
このページのスレッド一覧(全448スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年11月8日 20:50 |
![]() |
1 | 3 | 2005年11月3日 01:28 |
![]() |
2 | 6 | 2005年11月3日 01:17 |
![]() |
0 | 4 | 2005年10月3日 23:03 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月23日 10:40 |
![]() |
5 | 4 | 2005年9月17日 17:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近ダイエーで展示品を安く買えました。これこそSONYの製品だと思いました。音がとてもよいので、PCMで生録をしようと思っているのですが、ひとつ質問があります。それは、CDにダビングするにはパソコンを使うのとLINE出力でCDに録音するのではどちらのほうが高音質なのかということです。ほかの方法でもよいので、高音質でダビングする方法を知っている方がいましたら、教えてほしいのです。よろしくお願いします。
0点

パソコンにアップロードして、PCに焼くのが一難いいでしょうねえ。
生録時に万が一録音レベルが低すぎてしまったら、PC上で、WAVE編集ソフトなどでレベルを持ち上げてから、CDに焼いてみると音もよくなるので、そういう自由度もあります。
書込番号:4548267
0点



現在会社のPCにソニックステージをインストールして音楽を聞いているのですが今回、席移動があって他のPCを利用することになります。そこで今入っている音楽データも移動させたいのですが、ハードディスクがあれば可能でしょうか?その場合どのような手順で行えば良いのでしょうか?因みにPCはWIN2000です。よろしくお願いします。
0点

K.O.F. さん こんにちは。
SonicStage にバックアップツールがあるので試してみて。
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/information/sonic_bt_info.html
他のPCに移すのはどうなるか分かりません自己責任で行ってください。
書込番号:4441112
0点

確か、外付けHDに移して・・・(ソフト上で)
やればよいとSONYに聞いたけど、、、
オススメじゃないみたいです。
これからは、外付けに入れるとよいと思います。
書込番号:4442005
1点

SonicStageのバージョン3.2以上では、PCからリッピングしたり、Hi-MDからアップロードしたものは著作権保護を外すことができます。著作権が外れていれば、普通にコピーなどで移した先のPCで、新しいSonicStageに登録すれば元通りのはずです。
ただ、PCMファイルは再登録後はアーティスト名などのデータがクリアされてしまうので(WAVファイルにはそういう情報を書き込むことができないので、SonicStage側が覚えているため)、再入力が必要になります。
また、ダウンロード販売で買った楽曲は著作権保護は外せません。
ダウロード販売で買った曲がなくて、PCMの曲がないのなら、
普通のファイルと同じようにコピーして、SonicStageで再登録が簡単です。
ただ、バックアップもさほど手間ではないので、バックアップを使えば、上記のダウンロードした曲やPCMファイルも大丈夫です。
書込番号:4548283
0点



新古品ということで買ったのですが、ぜんぜん新品と同じでした。
まったくの新品です。
25,600円で買いました。
掘り出し物、けっこうあるみたいです。
http://green.kakiko.com/kakuyasu/sinkohin@.htm
0点

ひょっとして新製品(再生専用ですが)が発表されたからでしょうか??
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200510/05-1013/
私としては、本体にNW-HD5のような一覧性のある液晶があって、本体で操作しやすい機種の方がウケると思うんですが。そういう機種なら買い足したいです。
書込番号:4510601
0点

新製品、漢字表示に対応していないんじゃ、
いやだぁ。
早く録音できる機種でないかな〜♪
もうでないのぉ??
書込番号:4516252
0点

私としては、シリコンプレーヤーには引けを取っていないと
思うし、優れていると思うのですが、市場的には、残念ですが、
惨敗みたいですね。
経営という面から見れば、やっぱり売れる方に力を注ぎたいと
思うと思いますし。
1GBといっても昨今の技術革新からすれば、技術的には
特に優れているとはあまり思えない面からすれば、特にSONYから
見ても拘るものじゃないように思えますし・・・
これで、シリコンプレーヤーの方が、
SDカードなどを自由に取替えが出来るようになったり(もうなってます?)、
もっとSDカードなどが安価になったりすれば、
Hi-MDはその地位を取って代わられたりするかもしれませんね。
ただ、大学時代に先輩がMDを指して、
「もうこれ以上はディスクは小さくはならないかもしれないな。人類にとって、これが最低限の小ささだ。」と言っていました。
記憶媒体を技術的に小さく出来ても、物理的な管理という面から考えればMDの大きさが最適なのかもしれませんね。
持ち運びの時の便宜や紛失の危険、破損のし易さということから考えると、
小さすぎるというのも考えものですもんね。
ただし、プレーヤーは小さく軽くなった方がいいもので・・・
そういうことで、市場では負けっぱなしなんでしょう。
もっとディスクの容量が多くなれば、みんなMDに戻ってくると
思うのですがね・・・
書込番号:4516519
1点

私もMDは好きですがライフスタイルの中でのパソコンの位置づけが家電のようになっているのでMDの巻き返しは無理っぽいですね。残念ながら・・・
書込番号:4516887
0点

NH1の後継機、待ってます。。。
ポータブルでは確かに小さければ小さいほどいいですが、メディアが小さいと内容を表面に書ききれないということがあるので、メディアはまあまあの大きさがいいです。
個人的にはあまりポータブルでは使わず、据え置きでアンプにつないで使いたいと思っているのです。
だったら据え置き買えばいいと思われるかもしれませんが、たまに外に持ち出したり生録したりしたいなあと思っているので兼ねられる方がいいのです。USBでパソコンにもつなげたいし。
Hi-MDを選択するというのは「良い音で聞きたい」というのがあると思うんです。イヤホンで聞くなら、別にそれほど音にこだわる必要はないわけで。(わかりませんが。)
良い音を聞くにはやっぱり据え置きのちゃんとしたアンプとスピーカーがいい。
その点RH10は出力がイヤホン端子しかなくてステレオミニジャックの出力がないので、NH1の後継機に期待しているのです。
NH1に「乾電池対応」機能をつけた奴でステレオミニジャックのアナログ出力と入力、光出力と入力、全部ついてるのが出れば、けっこう本気で買いたいのですが。
MP3プレイヤーなどはマイク入力端子や各端子があまりついていないものが多いので、その点でHi-MDに生き残っていって欲しいと思います。
いやSONYにいえばいいのですが、「MDはもう……」みたいな意見もあったので、まだ待っている者がいると声を出してみました。
書込番号:4527675
0点

ソニーにはHi-MDがんばって欲しいと私も思います。
Hi-MDのよさは少しずつですが確実に伝わっていると思います。
シリコン、HDDのお祭りのようなブームが沈静化しつつある中、
自分にあったプレーヤーを広い選択肢から選ぶ人も増えてきてます。
NH1やRH10のようなHi-MD機や、NH3Dのようなダウンロードプレーヤーの後継を待ち望んでいます。
できれば、光出力やPCリンクの可能なデッキや、カーステも。
でもこういう意見はここに書いてもだめですよね。
現場の人には届くかもしれないけど、ソニーの上の人には届かないでしょう。
ソニーに直接声を届けるべきだと思います。
書込番号:4548260
1点



パソコンを買いかえるとき、パソコン上に作ったSSのライブラリは、そのまま新しいパソコンに引き継げるのでしょうか。
また、買いかえようと思ってかえるのではなく、ある日いきなりクラッシュしてパソコンがだめになったときは、Hi-MDメディアに入っている楽曲をUSBでパソコンに戻す必要がありますよね。
そういうことってできるのでしょうか?
Hi-MD→パソコンはできるものだったと思いますが、元のパソコンにではなく、全くあたらしいパソコンにです。
もし、パソコンを買いかえたら、それまでの楽曲コレクションを全部失うのだったら、困るなあと思って迷っています。
Hi-MDってCD-Rとかのように数年でデータが消えることもないし、音もCD並の高音質だし、CDプレイヤーのような回転音もしないし、部屋で良い音で聞きたい派にはもってこいなのですが、上記の点だけ大事なので気になって。
お使いの方、どうですか。
0点

すみません。すぐ下にバックアップツールのことが書かれていましたね。
失礼致しました。
質問を半分にします。
Hi-MDメディアから、新しいパソコンに曲を戻すことはできないでしょうか。
…そもそも、パソコン内のデータというのはHi-MDのバックアップみたいなものです。それに対して更にもう一つバックアップを作らないといけないというのが不便に感じます。
あと、それなりに内容の大きな外付けハードディスクを一台買わないといけないですよね。
数年のうちにはライブラリの中身はもっと膨大になるはずだし、Hi-MDの上にある楽曲をわざわざHD上に置かないといけない、しかもそれのバックアップも取らなくちゃいけない、そのために外付けを買いまさなきゃいけない、となるとなかなか大変です。
Hi-MDメディアから戻すことができるなら、是非買いたいところなのですが。
書込番号:4472258
0点

少なくともSonicStageを使った「戻し」は出来ないと思います。なぜ
なら,「移動」という概念がないからです。PC -> MZ-NH1を行った時
点で,「1回目のコピー」というフラグが付されています。即ち,通
常はそれ以上のコピーが出来ないのです。Hi-MDであれば1GBの外部
メディアとして使えますから,SonicStageのバックアップ先をHi-MD
にしても良いのではありませんか?もちろん,1GBを越えてしまう場
合には使えませんが,まずはHD上にバックアップファイルを作り,
それをフリーソフトなどを利用して適当なサイズに分割してHi-MDに
コピーしておくことも出来ると思います。
書込番号:4473341
0点

ありがとうございます。
ううむー。やっぱりHi-MDからパソコンへの戻しはできないんですね。
バックアップをHiMDにということですが、要するにHiMDを二つ作るということになりますよね。HiMDに何かあったときのためのバックアップがパソコンで、そのバックアップがHiMD。うーむ。
いずれにせよ同じ音楽ソースを3つ並行して持っていなければならないというのがうまくないです。
バックアップデータをパソコンでとる場合、もちろんパソコンがいつどうにかなっても大丈夫なように、1曲新しいのを入手したらそのたびにこまめにバックアップ作業をするわけですが、SSのバックアップはまるごと1個にしてやるようなので、毎回毎回何百メガバイトの焼き直しをやるのはちょっと・・。分割するのって、一回まるごとで作ってからその後ですよね。100曲をバックアップして分割してAとBに保存しておいたとして、101曲目が入ってきたとき、Bだけやり直せるわけじゃないですよね。101曲でまるごとでもう一回バックアップのやり直しになるわけですよね。それはちょっと大変・・。
ユーザーのみなさんは、実際にはどういう風にバックアップってやってますか?
いずれにせよ、「同じ曲を3重にもっていないといけない」部分が一番の壁ですが。
Hi-MDから買い替え先のパソコンに簡単に戻せるのであれば、HiMDメディアとパソコンがお互いがお互いの補完になるので安心なのですが。
HI-MDから戻せないようになってるのは著作権の関係かと思いますが、今現在、MDメディアを友達に渡して、その友達がパソコンに戻すから著作権が侵害されてる、という部分での影響は0に近いですよね。この先HiMDが流行ってもそういう侵害はほとんどなさそうですし。共有ソフトが問題なんであって。
そのへんSONYに進言したら、Hi-MDから別パソコンに戻せるようにしてくれるものかなあ。微妙な感じ…。戻せるようになったら、諸手をあげてHi-MDに行くのですが。
書込番号:4473822
0点

タワーの社長も言っているようですが,本当に聴きたい楽曲に関して
は,私はCDを購入します。そうでなければ,MDに移動してそのまま保
存。PCなんて危なっかしいところに取っておこうとは思いません。
ただ,私の場合は内蔵HDDを増設して2台以上にしていますので,バッ
クアップは必ずSonicStageの楽曲格納ディスクとは違うディスクに
行っています。これにより,仮にいずれかがクラッシュしても他方が
残っていれば問題がないので。
> HI-MDから戻せないようになってるのは著作権の関係かと思いますが、
> 今現在、MDメディアを友達に渡して、その友達がパソコンに戻すから
> 著作権が侵害されてる、という部分での影響は0に近いですよね。
それとこれとは話が違います。そもそも,これはNetMDの著作権管理機
構が働いて,デジタルコピーが出来ません。アナログでは出来ますけど。
> こ
> の先HiMDが流行ってもそういう侵害はほとんどなさそうですし。共有
> ソフトが問題なんであって。
MP3とATRAC3は著作権管理の仕組みに月とすっぽんというか,MP3には
著作権管理機構がありません。ATRAC3 Plusではさらにその仕組みが
進んでいるから,PCにファイルでコピーしても簡単には複製できない
わけです。
いずれにせよ,世の中にコピーを平気でしてしまう人がいる限りは,
著作権管理機構は必要悪の仕組みだと思います。利便性を求めるなら,
iPodに移行するか,すべてMP3で管理するようにしてはいかがでしょ
う?確か,今年発売されたSonyの携帯プレイヤーはMP3に対応していま
すよね?
書込番号:4476966
0点




アチラはリンゴを意識しないとイケませんでしょうか。
此方はリンゴを意識しなくても好いでしょうか。
で、NH1はマダマダ高レベルと思いますょ。
書込番号:4415867
0点

Hi-MDは長時間録音が出来るポータブル・メディアとして非常に優れて
いると思います。何せDATのように磁気を気にしたりしないで,無造作
にバッグなどに放り込めますから。
ですから,Sonyをはじめとするオーディオ・メーカーは再生だけでは
なく録音の方に関するメリットをもっとアピールすべきだと思うので
すが・・・
書込番号:4419615
0点

全く同感。
ライン入力が欲しいです。
私の持っている
シリコンオーディオの
N200にはライン入力があるのですが、
あからさまに音が悪くて
音楽録音するには使い物になりません。
ipodのヒットで見るように
これだけパソコンで音楽の録音が普及すると
これからのオーディオには
ライン入力は必要ないと見ているのでしょうか。
真っ先にコストダウンの対象にされそうです。
先日ケーズ電気で
ここの価格と同じかそれ以下で
値札が付けられていました。
これは新製品の前兆か?
それとも終焉か。
書込番号:4449264
0点



質問のい意味がいまいち分からないけど、NH1では昔のMDを再生できるけれど、昔のMDと同じ方式で録音はできない。
と思った。
書込番号:4434530
2点

シュン・しゅん さん こんにちは。
>従来のMD形式の物もNetMD(?)で作成可能でしょうか?
可能です。MDモードを参照下さい。↓
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/ss20_1st/index.html
書込番号:4434777
1点

説明が下手糞で申し訳ないです。
パンフレットには、《本体録音は¨Hi-MD¨モードのみ対応です。》とありました。
CDプレイヤー→MDウォークマンでは、曲名等の入力が面倒臭いので考えていません。
¨NetMD¨と言う規格は、「SonicStage」「MD Simple Burner」等のソフトを使ってPC→MDウォークマン(USB接続)のことですよね?
↑の場合は、従来のMD規格の物が作成可能かを知りたいのです。
書込番号:4434784
1点

>[4434777]町田のsimo さん
わざわざ有り難う御座いますm(_)m
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200401/04-0108/
●録音再生機『MZ-NH1』『MZ-NH3D』『LAM-X1』の主な特長
4.PC上の音楽データをHi-MDディスクに最大約100倍速で高速転送
には《通常のMDフォーマットの標準モードやMDLPモードから選べます》とあったので、
¨NetMD¨を利用すれば従来のMD形式の物は作成可能なのかぁ(?)と思いまして(^^)
妹は¨Hi-MD¨未対応のポータブルMDプレイヤーを使っているので、心配でした。
姉用に『MZ-NH3D』の購入も検討しているのですが、
これも(¨NetMD¨を利用して)従来のMD形式の物が作ることが可能と言うことですね!
書込番号:4434821
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)