
このページのスレッド一覧(全448スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2007年8月11日 23:05 |
![]() |
8 | 18 | 2007年7月25日 20:40 |
![]() |
6 | 14 | 2007年7月11日 17:43 |
![]() |
2 | 3 | 2007年7月11日 17:29 |
![]() |
4 | 5 | 2007年7月11日 17:17 |
![]() |
6 | 7 | 2007年7月11日 17:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日ATRAC3plus 256kbps の音質についてチェックしてみた。
モニターは私が音楽制作で使用しているYAMAHA MSP5と
日頃愛用しているTANNOYの比較的安価なスピーカーを使った。
アンプはDENON。
CDプレイヤーはMARANTZとDENON。
アンプのDAT端子にNH1を直接接続し、
同じ音源をCDと256kbpsで録音したNH1を切りかえての比較である。
(NH1のオーディオ出力が弱く調整に手間取った)
以前ここにATRAC3について批判的なことを書いたが、
このATRAC3plus 256kbps の音質については驚くばかりであった。
この小さなMDプレイヤーが MARANTZ CDR630 と勝負できた!
@解像度…ポップスで差を探すことは難しいぐらい善戦している。
ピアノ・ソロやパーカッション等のような
シビアな場面では差が感じられる。
特にYAMAHA MSP5で、その差を聞き取れる。
A高域… ソニーはカセットデッキの時代から
低域を尊重する傾向にあり、
パイオニアやナカミチ等と比較すると
高域がおとなしい傾向にあった。
しかしこの256kbpsは頑張っている。
圧縮音源では最高の音質に感じた。
B中域… TANNOYで聴いているとあまり差は感じない。
しかしアタック感等は明らかに負ける。
C低域… この中型モニターでは差を聴き取れないぐらいだ。
ただベースの厚みが今一歩である。
D音像… やや線が強くなり、音場感が薄れる傾向。
もう少し立体感があればとも感じる。
というわけで、思わぬ大健闘でした。
シビアに聴くと不安定さも感じましたが、
携帯圧縮オーディオとしては十分です。
いや想像を遙かにこえる音でした。
これだけの技術を開発したソニーに拍手を送りたい。
256kbpsを使うと、
1GBディスクで約8時間録音可能です。
ディスクを何枚か持参すれば
私にはもうハードディスクタイプは必要ありません。
CD並の高音質をポータブルで実現!
PCM録音でも1GディスクであればCD2枚が入ってしまう。
こんなに素晴らしいのだからもっと宣伝して欲しいな。
「最長○○時間録音…」なんてこと訴えないで
堂々と高音質をアピールして欲しいね。
ONKYOはコンポ等にHi-MDを採用し、
売れ行きを伸ばしている。
DENONやパイオニアも早く採用して欲しい。
そろそろソニーもまともなコンポ作るべきだね。
そんなことを感じた一日でした。
1点

CD並の高音質とはとんでもない。明らかに違います。
ただ固いだけですね。イヤフォンで30分も聴いていると疲れてしまいました。
書込番号:4380664
1点

よく見かける表現ですが、銭高さんのいう音が固いというのはどういうことを言うのでしょうか?
わかりやすく教えていただければ幸いです。
ATRAC3Plus256kbpsの音質ですが、データ量が元の5分の1以下なのに、これだけの音が出るのはすごいなと思います。もちろん他の圧縮音源にもいえることですけど。単純に5分の1以下にしたら音質も5分の1以下になるはずですからね。
しかし、感じ方に個人差はあるものの、どうしても元の音質よりは劣るわけですから、出来れば無圧縮で聞きたいものです。
しかしそれでは1Gには90分程度しか入りません。1枚の値段を考えるとそれはちょっと・・。
I-Pod等だと無圧縮でもかなりの量が入れられますが、肝心のアンプの質が・・。
結局どちらも似たり寄ったりですね。I-Podのアンプの質の向上か、HDD WALKMANがWAVに対応するのを待つしかないですね。
私は特に聞き疲れは感じたことは無いし、我慢できない音質ではないのでATRAC3Plus256Kbpsをメインに使っています。
書込番号:4380969
1点

イヤホンで聴いて疲れるのは、イヤホンが原因だと思いますが…。
ポータブル機器はアンプがアレなので、音はさほど良くないかもしれませんが、
フォーマット自体はかなり良いと思います。
書込番号:4383114
1点

「ATRAC3plus 256kbps」は「高圧縮、高音質」でたくさん曲が入る非常に便利な音声フォーマット機能ですが、肝心の本体
(MZ-NH1)の音質はHDデジタルアンプなのに、音が固く、バーチャルサラウンド機能も、6バンドイコライザ機能も「高音質」を求めていた私には、全然音質アップにはならず、音が悪いので、しかも高い買い物だったので、私は大いに不愉快です。SONYはTV出演で誇らしげでしたが<m(__)m>
書込番号:6632143
0点





下のスレが長くなってきたので新しく立てさせて頂きます。
現時点でわかっていることのまとめ
・有機ELパネルを使用したメニューディスプレイ
・黒・赤・青・シルバーの4色?
・予想販売価格42000円
・USBバスパワーでの充電が可能
・1行表示のタイプのリモコン
・ATRAC/ATRAC3/ATRAC3Plus/MP3/WMA/WAVの再生が可能
・最長32時間の連続再生が可能
・従来どおりSonicStageを使用しての音楽管理
・入力:マイク端子、光デジタル端子
・出力:ヘッドホン端子
・ACアダプタ充電スタンドが付属
・音飛び防止機能G-PROTECTION搭載
・PC上のデータファイルを記録できるメディアとして使用可能
(Word、Powerpoint、TEXT、JPEG、MPEG等)
間違っている箇所がありましたら、訂正願います。
リニアPCMには対応するのでしょうか?対応フォーマットに無いような…
NW-HD1のときのように現機種のMZ-NH1、MZ-NH3Dがアップデートして
MP3に対応するを期待しています(無理?
0点

・型番はMZ−RH10
・3月上旬発売予定
・カメラ付きモデルもあるらしい
ところでどなたか親切な方教えてくださると幸いです。USBでの充電は設定で充電しないように変更できるものなのでしょうか? ノートPCでバッテリー駆動中に繋げたらノートPCのバッテリーをばんばん食ってしまうような事態は困ります。初歩的な質問でしたら申し訳ありません。
書込番号:3963291
0点


2005/02/21 23:49(1年以上前)
転送速度は改善されてるのでしょうか。
カタログに最大100倍速と描いてあれど、
元ファイルがMP3なら変換作業が必要なため、
その倍時間が掛かります(つまり50倍速に留まる)。
しかも、48kbpsの場合。
256kbpsの場合や、
リニアの場合には、
そのファイルの大きさに比例して
転送の為の時間が掛かります。
実際USB1.1…
いまどき1GBの外部記録装置に
USB1.1は遅すぎると思いませんか?
MP3をサポートするのはうれしいのですが、
逆にこの点の不備が改善されて無いと
欠点をさらすことになりかねませんねぇ。。。
仮にHi-MDディスクが
USB2.0の拘束転送の恩恵を受けられる
書き込み速度の能力を有していなければ
致命的かと思います。
書込番号:3969350
0点

>ひいらぎ工務店 さん
MDはもともと高速記録に向いてないんですよね。カセットテープの代替として生まれたわけですし。
それも含め、いままでのMDから考えれば、十分はやくなったなあと思うのですが、フラッシュメモリやHDDと比べ確かに遅いのは事実。
改善されればうれしいですが、CD-Rとかと比べ、不安定な、振動の多い状態での記録が想定されるため、これ以上上げると記録が正常にできない場合が出てきそうな・・・。
今の速度でも、いくら振動に強い方式をとっているとはいえ、何でまともに記録できるのか自分は不思議なんですがw。
理論的にはどこまで転送速度を上げられるんですかね。
今の倍くらいは出てほしいものですね。
書込番号:3970894
1点


2005/02/23 14:41(1年以上前)
音質調整機能、デジタルサウンドプリセットは付いていますか?
書込番号:3976175
1点


2005/02/25 17:31(1年以上前)
t-kouxさん
日経新聞によると
Hi-MDディスクは
当初からビデオ視聴など
幅広い用途を想定していたようですから
高速書き込みできることを願っています。
ただ、致命的と書いておきながら
仮に高速書き込みできないにしろ
新機種が出たら
私は購入すると思いますよ。笑
性能からしてHi-MDのライバルは
iAUDIO 5 (1GBタイプ)
あたりかと思いますが、
価格コムを見る限り
量販店の店頭価格より差が無いので
それならば、Hi-MDを買ったほうが
個人的にはお買い得だと思います。
音質はとっても満足です。
シリコンオーディオの場合
本体でのアナログ録音は
音が悪いとの専らの評判ですし^^;
ドラゴンボール的に言えば
地球で1番高音質な
携帯プレーヤだと思います。はい。
書込番号:3985639
1点


2005/02/27 12:05(1年以上前)
本体へ変換なしで転送できるのは ATRAC3/ATRAC3Plus/MP3/WAV。
WMAは変換して転送でしょ?
ちゃんと元記事読んだほうがいいよ。
書込番号:3994243
0点

>花粉番長さん
その元記事つーのはどこですか?
少なくとも
http://www.minidisc.org/part_Sony_MZ-RH10.html
にはそんな事は一言も書いてないのですが・・・
ATRAC / MP3 / WMA / WAV をサポート
MP3 / Atrac3plus direct playback
つー事ですからあくまでもMP3かAtrac3plusに変換して再生って
読み取れますけどね・・・
書込番号:3995470
0点



2005/02/27 17:24(1年以上前)
>>花粉番長さん
その元記事をぜひとも教えてください。
私には見つけることができません。
書込番号:3995572
0点


2005/03/01 15:00(1年以上前)
MZ-RH10の発売について、無理を承知で日本のソニーサポートに問い合わせてみました。
結果、国内販売の予定はないとのこと。
当然の結果でした...
MZ-HN1を発売当初からつい先日まで使っていましたが、本体充電時間が15時間では、私の利用頻度だとかなりつらかったです。
充電のために、充電スタンドが必須だったのも面倒でしたね。
また、USBでパソコンと接続してしまうと、パソコンのストレージとして動作するために、リモコン操作が使えなくなります。
SonicStageなどでコントロールすれば、パソコンから音が鳴るという仕組みでしたが、当然パソコンで鳴るサウンドも聞こえるので、パソコンを使いながら音楽を聴くという利用シーンには向きませんでした。
MZ-RH10は、USBバスパワーで充電できるとのことですが、充電しつつリモコンをつないでヘッドフォンで音楽を聴くことはできるでしょうかね。
MZ-HN1の悪いところばかり書きましたが、3桁表示のリモコンは気に入っていました。
MZ-RH10で1桁に変わるという情報もありますよね。この点はひどく残念です。
とにかく、国内の正式発表を待つしかないようですね。
書込番号:4004799
0点


2005/03/02 17:37(1年以上前)


2005/03/02 21:31(1年以上前)
こんにちは〜
ついに出ましたね^o^
ここまでの攻勢に出るとは思いませんでした。
斬新なアイデアですね。MZ-DH10Pは!
デジカメはポケットには入れて持ち歩く習慣はないですが、
ウォークマンはいつも持ち歩いていますからね。
本格的な撮影じゃなくてちょっと撮っておきたい、という時には
重宝しそうですね。
アイデアを出した人には褒賞を与えるべきですね。
ただ、本体録音が出来ないのは痛いですね。これだけ機能を詰め込んでいるのに。
しかし、MZ-RH10 にも注目して欲しいのですが、価格が去年モデルと
比べ1万円も低いですよ!なんで??本体に有機ELディスプレイが付いたのに!
リモコンが安くなったから??しかし、カラーリング毎に管理しなくてはいけないから、むしろ管理コストが上がったのでは?とも思うし。
意外と去年結構売れたからこの値段でもイケる!と思ったのでしょうか。
但し、もうMDモードの本体録音はできないようにされてしまいました。ここが値段の下がった要因でしょうか?そうとは思えないのですが。。。
とにかく、これでソニーのMDとの訣別が表明された感があります。
Hi-MDは従来のMDとは違うんだよ!と言いたいのでしょうか。
これからはHi-MD使ってね?ということなんでしょうかね。
しかし、これで、MDが足らなくなって、コンビニとかでMD補給して録音、
ということができなくなりましたね。
Hi-MDモードにするには、一回PC上でフォーマットしないとダメ
なんですよね?確か。違いましたっけ?
何はともあれ、ハイフンチさんが言っていたような、本体での操作の
やりにくさが改善されたと思いますよ。
ハイフンチさんがこの掲示板で訴えていたおかげかな?
ソニー社員さんも見ていらっしゃるんでしょうかね。
書込番号:4011037
0点


2005/03/03 13:59(1年以上前)
本体での操作のやりにくさの改善ってどんなとこなんですか?
書込番号:4014053
0点

>ひいらぎ工務店 さん
ビデオ視聴といっても、1G程度の容量ですから、それほどビットレートの大きなビデオは考えられていないのでは?それに、高速記録に向いていないのはディスクの問題ではなく、磁界変調方式の問題だったと思います。とはいえ、私もそれほど詳しいわけではないので断定はできませんし、より高速になってほしいと思っています。
>地球で1番高音質な
そうですね。しかも、新型はニッケル水素充電池になってしまいましたし、HDデジタルアンプでもなくなってしまいましたしね。MZ-DH10Pはそこをちゃんと引き継いでいますが・・・。
>花粉番長 さん
>元MPMAN さん
お二人は同じこといってるのになぜ争ってるのですか?
>milano2 さん
>1万円も低いですよ!なんで??
マグネシウムボディでなくなったのと、本体サイズがわりと大きくなったからではないでしょうか?リモコンのことも確かにあると思います。
>MDが足らなくなって、コンビニとかでMD補給して録音、
ということができなくなりましたね。
Hi-MDモードならできますよ。
>Hi-MDモードにするには、一回PC上でフォーマットしないとダメ
なんですよね?確か。違いましたっけ?
違いますね。少なくともNH1では。
>ソニー社員さんも見ていらっしゃるんでしょうかね。
批判の仕方はあれですけど、NH1の操作性は確かに良い方ではなかったですからね。
書込番号:4016378
1点


2005/03/04 15:07(1年以上前)
>t-koux さん
MDをNH1で、PC上でフォーマットせずに、Hi-MD
モードで使う方法を教えて頂けませんか?
書込番号:4018937
0点

ディスク入れたあと、メニューに入り、各種設定から、ディスクモードでHi-MDを選べばできます。
書込番号:4020453
1点


2005/03/04 21:49(1年以上前)
フォーマットしなくてもフツーのMDをHi-MDモードで使えるってご存知ない方って多くいらっしゃるんでしょうか?
MDモードで録音済みディスクの場合のみALL ERASEしてBLANKディスクにする必要がありますけど、BLANKディスクなら本体をHi-MDモードにするだけでHi-MDモードで使えるんですよね。
書込番号:4020555
0点


2005/03/05 03:37(1年以上前)
ALL ERASE するのがポイントですね!
気付けませんで、ず〜っと試行錯誤していました。
ずっとSONY製品を使ってきたのに恥ずかしい。。。
説明書に書いてないからわかりませんでした。
初期化、というのをすればいいのかな、と思い、
やってみた記憶があるのですが、MDモードMDだと、
初期化、というのが本体で選べなかったのです。
だから、PC上で初期化するしかないのかな、と
思ってしまいました。
説明書に書いてない機能を探すのが好きなのですが、
これは見つけることができませんでした。
書込番号:4022203
1点

MZ-RH10はココの一番安いネット通販店で購入しましたが、音質調整の「デジタルサウンドプリセット」機能は付いていませんでした。
残念でしたが、「6バンドイコライザ」で音質調整してもMZ-NH1のように不自然な音にならなかったのは良かったです。
家電製品は「スペック」が全てではないですね。劣っていても逆に良い場合もあるかもしれません。
書込番号:6576024
1点





このポータブルMDウォークマンを買いましたが、音が良くないです。2年前の機種、MZーN1、の方が音がいいような 音質調整の6バンドイコライザ バーチャルサラウンドを使ってもあまり良くなりません。リニアPCM録音して再生しても録音時間が極端に短くなるわりには音質はたいして良くなりません。ウォークマンでコンポ以上の音質、低音の良さを求めたのですが
1点

え〜〜!!そうなんですかー?
私が比べたのは、MZ-N1とMZ-N910ですが、MZ-N910の方が音がよく聞こえたので、そんなことないと思うんですけどー。
まぁ、感覚は人それぞれですが・・・
こんな事ないと思いますが、イヤホンは付属品ではないですよね。
書込番号:3307630
1点

>リニアPCM録音して再生しても録音時間が極端に短くなるわりには音質はたいして良くなりません。
マジですか?圧縮音源の方が非圧縮音源より音が良いなんて・・・
普通はあり得ないですが・・・
故障では無いですか???
PCM録音が出来るのでMZ-NH1を買おうと思っていたのですがね。(@_@)
書込番号:3307788
1点

どの形式で聞いていますか?もしかして従来のMDですか?だとしたら、アンプが良いためにATRACのあらが目立って、かえって音が悪く聞こえるかもしれません。というか自分がそうでした。
Hi-SP、もしくはリニアPCMで録音して聞いてみてください。
MZ-N1と比べて音が悪いということはないと思います。なぜなら、あの音質に絶望して、初めて、壊れる前に買いかえたい、と思いましたから。
書込番号:3307831
0点

あ、リニアPCMで録音再生って書いてますね・・・・(^_^;)。
おかしいですね・・・。付属イヤホンも、N1よりいいものが付いているので問題ないはずですけどね・・・。
書込番号:3307843
0点


2004/09/24 20:56(1年以上前)
真空管アンプやレコードの暖かくて柔らかな音が好きな人、デジタルアンプの固い音が好きな人、好きな音は人それぞれ
書込番号:3308362
0点

>ウォークマンでコンポ以上の音質、低音の良さを求めたのですが
可能なんですかね?
書込番号:3308901
0点


2004/09/24 23:02(1年以上前)
んー、普通ありえませんけどね。
感覚的な問題なのでなんともいえませんが、私の場合は確実に良くなってると感じましたよ(B&O A8使用)。
ちなみにジャンルは?
>ウォークマンでコンポ以上の音質、低音の良さを…
それなりに良いヘッドホン使えば、確実に良くなるんですが、コンポとウォークマンでは単純比較できませんね。
低音はあくまで耳元で鳴っているウォークマンと、感覚的にも伝わるコンポでは同じようにはいかないんではないかと。
好みの音質ではないというだけかもしれませんね。
ヘッドホン変えれば音質はかなり変わるのでその辺を試してみては?
書込番号:3309175
0点


2004/09/29 17:05(1年以上前)
ナマ録の場合PCMモードでも音がよくないと思います。
DATのほうがよかったです。
ナマ録の皆様はいかがですか。満足していますか。
書込番号:3329406
0点


2004/10/04 14:59(1年以上前)
柔らかくて自然な音が好きな人はシャープ
堅くてキンキンの音が好みの人はソニーがいいと思います。
書込番号:3347621
0点

>ハイフンチさん
あまりに語弊のある言い方ですね。i-pod miniも高音質と感じるし、リニアPCMと従来MDの音質も大差ないと思うハイフンチさんはそう思うのでしょうが、そうは思わない私は、MDである以上、取り除けない不自然な音のするシャープ録再機よりはHiMDのほうが良いと思います。もちろんシャープ機自体が持つ音質は良いと思うので、同等の音質音源(MD同士、もしくはHiMD同士)ならばシャープも良いのではないかと思います。
書込番号:3360943
0点


2004/10/26 12:15(1年以上前)
そう思わないならそのことだけを書けばいかが?
人に絡みついてもしかたないよ。私は私の思いを述べ
あなたはあなたの思いを述べればすむ話。
書込番号:3424914
0点

>人に絡みついてもしかたないよ。
それはそのとおりですが、その表現の仕方では誤解を受けやすいです。絶対的でない評価をする場合は「私は・・・と思う。」とか、あくまで自分の主観であることを明確に表さなければならないと思います。あなたの評価は特別厳しかったり、独特であったりするのでなおさら注意して書き込まなければならないと思います。
あなたがここを見ている人に誤解を与えるような書き方をしていたから、仕方なくそれを訂正する意味で絡みつく形にするしかありませんでした。ここを見ている皆さんを思ってのことだったのですが、不快にさせてしまったなら謝ります。申し訳ないです。
書込番号:3431269
1点

MZ-NH1の後継機、「MZ-RH1」を購入して聴いてみたら、満足出来る、素晴らしい音が得られて良かったです。
書込番号:6523163
1点

SONYの「HDデジタルアンプ」は6バンドイコライザを使うと不自然な音になり、音質が全然良くないのであまり良くないような気がします。
書込番号:6523271
1点







2004/08/22 23:25(1年以上前)
こんばんは☆
皆さん、お久しぶりですね♪
さて、質問の内容ですが、場合(再生側のグレード)によりますね。
CDPの光デジタル(TOSリンク)は、二進数論理の一般的に0.1(H.L)での時間軸に対する波形が、時間軸の揺らぎ(いわゆるジッター)の度合いに依存すると考えてます。
結果から、言いますとグレードの高いCDP(もしくはDVDP)でデジタルインターフェイス周辺回路の設計及び、電源経路周辺及び各回路間の干渉が、鍵になりますので、安物のCDP等の場合、PCの方が良いといえる可能性が高いと思います。
まぁ ワタクシの場合MZ-HN900なのでPCにリンクできないから(S.Sがインストできない)よく分からないけど、自分で試して見るのが一番かな?!
書込番号:3173766
1点

MDを使う楽しみに野暮ったいですが等速によるダイレクト録音が在りますね。(パソコン系にも光ダイレクト録音が出来るモノは在りますが取り敢えず的な感じが高いです)
中身に関しては↑のゾディア氏に譲りまして
録音の仕方で色々な顔を覗かすのが面白いでしょうか。
メディアグレードでも変わりますが
光ケーブルのグレードでも変わりますょ。
付属辺りの光ケーブルは音自体が後ろ方向に凹みますので聴き難くなります。値段が上がる程音自体が前に出てきまして聴き易くなります。
音が前に出てくるは装置グレードでもなりますしメディアグレードでもなります。
書込番号:3173869
1点

値段が高い「光デジタルケーブル」で繋いでCD再生機から直接リニアPCM録音すると音質がグレードアップするのですね。
書込番号:6523225
0点







2004/08/21 18:16(1年以上前)
「一般」って何と比較しての一般ですか?
確かに値段的に値段的に安いMDコンポもあるけど、それを「一般」と言いきるのはあまりにも横暴だと思いますが。
書込番号:3168543
1点


2004/08/21 21:19(1年以上前)
小さくするためにお金がかかる。
バッテリーで動かすためにお金がかかる。
衝撃に耐えられるようにお金がかかる。
Hi-MD1号機なのでお金がかかる。
(MDウォークマンの1号機はかなりのお値段でした)
ってなところではないでしょうか?
書込番号:3169170
1点

SONYのポーダブルMDで18万円(税込み188000円)のよりは安いと思いますが(笑)
書込番号:3175435
1点

ポータブルMDレコーダーは、音質より録音機能などにお金を掛けているので仕方ないのですね。まぁ当然か
書込番号:6523190
0点





V-SURモードは音に臨場感を与えるという事ですが、逆に音がつまって聞こえるのですが。特にボーカル。ドルビーヘッドホンの方が臨場感があるような気がします。こう思うのは私だけでしょうか?
0点


2004/09/05 23:36(1年以上前)
臨場感の、「場」をどのような意味で捉えるかによって違うと思います。
この「場」とは、各種設定の状況を指しますよね?SONYとしては。
しかし、一般的に使われる、臨場感とは、まるで現場にいるような、というような意味で使われると思います。
そこが違うのではないでしょうか?
あくまでも、SONYとしては「場」をヴァリエーション豊かに設定できますよ、という意味で臨場感という言葉を使っていると思いますよ。
てか、そう説明を受けました。
書込番号:3229227
0点


2004/09/06 17:46(1年以上前)
私もV-SURモードは音が苦しい感じがすると思います。
広がりが感じられませんね。
書込番号:3231286
0点

仮想環境は素の音がシッカリしてた方が効果が高いですょ。
シャープの方が一枚上手でしょうか。イメージを高めるとかなり前方に定位しますょ。但し、四極でないと効果はダウン。
小生、時々電車内で仮想環境を有効にしないで前方定位をさせますょ。
前方に音を追い出すのにコツはいりますが出来上がるとなかなかリアルですね。
そうそう。双方とも昔のアンビエンス効果(AZ6829)よりは全然自然でしょうか。
書込番号:3231819
2点


2004/09/07 01:49(1年以上前)
音質でヘビーというのがありますが、これは非常に音割れします。
ヘビーというより荒れた音になってしまいます。
書込番号:3233583
0点

>ハイフンチさん
>私もV-SURモードは音が苦しい感じがすると思います。
>広がりが感じられませんね。
たしかに、苦しい感じはします。ただ、広がりは、なくはないと思います。
良く言えば、「音の悪い、ライブ」っぽいです。楽器から離れるほど高音は通らなくなるから、そこを意識してあるのかな。
あまり使おうとは思いませんね。もともとサラウンドのエフェクトって嘘っぽすぎて好きではないですが。
>音質でヘビーというのがありますが、これは非常に音割れします。
>ヘビーというより荒れた音になってしまいます。
そうでしょうか?かなり低音の強い音源で試したり、カスタムで低音最大にしてみたりしましたがそういうことはありませんでしたよ?ヘッドフォンはどういうものをお使いですか?
書込番号:3233880
2点


2004/09/14 01:20(1年以上前)
「広がりがない」と表現したのは「伸びやかさがない」と言いたかったのです。言葉不足でした。
つまり頭を押さえられて苦しいといった感じでしょうか。
私はこの方が「特にボーカル」と言われたのがよくわかったものですから。
書込番号:3262212
1点

MZ-NH1のバーチャルサラウンドは全然音質が良くありません。値段が高いのにがっかりです。
書込番号:6523175
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)