
このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年2月22日 21:30 |
![]() |
0 | 5 | 2006年1月11日 19:56 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月4日 17:03 |
![]() |
0 | 6 | 2005年11月27日 17:06 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月24日 00:49 |
![]() |
1 | 5 | 2005年12月17日 09:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本体を購入する前にSonicStageの使い心地を試してみようと、ダウンロードしてみました。
まずCDをリニアPCM音質でパソコンに入れようとしたところ、その音質を選ぶことができません。
ATRACかWAVかMP3を選ぶ箇所がでてきますが、リニアPCMというのがありません。
ATRAC3+というのが実はリニアPCMなのでしょうか。
違いますよね。
CDからパソコンに原音のまま録音して、パソコンからHi-MDに書き出して、それをONKYOの据え置きデッキ(リニアPCM形式しか受け付けない)で聞こうと思っています。
0点

リストにあるその「WAV」というのがCD品質のリニアPCMです。
しかし、リニアPCM形式しか受けつけないONKYOのHi-MD据え置き
デッキというものがありましたか。私は知らないのですが。
私の使っているMD-133は全Hi-MD形式にしていますし、下位機の
MD-105も同様です。
差し支えなければどういう機種なのか教えていただけますか?
書込番号:4631767
0点

ここに投稿したのを忘れていて、返信が本当に遅くなってしまいました・・・申し訳ありません。m(__)m
WAV=リニアPCMとのこと、ありがとうございます。
その後無事にNH1の方を購入しました。
で、ONKYOの件なのですが、購入前にONKYOのサポートに電話して「ポータブル機のHi-MDレコーダーで記録した奴を、このINTZEC205のMDで聞けますよね」と聞いてみたのです。
当然「聞けますよ」という答えが帰ってくると思って。
そしたら電話口の人がどこかに質問しに行って大分待たされてから返ってきた答えが、
「リニアPCM形式のものでしたら再生できます」ということでした。
でもその後、NH1を買ってから試しにATRAC3+192kbpsのMDを作って店頭で再生してみたら、ちゃんと再生できたので、サポートの人が間違った情報を教えてきたのだと分かりました。
どうもHi-MDに関しては、よくわかっている人が常にサポートのあたりにいるとは限らない感じでした。
おさわがせしてすみませんでした。m(..;)m
しかも今頃レスしてもなんだし・・・。m(__)m
書込番号:4845584
0点

なるほど、そういう事でしたか。
しかし、オンキヨーのサポート態度はちょっとマズイですね。
実態はソニーからのOEMだったりするのかもしれませんが、それに
してもあまりに知識がなさ過ぎです。
わざわざお知らせいただき、ありがとうございます。
疑問が解消してスッキリしました。
書込番号:4847532
0点



持ち歩くのはiPodという前提で質問させて下さい。
過去ログを参考にし、以下のような使い方ができれば購入したいと考えています。
スカパーのラジオをHDDレコーダーで録音。DVDメディアに移し、PCから光ケーブルでRH10へデジタル録音(可能という記載あり)。RH10からその内容を再びPCへアップロード。
SCMSの制限のためWAVへは変換できないが、Hi-MD RendererでMP3に変換可能(記載あり)との事より、MP3変換後、SonicStageで分割編集。編集済のMP3 fileをiTuneへ移し、iPodで聴く。
当方はPC上でWAV fileである必要はありませんのでMP3に変換できるかがポイントです。Hi-MD RendererとはSonicStage上のアプリケーションでしょうか?それとも別ソフトでしょうか?
DVDメディアを介してデータを移す事ができればベストですが、そこにはそんなにこだわっておらず、リアルタイム録音でも構いません。ただ、アナログ録音しなければMP3に変換できないようであれば購入は難しいかなと思っております。
よろしくお願い致します。
0点

最初のHDDレコーダーでの録音フォーマットなどがわからないので
推測を含みますが、そういう目的でしたらPC上でDVDから音声データを
抜き出すツールがフリーウェアなどでありますので、そういうものを
使った方が早いし簡単ではないでしょうか。
抜き出した形式(WAVなど)で編集し、MP3化するのがいいと思います。
計画の難点と思われる部分を少し列挙します。
そもそもHi-MDを通す必要がないし、SonicStageはMP3の編集には対応
していません。この管理ソフトは、編集機能に関してはATRACの編集すら
得意とは言えないレベルです。
Hi-MDレンダラーは海外のフリーウェアですので、使用するにはある程度
知識が必要ですし、バグとバージョンアップもまだ頻繁に行われ、安定
していると言える状態ではありません。
(私が使ったバージョンでは、長時間ファイルを変換すると成功した
ように見えるものの実際はフレーズのダブり等が発生していました)
それにこのツールも吐き出すのはWAVですので、MP3化には別途ツールが
どちらにしろ必要です。
何か勘違いしている部分があったらすみません。
書込番号:4628624
0点

明確な回答に感謝しております。
人から譲り受けたMD diskを聴く為にMD playerを購入しようと考えたのが事の発端ですが、他にも利用法がないものかといろいろ考えておりました。
DVDから音声を抜き出すツールがあるのであれば、スカパーラジオをiPodで聴くという目的にはHi-MDを使用する意味はあまりないようですね。
とすれば、私の目的には「DVDから音声データを抜き出すソフト」、「WAV fileを曲ごとに分割編集するソフト」、「WAVをMP3へと変換するソフト」が必要になりますが、宜しければおすすめのフリーウェアがありましたら教えて頂けないでしょうか?
書込番号:4631224
0点

以降は掲示板違いになりますので簡単に。
私はHi-MDを買う前、DVD(mpeg2)から音声データを抜き出すには、
TMPGEncという有名なフリーウェアを使っていました。
WAVファイルの編集とMP3作成に関しては、私は市販のソフトを
使っていますので特にお勧めできるものはありません。
ただ数は多いと思います。窓の杜などで探してみてください。
書込番号:4631760
0点

DVDDecrypterと言うツールで音声だけを抜き出してItunesに取り込んで変換してipodに転送することもできます。
http://tindonya.com/www.tindonya.com/newpage2.html
↑からDLをクリックしてダウンロードしてください。
書込番号:4705996
0点

アドレス変更 DVDDecrypter http://www.geocities.jp/dvdcopy1015/soft/SetupDVDDecrypter_3.5.4.0.zip日本語化パッチhttp://www.nihongoka.com/files/ddec3540inst_jp.zip
書込番号:4725985
0点



こちらの商品に興味を持ち購入を考えているのですが,オーナーの方にお聞きしたいことがあります。
それは@光デジタルケーブルを使用することのメリットとデメリット
A光デジタルケーブルで取り込んだ場合はHITチャートの曲名や歌手名等の情報も一緒に取り込まれるのでしょうか?
Bデジタル録音をした場合,この機種からSonicStageには取り込むことができるが編集はできないということですが,それはSonicStage独自の仕様なのでしょうか?それともデジタル録音をした場合はどんな場合でも同じなのでしょうか?もしできるのであればPCに取り込んだファイルを編集(ビットレート変換,タイトル編集等)するソフトでおすすめはありますか?
CHiMDが売っているところが近所にはあまりないのですが皆様は使用されているのでしょうか?
当方の使用方法は有線のHITチャートを光デジタルケーブルで4時間録音してPCに取り込み編集して、MDLP対応のカーオーディオで聞きたいと思っています。よろしくおねがいします。
0点

わかる範囲でお答えします。
まず基本的に、PCにアップロードするためにはHi-MDモードで録音
しなければなりません。ご注意を。
1)光デジタルケーブルを使って録音する事のメリットは、当然ですが
デジタル信号のまま音源を劣化させずに録音できること。
デメリットは、SCMSの制限でそれをさらにデジタルでコピーすることが
できなくなることでしょうかね。
ただし、PCへのアップロードはデジタルで出来てしまいます。
2)これに関しては、私は有線を利用していないのでわかりません。
3)デジタル録音でも、PCに取り込んでSonicStageで編集は出来ますよ。
いわゆる編集(ディバイドやコンバイン)も出来ますし、曲情報の編集も
できます。
ビットレート変換は、機器転送時に行うことができますが、転送した
曲は編集したり他のPCにコピーしたり出来なくなります。
ちなみに、SonicStageとHi-MDは一体のものなので、Hi-MDで録音した
ファイルはPC上ではSonicStageでしか扱うことができません。
※ ただ例外として、アナログで録音したファイルはPCへの転送時に
汎用のWAVファイルに変換できるので、制限をはずれます。
4)私は毎日ハードに使用しております。
光ケーブルでの録音も、PCへの転送・編集も問題はないと思います。
MDLP対応の機器で聞くには、PCに繋いだRH10にMDディスクを入れて
MDフォーマットし、モード変換転送を行なえばいいはずです。
書込番号:4625912
0点

青空百景さんご返信ありがとうございます。そうですか、編集はできるのですね。それならばかなり有効に使用できますね。ただ、近所にはHi-MDメディア自体が売っていないので4時間録音になるとHi-Lpモードでの録音になってしまいます。通販で購入するにしても送料が1枚分と同じくらいかかるのでもったいないなと思います。SONYはあまりHi-MDメディアに関しては販売に力を入れていないのでしょうか?それとも住んでいるところが田舎なのかも?!
書込番号:4627266
0点

音楽だとHi-SP以上のレートは欲しいですよね。
Hi-MDメディアは、大きな量販店クラスならレジの裏にしまってある
場合もあるので一応聞いてみてはどうでしょう。MDを取り扱う店なら
取り寄せてもらう事も可能だと思います。
ソニーは、正直もうHi-MDに力を入れていないでしょうね。
世の中の流れはHDDやシリコンのほうに向かっていますし、Hi-MD自体が
試行錯誤の一つという気がします。ソニーの中でも据え置きデッキは
まったく出る気配すらありませんしね。
衰退しつつあると言ってもまだMDユーザーは数多くいるし、Hi-MDは
もうちょっと改良すればMDユーザーをうまく引き継げる規格になると
思うんですが、著作権管理団体に縛られてもう限界みたいです。
MDをデジタルムーブ出来ればかなり大きな道が開けると思うのに…。
実際の話、パッケージやネットワーク系のデジタルコンテンツを再生
する用途としては、未来もないしあまりお薦めできません。
書込番号:4629891
0点



iPodのポッドキャスティングのような使用が可能で、かつ高音質で録音できる機種を探しています。
mp3プレーヤーで、そのような機種を探していたのですが、満足できる録音をできるものが無さそうなので、MDで探していたところ、この機種を見つけました。
主な用途としては、
@楽器の練習の録音
Aネット上のmp3ファイルを機器に転送し、楽しむ
これまでの書き込みを読むと、録音については十分な性能をもつ機種だということが判りました。WAVE変換が可能だということも、気に入りました。
Aの用途としては、MZ-RH10は適切でしょうか?
iPodを所有したことが無いので、その使い勝手がどの位良いのか、まったくわからないのですが、ポッドキャスティング専用のホームページからダウンロードしたmp3ファイルを、ある程度簡単に機器に転送し、楽しめれば十分です。
0点

MP3に関しては、その程度の要求であれば充分こなせると思いますよ。
転送は、SonicStageに登録してそこから行う形になります。
問題になりそうな所は、Hi-MDだと最大でも1GBのディスクという制限が
ある事でしょうかね。
高音質録音を追求する場合、1GBのディスクでもリニアPCMだと90分程度しか
録音できませんから、MP3鑑賞用も含めて複数枚のディスクを持ち歩くことに
なると思います。
(一般的にまあ充分な音質と言えるHi-SP 256kbpsモードだと8時間弱)
そこが納得出来れば、録音機能との両立を考えれば充分でしょう。
書込番号:4604931
0点

青空百景様、早速のご回答ありがとうございます。大変参考になりました。
RH10のような機種が5年前に存在していたら、面白かったと思うんですが・・・。しかし、熟成したMDだからこそ、この機種のように録音と再生の機能のバランスの取れた製品が発売されたとも言えますね。今後おそらく縮小していくであろうMD市場を考えると、このような機器を手に入れるのは、今がチャンスなのかもしれません。
書込番号:4607058
0点

便乗質問ですみませんが,教えてください。
当方,PCでi-tuneを使ってCDを作成していますが,
このMDでマイク録音した音源をi-tuneでCDに焼くことは
可能でしょうか。ど素人なのでどなたかよろしくお願いします。
書込番号:4608590
0点

私自身はiTunesを使っていないのでそちらの機能に関しては
推測になりますが、既にHDD上にあるWAVやMP3をiTunesに取り込んで
CDを焼くことは出来ますよね?
そして貴方はネット接続されたウィンドウズPCを所有していますか?
それだったら、大丈夫だと思います。
Hi-MDでマイク(アナログ)録音したデータは、SonicStageという
付属ソフト(ただし公式サイトの最新版にアップデートの要あり)で
ウィンドウズPCにアップロードし、WAV化できますので。
書込番号:4609225
0点

ありがとうございます。
おっしゃるとおり,HDD上の音源ならばiTunesで
CDに焼くことができます。
ご教授によると,SonicStageというソフトを
インストールする必要があるわけですね?
NetMDでPCに取り込み,そのソフトで変換をするという
作業が必要だということがわかりました。
MDとPCをつなげば,勝手に何らかのファイルで取り込める
と勘違いしておりました。
書込番号:4609327
0点

補足しておきます。
NetMDというのは従来MDをATRAC3プレイヤーとして使うだけの
一方通行規格で、PCからMDへの転送と戻ししかできません。
そもそも、従来MDは録音データを外部に転送できないのです。
Hi-MDはATRAC3plusの採用と同時に、本体でアナログ録音した
ATRAC3plusデータならばPCに転送し、WAV変換出来るように
なりました(設定で転送と同時に行うことも可)。
当然著作権管理がかかりますので、転送にはDRMに対応した
SonicStageというソフトが必要です。これは付属していますが、
WAV化を同時にするには3.2以降にバージョンアップする必要が
あるという事です(最新版3.3が軽くてお勧め)。
ATRAC3やATRAC3plusのデータはSonicStageでしか扱えませんが、
変換したWAVは制限がかかっていないので自由にできます。
文章で書くと複雑ですが、要するにRH10でアナログ録音した
データは簡単にPCでWAV化できると思ってください。
著作権管理に勝手にがんじがらめになっている今のソニーには
これで精一杯のようです。
哀れに思いますが、この機能に関しては本当に便利です。
書込番号:4611214
0点



愛用をしたものが壊れてしまいました。
仕事で使うため急いで購入をしなければならないのでどうか相談にのってください
この機種で演奏や音声をマイク録音したものをCD-Rに保存することはできますか?
質問をする前に自分で調べてみたのですが、あまり機械に強くないため結局のところわかりませんでした。
この機種の場合取り込んだ音声はHi−MDにしか転送できないのでしょうか?CD−Rが無理だったら普通のMDに転送して聴くことができればと思うのですが(前の書き込みでできると書いてたようなきがするのですが・・・)Hi−MDに対応した機器じゃないとやっぱり聴けないのでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
0点

Hi-MD機器でアナログ録音したデータは、PCにそのままアップロード
出来ますし、アップロードと同時に、または後で個別にWAVファイル化する
事も出来ます。
各データを使ってATRAC形式のCDを作る事も出来ますし、通常のプレイヤーで
演奏可能な通常の音楽CDを作る事も自由にできます。
もちろんHi-MD機器に転送もできますし、RH10に通常MDフォーマットした
通常MDディスクを入れればNetMDとして使えますので、PC上のデータを
従来のMD形式に変換して転送する事もできます。
もちろんそのディスクは他のMDプレイヤーで聞く事が可能です。
書込番号:4599058
0点

青空百景様、お返事どうもありがとうございました。
購入する決心がつきました。
音楽もたくさん入れられるようなので幅広く活用してみたいと思い
ます。ほんとに助かりました(^^)
書込番号:4602227
0点



いままでMD→MDのダビング(ポータブルやデッキ間を光ケーブルで接続)では、ファイルが分割されてダビングされました。
普通のMD→MZ-RH10(もちろんopenMGで録音)の時も当然、これが期待できるのでしょうか。
それとも大きなファイルをPCソフト上で分割しなければダメでしょうか。
これが出来ると旧方式MDのMP3化が楽なのですが。
(現在パソコンにライン入力しつつエンコーダーでMP3にし、その上またMP3分割ソフトで編集しています。)
1点

「分割されて」という意味が正確にはわかりませんが、
元のCDやMDのトラックマーク等がダビング後も反映されるかという
意味ならば、光デジタル接続のダビングで可能です。
ただし、デジタルでダビングしたものはSCMSの制限により以降の
デジタルダビングが出来なくなりますので、PCにアップロードする
事も不可能です。
ですから、PCにアップロードする前提ならばMD→Hi-MDのダビングは
アナログでしなければなりません。当然この場合は元MDのトラックは
反映されなくなります。
元MDのトラック間に2秒以上の無音部分があればそこで自動分割する
設定は可能です。またダビング時に手動でマークを打つことは可能ですし、
1分単位で1〜60分ごとに自動でマークを打つこともできます。
RH10は本体での分割編集はしやすいので、私はアナログで流して取った
内容をRH10で編集し、SonicStageでPCにアップロード(同時にWAV化)。
それからWAVを細かく編集整形し、MP3化しています。
書込番号:4599014
0点

青空百景さま ご回答ありがとうございます。
お察しのとおり、「分割されて」という意味は、元のCDやMDのトラックマーク等がダビング後も反映されるかという意味です。
当初は、sonicstage3.2でMP3にしたら、と思ったのですが、SCMSの制限とかで、パソコンとの交換が出来ず、不可能のようですね。
Beatjamも持っており、それでパソコンにLine録音し、分割してからCDにすることを試行してみたのですが、100分が限度など使い勝手や操作性が悪く、やめました。
現在は、ライン入力でパソコンにWaveIn(Lane使用)でMP3にし、AudioEditorというソフトで、分割編集しています。これによってmonoで120枚程のMDをMP3-CDRにしたところで、さらに30枚程残っているのにうんざりしている状況です。しかし、これを続けるしかないようです。
HiMDのMDラジカセがあれば、タイマー録音で事態は少し好転しますが、そんな物は売っていないし、このためだけにラジカセを買い換えることももったいない。
ソニーは、LAN接続のAtrac3+ハードディスクオーディオを売る気はないのでしょうか。NAS-M7HDなどAtrac3+とはどういう折り合いを付けて発売しだしたのか。疑問です。
いずれにせよ親切なご回答ありがとうございました。
書込番号:4603028
0点

青空百景さま
うちに帰ってゆっくり考えるなどして、「アナログで流して取った内容をRH10で編集し、SonicStageでPCにアップロード(同時にWAV化)。それからWAVを細かく編集整形し、MP3化」とおっしゃる意味がようやく分かりました。ソニック・ステイジの転送の設定でWAVへの並行保存が「アナログなら」出来るのですね。これならCD作成も簡単に出来ます。私のスタンダードなら十分のレベルです。
バッファローのMD-HUSDでなく、始めからRD10を買っておけば良かった。
書込番号:4604202
0点

遅くなりましたが、確認ミスがありました。訂正します。
SonicStageでのアップロードですが、どのバージョンからかは
確認できないのですがデジタル録音でもアップロードまでは出来る
ようになっていました。この件にSCMSは関係ないようです。
ただしデジタル録音はやはりWAV化は出来ません。
ですから、MP3化などSonicStage以外で活用する目的であれば、
やはりアナログ録音にする必要があるのは変わりません。
書込番号:4625917
0点

青空百景さん、割り込み質問させてください。
>RH10は本体での分割編集はしやすいので、私はアナログで流して取った内容をRH10で編集し、SonicStageでPCにアップロード(同時にWAV化)。それからWAVを細かく編集整形し、MP3化しています。
私も古いMDからUSBでPCに入れてます。そうすると、すべてひとまとまりの音に、曲になってしまいます。元のトラックは反映されないのですね。これをPC上で分割するソフトがあるということでしょうか。もし、あるようでしたら、ソフト名、方法を教えていただけないでしょうか。
書込番号:4662590
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)