MZ-NH1 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

MDLP対応:○ NetMD対応:○ 録音:○ 重量:97g MZ-NH1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MZ-NH1の価格比較
  • MZ-NH1のスペック・仕様
  • MZ-NH1のレビュー
  • MZ-NH1のクチコミ
  • MZ-NH1の画像・動画
  • MZ-NH1のピックアップリスト
  • MZ-NH1のオークション

MZ-NH1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 7月10日

  • MZ-NH1の価格比較
  • MZ-NH1のスペック・仕様
  • MZ-NH1のレビュー
  • MZ-NH1のクチコミ
  • MZ-NH1の画像・動画
  • MZ-NH1のピックアップリスト
  • MZ-NH1のオークション

MZ-NH1 のクチコミ掲示板

(2777件)
RSS

このページのスレッド一覧(全448スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MZ-NH1」のクチコミ掲示板に
MZ-NH1を新規書き込みMZ-NH1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

標準

音が悪い

2006/09/16 12:39(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-NH1

クチコミ投稿数:79件

使ってみたらあまりにも音が悪くてがっかりしました。
このMDウォークマンは音質が最低ですね
あまりにも酷い

書込番号:5445559

ナイスクチコミ!2


返信する
Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2006/09/16 16:50(1年以上前)

どういう機材を使用して,どのような条件の下に何と比べて「ひどい」のですか?
RH1の方にも書き込みをしているようですが,NH1で「ひどい」という印象を持った
環境で使うなら,RH1でも同じかもしれませんよ。

書込番号:5446199

ナイスクチコミ!1


t-kouxさん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:3件

2006/09/16 19:28(1年以上前)

>ラグナ砲さん
Jimoさんのおっしゃるとおりですね。
例えばどういったヘッドホンを使用されての感想でしょうか?
他にどういったポータブルオーディオと比べた感想でしょうか?
この機種で酷いとまで言うなら、他を当たってもほぼ全滅ではないでしょうか?

書込番号:5446632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2006/09/16 20:45(1年以上前)

Jimoさん、t−kouxさん
あまりひどいこと書いてすいませんでした。
ヘッドホンは付属のを使用しています。
普通の再生専用(1万5千円)ポータブルMDと比べた感想です。
値段のわりには音質がイマイチというだけです。
たぶん録音モードがPCMではなくSPだったからだと思います。



書込番号:5446864

ナイスクチコミ!2


t-kouxさん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:3件

2006/09/16 23:17(1年以上前)

>ラグナ砲さん

同等なのに「とても酷い」というのはおかしいですよね。
値段の割りにとおっしゃってますが、その値段が全て音質にかけられているわけではありませんし。本機とその再生専用機の機能には大きな差がありますよね。
音にのみ値段をかけたものであっても、上へ行けば行くほど値段ほどの効果が得られるものではないです。
なんでもそうだと思います。
まずはヘッドホンを変えてみることをお勧めします。


再生機の違いでの音質の差は、ヘッドホンの違いの音質の差ほど大きなものではありません。
はっきりわかる人のほうが少ないかもしれません。

録音モードがSPだったというのもあるかもしれません。

書込番号:5447597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2006/09/18 08:09(1年以上前)

Jimoさん、t−kouxさん
このスレにひどいことを書きましたが、返信ありがとうございました。

書込番号:5452550

ナイスクチコミ!2


V7000さん
クチコミ投稿数:142件

2006/09/19 01:41(1年以上前)

私も付属のイヤホンから音が物足りないの感じ、いくつかグレードアップしまして今はなんとか楽しめるレベルですが、このNH1自体の限界みたいなのは感じてます。RH1がどのくらい音がよくなっているか興味あるところですね。全くタイプは違いますがHMP−A1というAVプレーヤーが圧縮音声で付属のヘッドホンでもかなりいい音に感じるのは(ていうか付属以外のヘッドホンだと何かいまいち)、やっぱりかかっているお金が違うんですかね?(ヘッドホン自体は安そうなんですけど・・)HMP−A1と同等以上の音のするポータブルプレイヤーをどなたかご存知ないですか?(話がそれてすいません)

書込番号:5456310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2007/01/12 21:12(1年以上前)

このMDウォークマンの質感は高級感があってとても良かったです。

書込番号:5873526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件

2007/01/14 19:34(1年以上前)

このMDウォークマンは、6バンドイコライザを使うと不自然な音になるのが、残念でした。

書込番号:5881676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件

2007/01/14 19:53(1年以上前)

音の臨場感を変えるバーチャルサラウンドも音質アップの効果がイマイチでした。

書込番号:5881770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2007/01/18 18:57(1年以上前)

ターキーぢゃな

書込番号:5896431

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

音飛び

2005/08/28 03:56(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-NH1

スレ主 銭高さん
クチコミ投稿数:54件

修理にだして帰ってきたのですが相変わらず音飛びが生じます。
ちゃんと直して欲しいです。

書込番号:4380669

ナイスクチコミ!0


返信する
Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2005/08/28 04:26(1年以上前)

どういうシチュエーションで音飛びするのですか?私のMZ-NH1では,
大抵歩いている最中のショック,それも入出力の穴が上を向いている
状況で音飛び(?無音状態)が発生することがあります。おもしろい
ことに,時間表示を見ていると,無音状態の間も進んでいきます。

上記の症状は,本体の角度を変えるかメディアの入れ直しでおさま
ります。推測ですが,ショックの吸収可能な加速度が本体の姿勢に
よって異なるのではないかと思っています。

もうひとつ。ピックアップの動きをなるべく最小限にするため,
たまにHi-MDの全ディレクトリ,ファイルをPCに移動し,デフラグ
後にHi-MDに戻す,つまりフラグメンテーションがない状態にする
ようにしています。これで,さらに音飛びがしにくくなります。
FATのレベルでファイルを移動しても,ファイル内の暗号情報が
変わらなければ問題がないようです。たぶん,初期化してしまっ
てからでは戻しても聴けないとは思うのですが,このあたり,試した
方はいらっしゃいますか?

書込番号:4380685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2005/08/28 11:34(1年以上前)

アウト口を上にすると光学系の動きは上下動作になるでしょうか。
アウト口を上にするとリモコンコードの根元に曲がりが生じ易いと思われ小生は横置きコード垂直出しにしてます。
この場合、光学系は左右に動き部品には優しいかも知れません。

書込番号:4381170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:429件

2005/08/28 21:25(1年以上前)

あと大分前にも言いましたが、銭高さんは、どうディスクを扱ってらっしゃるのですか?記録密度の高いディスクは、ホコリやチリを嫌います。そういったもので音飛びが生じるのでは?常に使用しないときはケースに入れてますか?あと、修理後の不具合も何週間か保証を付けているはずでしょう。なぜ飛ぶならすぐに窓口に抗議しない?明日にでもすぐに抗議してください。どうせレス付けてこないでしょうが、一応返答してみます。

 ここで上記にあるホコリやチリに関して一つ実験してみたことがあります。MDではありませんが...Hi-MDと同じように、記録密度の高いDVDです。ブランクDVDは書き込む際に、表面にホコリがあるとそのホコリで記録層が遮られるために、その遮られて部分は、記録が正しくできません。よって、そのディスクを再生するとそのホコリの部分で映像が飛びます。よって書き込む際は、ディスクトレイや、ディスク面にホコリやちりが付かぬように、細心の注意を払わねばなりません。
 このことは、Hi-MDでも言えるはずです。銭高さん。もしあなたにもそのような心当たりがあるようならば、少し注意してみてください。
 この場合、ディスクを入れる前に、本体内のホコリをエアダスターなどで取り去れば、ある程度改善できると思うのですがどうでしょうか?
 まあ、あくまで提案なのでこれによって損害を受けた場合は私は責任はとりません。自己判断、自己責任でやってください。

書込番号:4382502

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2005/08/30 00:47(1年以上前)

> 記録密度の高いディスクは、ホコリやチリを嫌います。

確かに嫌いはしますが,MDはシェル付きですし,私の記憶違いでなけ
ればCDよりも高い性能のエラー訂正機能を備えているはずです。CDの
場合で良くたとえ話として使われるのが,「直径2mmの穴が開いてい
ても元の波形が再現される」というものです。それぐらい,エラー訂
正能力が高いのです。ヨーロッパからのクラシックの輸入盤では,
太陽や電灯に透かしてみると結構穴が開いている(蒸着にムラがある)
ことがあります。それでも,再生には全く支障がありません。
従って,MDに関してもよほどホコリがシェル内部に侵入してべっとり
張り付いているのでない限り,それほど影響があるとは思えません。

修理から戻ってきた直後なのであり得ないとは思いますが,あとは
レンズクリーニングのしすぎでピックアップのレンズを傷つけてし
まっているというパターンでしょうか・・・

書込番号:4385793

ナイスクチコミ!0


beatlesさん
クチコミ投稿数:40件

2005/08/31 20:18(1年以上前)

>修理にだして帰ってきたのですが相変わらず音飛びが生じます。
>ちゃんと直して欲しいです。

それって本当ですか?
NH1のレポートの「悪」を検索すると、
銭高君か、それ以前のペンネームの銭高君ばかり。
1人の人間がこんなにもたくさん「悪」を訴えるのは
どう考えても不自然に感じる。
もし私がNH1にそれだけの不満があるなら
愚痴を言って他の製品に買い替える。
この掲示板ともおさらばだ。
なのにここまで執拗に不満をぶつけるのはなぜだろう。
もしかしてあなたは、
NH1をつぶすために差し向けられた
某メーカーの回し者ではありませんか?
それならつじつまがあうのですが…。
ともあれ、
あなたが言うほどNH1は悪い製品ではありません。
いや今までのMDの中でもベストの機種だと私は思います。
みなさんはどう思いますか?

書込番号:4390054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:429件

2005/09/01 00:25(1年以上前)

>確かに嫌いはしますが,MDはシェル付きですし,私の記憶違いでなけ
ればCDよりも高い性能のエラー訂正機能を備えているはずです。

 確かにそうですが、こんなにも飛ぶ人は普通いないと思います。でなければよほどずさんな使い方をしているとしか思えないんですよ。このよく「悪」投稿される銭高さんは、ここまでもあり得ない故障が立て続けに起きるなんて絶対におかしいと思います。しかも修理しても続くのも疑問です。修理して機械は直っているのだから、あと疑うのはディスク以外にないと思ったんですよ。

>MDはシェル付き

 いくらシェル付きでもケースに入れずに放っておけば内部にホコリが入りますし、こういう銭高さんみたいな人に限ってシャッターを開けたりと無駄な動作をさせてる可能性が高いと考えたから、上記のようなレスを付けてみたんですよ。

Jimoさんこれでおわかりいただけたでしょうか?

書込番号:4390814

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2005/09/01 06:40(1年以上前)

> みなさんはどう思いますか?

私はこの機種がMDというメディア用のプレイヤーとして初めて購入
したものなので,比較対象がありません。でも,かなり気に入って
使っています。

> 確かにそうですが、こんなにも飛ぶ人は普通いないと思います。

この方(銭高氏)はコミュニケーションを取ろうという努力をされない
ので,常に情報が不足しています。従って,何もかもが推測であり,
他社の刺客かもしれないし,ただ荒っぽく使っているかもしれないし,
何とも言えません。ふつうなら,「どうしてこんなに音飛びするのだ
ろうか?何をしたら飛ばなくなるのか?」とか,改善に向けた試行を
すると思うのですが,自分に都合の悪い動作をするとそれだけで何も
考えずに「これはだめだ」という考えに直結してしまうようには見え
ますね。もう少し「考える」という人ならではの行為を身につければ
いいのにな,とは思います。

本質ではない話ですみません。

書込番号:4391190

ナイスクチコミ!0


WE755さん
クチコミ投稿数:1件

2005/10/10 16:19(1年以上前)

>相変わらず音飛びが生じます。
HIMDディスクを使うと音飛びしやすいですよ。音飛びが嫌ならHIMDディスクではない普通のディスクを使うといいと思います。

書込番号:4493567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2006/01/10 21:49(1年以上前)

Hi-MDディスクであろうが普通のMDディスクであろうが音とびのしやすさは変わりません。普段Hi-MDディスクを常用していて、一度駅まで1分の距離を走った事がありましたが音とびは起こりませんでした。ちょっとの配慮があれば、MDで音とびはほぼ起こらないようにできます。

書込番号:4723775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件

2006/03/31 23:04(1年以上前)

音飛びはCDからMDに録音中に録音機器を動かしたりして
CDが不安定になり正確に録音できず
音が飛ぶという可能性大です
だってMDは中のディスクが固定されているので
不安定になることなど有得ないに近いです
浅高さんは見てないかもしれませんが
PCもしくはコンポなどの録音機器を
録音中に動かしたりしてませんか?
もし見ているならレスお願いしますm(_ _)m

書込番号:4961620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:429件

2006/10/20 00:43(1年以上前)

>イェーイ機械さん

 失礼ですが、一つ訂正させてください。
>だってMDは中のディスクが固定されているので
>不安定になることなど有得ないに近いです

確かにモーター部のマグネットとディスク中心部の金属板によりディスクと駆動部は固定はされますが、それは機械内部構造上のことで、録音中に本体そのものを揺らしたりショックを与えるとHi-MDだけにかかわらず、通常のポータブル録音MDでも録音中の音は飛びます。

書込番号:5552498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/26 22:24(1年以上前)

Dr.ARAMATAさん

訂正有り難うございます

その事を頭に入れてませんでした。

書込番号:5807391

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信24

お気に入りに追加

標準

MZ-RH1

2006/03/24 00:50(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-NH1

スレ主 Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件

とうとう来ましたね,直系といえる後継機が。Macintoshともつなげられるようですから,
Macユーザには朗報,かな?

http://www.sony.jp/products/Consumer/himd-rec/

書込番号:4939458

ナイスクチコミ!0


返信する
na5さん
クチコミ投稿数:23件

2006/03/24 00:59(1年以上前)

来ましたね来ましたね! ^^
NH1、RH10における不満をほぼ全て払拭するような機能を
備えて☆ ソニーナイス☆

従来MD取り込みの問題は、ハード側の問題だったんですかね〜

書込番号:4939478

ナイスクチコミ!0


mic4さん
クチコミ投稿数:161件

2006/03/24 14:54(1年以上前)

リニアPCMで約6時間録音できるんですか?
同じ1Gでどうしてこんなに前機種と変わるのでしょうか?

書込番号:4940438

ナイスクチコミ!0


Δさん
クチコミ投稿数:14件

2006/03/24 22:16(1年以上前)

疑問に感じたことが一つ…。
本体液晶で漢字表示は出来るのでしょうか?

書込番号:4941454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件 MZ-NH1のオーナーMZ-NH1の満足度5

2006/03/25 01:30(1年以上前)

リニアPCMで6時間ってどこにあった?
それは電池寿命のハナシでは?
容量としては、1Gディスクでも90分程度ですよ。

本体での漢字表示はどうなんでしょう?
それらしい写真がないし、セグメントの細かさから言って、出来なさそうな気がする。
リモコンで出来るからいいんでは?

書込番号:4942250

ナイスクチコミ!0


t-kouxさん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:3件

2006/03/25 04:42(1年以上前)

めちゃくちゃ欲しいです!!
でもNH1も3年保証はいってるしな・・・。リモコンはこちらのものを使いたいから売るにしてもリモコンなしになってしまうし・・・。

まさに完全無欠って感じがします。ダイナミックノーマライザとか、地味ですがみんなが欲しがってた機能だと思います。
「さすがソニー!」って感じの製品です。
どうしたものか・・・。

書込番号:4942453

ナイスクチコミ!0


mic4さん
クチコミ投稿数:161件

2006/03/25 11:57(1年以上前)

そうそう電池寿命の話し。2G.か3Gくらい出てくれないかね〜。

リモコンって他の機種にも使えるの?無理でないかい?

書込番号:4942998

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件

2006/03/25 13:10(1年以上前)

MD取り込み,ダイナミックノーマライザも期待していますが,その上にUSBバスパワー
もありがたい。NH1では「なぜ?」という感じで充電orUSBみたいな二者択一になって
いましたから。

NH1も発売直後に手を出したのですが,今回はもっと惹かれますね。なんと言っても,
44.1kHz 16bitサンプルという点を差し引いたとしても,Hi-MDはDATが廃れていく中で
唯一と言って良いぐらいの携帯高音質録音メディアですからね。CD化するのであれば,
これで十分。合唱を趣味とする私にとって,これは欲しい・・・

書込番号:4943155

ナイスクチコミ!0


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2006/03/26 12:49(1年以上前)

 新しいSonicSageで同じことができないのですかね。
 Atracの細かくなった、Hi-SP,LP以外(192kbpsなど)のビットレートはハードが読み込めないとだめなのかもしれないケド、他のことはできそうだけど・・・


 いや、ここで何回も、
SonicStageの新ヴァージョンで、352kbpsなどにも対応でき、NH1でも読み込めるとの報告を頂いているのですが、
SONYに問い合わせたところ、それはムリですとのケンモホロロの回答でした。

 新ヴァージョンでPC上で352kbpsにできても、NH1に対して転送する際には、256kbpsにコンバートされるはずだということでした。
 しかし、ここでの報告では、リモコンにも352kbpsと表示されるそうだが・・・?と伝えると、
PC上での352kbpsという属性がそのまま残ってるだけなのでは・・・?と言われ、とにかく、352kbpsで転送するのはムリだ、との回答をきっぱり言われました。

 ここらへん、どうなんでしょうねぇ???
(?o?;

 あと、MZ-RH1というこの新機種、
1)昔録音したMDの音源をパソコンのハードディスクに音楽ファイルとしてデジタルで転送・保存することができます

 とありますが、昔のMDモードでの録音された音楽トラックでも可能なんですかねぇ・・・

 また、
2)MDの音楽をパソコンに保存する際に、高音質での保存が可能なWAVファイルに変換することもできます。

 とありますが、これは、デジタル録音されたものでも可能なんでしょうかねぇ。。。


 以前までは、アナログ録音されたものだけがWAVに変換できて、デジタル録音されたものはムリでしたよね。

 しかし、
上記、1),2), がもしできるようですと・・・
今まで築き上げてきた音楽著作権保護技術・保護姿勢が全て崩壊したように考えられるんですケド・・・???

 SONYが方針転換したんでしょうか。柔軟になっただけ?

 まぁ、デジタル録音して、音声ファイルをWAV形式で保存するのは、PCの外部機器で可能らしいですよね。
 これが出来る以上、もうこれ以上著作権保護に過敏になるのは意味がなく、むしろ利便性を図った方が売り上げが上がる、という判断でしょうか。

 あんまり規制を厳しくすると、必ずそれを破る人が出てくることになるし、そうなるとそのような不正な方法が横行することになると思います。
 ハードでのコピーの利便性を図るとともに、CDの値段をもっと下げ、レンタルの料金をもっと上げれば、購入もレンタルもあまり金額の差がなくなり、そうなればいっそ買ったほうがマシだ、と思う人が多くなると思うのですがねぇ
 そうすれば、ハードもソフトももっと売れると思うんですケド
そうなるとわざわざ不正な方法を試そうとする人も少なくなるんじゃないかと思います。

 
 
 

書込番号:4946292

ナイスクチコミ!1


t-kouxさん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:3件

2006/03/26 20:36(1年以上前)

>mic4さん
リモコンは10年以上前のものからずっと共通で使えますよ。
一部のボタンが使えない場合はありますがね。

>milanoさん
352kbps、いけてると思いますがね・・・。
転送しても、変換されてる様子はないですし。
320kbpsとかだとはっきりと変換されてることがわかりますが・・・。
音質も良くなっていると感じてますが、もし本当に256kbpsのままだとしたら、結構ショックですね(ーー;)。

>昔のMDモードでの録音された音楽トラックでも可能なんですかねぇ・・・
これができないと何も変わってないと思いますが?変わってないならあえてRH1からあんな言い方をするはずがないでしょう。

>とありますが、これは、デジタル録音されたものでも可能なんでしょうかねぇ。。。
これが出来なければ詐欺ですよね。
曲情報が取得できることを売りにしてますから、当然出来るのではないでしょうか。アナログ音源だったら曲情報は必要ありませんから・・。

書込番号:4947542

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件

2006/03/26 23:58(1年以上前)

サポートが256Kbpsまでというのは,少なくとも私には正しそうに聞こえます。ただし,自分で
きっちり確認していないので,あくまでも机上の推測,読み物として読んでください。

NH1に元々ないモードと言うことは,NH1に入っているデコーダの仕様として256Kbps以上の
ATRACをデコードできるような仕様になっていないと考えるのが自然ではないかと思えます。
ATRAC Advanced Losslessが実際には256Kbpsで転送されているのにUnknownになっていま
せんでしたっけ?(ごめんなさい,これはうろ覚え)

MDの中身のデジタル転送は,著作権管理上コピーを許さないものはだめ,って話ですよね?

・moraなどの楽曲データをMDに入れていた場合は,コピーできない。
・他のPCでHi-MD以外のフォーマットで格納した楽曲データもコピーできない。

この2点以外はいけると読むのが妥当でしょう。

書込番号:4948421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件 MZ-NH1のオーナーMZ-NH1の満足度5

2006/03/27 02:02(1年以上前)

352kbpsのまま転送は可能ですよ。
サポートの人、大丈夫かな(笑)

書込番号:4948755

ナイスクチコミ!0


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2006/03/27 10:27(1年以上前)

>>352kbpsのまま転送は可能ですよ。
サポートの人、大丈夫かな(笑)

 いや、そうなんですよ(笑
ワタシはSonicStageをヴァージョンアップする過程で設定がおかしくなったので、このソフトは使わずに主に直接デジタル録音をしているので試していないので自分では確認していないのですがね。
 掲示板の皆さんの意見の方が実体験に基づいていらっしゃるでしょうから信用しているのですが、何回も何回もサポートに確認しても、「できません」の回答しかもらえないんですよ。
 これ、おかしくありません?

 ただ、256kbpsしか使用できないというのは、皆さんの報告を元にすると、もしかして、転送は352kbpsのままのはずだが、再生は、デコード技術の制限から352kbpsでは読み取れず、256kbpsでしか読み取れない、ということでしょうか・・・・
 しかし、そうなると、もしかして、再生時に、352→256という何らかの変換作業が加わることに・・・

 負荷が掛かりすぎでは??

 あ、352kbpsでディスクに何分まで入るか試せば真相が分かるかもしれませんね・・・

 とも思ったのですが、本当は256kbpsだが、352kbpsという情報属性が残っているのだという、サポートの仮説?からすれば、これではあまり意味がないかもしれません。。。
 ディスクには、256kbpsで書き込んでおきながら、情報容量の点だけは、352kbpsで書き込んでおくということもありえます。

 ただ、疑問に思うのが、
352kbpsで書き込んだ場合、リモコンにもその旨が表示されるそうですが、NH1自体のヴァージョンアップもしないで、どうして352kpbsの表示が出来るのかということ。本来用意されてない情報を読み取り、しかも表示しているわけで・・・
 別に、数値だけのことだから、256、64、しか数字を登録していない、ということはないのかもしれませんが・・・・

書込番号:4949219

ナイスクチコミ!1


zodiaさん
クチコミ投稿数:169件

2006/03/27 23:36(1年以上前)

まぁ、良い機会だから256kと352kで聞き比べてはどう?
明らかに、差が有るように感じたのであれば転送は出来たという事で、解釈されれば良いのかも知れませんね(笑

書込番号:4951217

ナイスクチコミ!0


na5さん
クチコミ投稿数:23件

2006/03/28 01:04(1年以上前)

>>NH1自体のヴァージョンアップもしないで、どうして352kpbsの表示が出来るのかということ

この疑問、超同意です。
この事実からもっとも素直な推測としては、352や192を予定していたで
あろうということ、すなわち352・192で再生できている。
これを補強する事実として、SS3.4から192も転送可能になったわけ
ですが、その際のアップデート事項として、「ただし本体で再生可能な
形式に変換して転送」とか「再生時は本体で可能な限度で再生」とかの
注意事項が明記されなかった。
単に、192がHi−MDに転送可能になりました、とあるだけ。

まどろっこしいこと書いててすいません。もういっこ。
さらに、自分は192でエンコして再生してみましたが、もしもこれが
A3P64kbpsで再生されているとしたら、あの音質はありえない。
A3の132ならまぁあるかも(つか自分の入れた曲では判別不能)。。

私はサポセンの素人どもに超イラつかされた経験多々あり、熱く
書いてしまいました。 すいません。 たまにイイ人いますけどね。
今度A3の132で耐え切れてない曲をA3P192にして比べてみますね。
追って報告します!

書込番号:4951578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2006/03/28 16:28(1年以上前)

割り込んですみません。
これはHi-MDではなくNW-W.での話で根本的な仕組みが違うかもしれませんが。

発売は04春、256kbpsに初対応したNW-MS77DRで試したところ、なんと48〜320、つまりver3.2で対応している全形式を変換せずに転送、再生することが出来ました。(3.4は持ってないので352は不明)

それだけでも驚いたのですが、さらに転送後、PC上では正確な数値が表示されているにも関わらず、本体では
320→321kbps
160→161kbps
と表示。…訳がわかりません。
77DRに関しては、情報属性を読み取っているのであればこのようなことは起きないはずです。
しかし、いちいち曲のレートを読み取っているのでしょうか…?

Hi-MDでは…
ver3.2で転送出来たのは48/64/256のみ。3.4でいきなり352等が可能になったというのは、
@転送出来るようにはしたが本機で読み取れるのは256k分まで。
AもともとATRACなら何でも再生出来るが、SonicStage側が転送制限をかけていた。
B転送する際、352kではあるものの多少の修正を加えて転送している。

…どれも微妙です。まず、NW-W.で出来てHi-MDで出来ないことも謎ですが。

もともと256kまでしか読み取れない仕様であれば容量の無駄ってことに。僕もRH10を使用していてRH1も購入予定なので説明が欲しいです。

書込番号:4952834

ナイスクチコミ!0


na5さん
クチコミ投稿数:23件

2006/03/28 23:12(1年以上前)

参考になるかわからないけど一応報告。
A3P192は、きちんとA3P192として再生されてました。
同ソースからのA3P64、A3の132と聴き比べたんですが、
後二者において解像度が足りないと感じる音源につき、
A3P192では満足のいく解像度が得られました。

※比較に使ったのは、ボーカル音の伸びがキレイなやつです。
ビットレート低いと音が震える感じになってしまうことを
「解像度」と表現してみました。

192でこの結果ですんで、おそらく352も同じではないかと。

書込番号:4953966

ナイスクチコミ!0


tambeeさん
クチコミ投稿数:6件

2006/03/29 23:14(1年以上前)

取り敢えずMDメディアには352で無変換で行っていると思いますよ、S・Sでは転送状態が判りにくいですが、Beat Jamでは全曲変換後一括転送と個別に処理され、352を転送しても変換ウィンドウはパスしていきなり転送が始まり、PC上で送ったMDを覗いても352と認識されています。
後はNH1でどう鳴っているかですが、私の耳には曲によって256と比較して352は柔らかさが加わっているような気が・・・しないことも無い(汗)

RH1は欲しいですが、このタイプのリモコンはポータブルCD(NE920)と同じような操作性だと思うのですが、NH1のジョグタイプと比べてかなり使い難く、RH1には本体に表示部が無さそうなので、NH1のリモコンと共有出来なければかなり辛いのではと感じます。私にとっては今の曲を聴きながら先の曲が解るのは結構重要なので。
その意味ではNH1のリモコンはかなり優秀だと思います、ただ単純にAtracの音質だけならポータブルCDのNE920が上の感じがします、RH1の音質がこれを上回っていればかなり心動かされそうです。

書込番号:4956687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件

2006/03/31 22:22(1年以上前)

ソニックステージ3.4で192kbpsの転送が可能になり
転送速度が上がったように感じます
(ビートジャムと比較)
私はDS-HMD1での転送ですから、差はあると思います
リモコンはSONYの機種ならいけると思います
(だって端子が同じだもん笑)
リモコンは買い換えるので試してみます
MZ-EH70での実験だけどね
リモコンはRM-MC40ELKで実験します
長文失礼、ではm(_ _)m

書込番号:4961479

ナイスクチコミ!0


tambeeさん
クチコミ投稿数:6件

2006/04/01 19:32(1年以上前)

>イェーイ機械さん
調べたところRH1のリモコンはRM-MC35ELKのようで、今持っているポータブルCD・NE920と同じでした。
あくまでNH1のリモコン(RM-MC40ELK)をNE920につなげた場合、
・基本的な表示、操作は可能。
・3桁の曲名リストは表示されない。
・曲探索できない、ジョグダイヤルは単なる電源ONのボタンになる。
(NE920は本体5桁表示、曲探索可能で機能は内蔵されている筈)

RH1でどのような結果になるか、レポ楽しみにしておりますネ。

ついでに確認したところ、ソニーのHi-MD公式でもいつの間にか192&352kbpsは取り込みOKになってますね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/himd-rec/Hi-MD/index.html

書込番号:4963662

ナイスクチコミ!0


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2006/04/03 00:31(1年以上前)

あ、ホントだ(笑
「「Hi-MD AUDIO」機器の全機種で対応している形式」
 と掲げられていますね。
とすれば、NH1でも再生できる・・・
しかも、転送できたものが、上限256Kbpsでしかデコードできないハードだから256kbpsで再生しているのではなく(しつこい)、ちゃんと352kbpsのものをそのまま352kbpsの音質で再生できるということなのですよね

 これで疑問が氷解しました。
352kbpsなどでも直接録音できる機種も出てくるといいですね。
 192kbpsも需要あると思いますけど、すぐ下とのビットレートの数値の差が有りすぎるような気がします。
 そこは、ATRAC3でカバーということなのかもしれないですが、SONYのサポートに伺うと、ATRAC3plusは、3を決定的に上回り、別物だそうで、ATRAC3plusは全て3を上回るということになっているそうです。
 なので、3plusの数値はやはりまだヴァリエーションが少ないと思いますね・・・

 なんにせよ、数値ヴァリエーションが増えたのは喜ばしいですね。

 そうなると、
限りある数値しか読み取れないハード、プログラムしか用意していない設計ではないということだったんですね。
 これは設計段階・開発段階から発売以降の発展を見越してあったんですね。
 あとは、Sonic Stage のヴァージョンアップで新しい数値を開発していけばいいだけみたいですね。

 ただ、ハードウェアのプログラムのヴァージョンアップもして欲しいですね。
 DVDレコーダは、CD-ROMを読み込ませて勝手に特に操作することなくヴァージョンアップできる機種が多いみたいですので、Hi-MDもこのようになって欲しいです。MDを読み込ませてヴァージョンアップ。
 これ、どうですかね。

 ていうか、今回の一件で、いかにSONYのサポートが頼りにならないか、反面、口コミのみなさんの情報の方が信頼性があるということが分かりましたね。

 今度文句いっちゃる(笑
ユーザーより、サポートの方が勉強しないとダメですね。


 

書込番号:4967915

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CDROM

2006/07/30 08:29(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-NH1

クチコミ投稿数:16件

NH1を購入したときについていたCDROMをなくしてしまったので
欲しいのですがどこかでDL出来ますか?
購入するしか方法がないのでしょうか?

書込番号:5301797

ナイスクチコミ!0


返信する
Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2006/07/30 12:14(1年以上前)

普通は,まずメーカーのWeb Siteにドライバなどが置いてあるかどうかを確認すると
思うのですが・・・

http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/index.html

それとも,何か他のものが入っていましたっけ?(引っ張り出してくるのも面倒なので)

書込番号:5302257

ナイスクチコミ!0


6738Fさん
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:3件 MZ-NH1のオーナーMZ-NH1の満足度5

2006/11/21 20:13(1年以上前)

ソニックステージのみでしたら
http://www.sony.jp/support/pa_common/download/ss34_dl_03.html

ただ、MD Simple Burnerはインストールされないようなので
必要ならばサポートに問い合わせて
sonicstageCD-ROMを郵送してもらうなどの手段を取ってくださいね。

書込番号:5662221

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

PCMナマ録したものが全部パー

2006/06/28 23:43(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-NH1

スレ主 銭高さん
クチコミ投稿数:54件

TVから音楽番組を従来MDにPCM録音しました。
3回再生しましたが4回目再生中に勝手に止まり
中身が全て消去されてしまいました。
憤懣やるかたありません。

音飛びの修理から帰ってきたところなのに。
音飛びも相変わらず。どうなってるのでしょうね。

書込番号:5210601

ナイスクチコミ!0


返信する
Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2006/06/29 00:53(1年以上前)

さあどうなっているのでしょうね?相変わらずあなたはご自身の使い方を具体的に書かない
ので,誰も「それはこうなんだよ」と言えません。音飛びの修理って,1年近くもかかっ
たのですか?それもまたすごいですね。よっぽどクレームを付けていたのでしょうか。
中身が消えるなんて,滅多なことではあり得ないでしょう。本当に現実のお話をされて
いるのなら,もっとどういう経緯でどういう使い方をしていてどうなったのかを,きっちり
書いてください。いつものように書き捨てではだめですよ。
と書いても無駄だろうか・・・

書込番号:5210836

ナイスクチコミ!0


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2006/06/29 03:25(1年以上前)

 無駄。
でしょうね、、、

書込番号:5211027

ナイスクチコミ!1


V7000さん
クチコミ投稿数:142件

2006/07/06 02:09(1年以上前)

録音内容が全部消える(再生不能になる)ということでは、何度か経験しました。たぶんヘッドが汚れている状態で使い続けるとどこか管理情報とかを壊してしまうということなのでしょうか?特に追加録音の時に多いですね。ヘッドクリーニングしてから録音し直すと治るのですが(というかフォーマットからやりなおし)、皆さんはこまめにヘッドクリーニングしているのでしょうか?

書込番号:5230221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:429件

2006/10/20 00:35(1年以上前)

ヘッドクリーニングではなくディスクの保管の問題だと思います。前にも数回書いていますが、Hi-MDは従来のMDよりも数段記録密度が高くなっています。よって埃や塵といった物を嫌います。そのためのカートリッジですが、ディスクの保管上ケースに入れなかったり、その状態で放置していたり、また本体も常に埃等から守るために付属の袋等に入れるなどの対策が必要です。そう言う基本ができていないと、そもそもこういう精密機械は本来の性能は発揮できません。

書込番号:5552460

ナイスクチコミ!0


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2006/11/02 06:30(1年以上前)

ん〜、なるほどなるほど。

書込番号:5594903

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

マイク録音したものを…

2006/07/24 12:34(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-NH1

スレ主 sumileさん
クチコミ投稿数:3件

MZ-NH1でHi-MDモードで録音したものを普通のMDに録音し直すことはできますか?
ピアノをやっているもので、テープ(MD)審査に使おうと思っているのですが、もちろんHi-MDでは無理なので。
初歩的な質問ですみません。

書込番号:5283962

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2006/07/24 12:40(1年以上前)

2台でデジタル録音する方法かな

書込番号:5283978

ナイスクチコミ!0


スレ主 sumileさん
クチコミ投稿数:3件

2006/07/24 13:57(1年以上前)

どんな方法でもいいので、お願いします!

書込番号:5284143

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2006/07/24 20:25(1年以上前)

Hi-MDで録音したもの(マイク入力)ならSonicStageに取り込めませんか?それをNetMDにコピー
すればいいように思うのだけれど,何か勘違いしているかな?

書込番号:5285019

ナイスクチコミ!0


天平さん
クチコミ投稿数:10件

2006/07/25 09:56(1年以上前)

Hi-MDで録音してるようだからPCにデータ転送可能ですね。
jimoさんのやりかたでいいと思うけど。

1.PCとNH1を専用ケーブルでつなぎ、「音楽を転送」から音楽データをPCに転送。
このときSonicStageは最新版にしていないとと転送できないかもしれません。
2.ノーマルMDを用意。NH1のディスクモードを「MD」に。(説明書P.66)
3.SonicStageの転送モードを指定転送にして、132kbpsか66kbpsを選ぶ。
4.PCからNH1に音楽データを転送。

書込番号:5286953

ナイスクチコミ!0


スレ主 sumileさん
クチコミ投稿数:3件

2006/07/25 16:45(1年以上前)

ありがとうございます。早速やってみたいと思います。

書込番号:5287794

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「MZ-NH1」のクチコミ掲示板に
MZ-NH1を新規書き込みMZ-NH1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MZ-NH1
SONY

MZ-NH1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 7月10日

MZ-NH1をお気に入り製品に追加する <71

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)