
このページのスレッド一覧(全448スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年7月27日 17:44 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月24日 11:47 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月21日 20:45 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月21日 18:27 |
![]() |
1 | 8 | 2005年7月19日 22:45 |
![]() |
0 | 6 | 2005年7月18日 21:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


sonicstage3.0を使ってる者です。今はsonicstage3.1まででてるみたいですけど、3.0と3.1の違いは何なんでしょうか?
どなたかよろしくお願いします。
0点

213scarface さん こんにちは。
>3.0と3.1の違いは何なんでしょうか?どなたかよろしくお願いします。
↓とりあえずこちらを見てください。
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/download/ss31_upgrade.html
書込番号:4291328
0点

返事たいへん遅くなりました。すみません。町田のsimoさん、どうもありがとうございました。
書込番号:4308646
0点



★どなか教えてもらえますでしょうか。★
趣味でバンドやっています。スタジオなどでMZ−NH1で収録したopenMGAudio(atrac3plus)の状態で取り込んだ音源データをIpodなどの
Mpegplayerで聞けるようにしたいのですが、方法がわかりません。WindowsXPでSonicstageを使用していますが、
何か変換ツールなどあるのでしょうか。
Sonicstage ver2.1を使用しています。
0点

アナログ録音なら、WAVコンバータでWAVに変換出来るでしょうか。
ソニーのダウンロードページから拾えたと思いますので、ソニーHPのサポートページを覗いて下さい。
書込番号:4301213
0点

どらチャンで さん
ありがとうございます。
Sonicstage バージョンアップして
WAV形式で保存しなおしたらうまくiTunesで
聞けるようになりました。
書込番号:4301418
0点



ウォークマンを買い続けて20年…。
いまあるMDの録再機がぼろぼろになったので、
Hi−MDを購入することにしました。
正直言いまして迷いましたが、
NH1を購入します。
迷った相手はEDIROLのR−1です。
私は音楽制作の趣味?があるので、
生の音源をパソコンに取り込み
加工しMIDIで独自の音として活用します。
今で言うサンプリングですね。
R−1は良くできた製品で
・24bit録音
・USB2.0による高速取り込み
・マイク内蔵
・リミッター回路内蔵等
NH1の上を行くこだわりがあります。
さすが専門メーカー。
しかしローランドにはこの手の製品を
作ってきた実績がないため
数多くの問題点を発見してしまいました。
それに対してNH1は
・デザインがスマートでしかも小さく扱いやすい。
・以前もソニーのMDを使っていたので操作が慣れている。
・長時間の録音が可能である。
・やっと16bitに対応し高音質で取り込める。
・マイク(オーディオテクニカAT822)とのバランスが良い。
・何より生録についてのノウハウはソニーが一番安心できる。
音にこだわる私にとって
HDデジタルアンプ等の掲載もありがたいです。
RH10はその点弱いですね。
ともあれ
今月中に購入して録音に励みます。
それにしてリチウムイオン電池付きで
今では2万円台で買えてしまうなんて
ラッキーと言うほかありません。
デジカメのデータ保存にも使います。
レポート結果は以下のブログに今月中に掲載します。
http://blogs.yahoo.co.jp/noiseum1314
0点

>しかしローランドにはこの手の製品を
>作ってきた実績がないため
MTR(マルチ・トラック・レコーダー)のようなものは
ずっとやってるので、実績がないとは言えないと思います。
>数多くの問題点を発見してしまいました。
議論するつもりはありませんが、
参考にしたいので、具体的に教えていただけますか?
ちなみに、ボクはHi-MDユーザーです。
R-1を買わなかったのは、Hi-MDが発売された時点で
まだ製品がなかったこと、
電池での連続録音時間が公称で約2.5時間と
個人的にもの足りないことの2つです。
書込番号:4291266
0点

Cinnamon.Tea さん
貴重なご意見ありがとうございます。
私は現在パソコンを使った録音にはEDIROL UA-25を使っています。
ダイナミックレンジも広く、
高音質でパソコンに取り込めます。
ただオーケストラのような演奏は正直言いまして厳しいです。
SONAR3やSOUND ITを駆使し
頑張りましたがノイズに埋もれて涙したこともあります。
もしかすると
コンデンサーマイクを使わないといけないのかも知れません。
あるいは私の技術が不足していたのかも知れません。
ロック系ならバッチリですが、
リミッター入りなのに
録音レベルがほとんど上がらないのは不思議です。
さて、
私はソニーと並んでローランド製品を愛用しています。
キーボードはファントムです!
こいつでCDまで作ってしまいました。
ピアノの音はモチーフより上です。
レコーディング機材のほとんどが
ローランドといってもいいぐらいです。
しかしMTRについては、
使ったことはありません。
タスカムかヤマハを使用して来ました。
生録についてはカセット→MDと推移してきましたので
必然的にソニーです。
ただ
MTRをもって生録に行くはずがありません。
だからMTRは対象からはずれます。
さて
R−1の問題点は
1 内蔵マイクの指向性
ステレオ録音とはいってもあまりにも狭すぎる。
実際に店の中で録音していただくと分かります。
えーっ…。という感じです。
ステレオを意識したとたんに使えなくなるマイクです。
だからと言ってマイクをおまけとしてもって歩くには
あまりにも無駄です。
どうしてあんな場所に付けたのか不思議です。
2 録音メーターの不便さ
ソニーのMDも小さくモノラルで見づらいが、
R−1には致命的な欠点があります。
一度使ってみればすぐ分かります。
このあたりにノウハウの差が感じられるのです。
3 でかい!
カタログでは小さい製品と思っていたが、
マイク・ヘッドホンと一緒に持って歩くには辛い。
MDはポケットに入れられる。
4 電池の消耗が早い!
5 デザインがローランドらしくない!
なんでこんなデザインなんだ。
あまりにも不細工で悲しくなる。
こんなところです。
僅差でNH1になったわけではありません。
書込番号:4291390
0点

R-1、NZ-NH1ともに使用しております。互いに長所短所があります。
R-1は、PCに高速で保存。ニッケル水素電池2500で三時間ちょいの16bit/44.2kHz連続録音可というのが魅力(24bitは直にCD等にして聴けないので殆ど使いません。)ですが内蔵マイクは最大音圧が低くて音割れしやすいです。エフェクト機能もかなり不要…、高いし、でかい…。
NH1は転送が遅いのとHiMDが1ギガしかないのが残念。。それ以外は良いんですけどねぇ。。
二つの良いとこどりしたものがあれば即買いなんですがねぇ…
書込番号:4295599
0点



本日、HIMDディスクを入れてPCM録音をしようとしたところ
「設定できません」と出るばかりです。
人ごとと思っていたら自分の処にも障害が。
物作りはきちんとして欲しい。ホントいい加減な作り物。
0点

>ホントいい加減な作り物。
本当にそうでしょうか?ほかに原因があるかもしれません。
故障の原因をすべてメーカーのせいにするのはよくありませんよ。
ちなみに私はソニーの回し者ではありません。
書込番号:4119687
0点



HIMDディスクにてPCMでCDを録音しようとした処30分しか録音できなかった。ナマ録ではモニターしていると聞こえるのですが全く録音できていなかった。
私のHIMDもボロボロになってきたか。頭にくる。
0点

>全く録音できていなかった。
これって、HiMD装置は頭が好いから電池残量を予測している。
この予測が働いて録音を止めたのでしょうか?
ソロソロ、取説の隅々を眺めて、装置の為に少しは装置を理解した方が好いかも知れませんょ。
書込番号:4274646
0点

HIMDもボロボロになってきたか>ぼろぼろにしているのはあなたの方です。きっとあなたは機械に見捨てられた存在なのでしょう。そこまでNH1が使えない機種なら変えればよいでしょう?少しは頭を使いましょう。
書込番号:4275161
0点

あまりのっけから罵倒はしない方がいいですよ。
ただ、銭高さんは、せっかく他の人が反論してくれているのに
ご自分では再反論しないから、双方は言いっ放しになっているのだと
思います。
銭高さん、ご自分の形勢が悪い時も再反論なさってみてはどうでしょう?きっと活発な論議がなされると思いますよ。銭高さんの言いっ放しのスレ起てだけではつまらないですよ。
ちゃんと私達をご相手してください。
書込番号:4275247
1点

>私のHIMDもボロボロになってきたか。頭にくる
自覚しているのなら、まず修理に出せばいいのでは、
ここわ、自分の機械の故障を書き込む場所ではないですよ。
書込番号:4276359
0点

>取説など関係ないのですよ。要は機械が悪い。
それならば早く修理に出せばよいだけの話では?
直しもしないで文句ばかり言っていては何も解決しませんよ。修理に出しても直らないならあなたの言い分はわかりますけれどもね。
書込番号:4290911
0点

再認識も込めて
○充電完了のインジケータ消灯は80%の充電で100%充電は更に二時間の充電が必要。また、100%充電になるまでリモコン窓は微かにコントラストが付いている。
○傷や汚れの在るディスクを聴いている、使っている場合、HiMDモードでお使いのディスクの場合、最大で約12秒間音が途切れる事が在ります。
書込番号:4291753
0点



初めまして、最近NH1を購入した者です。
購入して早速、パソコンの音楽を転送したのですが、「キュキュ」という雑音が入ってしまいます。
その他にも、たまに音飛びのようになることもあります。
曲によっては全く大丈夫なものもあるのですが…。
これはパソコンのほうが悪いんでしょうか?
誰かわかる方いたら、教えてください。
0点

分からないですけど、PCに保存した曲をPCで聞いてみて、音飛びしていたら、PCのCDドライブの故障?レンズの汚れだと思います。
音とびしてなければ、NH1の故障かもしれませんね。
念のためNH1のほうもレンズクリーナーをやってみると良いと思います。
書込番号:4286403
0点

音跳びも同じ処で出る様で在れば取り込みまでの工程で発生している可能性が在るでしょうか。
ランダム的に出る様で在れば本体の可能性も在るでしょうか。
装置の設定でクイック的動作をさせるポジションですと、小生の当機は時々駄々を捏ねます。
後者の場合ならクイック動作ポジションを止めて試してみるのも好いでしょうか。
書込番号:4286504
0点

必ず決まった所で同じように音飛び・雑音が入ります。
また、普通のMDモードで再生する場合には問題なく聞けるので、
PC→Hi-MDに転送する時に問題があるのでは…とは思うのですが、その問題が何かわかりません;;
ファイル自体が悪いのでしょうか…??
書込番号:4288422
0点

「キュキュ」の雑音は?ですがHiMD時に出るのですね。
HiMDのメディアも替えてみたりしても出るのでしょうか?
パソコンからの取り込みでなくケーブル接続での録音でも出るのでしょうか?
従来のMDなら問題出ないのでしょうからパソコン内の楽曲データは問題無いと思われますが...?
書込番号:4289034
0点

NH-1の録音のほうのレンズが原因かも知れないので、ヘッドホンをマイク端子につないで適当に音をとってみて、検証してみてください。
録音レベル?をMAXにすれば音悪いですが、録音できますので。
書込番号:4289169
0点

転送方法はどのようにしているのですか?CDをPCにソニックステージつかって保存してからNH-1にいれているのですか?それともCDからPCで直接転送ですか?まぁどちらにしろ、もう一回違うディスクに同じCDを転送してみてください。
これで2つとも同じ箇所で音とびならCDの汚れまたは傷ですね。
書込番号:4289184
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)