
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




#「使用レポート」に(良)と(悪)しか無いので「その他」です。
昨夜代引き(\37,325)で入手しました。
未だ余り触っていませんが、購入して始めて気付いたことを少々。
--
(悪)ACアダプターがクレードルにしか接続できない。
しかも、従来機のような乾電池用ボックスも無い。
外出先でマイクを使った録音が主体の使用法なのですが、現場までの往復で MDを聴くことも考えると、この機種のバッテリー持続時間では心許無く、ACアダプタが使いたい訳ですが、クレードルも一緒に持ち運ばなければなりません。折角本体が小さいのに、大荷物になってしまいます。
また、ACアダプタの端子の大きさが従来の MDウォークマンと異なるので、自宅の充電用、持ち運び用等と使い分ける訳に行かないのもショック。
(悪)リモコンは、流石に視認性は良いが、使い勝手は今一つ
再生/FF/FRのジョグダイヤルは MZ-R900辺りで本体に付いていたものと同様、プッシュ + 左右に 1ステップずつのダイヤル式で使い易いが、機能操作用のジョグはリモコン表面右のローラー式。軽い操作で上下に連続して回ってしまうので、目的のメニューで止めるのと、押して決定する際にずれないようにと神経を使ってしまう。
また、比較的使用頻度が少ないのは確かだが、表示、再生モード、サウンド設定のボタンが上端では無く、上部の裏面にあるので、クリップで留めた状態では操作し辛い。
表示は、解像度が高いので日本語の漢字表示も読み易いが、少々横幅が短いのが残念。
(悪)本体はデザイン的にはスリムで格好良いが、表示窓はやはり狭過ぎて見辛い。
ボタン類も小さくて操作し辛い印象だが、こちらは慣れれば大丈夫そう。
(悪)操作確認のビープ音
従来は "ピッ" という感じで短く鳴りましたが、NH1では "ピーッ" という感じで、従来の 1.5〜2倍くらいの長さで鳴ります。
殆ど個人の好みの問題ですが、長く鳴っていると耳にうるさいですし、動作がもたついているような印象も受けるので、従来の音に戻して欲しいです。
(良)録音時のタイムマーク設定
録音時のタイムマーク付与の機能が、従来は OFFが初期値で、録音時に設定しても、一度停止にするとまた初期状態に戻ってしまうため、毎度設定し直す必要があったが、NH1は前回の設定を記憶してくれるようになった。毎度手間だったので、とっても嬉しい。
(良)録音でディスクに書き込み開始する位置
従来、SONYの MDレコーダは、録音時に MDの空き領域から使用するモードと、MDの現在位置から使用するモードがあり、後者が初期値のため、誤って記録済みのデータを消去しないように注意する必要があったが、NH1では「設定」の中にこのモードの指定が無いようなので、基本的に空き領域を使用するようになったのだと思われる。ランダムアクセス可能な媒体なので、これが正常だと思う。
但し、再生ポーズ状態から録音状態にすると、ポーズで止めていた位置に、新規の録音分が挿入されるらしい(挿入なので、ポーズしていた後ろの部分が上書きされて消えることは無い)。まだ試していないので、正確な動作は後ほど...。
(良)従来の MDのフォーマット
Hi-MDの紹介サイトでは、従来の MDを Hi-MDフォーマットにすると約 2倍の記録容量になると書かれているが、本体の録音設定を各種 Hi-MDモードにして新品(ブランク)の従来 MDメディアを入れると、特にフォーマットしなくても Hi-MDモードで記録されるようです。Windows PC に USB接続してのリムーバブルメディアとしての認識も、フォーマット無しで OKでした。
尤も、明示的にフォーマットしても一瞬で終りますので、安全のためにはちゃんとフォーマットする方が精神衛生上も良いかも。
(悪)MD DATAのメディアは使えない
PCのリムーバブルメディアとして利用できるので、MD DATAのディスクが使用できるかと期待して試してみたが、「TOCデータに異常があります」と表示されて使えませんでした。本体でも、PCの OSの機能を使ってもフォーマットもできませんでした。
折角 PCに接続できるようになったのだから使えても罰は当たらないと思うのですが...。
--
以上、購入前には判らなかった/気付かなかった部分でしたので、購入を検討されている方の参考になれば。
0点

>この機種のバッテリー持続時間では心許無く…
内臓電源ではないので予備のバッテリーを用意すれば良いかと。
クレードル等を持っていくよりは良いでしょう。
1本5,000円はちょっと高いですが、今までのリチウムイオン電池も大体こんな値段ですね。
出先で充電したい場合はクレードルが必要になりますが。
何で充電器が無いのだろう…
操作確認のビープ音は音色も違うためか最初違和感がありましたが慣れてしまいました。
気になるのなら設定で消すことができます。
それよりも電源が入っていない状態で再生させると1秒程経ってからビープ音が鳴る方が動作がもたついているようで気になって仕方ありません。
ボタンが押されたことを知らせる為のビープ音が押された直後に鳴らないのはなぜ????
以前もこんな機種があったような…ソニーはこういったことをわざと繰り返しているんですかねぇ?
書込番号:3035095
0点


2004/07/16 03:28(1年以上前)
>Tat.h さん
ありがとうございました。読み応えありました。
書込番号:3035208
0点





Hi−MDのファイルについて質問です。
ソニックステージを使って、市販CDから吸い上げたWAVファイや、アナログ録音したWAVファイルをパソコンに保存したあと、そのWAVファイルをHi−MDに取り込みができるのでしょうか。
また、そのときの回数などの制限は、あるのでしょうか。
お教えくださいませ。
0点


2004/07/12 16:56(1年以上前)
取込できます。
回数制限は3回と通常通りありますが、もう一度取り込めばまた3回転送できるようになるはずですので、手間さえ惜しまなければ、オリジナルが手元にある限り何度でも転送できることになります。
#そのうちこの辺にも規制の網がかかりそうですが・・・
書込番号:3022182
0点

PCMのままでは転送不可ですよね。
(ATRACへ必ず変換される)
あと、SSで転送してもSSから削除すれば転送履歴も削除されますよね?
書込番号:3025272
0点



2004/07/15 11:23(1年以上前)
みなみ1965 さん
V7000 さん
ありがとう
書込番号:3032358
0点







ピアノの生録音を、MZ-NH1でしたいと考えています。
PCMについて、どうしてもわからないことがありますので、
質問させてください。
マイクで録音したPCMデータを、音質はPCMのまま
Hi-MD ―> PC
ということはできますでしょうか? Hi-MDからPCに
アップロードする際には、「oma」というファイルになってしまうということを
耳にしたのですが、それでも音質がPCMのままならば問題ないと思っています。
それともやはりPCに送る際には、「ATRAC音質のoma」になってしまうのでしょうか?
なるべく高音質のままPCに保存したいです。
どうかよろしくお願い致します。
0点


2004/07/14 19:51(1年以上前)
音質は変わらないと思いますがPC−MD間でしかやり取りできません
PCへアップした時点で著作権保護がかかりますのでMDへの転送も3回
に限定されます
ATRAC対応CDなら転送できるかもしれませんが対応プレイヤーでしか聞けませんが…
ただ音質はマイクの性能にもよるらしいですが…
書込番号:3030014
0点


2004/07/14 20:59(1年以上前)
普通のMDレコーダーではだめなのでしょうか?
書込番号:3030253
0点



2004/07/15 00:15(1年以上前)
返信、どうも有り難うございます。
>音質は変わらないと思いますが
もしも音質がほとんど変わることなくHi-MDからパソコンに、マイク録音したPCMデータを
取り込むことができるのでしたら、即この機種を買いたいと思います。
パソコンで聴くことが多いので、PC−MD間のやりとりで大丈夫です。
音質はたしかにマイクの性能にもよりますよね。
(サイフと相談して)なるべく性能のいいマイクを使っていきたいものです。
>普通のMDレコーダーではだめなのでしょうか?
今まではMDレコーダーにマイクを使って録音しておりました。
圧縮された音源のため、いまいちその音質には疑問を感じておりました。
しかし今回のHi-MDでは、マイクを使って無圧縮のPCM録音ができると
ありましたので、大いに期待を寄せております。
Hi-MDのカセットは700円するらしいですが、
PCM録音したらあっという間にいっぱいになってしまいます。
ですからPCM音質はそのままで、パソコンに移せたらいいなと考えました。
書込番号:3031291
0点






sonystyleに記載されています。
発売予定7月21日。
LAM-X1販売価格63000円前後とあります。^^;
書込番号:3026236
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)