
このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年8月5日 20:38 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月29日 21:45 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月29日 21:07 |
![]() |
0 | 8 | 2004年7月29日 00:02 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月26日 03:08 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月24日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています








NH3Dを購入しようか考えているところなんですけど、
ちょっと分からない事があるので教えて下さい。
あの、乾電池が使えないと聞いたのですが、
本当なんですか?乾電池が使えなくて充電池だけとなると、
かなり不便なように思うんですけど…
あと、充電はPCに繋げてじゃなきゃできないらしいんですけど、
そうなんですか??普通のコンセントじゃ充電できないんですか?
「PCに繋げて」というのは意味もよく分からないんですけど…
どなたか誰でもいいんで回答よろしくお願いします!
0点

パソコンのUSBバスパワーからは電源供給はできるが充電は駄目みたいですょ。
国内向けは専用電池だけです。
アチラ向けの700だったでしょうか?
これは使えた様な気がしました。
実物を見ましたが結構分厚いかった。
書込番号:3067602
0点

乾電池は使えません。
どうしても使いたいなら別の機種にしましょう。
充電はPCにつなげてもできません。
普通のコンセントでしか充電できません。
本体から充電池を抜いた状態で、PCとつなげると動作するというだけです。(USBバスパワー動作といいます)
PCとつなげるには付属のUSBケーブルを使います。PCにUSBケーブルを接続できる端子が必要です。
最近のPCにはほぼすべてあります。
製品についての情報が知りたかったら
家電量販店にでも行ってカタログをもらうといいと思います。
以上。
書込番号:3068060
0点



2004/07/25 22:49(1年以上前)
御回答ありがとうございました。
色々間違っていた事が分かったので、質問して良かったと思います。
これを踏まえてまた検討してみます。
ありがとうございました!
書込番号:3071413
0点


2004/07/27 01:48(1年以上前)
USB接続時は再生とかはできないようですよ。
PCとの通信ONLYになるようです。
書込番号:3075768
0点

>USB接続時は再生とかはできないようですよ。
>PCとの通信ONLYになるようです。
PCと接続中は確かに、MDのヘッドホンからは音はでませんし、リモコンも操作できなくなりますが、
SonicStageを経由して、MDの音をPCのスピーカーからならすことはできますよ。
言葉足らずですみませんでした。
書込番号:3085550
0点





こんにちわ。
MZ-N10からの乗り換えのため、
SonicStage には ATRAC3 132Kbps (LP2)
で録音されています。
そこで、ATRAC3plus 64Kbps に変換して
HI-MD機器へ転送したいのですが、上手く
できません。
SonicStage の画面中央にある 詳細設定
タブでは、変換が必要な場合のみ形式を
選択できるようですが・・・
あとは、ATRAC3plus 48Kbpsしかないみたいです。
0点


2004/07/24 20:51(1年以上前)
転送時ではなくあらかじめマイライブラリで変換しておきます。
変換したい曲を選択し、右クリックするとフォーマット変換の項目が出ます。
ATRAC3plus64kbpsに変換できます。Hi-MDモードでは変換後のファイルが転送されます。
元のATRAC3 132kbpsで転送するにはNetMDモードのLP2で転送します。
書込番号:3067078
0点



2004/07/24 21:50(1年以上前)
takaさん、こんばんわ。
あらかじめマイライブラリで変換する必要が
あるということは、
こちらには、256Kbpsで、もう一枚には、64Kbps
という使い方はできないですよね。
一回、64kbpsに変換してしまったら、
256Kbpsに戻すと音は悪いままのような。
書込番号:3067288
0点


2004/07/24 22:12(1年以上前)
>こちらには、256Kbpsで、もう一枚には、64Kbps
>という使い方はできないですよね。
そうですね、同じ曲では無理ですね。
CDから録音し直すかプロパティで不要なフォーマットの曲を削除するしかないです。
ちなみに、マイライブラリ上でのフォーマット変換では、
ATRAC3plus64kbps から ATRAC3plus256kbps といった変換はできません。
コーデックを変更するとき(ATRAC3 → ATRAC3plus,ATRAC3plus → ATRAC3等)のみ
ビットレートの変更が可能です。
書込番号:3067390
0点



2004/07/24 22:48(1年以上前)
takaさん。こんばんわ。
いろいろありがとうございます。
CDから録音し直すしかないとは、不便ですね。
ATRAC3plus 48Kbps には変換できうるのに・・・
それと、下記どういうことですか?
>プロパティで不要なフォーマットの曲を削除するしかないです。
書込番号:3067555
0点


2004/07/24 23:32(1年以上前)
例えば、ATRAC3 132kbpsのファイルをATRAC3plus 64kbpsにフォーマット変換した場合は、
マイライブラリの曲を選択→プロパティを表示→
「ファイル情報」タブの「登録されたファイルフォーマット」に、
ATRAC3、ATRAC3plusと2つ表示されます。ファイルの場所も表示されます。
ATRAC3のファイルが無くなる訳では有りません。
ファイルを削除したい場合は、フォーマットを選んで「ファイル削除」
ボタンを押すと削除できます。
もし、再度132kbpsのファイルをATRAC3plus 256kbpsに変換したい場合は
(この例では音質的なメリットはありませんが...)、
上記の手順でATRAC3plus(64kbps)のファイルを削除すればよい事になります。
MP3を複数のビットレートに変換する場合にもこの方法が使えます。
書込番号:3067745
0点



2004/07/25 10:38(1年以上前)
takaさん。こんにちは。
本当にいろいろありがとうございます。
なるほど。
ATRAC3 132kbps → ATRAC3plus 64kbps
に変換しても、元のファイルは残るのですね。
しりませんでした。
ちなみに現時点で、2種類のフォーマットが登録されていますが、
どういうわけか、132kbpsで転送されることもあり、64kbpsで
転送されることもあります。
どちらを転送するかを選択することはできますか?
書込番号:3069120
0点


2004/07/26 19:39(1年以上前)
元のファイルがATRAC3132kbpsでATRAC3plus64kbpsに変換した場合は、
Hi-MDモードではATRAC3plus64kbpsの方が転送されると思いますが、
任意には選べないようです。
132で転送されるのはNetMDモードの場合ではないでしょうか?
書込番号:3074179
0点



2004/07/29 00:02(1年以上前)
takaさん。こんばんは。
返信が遅くなって申し訳ありません。
ほかの質問にもありましたが、
HIモードにて **Kbps は、現状選択できないみたいですね。
本当にいろいろありがとうございました。
※私の場合は、おそらく 同じMD に転送して
いますので、バグだと思います。
書込番号:3082869
0点





似たような質問があったんですが
ATRAC3 132Kbpsなどの低いビットレートで録音したものを
ATRAC3plus 256Kbpsの高いビットレートに変換しても
音質はあがらないのでしょうか?
0点



2004/07/26 02:33(1年以上前)
やっぱりそうなんですか。
今までNW-MS77DRを使っていたから全部64Kbpsで録ってました。
取り直しをしなくては。
書込番号:3072208
0点

ATRAC3Plus256kbpsでソニックステージ2.1を使用し録音した場合、Hi-MDに転送する時はATRAC3Plus256kbpsか48kbpsしか選択できなくなるので注意が必要です。
つまり、256kbpsでハードディスクに保存したらHi-MDに64kbpsで転送することはできなくなります。
これは現時点でのソニックステージ2.1の仕様というしかないようです。
MDシンプルバーナーを使えば64kbpsで直接MDに転送できますが、この方法はCDがないと無理です。手軽にビットレート変換できない点は不便きわまりないです。
バージョンアップで改善を要求したいところです。
書込番号:3072260
0点





18時間しか動かないというのは、他のMDに比べてデメリットのようですが、実際にはどうなんですか?。この機種買った人、ぜひ教えてください。アルカリ電池が使えないのもネックのようですが、そこら辺も教えてもらいたいです。
0点


2004/07/18 20:53(1年以上前)
確かにアルカリ電池が使えないのはいざという時、困るかもしれません。ただ、本体がでかくなるので今まで私はつけて使ったことありませんが。予備の充電池をひとつ用意するというのも手かと思います。
再生時間が短いということですが、Hi-MDは1GBディスクを使えばHi-LPモード(Atrac3plus 64kbps)で400曲以上録音できますので、比較対照はもはや従来のMDプレーヤーというよりハードディスクプレーヤーやmp3プレーヤーのほうがよいのではないでしょうか?ちなみに、ipodは8時間しか再生できません。大抵のハードディスクプレーヤーやmp3プレーヤーはせいぜい10時間ちょいです。それらと比べたらと思うのは私だけでしょうか?
書込番号:3044922
0点


2004/07/24 00:51(1年以上前)
おお! そういうものの見方がありましたか。
iPodってそんなに短かったんだ…。一瞬とはいえHi-MDとiPodで迷った自分が情けない。
購入の暁にはHi-SPで8時間分録音、15.5時間再生を楽しむとしますか。
よし、買うぞ! …気が向けば(笑)
でもやっぱり単三乾電池を使えないのはつらいな〜。
書込番号:3064297
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)