
このページのスレッド一覧(全448スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年7月21日 10:30 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月21日 09:47 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月21日 01:58 |
![]() |
0 | 4 | 2004年7月20日 21:38 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月20日 16:08 |
![]() |
0 | 12 | 2004年7月20日 13:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




MDラジカセが壊れしまったのでMZ-NH1の購入を考えております
なにぶん分からないことが多いのでいくつか教えて頂きたいです
Atrac3plus 256kbpsで録音したものだと再生時間はどのくらい
持つのでしょうか?
現行のMDをフォーマットし、Atrac3plus 256kbpsでMZ-NH1に
転送した場合何分入るでしょうか?
PCにCDを取り込んだものをSonicStage Ver. 2.1上から
曲名をつけて(できますよね?)
MZ-NH1に転送した場合曲名はMZ-NH1に引き継がれるでしょうか?
Atrac3plus 256kbpsで1時間分の転送をMZ-NH1にする場合何分かかるでしょうか?(USB1.1で)
長々と質問を書いてしまいすみません
どうしても上記について購入にあたり知りたいのでよろしくお願いします
0点


2004/07/20 22:11(1年以上前)



2004/07/21 00:12(1年以上前)
洗車機内臓@回し者さん
わかりやすいリンク先ありがとうございました
あと私が知りたいのは
Atrac3plus 256kbpsで録音したものだと再生時間はどのくらい
持つのか?
PCにCDを取り込んだものをSonicStage Ver. 2.1上から
曲名をつけて(できますよね?)
MZ-NH1に転送した場合曲名はMZ-NH1に引き継がれるのか?
の二つだけになりました
もうひとつ聞いときたいのですがHi-MDはUSB1.1対応で2.0
ではないんですよね?USB1.1でこの転送スピードなら
私としては大満足です(どうなのでしょうか?)
すみませんがわかる方教えていただければ幸いです
今月中に購入を考えているのでよろしくお願いします
書込番号:3053504
0点


2004/07/21 00:48(1年以上前)
Atrac3plus 256kbpsで録音したものだと再生時間はどのくらい
持つのか?
1Gディスクの場合15.5時間、従来のディスクをHi−MDフォーマットしたものは14.5時間再生可
(マニュアル参照ですので実数値ではありません)
PCにCDを取り込んだものをSonicStage Ver. 2.1上から
曲名をつけて(できますよね?)
MZ-NH1に転送した場合曲名はMZ-NH1に引き継がれるのか?
できます。CDからPCへ取り込む場合取り込み時にCDDBから
ファイル名等自動で入力されますが、特に名前を変えたい場合
(私の場合タイトルの後にアーティスト名をいれたりしてます、もちろん
アーティスト名は別に登録も表示もされるんですけど…)
取り込み時に手動でなおしておくと次回取り込み時にも同じCDなら
その情報で入力されます
ちなみに一度でもMDに転送してしまった曲は後から名前の変更ができません(権利の関係かと…)
ただし、権利を3回ともPCに戻してしまえばできるようです(未確認ですが)
余談ですが過去のMDに録音したものをソニックステージ上で名前の変更ができました
PCへアップロードはできませんが漢字タイトルに変更ができたので
とても便利かと…ただし漢字タイトル非対応のプレイヤーでは表示されませんけど(^.^)
書込番号:3053701
0点



2004/07/21 01:39(1年以上前)
kissansanさんどうもありがとうございました
とても親切な説明ありがとうございます
Hi-MDの概要が大体つかめました
どうしても最後に分からないことがあります
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040628/dal151.htm
上記のリンク先に載っているPCからMZ-NH1の転送時間ですが
これはUSB2.0の数値なのでしょうか?
ちなみに私のパソコンはUSB1.1です
この転送時間がUSB2.0の場合USB1.1では
どのくらい時間がかかるのでしょうか?
いろいろ探してみたのですがわかりませんでした
すみませんがどなたかよろしくお願いします
書込番号:3053898
0点


2004/07/21 02:13(1年以上前)
ソニックステージ2.1に必要なパソコン条件のなかにUSB(従来1.1)とあります
ちなみにHi−MDオーディオ特設デスクでも確認はとりましたが
USBは1.1のみ対応です
この辺結構不満なユーザーも多いようです、ちなみにわたしのパソコンも
USB2.0なのでせっかくの高速転送が無駄で…(下位互換がありますので
USB2.0端子のパソコンでも使えますが、速度は1.1のままとゆうことです)
つまり転送(PC−MD間)速度の変化はパソコンの処理能力にゆだねられるわけです
すべてのパソコンで同じ速度(時間)で転送できるわけでっもないので
あのデータは参考程度に見ておいたほうがよいでしょう
ちなみに48kbpsデータを500曲近く転送するのに2〜3時間くらい
かかりました。正確な時間を計っていたわけではないのですが
終わんなきゃ寝ちゃえと思ってたので、寝る前には終わってたので
意外と早かったのか…?
書込番号:3053973
0点



2004/07/21 10:30(1年以上前)
kissansanさんありがとうございます
いろいろと参考になりました
今度お店に実物を見に行ってきます
書込番号:3054586
0点





ご質問させていただきます。
従来のMDでは書き込み可能トラック数が255か256なんですが、
HI-MDではどうなのでしょうか?
録音時間が増えることにより書き込みトラック数も増えれば即買いなのですが。
あと、シャッフル機能に関してですが、ブランクタイムの発生が心配です。いままでのSONYのMDではシャッフル機能を使っても最初のトラックから次のトラックにシャッフルするときだけブランクタイムが発生していました。この機種ではどうなのでしょう?
最後に音の速さを変更できる機能があると思うのですが、音の速さを変えることによって音程が変わるか変わらないかが気になります。できれば一昔前のMDのように音の速さと音程が連動してくれているとありがたいのですが。
以上の質問にご回答よろしく御願い申し上げます。
0点


2004/07/21 01:00(1年以上前)
私の1Gディスクには現在511トラック入ってます。
ラジオドラマも含んでますので曲にかんしてなら600曲は入るのかと…
Atrac3plus3フォーマット48kbpsですので
事実上これ以上圧縮できないのでよっぽど短い曲ばかり集めないと
これ以上は入れたくても入りません(^.^)
もともとFAT32規格ですのでパソコンの制約と同じかと…
ただしタイトルが長いとデータがそこに食われるので少なくなるそうです。
再生速度に関してですが+100%から−50%が可能となっています
音程とゆうのはよくわかりませんが再生速度を変えるとところどころ
プツ、プツとゆうノイズが入ったり、エコーがかかったようになることが
あります(マニュアルにも書いてあるのでそういった仕様かと…)
といって聞くに堪えないほどでもないように思うのですが、気になる人には気になるのかと…
すいませんがシャッフル機能は使ったことないのでわかりましたら
アップします
こんなものでよろしかったでしょうか?
書込番号:3053762
0点


2004/07/21 01:08(1年以上前)
はじめまして。
トラック数に関しては、Hi-MDモードで2047、従来のMDモードで254のようです(マニュアル参照)。
時間だけ増えたんではお話にならないので当然といえば当然の数ですね。
ブランクタイムは人それぞれ気になる度合いも違うのでなんともいえませんが、
私はそれほど気になりませんでした。
スピードコントロールは、速度のみ落とすようになっています。
つまり音程はそのままです。
書込番号:3053800
0点



2004/07/21 09:47(1年以上前)
ありがとうございました!
kissansanさん かつぞーさんに感謝いたします!
書込番号:3054509
0点





2004/07/21 01:58(1年以上前)
多分…パソコンを使うことを主に考えられているので
ソニックステージ上で名前の入力も、移動やグループ設定も
簡単にできるので本体での操作にはそれほど必要性はないと考えたのでは
ないかと…?
リモコンの3行表示は結構便利ですよ(^。^)ボタン類の使い易いかどうかは
別として…
たしかに名前の入力とかはビミョーなとこも…でも本体だけじゃ漢字が
使えないからやっぱパソコンとセットでってことかな…
ケイタイからとかとかでも入力できると少し便利かもね(^.^)
書込番号:3053964
0点





私はマックユーザです。iPodを中心にして音楽を楽しんでいますが、演奏音楽の録音に問題があります。iPod用VoiceRecorderではレベル調整もできず、音割れも激しいからです。ピアノ等の演奏音楽を高音質で取り込み、それをiTuneでCDから取り込んだ音楽と同様に扱いたいと思っております。ソニーのMZ-NH1が演奏音楽取り込みによいとの噂をききましたが、どうすればマックのiTuneにデータをもってくることができるのでしょうか?ご教授の程、よろしくお願いいたします。
0点


2004/07/19 05:06(1年以上前)
MZ-NH1はマイクとライン入力の端子も備えているので、
直接、リニアPCM録音すれば、Hi-MD専用の1Gバイトディスクに
90分録音できます。
書込番号:3046407
0点



2004/07/19 08:35(1年以上前)
早速のご返事ありがとうございます。マイクにはバックエレクレットコンデンサーマイクロホンECM-DS70P(Sony)を使えるでしょうか?Hi-MD専用1Gバイトディスクに録音後、それをマッキントッシュに転送する方法をお教え戴けると幸いです。
書込番号:3046651
0点


2004/07/20 02:26(1年以上前)
Macユーザーではないので、Macへの転送方法は分かりませんが、
ECM-DS70Pは問題なく使えるはずですよ。
但し、本体の回転をダイレクトに拾ってしまうタイプですよね。
ちなみに、iPodですが、VoiceRecorderではなくて
BelkinのUniversal Microphone Adapterを付けて、
好きなマイクを使うというのも手ですよね。
書込番号:3050418
0点

>それをマッキントッシュに転送する方法をお教え戴けると幸いです。
転送は出来ないと思います。
ソフトが、マックに対応していませんので。
使用可能なパソコン環境は何ですか? (MZ-NH1 Q&A SONY)
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/qa/answer/ss20412010.html
アナログケーブルや、USBオーディオインターフェースを介して
マックと接続し、マックで録音する形になると思います。
書込番号:3052765
0点




2004/07/20 16:08(1年以上前)
296のはずです。
ちなみにATRAC3plusは、256だったはず。でもこちらの方が音がいいというのはSONYの公式見解です。CDクオリティーを謳っています。
対して、296の方は、MDクオリティーだそうです。
296の方も売り出す時はCDと同じ音質(のような表現)を遣っていたと
思いますがね。
書込番号:3051805
0点





何件か外部録音を目的としている方を見受けますが、NH1はPCM=waveでなくogaという落とし穴がありますよね。だめじゃーんと思っていたら、
http://products.sony.co.uk/productdetail.asp?id=1_24_6190
こんなものが・・・国内発売なるのでしょうか?こぶりの800というのもありますね。著作権保護の縛りがありそうですが、waveサポートということで、NH1を見送って様子見してます。8月頃いきなりきそうですので・・・・DATウォークマンから脱出しんですよー、あのウィーンというデカい音がいやですよねー。
0点

ちゃんと読めてないんで自信ないんだけど、WAVEサポートって言い方だったらNH1でもサポートしてるよね?一緒じゃない?
書込番号:3031795
0点


2004/07/15 05:48(1年以上前)
NH900は海外仕様です。国内では買えません。
海外仕様では一発目としてNH3の低コスト版600が出ています。
マニュアルPDF公開されています。
何処にあるかは自分で探してください。
海外版もwav駄目みたいです。
書込番号:3031839
0点

アチラ向け製品、買えるでしょう。
例えば、シャープアチラ向け現行録再機
値段13800円。安かったのとMDの挿入し方がギミックだったのと単三電池一本で動くので買った事が在りますょ。
書込番号:3032163
0点


2004/07/15 17:55(1年以上前)
http://products.sony.co.uk/productdetail.asp?id=1_24_6191
によりますと,向こうのMZNH1は,
Supports all popular digital audio compression formats: ATRAC / MP3 / WMA / WAV
とあります.
再生だけだと思いますが,ファームウェアを書き換えるだけで,できるのでは?
Sonyが出すかどうかは分かりませんが.
書込番号:3033361
0点



2004/07/16 01:47(1年以上前)
NH1でMP3さん、レスありがとうございます。確かにそうですねー。見落としてました。ということは国内は既に著作権対策の措置が絡んでるということでしょうか?ファームUPで可能になればうれしい限りですが、gigaビートもガチガチですから、国内家電メーカ品は私にとってことごとくダメですね。こうなると、アイリバーのH140光の出力もあることでこちらに軍配があがります。一度アイリバーショップとソニスタで聞き慣れたwaveファイルをもっていって比べたいものです、どなたか両方を比較済みの方、音質はどっちがよいですか?H140はSN比95ですし、NH1はデジタルアンプということでこの辺は家電メーカの方がよさげに思えます。そういえばLAM-X1では光出力搭載とどこかで見たような気がしますが、両方買ってNH1で外部録音したものをLAM-X1で再生し光出力からwaveでPC取り込み・・・というのもありますが、それならhttp://www.eprog.com/highcriteria/
でogaからwaveにPC内で再生と同時にWave変換録音した方がマシですけど、いずれにせよ面倒ですね。なんかいい方法ないですかね。3万円切ったら即買いですけどね・・・
書込番号:3035091
0点


2004/07/16 23:24(1年以上前)
Supports all popular digital audio compression formats: ATRAC / MP
3 / WMA / WAV は、
SonicStageが対応しているということではないでしょうか?その続きを読んでいくと、
・Selectable data compression (ATRAC3 / ATRAC3 plus / Linear PCM)
・Hi-MD, MDLP and Monaural Recording
とあり、MP3やWMA再生には触れていませんので再生出来ないように思います。
書込番号:3037926
0点


2004/07/17 00:15(1年以上前)
ATRAC3形式に変換対応って意味では?日本のモデルでもできますが
あくまでもMDに入ってくるのときはATRAC3に変換されたものしか
再生不可です
WMAに関して確認したところではソニックステージ上にWMAファイルを取り込んで
フォーマット変換をすると1つの曲に付き2つのフォーマットが存在する
ようです
もとのWMAは元の場所にあるのでソニックステージ上のWMAは消しても
差し支えなかったです
ちなみにフォーマット変換したファイルは転送前なら分割、連結の編集が
ソニックステージ上で可能でした(1度でも転送してしまうと権利関係が
発生するようでできなくなります)
趣旨の違う返信でスイマセンm(__)m
書込番号:3038215
0点


2004/07/18 19:03(1年以上前)
英国sony.co.ukから辿っていった先では
Supports all popular digital audio compression formats: ATRA / MP3 / WMA / WAV
とありますが
米国sony.comから辿っていった先ではさらに一言増えていて
Plays back in ATRAC3 Audio, ATRAC3plus Audio
and Supports Multiple Audio Formats (MP3, WMA(3), WAV)
つまり「Plays back」は本体での再生を意味しATRAC3(plus)のみ
「Supports」はHi-MD製品(Sonicstageを含む)としては、
変換元のフォーマットとしてMP3, WMA, WAVをサポートするということでしょう。
結局、海外仕様も本体ではMP3を再生できないようですね。
書込番号:3044606
0点


2004/07/19 03:43(1年以上前)
近日発売するそうです。
http://www.ecat.sony.co.jp/tourist/mdwalkman/acc/index.cfm?PD=17178&KM=MZ-NH900(JE)
書込番号:3046343
0点

本当だ!!でも、性能的にはかなりNH1より理想的(充電池除く)なのに、欲しいと思えない・・・・。デザインて大事ですね・・・。
これのリモコンは日本語は表示できないんですよね?
書込番号:3046635
0点


2004/07/20 02:15(1年以上前)
リモコンについてですが
MZ-NH1(JE)のページは「●3行表示が可能なバックライト付リモコン付属 ※英語・中国語(簡体字)対応」と書かれています。
MZ-NH900(JE)のページも「●3行表示が可能なバックライト付リモコン付属 ※英語・中国語(簡体字)対応」と書かれています。
どちらも同じ内容なのでMZ-NH900も日本語に対応していると思いますが...。
それとMZ-NH900の付属品の中に「乾電池ケース」と記載されているので
「乾電池」で使いたい方は選択の対象になるのでは。
デザインはこの写真を見る限りでは...日本人向けではないように思えます。なんか昔のアイワのデザインを連想してしまいました。
書込番号:3050389
0点

>looklookさん
MZ-NH1(JE)もオーバーシーズモデルなので、それと比較しても日本語表示できるかはわかりませんよ。国内版のほうは漢字表示対応って書いてありますし・・・。いける気もしますけどね。
書込番号:3051529
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)