
このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年1月16日 23:34 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月14日 14:41 |
![]() |
0 | 7 | 2006年2月12日 20:02 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月9日 02:23 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月14日 10:34 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月10日 15:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは
先日マイクについてお伺いした者です。
お勧めくださったマイクを買いに量販店に行ったところ
取り寄せで時間がかかるといわれ
(丁度年末年始もあったので)
MZ-RH10はマイクをつけないと録音が出来ないと言われ
急遽在庫のあるマイクを購入しました
ECM-DS70Pで直接本体に着けるものなのですが
実際買って使ってみると静かな時に
本体の音を拾ってしまい
シャーシャーかすかに音が入ります。
やはりマイクが近いせいなのかと思い
本体とマイクの間になにかコードを入れることは出来ないかと
思っています。
いずれお勧めのマイクは購入するつもりなのですが
せめて買った以上は買ったマイクも上手く利用したいので
本体からマイクを離せるいい方法があればお教えください
0点

こんばんわ。
えと、やった事はないのですが、延長コードがあれば、本体とマイクを離して、使う事ができると思います。
たぶん、電気屋さんになら売っていると思いますよ。
憶測ですが・・・(汗
書込番号:4724683
0点

hana-Pさん こんにちは
メカ動作音拾うんですこのマイク・・・。
これでいいと思います。↓
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/cord/acc/index.cfm?PD=1743&KM=RK-G111S
SONY以外のメーカーでも問題ないです。
書込番号:4725269
0点

たまたま入ったお店に5mの延長コードしかなく
5mもあっても困ってしまうので
もっと短い(30cm以下)のものはないか
探しています。
なさそうな気もするんですが
お店の人に聞き忘れたので聞いてみて
出来るだけ短めのを買ってみようと思います
ありがとうございました
書込番号:4741258
0点




ソニーのMDレコーダーには、まさにそのための「MDシンプルバーナー」という
ソフトが付属しています。
書込番号:4732403
0点



えっとまず、パソコンとRH10を繋げてから認識するまでに10分かかるっていうのは、どのパソコンでもそうなのですか?相性の悪いパソコンだと、そうなるって事なんですか??
あと、「良いとこ悪いとこ」のスレで
「音楽の取り込みが面倒なこと」、と書いてありますが、これはパソコンからHi-MDに音楽を取り込むのが面倒という事ですか?当方、RH10でカラオケなどを生録して、パソコンで編集したり、保存したいもので、パソコンからRH10への音楽取り込みはあまり考えていませんので、どうなのか教えて頂ければ嬉しいです。
「取り込みが遅いこと」、これも、パソコンからHI−MDに取り込む場合なのか、Hi−MDからパソコンへなのか教えて欲しいです。あと、HI−MDからパソコンへ取り込む場合にかかる時間は、4分くらいの曲なら1分ほどかかるとどこかで読んだのですが、これで合ってますか??
「MDの転送中パソコンががとまる」ともありますが、これは別作業してなくても止まることがあるということでしょうか??
「終わるまで別作業が出来ない」っていうのは、本当だとすると、ちょっと不便ですね・・・。
箇条書きになってしまいましたが、掲示板等使いなれないため申し訳ありません・・・。知っておられる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい!!
0点

>パソコンとRH10を繋げてから認識するまでに10分かかるっていうのは
ありません。一瞬で識別してくれます。PCによると思います。
>これはパソコンからHi-MDに音楽を取り込むのが面倒という事ですか?
多分取り込み用ソフトが使いづらいからだと思います。
私はそんなに不便を感じていませんが。。。
>「MDの転送中パソコンががとまる」
これもソフトウェアがあまり良くないからだと思います。
ただしバージョンアップしていってるので、そういった問題は今後少なくなっていく筈です。
>「終わるまで別作業が出来ない」
これは今取り込んでいるソフトは使えないという事だと思います。
iPodでも(確か)そうですが、普通取り込み中はソフトは使えません。
当たり前の事ですが他のソフトは使えますよ・・・・・・・・。
書込番号:4729752
0点

お返事ありがとうございますm(_ _)m
なるほどー。全然問題なさそうですね^^
安心して購入したいと思います。
今から友だちに生録した音をネットで送るのが楽しみです。
書込番号:4730940
0点

MDで録音したものをPCに転送するのはたしか制約があったと思います。当方はしないので解らないのですが、過去ログに記事があった覚えがあります。検索で探してみて下さい。初期の頃の記事です。
書込番号:4731975
0点

またまた迅速なお返事ありがとうございます。
制約〜とは
>他人の演奏やご自身の演奏であっても他人が作った曲は、複製すると著作権法に触れる場合がありますので、ご注意ください。
(記事をうつさせてもらいましたm(_ _)m)
の、事でしょうか??
書込番号:4738810
0点

例えばMP3で取り込んだものをまたPCに書き戻せないとかあります。
ネットで入手した曲もこちらに転送した後PCに書き戻せなかったと思います。
マイク録音した音源なら全てPCに取り込めると思います。
全て当方はやった事無いのですが、以下の記事を必ず全部に目を通しておく事をお勧めします。録音に関して詳しいやり取りがあります。
4051320
4051162
4127459
4027105
4149760
4385917
おまけ・・・・・・・。
昔の私が登場している・・・・・・・(+_+)
4052554
4031558
書込番号:4741344
0点

いつもありがとうございます。
全部拝見させて頂きました。
えと、問題無さそうです^^
ですが、ここでまた一つ質問が・・・(汗
WAV化して、CDに焼いちゃえば完全にSONYの束縛から開放されるのでしょうか?(焼いたCDを読み込んでITunesに取り込み、アイポッドに転送して聞く等)
書込番号:4741723
0点

>WAV化して、CDに焼いちゃえば完全にSONYの束縛から開放されるのでしょうか?
たぶん大丈夫です。
自分はMora等でのダウンロード販売は使用してないので、手持ちのCDから保護つきのATRAC3plusに変換したもので試してみました。
結果は、普通の音楽CDとして認識できるものが出来上がりました。
(きちんと各種ソフトでのリッピングも可能でした)
iTunesでも問題なくリッピングできました。
現在光ケーブルを持ち合わせてないので、光ケーブル接続でのデジタル録音でどのようになるのかは検証できておりません。
(SCMSの縛りをつけられているのかの検証が出来ていない)
ソニックステージからHi-MD機器へMP3形式を転送したときのことですが、最新の3.4で確認したところ『制限なし』になっていました。
ATRAC音源で保護なしでいくと、本体での生録と同じ状況になる模様です。
転送レートの件ですが、
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/200401/04-001/
これを元に計算すると、(単純計算になりますが)
Hi-MD(80分ディスク):PCMモードの約3倍の転送レート
Hi-MD 1GB:PCMモードの約7倍の転送レート
となります。
PCMモードが1411kbpsですので、Hi-LPやHi-SPに関しては適当に計算しておいてください。
CDからPCへATRACの保護なしでいく場合は、ストレージモードのほうが縛りはゆるいですね。(直接は聴けませんが)
書込番号:4816115
0点





シャープの録再MDを2台持っていますが、2台とも壊れてまともに録音出来ないため、買い替えを検討しております。
どなたかご教授下さい。
マイクを付けて生録する場合、本体またはリモコンディスプレイ上に録音レベルのメータは表示されるのでしょうか。
以前使用していたシャープのMDだと録音する時、レベルメータを見て、最大で0dbを超えないように手動で録音レベルを調整していました。
(0dbをオーバすると音割れする)
カタログの写真では再生中のディスプレイ表示しか出てなくて、録音中にレベルメータが表示されるのか判りませんでした。
また、デジタルRECレベルコントローラという機能がありますが、これは生録の際にも有効に働くのでしょうか?
仮にこれが有効に機能するとして、録音レベルの設定に関係なく、最大入力が0dbを超えないように自動調整されて音が割れない。という機能なのでしょうか?
Hi-MDの高音質での録音時間の長さに引かれて、シャープからソニーに変えようが検討中です。
よろしくお願い致します。
0点

もちろん手動で録音レベルの調整ができます。
レベルメーターを見ながら調整できるので、微妙な録音調節ができると思います。
書込番号:4729738
0点



はじめまして。
ピアノをやっているので演奏などが録音できる機器を探しております。
オークションも見てみたのですが
MZ-RH10よりMZ-N1の方が生録に向いている
「MZ-RH10で生録したMDを他の機器で聴けないことがある」
と書かれていたのですが
この点で不便に思うことなどありますでしょうか?
クチコミを拝見したのですが
同じような用途の方がこちらを使っていらしたので気になります。
アドバイスよろしくお願いいたします。
オススメの録音機器ありましたら是非教えてください。
・音質はそこまで神経質になりませんが悪いより良い方が当たり前ですがよいです(^^)
・パソコンなど扱うのが苦手なので本体だけで(パソコンに繋げなくても)使えるもの使いやすいものがよいです。
0点

はじめまして。
現在MDには「Hi−MD」と従来の(普通の)MDがあります。
「Hi−MD」は従来MDの上位機種となるため「Hi−MD」機器で従来MDを再生することはできますが、その逆つまり従来MD機器で「Hi−MD」を再生することはできません。
このRH10は「Hi−MD」であり、RH10で別売マイクを使ってピアノ演奏を録音した場合、そのMDディスクは「Hi−MD」となり「Hi−MD」機器以外すなわち従来MD機器で聴くことはできません。
比較されているNH1(N1は間違いですね)も「Hi−MD」ですが、NH1は録音するときに「Hi−MD」で録音するか「従来MD」で録音するか選択することができます。RH10にはこの機能がありません。
RH10で録音したディスクを「RH10で聴く」というのでしたら不便はありませんが、部屋のコンポやMDを搭載したラジカセ・カーステレオなどで聴きたいというのでしたら、NH1で「従来MD録音」するか従来MD機である(=「Hi−MD」ではない)N920を購入したほうが用途に合うと思われRH10はオススメではありません。
しかしここはRH10の掲示板です。せっかくなのでRH10/Hi−MDのメリットを紹介したいと思います。
Hi−MDではPCM録音という非常に高音質な録音ができます。
1ギガのHi−MDディスクを使うと約1時間半、音質でいうとCDと同等レベルで録音ができます。
また録音モードを変えれば(ビデオや従来MDの○倍録音みたいな感じです)最長約34時間まで録音ができます。従来MDですと80分ディスクを4倍録音しても5時間ちょっとでしたから比べものになりません。
さらに、「Hi−MD」で録音したものはパソコンと繋ぐことにより音質を損なうことなくCDに録音することができます。これは従来MDにはできなかったことです。
CDにしてしまえば再生可能な場所の範囲が格段に増えます。例えば居間にラジカセがなくてもDVD機器があれば居間のテレビでも聴くことがます。CDであればカセットテープや従来MDにダビングするのはどなたでも容易ではないでしょうか。
私はNH1ユーザーですが、「Hi−MD」いいですよ!
書込番号:4715122
0点

まーふーさん詳しく教えて頂いて本当にありがとうございます!
よく仕組みがわからなかったのですが
理解できました♪
Hi-MD購入したいと思います!
ありがとうございました!!
書込番号:4722479
0点

どういたしまして。お役に立てたようで何よりです。
一応「ご自身のピアノ演奏を生録音する」という前提でお答えしました。RH10の機能については言葉足らずのところがあります(RH10でもPCに繋げば従来MDの作成ができる、とか)。また他人の演奏やご自身の演奏であっても他人が作った曲は、複製すると著作権法に触れる場合がありますのでご注意ください。
私にわかることでしたらまたお答えしたいと思います。
書込番号:4722940
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)