MZ-NH1 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

MDLP対応:○ NetMD対応:○ 録音:○ 重量:97g MZ-NH1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MZ-NH1の価格比較
  • MZ-NH1のスペック・仕様
  • MZ-NH1のレビュー
  • MZ-NH1のクチコミ
  • MZ-NH1の画像・動画
  • MZ-NH1のピックアップリスト
  • MZ-NH1のオークション

MZ-NH1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 7月10日

  • MZ-NH1の価格比較
  • MZ-NH1のスペック・仕様
  • MZ-NH1のレビュー
  • MZ-NH1のクチコミ
  • MZ-NH1の画像・動画
  • MZ-NH1のピックアップリスト
  • MZ-NH1のオークション

MZ-NH1 のクチコミ掲示板

(2777件)
RSS

このページのスレッド一覧(全448スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MZ-NH1」のクチコミ掲示板に
MZ-NH1を新規書き込みMZ-NH1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

買ったのでレビュー

2006/02/01 00:11(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-NH1

スレ主 hilokoloさん
クチコミ投稿数:39件

買いました!私も今日からNH1ユーザーです。

まずデータストレージとして使ってみたのですが、今までフロッピーを使っていたので速度は気になりません。
CD-RWのようにウィーーーンとものすごい音がしたり、専用のライティングソフトが必要でそれの立ち上げに時間がかかったり、立ち上がっても不安定だったりすることに比べればストレスは低いです。

音楽の方はコンポに接続してスピーカーから聞いてみたのですが、パッと聞き、256kbpsで録音したものもリニアPCMで録音したものも違いはなかったです。
もとのCDと聞き比べるとさすがに違いに気づきましたが、これはプレーヤーの部分の差もあるのではと思いました。ポータブル機ではなく据え置きデッキで256kbpsが聞いてみたいところです。
CD>リニアPCM=256kみたいな感じでした。いや「>」というよりは、低音が強調されてしまっているという感じです。
6バンドイコライザはコンポ等で聞くモードにしているときには使えないので、音質もいじれないのです。(アンプ側で調整していますが。)
でもCDと聞き比べなければ(そして低音の出ているのを気にしなければ)、ストリングスやピアノもなかなかに繊細な表現をしていると思います。
低音が出ているのは、多分基本的にはコンポについないで聞く用の物ではないからだと思います。

さて、SS3.2で著作権保護を外してCDをパソコンに取り込み、それを256kでHi-MDに書き出したわけですが、どういうわけか、権利関係のところに「元のパソコンに戻せる」と出てしまっています。つまり元のパソコンにしか戻せないというわけです。
保護を外したはずなのに元のパソコンにしか戻せないとは思いませんでした。
この掲示板の下の方で質問したときに頂いたURLからすると、他のパソコンにも戻せるはずなのに…。

電気屋さんの店頭で、リニアPCM録音したファイルは、「無制限」と出ていて元のパソコン以外にもフリーにコピーできそうな表示になっているので、「元のパソコンに戻せる」という表示のものは制限が加わっていると推察されます。

FAQのURLに書いてあったことと違うのは困ります。(T_T)
そこを強く確認して購入に踏み切ったのになー。

書込番号:4783788

ナイスクチコミ!0


返信する
na5さん
クチコミ投稿数:23件

2006/02/02 00:03(1年以上前)

SSのバージョンが今日(2月1日)に更新されてますから、
そしてだいぶまた著作権関係緩くなってるんで、
更新して試してみてはいかがでしょう。
まぁもしかしたら今のままでも「別のパソコンに戻せる」かもですが…

書込番号:4786406

ナイスクチコミ!0


スレ主 hilokoloさん
クチコミ投稿数:39件

2006/02/04 00:56(1年以上前)

ありがとうございます。
SS3.4に更新してみました。

やっぱり「元のパソコンに戻せる」みたいな表示のままです。
でも3.4の入るパソコンが2台ないので、本当に別のパソコンに引っ越しできないのかどうかわかりません。


ところで、以前「買ったばかりなのにすぐ電池がなくなる」という症状を訴えていた方がいましたが、私も同じでした。
しかし、説明書のFAQを読んだら、その原因がわかりました。
買ったばかりのときはクイックモードという、すぐに起動できて便利だけど電気を食う設定になっているのだそうで、それをオフにすれば電気を食わなくなるそうです。
これから買う方のご参考まで。。

書込番号:4791520

ナイスクチコミ!0


tambeeさん
クチコミ投稿数:6件

2006/02/04 13:29(1年以上前)

>>hilokoloさん
状況が断片的で良く把握できないのですが、
取り出す側にSS3.4が入っていれば可能かと思います。

ワタシも同じような事をやろうと考えておりましたので、
Win・XPデスクトップでAtracMD作る、この時MD側の権利情報を見ると「元のパソコンに戻せます」と表示、
そのMDをWin2000ノートにつなぐとやはり「元のパソコンに戻せます」と表示されますが、
マイライブラリに転送で無事2000へ転送されます、MD内の曲も消失しません。
「元のパソコンに戻せます」って表記は紛らわしいですね。

参考までに
http://www.sonymatome.com/sonicstage/index.php?FAQ%2F%C1%E0%BA%EE

書込番号:4792477

ナイスクチコミ!0


スレ主 hilokoloさん
クチコミ投稿数:39件

2006/02/05 23:55(1年以上前)

>tambeeさん
レスありがとうございます。

そうなんですか!
うちの2台目のパソコンがネットにつなげなくて、CD-ROMに入っているバージョンまでしかSSが入れられないので、確かめられなかったのです。

でもtambeeさんの経験から行くと、問題なく移せそうですね。よかったです。(^_^)
参考URLを拝見したら、一回著作権ありでチェックインした曲を著作権なしにする方法まで書いてありますね。
どんどん便利になるなあ、Hi-MD。

ところで、ネットにつなげられないパソコンに3.4を入れるにはどうしたらいいでしょうか。
ここで質問することじゃなかったらごめんなさい。
USBはついているので、Hi-MDに必要なSSの部分を書き込んで、それを2台目のパソコンにコピーすればそれだけで動くものでしょうか?
あのSSのフォルダに入っているものとall usersのフォルダに入っているもの以外に何か使用しているファイルとかないかどうか、ご存知の方いらっしゃいませんか。

書込番号:4797308

ナイスクチコミ!0


na5さん
クチコミ投稿数:23件

2006/02/06 00:37(1年以上前)

LANが無いとかですかね?
USB→LANの部品が売っているのでそれを使ってネット接続すればできるのでは・・・?
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/l/lua2-tx/
とか。

書込番号:4797451

ナイスクチコミ!0


スレ主 hilokoloさん
クチコミ投稿数:39件

2006/02/10 00:29(1年以上前)

ありがとうございます。

しかしLANの口はついてるんです。
なんか内部のどこかが壊れてるみたいで、ネットに接続できないんです。
(もともと知人にタダでもらったようなシロモノなのであちこちガタが来ている)

書込番号:4808409

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

先日買いました。

2006/01/16 23:51(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-NH1

スレ主 e.p.さん
クチコミ投稿数:4件

今まではパナのSV-SD90を使っていたのですが
より音質を追求するためにとNH1を買いました。
何かの参考になればと、私的ながら報告します。
(ヘッドホンはMX400使用)

正直ATRAC3+(256kbps)の音の鳴り方には泣かされました。
音場は広いものの、高音の「シャリシャリ」感に耳が痛くなり、
ボーカルの高音の伸びもなく、頂上が丸まって聴こえます。

それに比べPCMはさすがです。全てが自然な音の鳴り方をし、
音場が広く、しかも音が太い。そういった立体感の表現は
抜群だと思います。ただ、空間的なニュアンスはあまり上手で
ない気がします。

SV90でのWMA(160kbps)再生は、ボーカルの
息遣いが聞き取れるくらいに繊細で、かつボーカルに
薄く掛けられているリバーヴのニュアンスも感じ取れます。
艶やかです。NH1程ではないですが、音場も広く、奥行きが
あります。個人的にはSD90(というかWMA、もしかしたらSD90のデジアン)の音が好みです。

ただ、SD90の音は、圧縮音源に「リマスター」を使い、低音を
ブーストした完全に加工した音です。それに比べPCMはほぼ原音
そのものです。(詳しいことは専門家ではないので分かりませんが)

デジタル圧縮技術が格段に進歩した昨今だからこそ、原音に忠実な
音を楽しむことに意義があるように思われます。とにかくNH1とは
長い付き合いになりそうです。(作曲メモのお供としてもね。)

ここでの感想はあくまでも個人的なものです。ただ、ヘッドホンをもう少し良い物に変えたら、PCMの音の鳴り方も自分好みになるのかもしれません。

書込番号:4741373

ナイスクチコミ!0


返信する
Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2006/01/17 00:08(1年以上前)

横槍ですみません。「原音」ってなんでしょう?私には「原音」というのは夢幻にしか
思えません。なぜなら,集音時のマイクや聴取時のスピーカー,イヤフォンは決して
フラットな特性ではないからです。結局は,その人の好みどおりの音が「原音」なんじゃ
ないでしょうか。私はATRACを長いこと,それこそこのMZ-NH1を購入するまでずっと
敬遠していました。「音を間引いて非可逆圧縮している」というだけで。でも,この
製品を購入して,認識を改めました。私の中では256Kbpsでも十分に「原音」だった
からです。

人は主観でも音を別の音として認識します。あまり原音,原音って言わない方が良い
ように思うのです。オーディオマニアには癪な言いようかもしれませんが・・・

ちなみに,私はWMAの音はあまり好みではありません。妙に中音域が元気に聞こえる
ような気がするのです。逆に私にはアカペラのヴォーカルが不自然に聞こえます。
これも主観でしかないですけど(聞き比べはBOSEのSPシステムをつないだPC上での話)。



書込番号:4741455

ナイスクチコミ!0


スレ主 e.p.さん
クチコミ投稿数:4件

2006/01/17 01:00(1年以上前)

>横槍ですみません。
いえいえ、とんでもないです。率直な意見、ありがとうございます。

確かに、「原音」の定義自体曖昧であり、人それぞれ感性によって
違うものですね。私は聞くのも程々に、音楽製作の際、
数周波数単位で音を聞き分けながらミックスしている加減、
ほんの些細な音の違いも耳につくようになってしまいました。

聞くソースの違いによっても感じ方の差異が出てくるのでしょうね。
自分の感じ方と違う意見を聞くことは、本当参考になります。



書込番号:4741647

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2006/01/17 01:33(1年以上前)

おー。お仕事で音に触れられているのですね。私はあくまでもアマチュアの世界で
合唱をやっているだけなので,そこでは大きな違いがありますね。というか,私の
場合は「生」の音を聴くことが多いので,こういう聴き方になるのかも。

MZ-NH1も,たまに練習中の音を拾って自分や団員の復習用に使ったりしています。
DATもそろそろ消えゆく存在のようですし,高音質で録音できる機器の選択肢がなく
なってしまいましたね。どこか安い携帯HDDレコーダ(iLINK出力付き)でも作って
くれないですかねぇ・・・

書込番号:4741756

ナイスクチコミ!0


スレ主 e.p.さん
クチコミ投稿数:4件

2006/01/21 13:15(1年以上前)

そんな大層なものではないです。
知人などから頼まれたものを細々とやっております。

最近ようやくクラッシクもかじるようになってきたので、
一度ホールで生合唱や演奏を鑑賞してみたいものです。

その後の経過を報告します。
いろいろと試行錯誤を凝らしてみた結果、ようやくATRACでも
本来のディテールをほぼ壊すことなく聞けるようになりました。

まずCDからWAVEで曲情報を抽出した後、DAW上で低域〜高域まで
満遍なくEQとFILTERを施し、圧縮で失われる部分を強調します。
その後、処理を施したWAVEをSonicStage上でATRAC3+にフォーマット
変換します。あとはNH1に転送するだけです。

これだけのことで本来圧縮で失われてしまう音を取り戻すことが
できました。空気感を完全に復活させることは難しいですが、
PCMで聞く音とほぼ相違なしに鳴ってくれます。

そのATRACで聞いた結果、NH1が放つ音の存在感には脱帽させられました。
空間が広いのに変な隙間がなく、かつ立体的に奥行きを表現
してくれます。リバーヴのニュアンスもきちんと聴かせてくれます。
他の機種には戻れそうにないです(笑い)

ただこの工程は様々な作業を繰り返し行うことになるので、
一枚のCDアルバムをNH1に転送するまで早くても30分以上要します。
しかし、PCMとほぼ同じ音質を約100曲以上も録音することが可能
になる事と比較すれば遥に利便性は増すことと思われます。

というか、すでにやっている方も多いのかも知れないですね。

書込番号:4753214

ナイスクチコミ!0


スレ主 e.p.さん
クチコミ投稿数:4件

2006/01/21 13:28(1年以上前)

すいません、追記です。
ATARC3+は256kbpsで取り込みます。

バスドラムの音は胸に直接響き、鼓動と交わるほどの存在感を主張します。
そんな音を鳴らすポータブル機器は他にないのではないでしょうか。

書込番号:4753248

ナイスクチコミ!0


t-kouxさん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:3件

2006/01/22 11:23(1年以上前)

>e.p.さん
352kbpsは試さないのですか?
是非感想が聞いてみたいところなのですが・・。

書込番号:4756182

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2006/01/22 12:07(1年以上前)

この製品は確かに素性が良い感じですね。製品寿命が長いことからも,SONYがそれ
なりに考えて作ったことがうかがえます。

私は良いマイクを使って集音しているわけではありませんが,少なくとも私の耳
には「デジタル臭さ」を感じさせない素直な音なので,気に入っています。

> まずCDからWAVEで曲情報を抽出した後、DAW上で低域〜高域まで
(以下省略)

すごいですね。まぁ,失われた情報を推測して補完する手法は昔からいろいろ
ありましたね。カセットテープだと,パイオニアのレガートリンク・コンバー
ジョンとか。あと,MP3やATRACのハーモナイザーも,確か倍音補強だか何かをやっ
て補完するシステムだったと記憶しています。そういえば,先日買った富士通テン
のカーナビにも搭載されてたな・・・

いずれにせよ,失われたものは失われたものとして受け入れちゃうと言うのも手だ
と思っています。また,逆に自分の好みの音を追求し続けるのも一つの道ですね。
機械を自分に合わせさせるのか自分の耳をだまして今ある音にアジャストしちゃ
うか。考えてみるといろいろおもしろいです。

書込番号:4756267

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

MIDIの録音

2006/01/01 22:18(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-NH1

スレ主 小 雪さん
クチコミ投稿数:2件


 あはは・・昨日、ケーズデンキ行ったら 在庫整理で18,800円だって。
 ついこの間、23,000円で買ったのに〜〜〜。
 MDさえ初めてで、今のとこCDからうつして聞くだけ〜になっています;;
 一応、研修の録音とかにも、使いたいと思って 買ったのだけど、、;;
 
 ところで、情けない質問ですが、教えて下さい!!

 パソコンに入っているMIDIをMD(又はHi−MD)にうつすことはできますか?
 ソニック・・でやってみたのですが、MIDIのままでは 認識してくれないみたい。

 やっぱ、HDDでないと うつせないのかしら??
 MIDI自体は、PC上でフロッピーには保存できるけどCDには保存できんみたいやし。。

 よろしくお願い致します。

書込番号:4699806

ナイスクチコミ!0


返信する
Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2006/01/01 23:10(1年以上前)

MIDI(Music Instrument Digital Interface)ファイルは音そのもののデータでは
なくて,音程とか音情報の指定とかがされているデータに過ぎません。これを解するのはMIDIの情報を読めるソフトウェアと,その指示に従って
ピアノやドラムなどの音データを適切な音程で発する機能を持つシンセサイザー
が必要です。ご存じないのかもしれませんが,数年前までは音源ボードにシンセ
サイザーが内蔵されている例がほとんどでした。現在はPCの能力が飛躍的に上がっ
たため,ソフトウェアとサウンドフォント(音のサンプルを内蔵したデータファ
イル)で演奏が可能になっています。

しかし,MZ-NH1はあくまでもMDレコーダーですから,シンセサイザー機能は持って
いません。従って,おっしゃることの実現は出来ません。

ただ,世の中にはMIDIの演奏結果(音の波形データになったもの)をWAVEなどのファ
イルに変換してくれるソフトは存在しています。少なくとも,私が持っている
SONARというソフトはその機能を持っています(ただしSONARは比較的高価な製品)。
きっとフリーのものもあると思いますので,探してみてはいかがでしょうか。

書込番号:4699937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:2件

2006/01/02 00:23(1年以上前)

MIDIファイルを音楽ファイル(AIF, mp3, AACなど)に変換するにはAppleのiTunesが手軽にできると思います。もちろんダウンロードはフリーです。

私はMac版しか使っていませんが、Windows版でも簡単にできると思いますよ。
MIDIファイルをiTunesの画面にドラッグ&ドロップすれば登録されるので、その登録された曲を右クリックすれば○○に変換って出ますから。

iTunesは音楽を購入する事もできるので、おすすめのソフトです。

書込番号:4700123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5641件

2006/01/02 01:12(1年以上前)

たしかにiTunesでMIDIデータをオーディオデータ化出来ますが、
MIDIデータによっては意図したものにならない場合があります。
特に外付けのMIDI音源用に作られたMIDIデータはまともに鳴らないと思ったほうがいいです。

書込番号:4700209

ナイスクチコミ!0


スレ主 小 雪さん
クチコミ投稿数:2件

2006/01/02 04:14(1年以上前)

皆さん、有難うございます。

確かに、MIDIはAACというオーディオファイルに変換できたんですが
それから先ができません;;


http://sysyouic.hp.infoseek.co.jp/page007.html
ここに頼もうかしら。。。

とりあえず、もう少し調べてみます。

書込番号:4700408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5641件

2006/01/02 19:54(1年以上前)

AACにしたらSonicStageが認識しません。

書込番号:4701662

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2006/01/03 16:48(1年以上前)

googleで検索をかけたところ,MIDI -> WAVE変換について以下のページが見つか
りました。

http://homepage2.nifty.com/music-life/tm/mid-m-w.html
http://www.interq.or.jp/blue/inside/tech/convert_winamp.html

Winampはそこそこ実績のあるソフトだと思います。ただ,いずれにしても音源
(サウンドフォント)次第で思った通りのオーケストレーションにならない可能性
が低からずあるので,結果には期待しない方が良いでしょう。

書込番号:4703718

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

標準

生まれて初めてMDなるものを買いました

2005/11/29 17:00(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-NH1

クチコミ投稿数:14件 MZ-NH1のオーナーMZ-NH1の満足度4

こんにちは〜。初めて書き込みをさせて頂きます。
MDが普及されだした当時も、食べず嫌いならぬ使わず嫌いで「MDなんて」という感じで買うことはありませんでした。
今回、この機種は録音もできて1GBという大容量のメディアもあるので購入いたしました!
使ってみて驚きです。音は良いし、ボディは小さいのにリモコンの液晶は大きいし、色んな設定などのパフォーマンスも多く有りとても優れたものでした。(ただ、ボディの液晶が小さ過ぎません?)
非常に気に入っています。

PCとの連結などで幾つか質問させてください。
昔知人から普通のMDプレイヤーで作成した74分の普通のMDなんですが、これをこの機種で再生するのは問題ないのですが、SonicStageでパソコンに転送が出来ません。
Ver2と最新の3.3でもやりましたが駄目でした。
従来のMDは転送できないのでしょうか?

それと外部録音の仕方なのですが、マニュアルで録音レベルを設定しようと思うのですが、録音しながら設定を変える(例えば10に設定をし、録音中に12に変更など)ことは出来ないですよね?

また、一度終了すると設定(例えばマニュアルの10)していたものがオートに戻ります。これは戻らないようには出来ないのでしょうか?

また裏技的な使い方が有りましたらどうぞご教授くださいませ!

書込番号:4616721

ナイスクチコミ!0


返信する
milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2005/12/01 13:26(1年以上前)

 当方の裏技・・・
DVDの音声を光リンクで録音することは不可能とされていますが、
PCから出力される光リンクでは録音できます。
持っていないケド、CCCDなどのコピーガードがかかったものも光出力できるはずです。
 ということで、コピーガード敗れたり!!
な感じです。

 アナログ録音では、ノイズが入りますケド
ハイヴィジョン録画だったらノイズが入らないので、
非常にクリアーな音のハズ・・・
(まだ試してないケド)
あの、サーという音は聞こえてはこないハズ
です。。。

 まぁ、本当はリアルタイムで録音しておけばいい話ですケドね。。
 ただ、常時スタンバッてはおけませんしね。

書込番号:4621632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件 MZ-NH1のオーナーMZ-NH1の満足度4

2005/12/03 17:37(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
光リンクというのも良く解らないのですが、DVDプレイヤーからは録音出来ない仕様だったんですね。
それが「PCでDVDを再生してRK-G136?なんかで繋げると録音が出来る」ということでしょうか。
ん〜勉強になります。

書込番号:4627133

ナイスクチコミ!0


t-kouxさん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:3件

2005/12/03 23:16(1年以上前)

RK-G136というとステレオミニプラグのアナログケーブルでは?
アナログだったらDVDプレーヤーからでもコピー制限はかかりませんよ。というかそれだとどんなものでもコピー制限はかかりません。

光リンクはMDの録音の一番?基本的な接続方法ですよ。まあ、Hi-MDの場合はメインはパソコンからになるかもしれませんが・・。それでも音質にこだわる方であればよいCDデッキから光リンクでNH1とつないで録音するのでは。NH1の説明書には光リンクのことは載ってませんでしたかね?光デジタルもしくは光入出力と書いてあるかもしれません。
光リンクはデジタルで録音するので劣化が最小限になります。ただし、milanoさんのおっしゃるようにコピー制限がかかる場面が出てくるのです。

書込番号:4627989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件 MZ-NH1のオーナーMZ-NH1の満足度4

2005/12/04 14:39(1年以上前)

>光リンクはMDの録音の一番?基本的な接続方法ですよ。
ガーン!?そ…そうなのですか。
光リンクとはそもそも何なのでしょうか。
USBでパソコンと繋げれば光リンクなのでしょうか?

>CDデッキから光リンクでNH1とつないで録音するのでは。
この光リンクはなんという品番なのでしょうか?

NH1の説明書には光リンクのことは載ってませんでしたかね?
某ショップで新品購入したのですが、取説入っていませんでした(TT)
今更文句を言うにも何ですしと言いますか、神戸に用事で行った時に買い、自宅の大阪に持って帰ったら入っていませんでした。
某ショップのレシートも既にありませんし、保証書も捺印されていません。
取説は基本的に見ないので、別に良いか…と思っていたのですが…。

書込番号:4629567

ナイスクチコミ!0


t-kouxさん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:3件

2005/12/04 15:51(1年以上前)

>linkin_parkさん
え〜、す、少しは調べようとされましたか?わからないことはまずGoogle等で調べるのがマナーですよ。
と、思ったんですが「光リンク」とかで検索してもあまりピンとくるものが引っかかりませんね・・・。まあいいです。

Sony DriveサポートでNH1の説明書がダウンロードできるようです。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/3266450031.pdf

これで不十分なら、古いMDウォークマンの説明書を見ると少し詳しく書いてあります。MZ-R50の14ページ等がよいですかね。

説明書ダウンロードのページ
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/MDWM.html

説明書は読まないって男性では珍しい?ですね。しかもそれほど機械に詳しくなさそう?そんな方がHi-MDを買うとは、まだまだHi-MDも希望が持てるか(笑)?物はいいと思うんでやっぱ広まってほしいです。
説明書は読んだほうが良いですよ?損することのほうが多いと思います。

書込番号:4629727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件 MZ-NH1のオーナーMZ-NH1の満足度4

2005/12/04 16:06(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
取説読まない男性って珍しいですかね?
適当にいじれば、とりあえずの操作(再生、録音)は出来ますので。
ちと時代に取り残されていて、わからない単語(光リンクなど)が書かれていると解らないだけなので…。
そういう知らない単語を無視すると理解できません。丁度英文を読んでるようなものです。
また、取説は時間の無駄にも思ってしまいます。
一応グーグルではありませんが検索しました。
仰るとおり、これ、というものが引っかかりませんでした。

という訳で「光リンク」については「知りたい」という気持ちがあって調べ、またここにも書かせて頂いたのですが取説読む気になりません。ごめんなさい。

書込番号:4629759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件 MZ-NH1のオーナーMZ-NH1の満足度4

2005/12/04 16:11(1年以上前)

と言いつつも、ちと読んでみました。
光リンクとはPOC−15Bの事ですかね?
http://www.puwa-net.com/minidisc/supplise/cable/cdp-mdp.htm
なページを見つけました。

自己解決ですね。

書込番号:4629770

ナイスクチコミ!0


t-kouxさん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:3件

2005/12/05 00:28(1年以上前)

申し訳ない。ちゃんと調べていたのですね。
あと、すごい感じ悪い文章でした。でも私の中に悪意は無かったんでそのまま投稿してしまいました。ごめんなさい。

でも、説明書が無いから読めない、という感じだったので、一応こちらも調べて説明書のリンクを張って、あまり読みたくないそうだから、とページ指定までしているのに、「読む気がしない」というのはひどくないですか?

それとlinkin_parkさんの見つけたページにはケーブルの種類、端子の種類、つなぎ方は書いてありますが、それぞれの違いについては書いてないので解決してるとはいいがたいのでは・・・。確かになにをどこにつなげばいいかってことはわかりやすいですけど・・。MZ-R50の説明書14,15ページには違いについても、ちゃんとかいてありますが、別にそんなことはどうでもよかったのですかね?

しかも「自己解決」・・。

まあ、知りたいことがわかったのなら、良かったです。

書込番号:4631417

ナイスクチコミ!0


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2005/12/05 09:50(1年以上前)

 いや、すいません、
>使わず嫌いで「MDなんて」という感じで

 と書かれていたので、
当然熟知していらっしゃるかと思いました。。

 ちゃんと説明しておけばヨカッタですね。
というか、デジタル録音について知らずして、
使わず嫌い、だったとは・・・
無劣化で録音できるという利点をしらなかったのに、
どうしてMDが嫌いだったのか、その理由を伺いたいですね。
MDの小ささが印象として軽薄なカンジがしたということかもしれませんが・・・

 Hi-MDはMDとは似ているが決定的な違いがあるので、DATが先日出荷終了した今や、買うに足るものだと思いますよ。

 まずは、「デジタル録音」というコトバで検索した方がよいかもしれませんね。もしくは電気店で聞くとか・・

 ノイズがなく無劣化で情報を伝送できるのが、
「赤い光を出すケーブル」のいいところです。
これが、光リンクケーブル、です。
これで接続することを光リンクとかオプティカルリンクとか言います。
 MDを購入した98年当時、私もOpticalの意味はよく分かりませんでしたが、アナログケーブルとは全然違うので、なんとなくその違いは把握できました。

 まぁ使ってみてください。

 というか、使いこなせていないのに、
裏技を求めるとは・・・
何をしたいのでしょう・・・・?

書込番号:4631995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件 MZ-NH1のオーナーMZ-NH1の満足度4

2005/12/05 10:53(1年以上前)

t-kouxさん

すみません。
仰られ方が、自分で読みなさい・調べなさいだったので。
それに関わらず取説に関してですが、こういう電化製品の取説がメーカーHPに載っているのは知っていました。もともとそんな考えなんです。先に書かなくてごめんなさい。

光リンクを解ったつもりでも全然解っていなかったようですね(苦笑)
光リンクが、取り合えず?どんな物か解っただけでも前進かな、と思います。

「自己解決」の言葉に引っかかられたのでしたらごめんなさい。
前述した通り、自分で読みなさい・調べなさいという印象を受けてしまったので。
お互い言葉が悪く、誤解したという事でね。
すみません。




milanoさん

>無劣化で録音できるという利点をしらなかったのに、
>どうしてMDが嫌いだったのか、

ですが、やはりCDかMDか、という2者択一的な考えがありました。共生は私の中ではなかったです。
また、CDと違い普及率の差が大きいです。
CDは買えばプレイヤーですぐ持ち運び&聞けますが、MDはMD専用のデッキを新たに買わなければなりませんでした。
勿論、お店でも音源の入ったCDのように公式販売されないのも大きい要素のひとつでした。
わざわざMDに移す理由はなかったのです。
テレビの音(音楽)を持っていく趣味もなかったので、正直な所その利点はあまり必要なかったです。(知らなかったですが)

>MDの小ささ
については何も偏見はなかったです。

Hi-MDを購入した理由は、高音質録音ということです。
残念ながら1GではリニアPCMは1時間30分程しか録音出来ないようですが。
2Gのメディアが出て、MZ-NH1が対応出来る事を祈ります。
また、DATに比べてMDは格好良かったですし、使い勝手が楽ですから。見かけと、テープという事で何となく避けた(ダサい)事も大きいです。
ただ、色々調べていくうちに解ったのですが、DATの方が圧倒的に音質が良い(長時間録音の場合)そうなので、ちょっと複雑です。
それとDATはよく解りませんが、HI−MDは録音した物をパソコンに移せたり出来るのが選択した大きい要素です。
mp3感覚で出来るのかな…?と思っています(まだ試した事ないです)

>裏技を求めるとは・・・何をしたいのでしょう・・・・?
何か面白い事が出来るのなら知りたいな、と思いまして。
伊藤家の食卓ではありませんが、トリビアの泉を観る視聴者の気持ちと同じではないかと思います。
こんなに軽率な考えで、ここに書いてはいけないものなのでしたらすみませんでした。

書込番号:4632098

ナイスクチコミ!0


t-kouxさん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:3件

2005/12/05 11:16(1年以上前)

>仰られ方が、自分で読みなさい・調べなさいだったので。
最終的には、何かしら読んでもらわないとどうしようもないと思うのですが・・・。
一応、調べるべきですよという注意をした上で、私も調べてみた結果、検索では答えが見つかりにくいなとわかったので、答えを示そうと考えました。
そして説明書の直リンクと、どのページに答えがあるかを示し、答えたつもりでした。
私も調べろと注意だけされたことがありまして、それは冷たすぎるだろうと感じたことがあったので、答えは示そうと。

ですがそれでも手間だと感じられたようですね。milanoさんのように掲示板で直接説明すればよかったのでしょうか。ですがそれだとちょっと長くなりすぎて掲示板でやるべきではないと思ったので。

会話は難しいですね。もう少し気をつけようと思います。

書込番号:4632125

ナイスクチコミ!0


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2005/12/05 17:42(1年以上前)

 どうも、ご自分では説明書など読むのが億劫な方みたいですね。
 私もその気持ちは理解できますよ。
けっこうPC関連のことなどは調べようにもどうしたらいいかわからなかったりするので直ぐにひとに訊いたりしたくなってしまいます。

 ただ、MDの場合は、詳細な説明書もありますし、
当初買った私はすみずみまで見て、使い方を全部覚えましたよ。
 携帯にしたってそうです。

 使っていけば分かるとよく言われますが、知らない機能を発見するのはなかなか探究心がないと無理だと思います。自転車じゃあるまいし・・・
 という感じですかね。
PCは案外と使うことで学ぶことが多いですケド。

 あと、DATは圧倒的に音質がいいとのことですが、
マニアな方はいいと感じるのでしょうケド、ヘボ耳な私にはきっと変わらないと感じると思いますね。
 どちらも無劣化デジタルだし。生録やDVD録音なら、DATの方がいいとは思います。周波数が高いから。でも、聴感で本当に分かるかと言えば・・・どうでしょうね。
 それより、イヤホン・ヘッドホンを変えたほうがよっぽど変わりますよ。
 QUALIAを試せば一目瞭然です。
感動しますね。世界が変わります。

 とりあえず、絶対説明書を読んだ方がいいです。
説明書を読めばこそ、その商品の機能を活かした
裏技が思いつくのです。
 基本機能を知らずして、裏技を知っているシトなんかいますかね?活かせますかね?
というか、理解さえできないでしょう。

 よく格闘ゲーム解説雑誌を読んでいましたが、
好きではあっても基本的(うまい人から見れば)な
ことができない私には到底理解もできないし、
できたとしても実践できませんでしたね。

 この製品&SonicStageの基本機能(性能ではない)を
「全て」理解しなければ裏技は理解できませんよ。
思いつかないし。私は理解していたから思いつきました。


 あと、読んだ上で、疑問が出てきたなら素直に訊いてもいいんじゃないですか?
 私もよく訊きますよ。
よくSonyのサポートに電話をかけます。
思いがけず、知らなかった事実&非公開情報を教えてくれたりして、本当に役立ちます。

 読みもしないで訊くのと、読んでから訊くのとでは違いますよね。
 検索する努力があるなら説明書を読んで下さい。
いつでもどこでも手元で、寝っころがりながらでも
見れるのでこちらの方が楽です。

 その上で分からないことがあれば、検索するか、
人に訊くかはその人の好き好きでしょう。
 検索する能力は人それぞれですし。
しかし、説明書を読める能力は人それぞれではありません。
 もし読めないというならば甘ったれているだけです。
説明書も読め「ずに、一人前になった奴がどこにいるか!」といったカンジです。

 

書込番号:4632785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件 MZ-NH1のオーナーMZ-NH1の満足度4

2005/12/05 18:32(1年以上前)

t-kouxさん

人に物を尋ねるときは、他人の時間をお借りするわけで、大変ありがたい行為だと思っております。
また、取説と違い「会話」が出来るのが最大の長所と思います。
なので、自分の質問に対する何かしらの回答を読ませて頂くときは、何ら苦痛にならないのです。

説明書の直リンクと、わざわざページまで指定頂き恐縮です。
ありがとうございました。
手間というよりも、マニュアルを読んで理解できないとき、かなり苛立たしくなってしまいまして。当たり前ですが、一人でぶつぶつ言ってもなにも変わりませんので…。
気軽に聞いてみようかと思った次第です。
ネチケに関して、もっと勉強しないといけないと思いました。


milanoさん
話しは変わるのですが、携帯電話の取説・箱も即捨てです。
自転車と取説の比喩は少々解らないのですが、取説の読んでいる時間が私には苦痛なんですね。
触って覚えたい、知りたい派?なんです。
PCは使うことで学ぶことが多いですとの事ですが、PCに至ってもそうです。取説読みません。
ただ、PCを例えて言うならばですが、必要な機能(起動やネット接続、メール送受信など)が使えないならば読みます。そして問い合わせるでしょう。
なので、オプション的な機能を知る為に取説は手に取らないという事ですね。

DATの音質ですが、リニアPCMでの事ではなく、圧縮したHI−SPやLPなどの録音時の事です。でないと長時間録音できませんので。イヤホンや、マイクを変えるべきなのは理解しております。

説明書を読んだ方がいいのは、まったくの正論ですね(^^;)
すみません。
こういう事が出来る(裏技)を知り、私も使いたいと思う事であれば、今回のように疑問が出て、探究心…と言うと恐縮なのですが、まぁ…「知りたい願望」が現われますので。
今、実践出来なくとも、実践出来るようになろう、と目標を持つ事が出来ます。
基本的なこと(再録除く)を理解していない私では思いつけない、応用的な事を知る人から貴重な裏技を聞ければ貴重な事であると思います。
milanoさんの裏技も貴重なお話です。
取説の件に関しては、恐縮ですがt-kouxさんの方で書かせていただきました。

>説明書を読める能力は人それぞれではありません。
ですが、前にも述べました通り、知らない言葉が多いと英文です。
その単語を調べていくのは億劫です(1つ2つではないので)。
まぁ、MDも知らない人間が、急にHi-MDを持った結果がこれなのかもしれませんね。
また、HI-MDに対する情熱はそんなにないのです。
あえてこの一人前という言葉を使わせて頂きますと、まぁ1人前になれるにこしたことはないのですが、その為に何十時間も費やすつもりは、今の所ないということです。
全ての能力を使いきれる知識は必要ありません。
必要なものを使えるようになりたいのです。
PCも所謂、言語とかJavaとかフラッシュとか、自分に必要のないものは使いこなせなくても問題ないです。
使いこなせるにこしたことはありませんが、その為に何十時間も費やすつもりは、今の所ないということです。

まぁ、取説嫌いの中にも理由は色々あり、こんな変わり者も居るということですね(^^;)
大分長くなりました。ここのスペースをお借りして皆様には申し訳ないと思います。また、元々の論点から脱線しつつありますのでこの辺りで終わりたいと思います。

t-kouxさん、milanoさん、ありがとうございました。

書込番号:4632894

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ポータブルMD > SONY > MZ-NH1

クチコミ投稿数:243件

スカパー!のラジオチャンネルから光ケーブル使って録音してるのですが、マニュアル録音の最大でも、CD録音と比べるとかなり音量が低いのです

これは何が原因でしょうか?
光ケーブル?チューナー?
どうにかしたいのですが、よい方法はありませんでしょうか?

ちなみにスカパー!チューナーはSONYのDST-SP1です

アドバイスのほどよろしくお願いします。

書込番号:4546533

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2005/11/02 16:18(1年以上前)

↓は関係ありますか?

http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?007986

書込番号:4546760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:8件

2005/11/02 20:26(1年以上前)

口耳の学さんの情報だとマニアルで録音レベルを調整するしかなさそうですね。
取扱説明書P37「手動で録音レベルを調整する」
でも、毎回設定しなければいけませんのでかなり面倒です。

書込番号:4547225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件

2005/11/03 18:50(1年以上前)

みなさんありがとうごさいます

マニュアル録音は毎回やっていまして、レベルも最大にしてるのですが、。。

結局は放送側が低いからどうにもならない?

何か録音レベルをあげる方法はないものでしょうか?
レベルアップできるツールとてかありませんでしょうか?

書込番号:4549738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:429件

2005/11/03 23:15(1年以上前)

 テクノドームさんこんばんは。音レベルの調整に関してですが、NH1のPCM録音を使用してPCにWAVで取り込み、フリーのSOUND ENGINEというソフトを用いて音量を増幅させたり減衰させたりすることができます。個人的にはSOUND ENGINEと言うソフトが、波形編集ソフトの中では使いやすいと感じます。

波形編集ソフト「Sound Engine Free」
http://www.cycleof5th.com/products/sefree/index.htm

書込番号:4550586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件

2005/11/07 21:48(1年以上前)

Dr.ARAMATAさん 非常にいい情報ありがとうごさいます

ソフト実際に使ってから 書き込みしようと思っていたのですが、よくわからず上手くまだ使えてないので、まずはお礼をと、メールいたしました

このソフトはダウンロードして解凍するだけでいいと思うのですが、なんかヘルプが開かないので、調べようにも、わからず、進まない状況ですが、また上手くできたら書き込みします

(携帯から)

書込番号:4561575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件

2005/11/26 08:15(1年以上前)

Dr.ARAMATAさん、おはようございます。

ほんと、今頃で恐縮ですが、Sound EngineのHELPも見れるようになりました。(解凍しなおしてみたらみれました)

ですが、大きな問題があることが、今頃わかりました。

実際に、PCMモードでデジタル録音しました。
ですが、PC上で、Hi-MDのドライブのファイルをみると、WAVファイルではなく、HMAファイルでした。

PCにwavで取り込む方法は、あるのでしょうか?

ちなみに、SonicStageに、マイライブラリのファイルをWAVファイルに変換してくれる機能がありますが、
HELPみると、「マイク入力やアナログ入力で録音した曲」じゃないと、できないみたいです。


書込番号:4607484

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

故障?

2005/11/11 01:06(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-NH1

スレ主 テーゼさん
クチコミ投稿数:3件

録音していたのですが
15曲録音すると、9曲名以降何も音が出ません。
ソニックステージで確認すると曲は記録されているようですが
9曲目以降再生しようとするとMD本体にaccess error とでます。
解説書にもこのメッセージが何を意味するのか載っていませんでした。

今、修理を考えていますが、他の機種に買い換えた方がいいでしょうか。

書込番号:4569519

ナイスクチコミ!0


返信する
milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2005/11/11 18:47(1年以上前)

 故障があったからといって、いきなり
買い替えを検討なさることはないでしょう;
 もっと愛して上げてください。
余計なお世話だと思いますが、買い替えとなると
経済的な負担も大きいでしょう。

 access error ということは、
そのディスク自体が壊れている・汚れている
うまく書き込めていない、という状況が考えられます。
 どのディスクもそうなってしまうというのであれば、
書き込みドライブ自体が何らかの故障が考えられます。
 きっと直ぐに直りますよ。SONY本部に持っていくと修理も早いです。もしくはサービスステーション。
 代理店を通すとワンクッションが2回入るので
少し遅いです。
 本部は五反田から20分以内です。まっすぐ歩けば
着きます。5日で直ったこともありますよ。
 途中の横道にある小さいラーメン屋がおいしいです。いつも修理に出す帰りに食べてました。。
 というと、SONYの商品は故障が多いように思われますが、まぁそこは否定しません。
ポータブル機器としての通常使用ではポータブル機器である以上、故障しやすいのです。
 ずっと持ち出さないで使用すれば長持ちするかも知れませんが、まぁそんなことするシトはいませんよね。だから、ポータブル機器は壊れるのが当たり前と思っていた方がいいです。
 だから長期保障!コレです。
この論調ももう飽きてきたなぁ・・・
 別にモーヤダ電機の回し者ではありません。

書込番号:4570702

ナイスクチコミ!1


スレ主 テーゼさん
クチコミ投稿数:3件

2005/11/11 23:04(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。

私が住んでいる地域はSONY本部・支部・サービスステーション
から離れているので・・・
この場合、症状を書いて適所に郵送すればいいのでしょうか?

近くに100万ボルトという電化ショップがあるのですが
ここに修理を依頼するのもありですか?(買ったのは別所です)

書込番号:4571373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:8件

2005/11/12 11:48(1年以上前)

テーゼさん こんにちは。

↓こちらのソニー修理受付認定店で受け付けてもらえます。
http://www.sony.jp/navi/shop/search_s.html

私が思うにMZ-NH1の内部に埃が溜まっていませんか?ピックアップがディスクの内周⇔外周を移動する
ための部品(リードスクリュー?)に埃が巻き付くと後ろの方の曲が録音・再生できなくなるらしいです。
録音だけできない場合は記録用のヘッドが故障しているみたいで光学ブロック交換になるとのことです。

書込番号:4572583

ナイスクチコミ!0


スレ主 テーゼさん
クチコミ投稿数:3件

2005/11/13 12:42(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。

最寄の駅周辺に窓口があったとは迂闊でした。
早速今日訪ねてみたいと思います。
お二方、本当にありがとうございました。

書込番号:4575436

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「MZ-NH1」のクチコミ掲示板に
MZ-NH1を新規書き込みMZ-NH1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MZ-NH1
SONY

MZ-NH1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 7月10日

MZ-NH1をお気に入り製品に追加する <71

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)