




現在RIOのナイトラスと言うmp3プレイヤーを使用していてmp3はビットレート192もしくは320で曲を楽しんでいます。
HI-MDで音楽配信(mora)で曲を取り込めると聞きましたが、音質はmp3プレイヤ(mp3)と比べるとやはり格段に違うものなのでしょうか?
良い悪いは個人の感性の違いなのはわかりますが実際に使用している方の意見を参考にしたいと思いますのでぜひお願いします!
書込番号:3166338
0点

音楽配信自体音が悪いと思うんですが・・・
CCCD自体も音が悪いと言えば悪いです
Hi-MDのPCMなら音楽配信では発揮できなと思います
書込番号:3167811
0点

音質は、あまり変わらないと思います。
CDから録音するより、DLした曲の方が音がいいっていう人もいます。
書込番号:3168321
0点


2004/08/21 22:06(1年以上前)
チョロッと調べましたところ、moraは128kbpsで配信しているようです。
つまりいかに高いビットレートに変換しても音質はその程度で
hikki11さんの仰るとおり、Hi-MDだろうがmp3プレイヤーだろうが同じと見て良いのではないでしょうか。
CCCDだとHi-SPで聴く気はしませんね。私はCCCDならMD同様の132kbpsで十分です。
書込番号:3169389
0点



2004/08/21 22:20(1年以上前)
そうですかあ^^;
あまり音質的にはmp3プレイヤーと変わらないのですね。HI-MDに買い換えたとしてもCDから落とすより音楽配信をメインに考えていたのですが、もう少し考えて見ます^^。
書込番号:3169470
0点


2004/08/22 03:50(1年以上前)
128kbps前後のMP3とATRAC3(Plus?)では、音楽データの持つ音質としては同程度かもしれません。しかし、RIOのプレーヤーよりMZ-NH3Dの方がアンプの音質はずっと上のように思います。なので購入の価値はあると思いますけど。
書込番号:3170567
0点

RIOのプレーヤーよりMZ-NH3Dの方がアンプの音質はずっと上のように思います。なので購入の価値はあると思いますけど。
こういう理由出会えてソニー製やアップルを選んだりしてしまうんですよね。
サードパーティももう少し音質を考えてほしいですね。
書込番号:3178147
0点


2004/08/25 01:53(1年以上前)
アップルについては中身のハードは自社設計じゃないですよ。(自社設計はデザインと制御ソフトウェア、PCアプリのみ)
初代iPodは、数社のOEMハードを検討して採用を決定したとどこかのインタビューで答えてました。おそらくその後は改善要望のリクエストを付けて委託設計(OEM)だと思います。
ですので、音質面での追求には限界がありそうです。
書込番号:3181841
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > MZ-NH3D」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2014/05/11 23:23:20 |
![]() ![]() |
0 | 2009/01/07 22:49:32 |
![]() ![]() |
1 | 2007/11/05 13:54:49 |
![]() ![]() |
1 | 2007/08/17 3:57:42 |
![]() ![]() |
1 | 2005/04/17 20:44:25 |
![]() ![]() |
3 | 2005/03/27 19:00:23 |
![]() ![]() |
2 | 2006/02/22 0:20:07 |
![]() ![]() |
3 | 2007/08/28 17:45:58 |
![]() ![]() |
0 | 2005/03/14 0:14:00 |
![]() ![]() |
3 | 2005/03/10 22:20:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)