
このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年8月28日 00:42 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月28日 19:19 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月24日 22:39 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月21日 01:30 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月15日 15:50 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月12日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問です、
1、PCなどから転送されたHiMDはカーコンポなどで聞けるのでしょうか?
2、今現在MZーR910を持っていますが、ポケットなどに入れてるとまれに勝手に録音ボタンが入りことがあり腹の立つ思いをすることがありましたが、この機種はないでしょうか?
3、HiMDはソニーだけの製品なのでしょうか?
4、もし試した方がいればお聞きしたいのですが、今まで録ったMDなどをMZ-RH10でアナログ録音することは出来るのでしょうか?また音は悪いでしょうか?
0点

1HiMDのロゴがないやつはすべて未対応。
3他社もある
4ラインインダビングのこと?
書込番号:4380334
0点



すいません。ほんとになにもわからなくて・・・HI−MDモードでしか録音できないとかいていたんですが、Hi−MDモードで録音したMDは普通のいままで使っていたコンポで聞くことができるのでしょうか??
0点

mo-ka さん、こんばんは。
まず、Hi−MDモードで録音した曲を「SonicStage」(パソコン)を使って
「WAV」形式で取り込みます。それを編集などして、「SonicStage」を
使って「MZ-RH10」へ転送。
普通の「MD」(「Net MD」未対応のMDプレイヤー)の場合は、
「ステレオ転送(SPモード)」(時間がかかります)
「Net MD」対応のMDプレイヤーの場合は、
「ATRAC3 105 kbpsまたは132 kbps(LP2モード)」又は
「ATRAC3 66 kbps(LP4モード)」でエンコードしながら転送する。
と言うことになります。
詳しくは、「SonicStage」のヘルプを見てください。
書込番号:4375228
0点

割り込みですみません。
ということは、「ATRAC3 105 kbpsまたは132 kbps(LP2モード)」又は
「ATRAC3 66 kbps(LP4モード)」でエンコードしながら転送する。
のはあくまでNETMD対抗機種のみであって、普通のMDLP対応機種ではSPモード転送した場合のみ聴くことができるということですか?
書込番号:4375355
0点

パクシン さん 、おはようございます。
「NetMD」は、パソコンから曲を転送できる規格、
「MDLP」は、普通は、80分までしか録音できない「MD」に長時間録音
できるようにした規格で、
「NetMD」規格で転送する曲は「MDLP」対応プレイヤーで再生できる
(はず)です。
「SPモード」は「80分MD」に80分の曲を録音するモードで、基本的に
どんな「MD」プレイヤーでも再生できるモードです。
蛇足
「SP(標準)モード」=「80分MD」に80分の曲が録音」 =「ATRAC」
「MDLP LP2モード」=「80分MD」に160分の曲が録音」 =「ATRAC3 105 kbps・132 kbps」
「MDLP LP4モード」=「80分MD」に320分の曲が録音」 =「ATRAC3 66 kbps」
「Hi-MDモード」フォーマットがHDに近く「Hi-MD」対応プレイヤーしか
再生・録音が出来ないが、「ATRAC」以外の「ATRAC3・ATRAC3plus」
「リニアPCM(CDと同等)」機種によっては、「MP3」再生できます。
「MZ-RH10」は「Hi-MDモード」でしか録音できない機種です。
書込番号:4375574
0点

勘違いしそうなので
>「MZ-RH10」は「Hi-MDモード」でしか録音できない機種です。
↓
MZ-RH10では、付属のソフトウェアSonicStage/MD Simple Burnerを使わずにMDモードで録音することはできません。
という事です。こちらも参考にご覧下さい。↓
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/qa/mz-rh10.html
書込番号:4377689
0点



パソコンから転送する場合。
(1)ATRAC3の132か105でMDディスクに転送するとMDLP対応のMDプレイヤーでもLP2として聴くことができるわけですね?
(2)その際、LP2で聴くには132でも105でもどちらでも良いということですか?
初期的な質問ですみません。
0点



Hi-MD初心者です。
購入を考えているのですが、本体での曲の分割(ディバイド)ができるかどうか教えてください。
SonicStageを利用して録音する場合には転送前にSonicStage上でのみ曲の分割ができるということはわかったのですが、PCを通さずにCDから直接ダビングした曲については本体のほうで曲の分割はできるのでしょうか?
カタログを見る限りではできそうにないのですが…。
0点

本体で録音出来る機種ならば、録音したデータの分割や結合、消去もできます。
このRH10は録再タイプですから、可能ですよ。ファイル情報の入力も可能です。
そうでなければ録音機としてまともに使えませんから。
本体での編集が制限されるのは、PC上のSonicStageで管理しているデータを
転送した場合です。この場合PCで管理するデータの持ち出し用コピーという扱いに
なりますから機器本体での改変は出来なくなります。
書込番号:4376751
0点

青空百景さん お返事ありがとうございます。
語学教材を聞く目的なのですが、曲を細かく分割して頭出しできるようにしたいため、分割は必須でした。
分割ができるのであればこの機種を購入しようと思います。
(ただ、おそらくリモコンではできないですよね!? 本体の操作になりますよね。それは確かに不便なのですが…)
書込番号:4378186
0点

さすがに分割などの編集はリモコンだけでは出来ませんね。
この機種は大きな窓の本体有機EL表示を活かすため、本体での操作を
メインに考えて作られているようで、リモコンは前モデルに比べて逆に
従来型スティックタイプに退化しています。
その分、本体での操作性は他の追随を許さないほど良好なんですが。
分割や文字入力、一覧表示などの編集面では、操作性も含めてヘタな
据え置きデッキより断然優れていると思います。
(ある意味、持ち運べる超小型据置デッキだと私は思ってます)
ただあくまでリモコンをメインに考えるのならちょっと難しい所ですね。
それと、高機能なせいかしばらく使っているとボタン入力で誤動作が
出るという報告も何件かありました。個体差かもしれませんが。
このへんはリスクと考えるべきかもしれません。
書込番号:4380563
0点

青空百景さん 度々ありがとうございます。
リモコンでの分割操作はあきらめて、この機種を購入しようと思います。
店頭で実機を見ても本体の大きさは予想してたほど大きくなかったので。
あとはどの色にしようかで悩みますね(笑)。
書込番号:4381003
0点

ほがらかー さんはもう購入されたんでしょうか。
その他、曲の分割について分かった事をお知らせします。
私も語学用にこの機種とMZ−B10を検討しました。
結局MZ−RH10を購入したのですが、取説見てビックリ、
HI−MDのトラックマーク上限は2,047曲です。74分の
CDを2,047分割できるわけですから断然お勧めです。普通の
MDフォーマットだと254曲までですからね。ディスプレイも
見やすく本体での編集も簡単です。
書込番号:4518573
0点



MZ-RH10を購入したばかりです。
ライブの録音のために買ったのはいいのですが、使用しているパソコンはmacのため、よみこむことができません。
読み込む方法をご存知の方は、おしえていただけないでしょうか?
専用ソフトなど、あるのでしょうか?
0点

マッキントッシュではSSも使えないんじゃないですか。
Hi-MDドライブもWin対応ですし、取り込む方法は無いですね。
ヘッドホン出力から録音するか、パソコン買うかどちらかの方法しか思いつきません。
書込番号:4347833
0点

hako娘さん今晩は
こんなソフトがありますけど
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_38974489_37866517_17641925/21537043.html
でも高いですね28100円10%ポイント
書込番号:4347916
0点

午後TEAさん、P005702D9さん、お返事ありがとうございます!
こういうソフトあるんですね。
ありがとうございます。いろいろ調べてみますね。
書込番号:4349614
0点



ATRAC3plus/256kbps でCDからパソコンに録音して、それを ATRAC3plus/64kbps や ATRAC3/132kbps に圧縮してHi-MDに転送した場合、音質が落ちたりしますか?(また PC時・132→Hi-MD・64 の場合)
二度圧縮してたり圧縮の方法が混ざってたりしてるので、もしや・・・と思いまして(^^;) どうか誰かレスお願いします!
的外れな質問でも笑わないで下さい(; ;)
0点

理論上はもちろん音質は悪化しますが、大半の人は「CDから直接低ビットレートに変換したもの」と、「CDから高ビットレートに変換したものを更に低ビットレートに変換したもの」を聴き比べても殆ど判らないと思います。
書込番号:4335922
0点

>まきにゃん さん
レスありがとうございます!やっぱり音質はおちますか...大半の人が違いはわからない、といっても頭の中に残っちゃいますね、自分の場合。
よく考えてビットレートを選ぼうと思います。曲数と音質を考慮しながら。
返信遅れてすみませんでした(__;)
書込番号:4336971
0点

その程度を気にするなら、256kで全部入れてください。
132kでも気になる曲は結構気になりますよ。
ディスクを交換すればいっぱい入るわけですから、5枚くらいは
持ち歩いてHi-SPで入れた方が損しないと思いますよ。
書込番号:4344043
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)