
このページのスレッド一覧(全448スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年7月17日 14:54 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月15日 11:25 |
![]() |
1 | 2 | 2005年7月13日 09:21 |
![]() |
3 | 12 | 2005年7月8日 20:39 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月8日 10:05 |
![]() |
1 | 4 | 2005年6月28日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お久しぶりです。
皆さんこんちは。
10時間以上連続して録音したいのですが、
付属の充電池が貧弱なため
予備の電池を用意したいと思っているのですが、
何か良い製品をご存知である方いませんか?
純正の同じ物を買い足すのでは、
充電池の交換時に
録音を一時ストップする必要が出てきてしまいます。
一応、こんな物が使えそうかも…と調べているところですが
知恵を貸していただきたく思います。
http://www.century.co.jp/products_dg/titan.html
http://www.jtt.ne.jp/products/original/mybatmini/index.html
http://www.jtt.ne.jp/products/original/mbpro/index.html
0点

確かに10時間も録音するとなるときついですね。もちろん屋外での収録をされるんですよね?もし屋外でない(スタジオ収録とか)であればAC電源を使った方がよいですが・・・。
書込番号:4267328
0点

電源の無い野外での使用を考えてます。
hi-mdのアダプタを見ると、
output 6V
ととあるのに
http://www.jtt.ne.jp/products/original/mybatmini/index.html
の商品は
「5Vの出力」
とあり、
電圧がたりずに、
上手く動作しないかもと心配になりました。
しかし、携帯電話のアダプタを見ると、
5.8Vとあります。
5.8Vの携帯電話をこの商品は充電できるのですから、
6.0Vのhi-mdを充電できるか試してみる価値は
あるかなと思いました。
それにこの商品は、
携帯やデジカメなど色々充電できるらしいので
持ってても損は無いかも。
もしこの商品で充電できなければ、
発想を変えて、
http://www.apc.co.jp/products/surge/es325.html
こんな商品を買ってしまおうかと思いました。
重さ3キロ超の代物ですが、無敵です。
探せば4千以下で購入できるみたいです。
何か助言があればお願いいたします。
書込番号:4279589
0点

4千円のバッテリーといえば、
hi-md純正の物より同じか安い位じゃないのぁ?
書込番号:4279595
0点

7月15日にビックカメラでMZ-NH1用のバッテリーLIP4WMを4,280円で買いました.
パソコンにつないでいるだけで充電してくれるものと勘違いをして,バッテリの残量がほとんどない本機を持ち歩いて一度も使えなかった経験があるもので.
それにしても,このバッテリ専用の充電器が見つからず,難儀しています.
書込番号:4285909
0点



先日購入して、早速録音したのですが、HI-MDをPCへ転送したのですがその後転送した音源を民生機で再生できるCDへ録音したいのですが、ソニックステージでの操作は可能でしょうか?
0点

とりあえず、ソニードライブ、総合トップ > 総合製品情報 > オーディオ>ウォークマンのサイトでsonicstage3.1にアップグレードしてください。その課程でCDのつくりかたもわかりますよ。
書込番号:4255954
0点



HI−MDを使い始めて約五ヶ月がたちます。音といい、何気ない機能などといい、自分としては申し分ないと言う状況にあるのですが、時々録音したディスクが読み込み不可能、転送不可能のまま、「初期化しますか?」などというメッセージで、認識されなくなってしまいます。
パソコンでみると、一応ファイル構造が見えるのですが、ファイル構造が壊れたとかいう事で、バックアップもとれずに、泣き寝入りをすることが数回ありました。
で、質問したいのですが、こうして壊れたと思われるディスクを、修復してファイルやデータを抽出したいのですが、何かよい策はないでしょうか?
また、この手の場合でも、壊れたと思われるファイル以外のものを抽出するようなソフトはないのでしょうか?
録音データが貴重なので、復活したいのですが・・・。
0点

そうなる前に、PCに取り込むなり、再度別のディスクに録音するなりしておいた方がいいですよ。私も悔やんだことがあります。
といっても、わかっていても億劫でなかなかやりませんが。。。
メディアも比較的高いしね。HDは暗号化されているせいでイマイチ不具合が良く起きるし・・・
こまめなバックアップが必要みたいですね。それは基本的かもしれないケド、そう考えると、未だにPCに慣れていない一般市民にとっては敷居が高いソフト&製品かもしれなひ・・・
書込番号:4276093
1点

うーん、何とかしたかったんですが・・・。悲しいな、ダンプリストのようにでも見れれば、最初のファイルの信号なりとかで、なんとか・・・、なぁんて思っていたんですが・・・。(データの量は大きいか・・・。)
やはり、専門的な問題になるので、どなたかが解析しているようなソフトでもあればいいですね。(それ、まずいのかな?)
データのバックアップはマメに毎日しているのですが、録音の量が多いのと、急に録音することがあるなどで、操作がかなり頻繁だから、こういう事がおきるのかな・・・?
使い込みが激しいことを考えると、ICレコーダーの方がいいのでしょうね。でも、HI−MDの方が、記録媒体を交換できるのと、保存にも利用できると言う意味では、いいような気がするのだけど・・・。音も悪くないですしね。
悩むところですが、この機種、気に入っているので、今後とも大切に使いたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:4277323
0点



BUFFALOのHIMDのやつが良さそうですね。
音質はこちらの方が良いかもしれませんが、
単三電池外付け対応USB2.0対応してますし、
ソニーの発言?HIMDではUSB2.0に対応すること
が出来ないというような趣旨の発言は何だったのでしょうかね?
0点

等速録音したATRAC3+の256kとBUFFALO機で取込んだMP3の256kをBUFFALO機でMP3ユーザーの同僚に聴き比べをして貰った処
MP3の音がスッキリしないと言ってATRAC3+の256kの音を選んだ。
確かにMP3の音はスッキリしてなくモワ〜ッとした音を出してました。
しかしPMD機でのMP3再生は6バンドイコライザが使えるのでリスナのお好みに音質調整が出来ます。
MD-ProとHi-MDメディアで聴き比べ
書込番号:4248970
0点

PMD機とは何??(?_?)
USB2.0ですケド、BAFFULOもPC外部機器メーカとしての意地で
書き込み速度を上げたのでしょうかね。
別に書き込み速度を上げてもHi-MDとしての規格外ということには
なりそうにないし・・・
しかし等速録音に拘る理由がよく分かりません。
等速つまりリアルタイムで圧縮する能力持ったHi-MD本体が4万〜3万で買えるなんてスゴイなぁ、て、思い返してみるとつくづく思いますが、
PCの処理能力の方がすごそうに思えるのですが・・・
だからこそ、PC処理の方が早いと思うのですが
等速の方が書き込みエラーがないとのことですが、だからこそエラー訂正機能がしっかり付いているのではないですか?
本当にそんなに等速書き込みのものとPCで処理したものが違うのかなぁ・・・?と疑問があります。「チョイ聞き」で分かるものなのですかね。他の方はどうなのでしょう?
そして、これが決定的ですがエラー発生の考え方で根本的な見落としがあると思うのです。
確かに書き込みの時はPCの方がエラーが生じる可能性があるのですが、しかし、等速録音する時でも、CDプレイヤーの読み取りにエラーが発生する可能性はないのですか?
その点、PCで処理するときは読み取り補完機能があるし、読み取れない時は何回も読み取りをトライするんですよね?
もちろんCDプレイヤーだって読み取り補完機能はありますが、それは
PCのドライブの方が上だと思うのです。
ということで、結論として、どっこいどっこいだと思うのですが・・・・
書込番号:4249297
1点

MDも書き込むスピードを上げると音は悪くなりますょ。
TDKの高級生CD-RのTHEORYも四倍速までの書き込みを推奨していて四倍過ぎると可也の音質低下が見受けられるでしょうか。
BUFFALOのUSB2.0対応は形だけの対応?
スペックを知りませんから不明です。正直、転送速度のスペックをそれ程気にしていないでしょうか(^^ゞ
書込番号:4250574
0点

USB2.0対応というのは、PCからMDの機械に送るスピードで、書き込み速度とは別格だと思いますが?PCMだっけ?で送るときにかなり早くなり、
HIMDがリムバーブルメディアとしていかされるようになりそうです。
また調べてみますが、書き込み速度は等速ではないはずです。
書込番号:4254208
0点

なんせ、ATRAC3に変換して5分くらいの曲たぶん4MBくらいあるはずですが、書き込み動作をしているのは、3,4秒ですから。
書込番号:4254218
0点

書き込み早ッ!
>MDも書き込むスピードを上げると音は悪くなりますょ
とのことは分かります。
しかし、CDプレイヤーを光リンクで繋いでの録音のときでも、
そもそもCDプレイヤーの読み込みの時点で劣化していないですかね?
PCでの読み込みはリアルタイムでの音出しを問題としてないので、
エラー訂正読み込みに時間をかけられて、CDプレイヤーの読み込みよりも精度が高いと思うのですケド。
いくら等速書き込みの方がエラーが少ないといえど、読み込み時点でのデータが劣化していれば、それはいずれにしても劣化データだと思います。
PCでの読み込みはほぼエラーはナシ、だと思いますが。
あと、そんなに「チョイ聞き」で分かるほどの音の劣化があるのでしょうか・・・?
書込番号:4254524
1点

PCに取り込んだほうが、必然的にノイズの影響を受けて劣化しますよね。しかもHDに書き込み、それから転送という形なら、CDから読み込み、HDに書き込み、HDから読み込みMDに書き込む。回数が増えるわけですからPCを使うほうが劣化するはずです。HDは、アナログの磁気ディスクだから、ノイズの影響は結構あるはずです。
等速じゃないにしろ、CD〜MDに直接のほうが、劣化は少ないはずです。
CDなどの書き込みはレーザー光をあてて、記録面にピットという小さな
穴を掘っていく作業になりますが、等速だと、その仕事が綺麗というだけで、速度を上げるにつれて仕事が粗くなってしまいます。
書込番号:4255666
0点

CDPから等速で光ケーブルで録音してもケーブルグレードで音は変わります。
パソコンからの取込みもWAVに取込みとATRAC3系に取込みで装置に送るでは音質は違います。
小生のVictorノートのドライブからの取込みもスタビライザ在りと無しでは違いますしCDRの書き込みもスタビライザ有り無しで音質は違います。
例えばCDRの書き込み違いの音質の違いを聴くためには確りした装置で聴くよりも比較的安め装置で聴くと判り易いですょ。空間的表現の違いが比較的簡単に判るでしょうか。
またポータブルMD装置(PMD装置)も同じく言える事で試聴機を選べば空間的表現違いが判り易いですょ。
書込番号:4256138
0点

USB2.0に対応しても、Hi-MDの書き込み速度がそれ以下ですから意味ないはず、ですよね。今までの情報からすればですけど。
>本当にそんなに等速書き込みのものとPCで処理したものが違うのかなぁ・・・?
人によりますよ。わかる人には本当にわかるようです。何か高級CD-R関連の記事で読んだのですが、エラー訂正してるから違いが出るはずがない、というのは、技術者でさえそう考えていたそうです。しかし、実際CD-Rの種類によって音に違いが出ることを、音を実際に聞いてみると認めざるを得なかったそうです。
>もちろんCDプレイヤーだって読み取り補完機能はありますが、それは
PCのドライブの方が上だと思うのです。
これも、どこかの記事で読んだのですが、CDプレイヤーから光デジタル出力で読み取ったデータをPCに取り込んで調べたら、エラー0だったというのを見ました。それほど高級なCDプレイヤーではなかったと思います。
人聞きの知識ばかりで申し訳ないですが・・・。
書込番号:4263482
0点

>Hi-MDの書き込み速度がそれ以下ですから意味ないはず
そうであるならば書き込みが3,4秒で終わるはずないでしょう。
バッファローは書き込みドライブの高速化を実現したんでしょう。
書き込み速度が遅いのはSONY機だけということでしょう。
(といっても大半がSONY機だケド)
USB接続ということから、どうしたって2.0対応のものが出てくるものは想像出来ましたがね。どうしてSONYが1.1に執着するのか分かりませんが・・・ただ、まだ技術力が低かっただけかもしれませんが、よく解釈しようとすれば、書き込み速度が遅い方がエラーが少ないとの認識なのかもしれませんね。私はあまり意味はないと思いますが。
1GBものデータを書き込めるのにそれをPCに移す時に、書き込み速度が遅いのは置いといて、読み込み速度&転送速度が遅いせいで大量の時間がかかるのは、本当使いにくいです。
補足として、USB2.0にしても、現行販売ディスク自体が高速書き込みができない規格になっているのならば、意味がないとは思いますが・・・
そんなことないでしょう。
バッファローはそんなに意味のないことをやりますかね?
買ってほしいから意味のない機能を付けた??
そこまでやるかなぁ・・・・・・
書込番号:4265169
1点

この掲示板で報告されたこの機種での最大書き込み速度は9.83Mbps/8=1.22Mbyte/sですから、もともと3,4秒で終わりますよ?
TOCの書き込みを含めればもっと長いので、それも含めて3,4秒なら確かに伸びてますね。どうなんでしょう?
>どうしてSONYが1.1に執着するのか分かりませんが・・・
執着とか特にないのでは。転送速度が遅くて1.1で事足りるなら1.1にしようが2.0にしようが性能は同じですし。少なくともソニー機は2.0を生かせるほどの書き込み速度は出てないわけですから。
書き込み速度が向上したのなら今後は当然2.0にするのでは。
>私はあまり意味はないと思いますが。
書き込み速度を上げるとエラーが増えるから、そのエラーが許容範囲を超える速度では書き込まないようにするのです。技術力が上がれば書き込み速度を上げてもエラーを抑えられるから、また許容範囲を超えないところまで速度を上げるのです。音が飛ばないぎりぎりを基準とするのか、音質の良し悪しを基準にするのかはわかりませんが・・。
>そこまでやるかなぁ・・・・・・
そこまでやるか?ってほどのことではないと思いますが?2.0にしたところで、それほどコストは変わらないでしょう。それに、ここからは想像で、詳しいことはわかりませんが、最近は1.1用のチップ等?なんてあまり作られていない気がするのですが・・・。製造する際、部品は2.0のほうが調達しやすそうな・・。
NH1は2.0にしても意味ないのに「なぜ2.0にしないんだ!」という人は多かったですよね。
BAFFULO機がもし書き込み速度が上がっていないのなら、そういった人たちが余計な心配をしないようにそうしたとも考えられますね。
書き込み速度が伸びたなら、うらやましいですね〜。また何年後かには買い換えるかもしれません。
書込番号:4267611
0点

USB2.0(FullSpeedのみ対応)で転送速度は最大12Mbps(理論値) がMD-HUSBの製品仕様ですね。
で、今のSONY機での転送速度でも、MDは音が変わります。メディアを吟味しても、変わってしまいます。
今の速度でも、それ程変わらずにメディアに取込む事が出来れば、高速化は歓迎するでしょうか。
書込番号:4267754
0点



ジョーシンで24,800円しかも送料込みでした。台数限定でしたが
まだ残ってるかもしれませんよ。
http://joshinweb.jp/servlet/emall.odr_wp?SHP=2&PGN=0&LVC=20&LVT=1&CRY=1197&IID=4901780856510
0点



バッテリーの容量が元々小さいことがわかりました。
この薄い電池の容量は370ミリアンペア時間しかありません。
デジカメではサンヨー製の単三型充電池を使用していますが容量は2500あり、放電機能もついているので回復力は抜群です。
ところが本機のバッテリーときたら、フル充電しても
当初(昨年8月)の30%か40%というところでしょうか。
現在の容量は100ミリ台でしょう。
こうして比較するといかに弱いかが分かりますね。
バッテリーを薄っぺらくして世界最小、最軽量にこだわった結果でしょう。
バッテリーを小さくすれば軽量化できます。
しかしユーザーはそんな事を望んでいるのでしょうか?
私は逆だと思います。
0点

また現れましたね、ここに書くのではなくてメーカーに直接言いなさい!それに、あなたの持っているものは不良品ではないのですか?早く交換してもらってください。
書込番号:4242391
0点

電池寿命は使えば短くなる。小生のも短くなってきた。
電池の種類で音質は変わる。変わり過ぎなモノも在る。
単三型NiNHも容量で結構音質は違う。
NH1はコロコロ電池銘柄を変えられないので音質違いは少ない方かな。
そうそう。本体設定をクイック側にしていると、時々駄々を捏ねる。
駄々は玩具を買って貰えなくて捏ねているのでは泣く
メディア交換しても前の楽曲データが残って其のまま鳴いて前の曲を聴かせる。
書込番号:4242413
0点

どらチャンで さんのご報告おもしろいですね。
そんな仕様があるとは。メモリーが多いということでしょう。
音飛びしないようにという高性能なところが逆にあだになってしまったのでしょう。まぁうぃ奴ですよ。
バッテリーの件ですが、初めから容量が少ないということではなく、
使い続けたら減りが早いということなのでしょう。
減りの早さは個人差があるので何とも言えません。
本当の問題点はバッテリーではなく、本体のバッテリー有効利用性の低質化ではないですか?
MD機器製造とコスト面ではHi-MDはあまり変わらないと言っておきながら、バッテリーの持ち時間がMD機器よりも劣ってしまったというのは、
SONYお得意のブブカ式商品販売戦略のせいですよ。
消費者を嘗めてますよ。それが原因です。
バッテリーのせいじゃないですよ。
同じバッテリーを使っているMZ-E10は問題なく長時間使用できていますから。
それに、長時間使用できた方がいいというのは、もっともですが、
重さとの兼ね合いがあります。
特にポータブル機器ですから、5gの重さの違いでも敏感に反応する方もいるでしょう。
私は少々持続時間が減っても軽いものを選択しますね。その方がポータブル機器として性能が高いと思いますよ。これは個人的な価値観です。重くて問題ないという方は、例の乾電池が使えるという海外モデルをしようすればいいではないですか。
その点で、銭高さんの仰っていることは一方的な価値観の押し付けだと思いますよ。
バッテリー持続時間が短くても軽いほうがいい→E10へ
軽くなくてもいいからバッテリー持続時間重視→MZ-E720などへ
という選択の幅を、MD機器では設定してあるのですから、その点ではSONYの態度としてユーザーを無視しているとは言えないと思います。
Hi-MD機器でも然り。上述の海外モデルという選択の幅はあるのです。
また、もっとバッテリーが持つのが出るまで買わない。という選択もありえます。
ということで、MZ−NH1を購入した方は「バッテリー持続時間が短くても軽いほうがいい」という視点で商品を選択したことに自動的になり、
購入してから、その視点がおかしいと言い出すのは自家撞着に陥ることになります。もしくは、自己の商品リサーチが足りないことを露呈しているに過ぎません。
その意味で銭高さんの視点は甘い甘い、と僭越ながら思ってしまいます。そこまでSONYはバカじゃない。悪いのはブブカ式商品販売戦略(本当はもっとバッテリー持続できるケド後で出そう戦略)だ。この機種は快適性も重視しているのだ。ということは、海外モデルの仕様から考えると、外国人の方はバッテリー持続時間を重視しているのでしょうね。
まぁ銭高サン批判をしているのではなく、こういう意見もメーカーにとっては貴重なサンプルになるからねー。
ょぃと思いますよ。
ただし、もっと商品を理解しましょう、ということ。
>バッテリーの容量が元々小さいことがわかりました
何を今更。さんざん議論されてきたことです。
逆に電圧が高くなっていることに音質の向上を見出し、是とする意見もありましたよ。SONYとしても電圧が高いほうが音がいい、と考えているそうですから、音質重視の商品として販売しているのでしょう。
それに、充電も驚異的に早いです。私は音質のことはあまり分かりませんから、この点がこのバッテリーのよいところだと思います。
あ、そうそう、メモリー効果がほぼない、という重要なところを忘れていました。この点を見る限り、バッテリー選択にはMZ-NH1の設計に問題はないと思いますよ?
日常的に使うのなら、なおさらリチウムイオンの方がよいでしょう?
瞬時に充電。メモリー効果なし。
この点は大きいのでは?
分かりやすく別の例で考えると、モバイルノートパソコンを例にとりましょう。
銭高さんのような視点で、もっと電池は持続した方がいい、ということで現行モデルよりも1kgや2kgも重くなる覚悟で、リチウムイオンではなくニッケル水素電池が付いているモバイルノートパソコン買うシトがいますかね?
もしそんな人がいたとしたら、よっぽど力持ちで体力がある方なのか、失礼ですケド頭がおかしい方なのか・・・
どちらかでしょう。
と思ってしまいますね。
「頭が云々」の部分は価値観の押し付けになってしまいますので、言い改めますと、合理的な考えができないなんだなぁ・・
となります。
書込番号:4242554
1点

そもそも予備バッテリを用意すればいいだけの話でしょう。何でも文句を言えばいいというものではありません。それとバッテリターミナルのメンテはちゃんとしていますか?バッテリターミナルが汚れていると通電不良が起こり、電池の性能をフルに発揮できないこともあるでしょう。文句を言う前に考えれば、簡単に解決できることです。[4159310]でも言ったようにあなたの整備不良であること以外にここまで不具合やら何やらが出るのは見たことも聞いたこともありません。ほんとにこだわる方ならもう少しNH1のことを考えてあげましょう。気持ちを込めれば機械は必ず応えてくれます。
書込番号:4249009
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)