日自分のバンド練習の音源を
でステレオ形式で録音したのですが、
データがSONICSTAGEで読み込めません。
何かセッティングが違うのでしょうか。
また、Mpegplayerで聞く方法も教えてください。
0点

フータくん88 さん
SSからMDへの転送はできますが、残念ながらSSに登録していない曲(今回のマイク録音のようなMDが元データーのようなモノ)をMDからSSに転送することは無理です。
PCにアナログ録音で取り込んで、お好きなフォーマット(MP3など)にしてから聞くしかないと思います。
書込番号:4313596
0点

ご回答ありがとうございます。ご親切にありがとうございます。
またまたご質問させてください。
いったんPCにアナログ録音で取り込むと音質が
わるくなるような気がするのですがどうなんでしょう。
MDからSSに転送できないのは、何か著作権保護とか
そういう関係でしょうか。
わざとSONYさん側でその辺を配慮されて機能を削られて
いるのでしょうか?
どなたか教えてください。
書込番号:4313804
0点

>MDからSSに転送できないのは、何か著作権保護とかそういう関係でしょうか。
それが濃厚だと思います。
昔は、転送回数の制限など、いろいろな「縛り」が存在しましたので・・・
SSのVer3.2では、著作権保護をつけるかどうかの選択もできるようになったので、OMGファイルがわざわざバックアップの手続きをしなくても、他のPCで聞けるようになりましたので、「縛り」はかなり改善されています。
ですが、今でもSSに登録していない曲については、MD→SSということは不可能です。
>いったんPCにアナログ録音で取り込むと音質が
わるくなるような気がするのですがどうなんでしょう。
聞く音楽にもよりますが、当然デジタル録音のほうがアナログ録音よりもカバーできる音域が広いので、音質はデジタルが上ですが、アナログ録音でカバーできる音域の曲であればほとんど大差は無いですし、普通の人なら気にならないと思われます。
耳が肥えた人ですと、アナログには不満をもたれるかもしれませんね・・・
書込番号:4314393
0点

別におかしいやり取りではないのですがちょっと紛らわしいので勝手に補足させていただきます。
MZ-NH1を使ってMDやHi-MDにHiMDモードで録音した場合はSSに転送可能です。
MZ-NH1を使ってMDやHi-MDにMDモードで録音した場合はSSに転送することはできません。
もちろん従来のMD機器で録音したものもSSに転送することはできません。
>Ver3.2
出てたんですね!知らなかった・・。ATRAC3Plusの対応ビットレートが増えましたね。でもNH1で再生できるのかな。できたらかなり良いのですが・・・。Hi-MDモードで録音した音源の取り込みに制限がなくなったのは良いですね。これからアップデートしてみようと思います。
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/download/index.html
書込番号:4314639
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)