
このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年12月16日 11:34 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月15日 16:14 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月14日 19:09 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月4日 17:03 |
![]() |
0 | 6 | 2005年11月27日 17:06 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月24日 00:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スカパーのスターディジオからMZ−RH10へデジタル録音するとき、トラックマークは正確に付きますでしょうか。
現在使用のCDレコーダーは曲の頭がかけたり、前の曲が残ってたりしています。
ご存知の方よろしくお願いします。
0点




この機種は、通常MDディスクに通常MDフォーマットで録音
する事は出来ません。ATRACとATRAC3のエンコーダーが積まれて
いないという事だと思います。残念ながら。
通常MDをHi-MDフォーマットしてHi-MD録音する事はできます。
ただそれはATRAC3plus規格になりますので、従来MD機器では
対応しておらず再生できません。
書込番号:4636970
0点

>この機種は、通常MDディスクに通常MDフォーマットで録音
する事は出来ません。
すみません、割り込み失礼します
MDフォーマット不可能と言うような表現をされているのが気になり
レスつけさせていただきます。
正確には可能のはずです。
いま、Hi−MD本体がないので詳細忘れましたが
SonicStageを駆動
MDモードを選択すれば可能だったと思います。
その際Hi−MDフォーマットが条件だったかどうかとか
そのあたりもうろ覚えでしかないので
明言は避けますが。
と言うのも、この機種を以前持っていたんですが
盗難に会い紛失しいるので。。
書込番号:4657726
0点

フォローありがとうございます。
確かに表現が微妙だったかもしれません。
もちろんこの機種はPCに繋げば従来型NetMDとしても使えますので、
SonicStageからの転送では通常MDに通常MDフォーマット記録できます。
ただ質問が「インタビューの声などの直接録音」という事だったので、
通常MDフォーマットでの本体録音は出来ないとお答えしました。
(ここは特に前モデルNH1との重大な違いなので)
「記録」ではなく「録音」という表現で区別したつもりだったのですが
やはりちょっとわかりにくいですね。今後注意します。
なお、SonicStageでのNetMDとHi-MDの切り換えは、入れるディスクで
自動的になされます。従来MDを従来MDフォーマットしたものを入れた
場合はNetMDとして起動し、従来MDをHi-MDフォーマットしたものまたは
Hi-MDディスクを入れた場合はHi-MDとして起動します。
書込番号:4658251
0点



私は音楽をすべてMDで管理しています。
例えば今、他の機器で普通にCDからMDへダビングしたMDディスクがあるとします。一方パソコンではSonicStageを使い、ネットでダウンロードした曲があり、このパソコンにある曲を、SonicStageを使ってMZ-RH10 経由で、もともとMDに入っていた曲の後に追加して転送できるのでしょうか。(HI-MDモードではなく、通常MDモードで)もしできた場合、他の機器でも再生できるのかも知りたいです。
要はパソコンの曲データをMDにいれて一緒にして聞きたいのです。
どうぞよろしくお願いします。
0点

結論から言うと、出来ます。
ただし、確認は現在のSonicStage3.3でしているので、RH10を買った場合でも
ネットを通じて3.3にバージョンアップしたうえで可能という事をご了承ください。
(添付のバージョンはもっと古いと思います)
現在のバージョンでは、音楽を転送する時に設定でSPを指定する事ができます。
従来のMD(MDLP非対応機)で再生可能と明記してあるので心配はないでしょう。
(ただ形式を変換する事になるので、厳密に言えば音質は劣化する事になります)
書込番号:4656111
0点



こちらの商品に興味を持ち購入を考えているのですが,オーナーの方にお聞きしたいことがあります。
それは@光デジタルケーブルを使用することのメリットとデメリット
A光デジタルケーブルで取り込んだ場合はHITチャートの曲名や歌手名等の情報も一緒に取り込まれるのでしょうか?
Bデジタル録音をした場合,この機種からSonicStageには取り込むことができるが編集はできないということですが,それはSonicStage独自の仕様なのでしょうか?それともデジタル録音をした場合はどんな場合でも同じなのでしょうか?もしできるのであればPCに取り込んだファイルを編集(ビットレート変換,タイトル編集等)するソフトでおすすめはありますか?
CHiMDが売っているところが近所にはあまりないのですが皆様は使用されているのでしょうか?
当方の使用方法は有線のHITチャートを光デジタルケーブルで4時間録音してPCに取り込み編集して、MDLP対応のカーオーディオで聞きたいと思っています。よろしくおねがいします。
0点

わかる範囲でお答えします。
まず基本的に、PCにアップロードするためにはHi-MDモードで録音
しなければなりません。ご注意を。
1)光デジタルケーブルを使って録音する事のメリットは、当然ですが
デジタル信号のまま音源を劣化させずに録音できること。
デメリットは、SCMSの制限でそれをさらにデジタルでコピーすることが
できなくなることでしょうかね。
ただし、PCへのアップロードはデジタルで出来てしまいます。
2)これに関しては、私は有線を利用していないのでわかりません。
3)デジタル録音でも、PCに取り込んでSonicStageで編集は出来ますよ。
いわゆる編集(ディバイドやコンバイン)も出来ますし、曲情報の編集も
できます。
ビットレート変換は、機器転送時に行うことができますが、転送した
曲は編集したり他のPCにコピーしたり出来なくなります。
ちなみに、SonicStageとHi-MDは一体のものなので、Hi-MDで録音した
ファイルはPC上ではSonicStageでしか扱うことができません。
※ ただ例外として、アナログで録音したファイルはPCへの転送時に
汎用のWAVファイルに変換できるので、制限をはずれます。
4)私は毎日ハードに使用しております。
光ケーブルでの録音も、PCへの転送・編集も問題はないと思います。
MDLP対応の機器で聞くには、PCに繋いだRH10にMDディスクを入れて
MDフォーマットし、モード変換転送を行なえばいいはずです。
書込番号:4625912
0点

青空百景さんご返信ありがとうございます。そうですか、編集はできるのですね。それならばかなり有効に使用できますね。ただ、近所にはHi-MDメディア自体が売っていないので4時間録音になるとHi-Lpモードでの録音になってしまいます。通販で購入するにしても送料が1枚分と同じくらいかかるのでもったいないなと思います。SONYはあまりHi-MDメディアに関しては販売に力を入れていないのでしょうか?それとも住んでいるところが田舎なのかも?!
書込番号:4627266
0点

音楽だとHi-SP以上のレートは欲しいですよね。
Hi-MDメディアは、大きな量販店クラスならレジの裏にしまってある
場合もあるので一応聞いてみてはどうでしょう。MDを取り扱う店なら
取り寄せてもらう事も可能だと思います。
ソニーは、正直もうHi-MDに力を入れていないでしょうね。
世の中の流れはHDDやシリコンのほうに向かっていますし、Hi-MD自体が
試行錯誤の一つという気がします。ソニーの中でも据え置きデッキは
まったく出る気配すらありませんしね。
衰退しつつあると言ってもまだMDユーザーは数多くいるし、Hi-MDは
もうちょっと改良すればMDユーザーをうまく引き継げる規格になると
思うんですが、著作権管理団体に縛られてもう限界みたいです。
MDをデジタルムーブ出来ればかなり大きな道が開けると思うのに…。
実際の話、パッケージやネットワーク系のデジタルコンテンツを再生
する用途としては、未来もないしあまりお薦めできません。
書込番号:4629891
0点



iPodのポッドキャスティングのような使用が可能で、かつ高音質で録音できる機種を探しています。
mp3プレーヤーで、そのような機種を探していたのですが、満足できる録音をできるものが無さそうなので、MDで探していたところ、この機種を見つけました。
主な用途としては、
@楽器の練習の録音
Aネット上のmp3ファイルを機器に転送し、楽しむ
これまでの書き込みを読むと、録音については十分な性能をもつ機種だということが判りました。WAVE変換が可能だということも、気に入りました。
Aの用途としては、MZ-RH10は適切でしょうか?
iPodを所有したことが無いので、その使い勝手がどの位良いのか、まったくわからないのですが、ポッドキャスティング専用のホームページからダウンロードしたmp3ファイルを、ある程度簡単に機器に転送し、楽しめれば十分です。
0点

MP3に関しては、その程度の要求であれば充分こなせると思いますよ。
転送は、SonicStageに登録してそこから行う形になります。
問題になりそうな所は、Hi-MDだと最大でも1GBのディスクという制限が
ある事でしょうかね。
高音質録音を追求する場合、1GBのディスクでもリニアPCMだと90分程度しか
録音できませんから、MP3鑑賞用も含めて複数枚のディスクを持ち歩くことに
なると思います。
(一般的にまあ充分な音質と言えるHi-SP 256kbpsモードだと8時間弱)
そこが納得出来れば、録音機能との両立を考えれば充分でしょう。
書込番号:4604931
0点

青空百景様、早速のご回答ありがとうございます。大変参考になりました。
RH10のような機種が5年前に存在していたら、面白かったと思うんですが・・・。しかし、熟成したMDだからこそ、この機種のように録音と再生の機能のバランスの取れた製品が発売されたとも言えますね。今後おそらく縮小していくであろうMD市場を考えると、このような機器を手に入れるのは、今がチャンスなのかもしれません。
書込番号:4607058
0点

便乗質問ですみませんが,教えてください。
当方,PCでi-tuneを使ってCDを作成していますが,
このMDでマイク録音した音源をi-tuneでCDに焼くことは
可能でしょうか。ど素人なのでどなたかよろしくお願いします。
書込番号:4608590
0点

私自身はiTunesを使っていないのでそちらの機能に関しては
推測になりますが、既にHDD上にあるWAVやMP3をiTunesに取り込んで
CDを焼くことは出来ますよね?
そして貴方はネット接続されたウィンドウズPCを所有していますか?
それだったら、大丈夫だと思います。
Hi-MDでマイク(アナログ)録音したデータは、SonicStageという
付属ソフト(ただし公式サイトの最新版にアップデートの要あり)で
ウィンドウズPCにアップロードし、WAV化できますので。
書込番号:4609225
0点

ありがとうございます。
おっしゃるとおり,HDD上の音源ならばiTunesで
CDに焼くことができます。
ご教授によると,SonicStageというソフトを
インストールする必要があるわけですね?
NetMDでPCに取り込み,そのソフトで変換をするという
作業が必要だということがわかりました。
MDとPCをつなげば,勝手に何らかのファイルで取り込める
と勘違いしておりました。
書込番号:4609327
0点

補足しておきます。
NetMDというのは従来MDをATRAC3プレイヤーとして使うだけの
一方通行規格で、PCからMDへの転送と戻ししかできません。
そもそも、従来MDは録音データを外部に転送できないのです。
Hi-MDはATRAC3plusの採用と同時に、本体でアナログ録音した
ATRAC3plusデータならばPCに転送し、WAV変換出来るように
なりました(設定で転送と同時に行うことも可)。
当然著作権管理がかかりますので、転送にはDRMに対応した
SonicStageというソフトが必要です。これは付属していますが、
WAV化を同時にするには3.2以降にバージョンアップする必要が
あるという事です(最新版3.3が軽くてお勧め)。
ATRAC3やATRAC3plusのデータはSonicStageでしか扱えませんが、
変換したWAVは制限がかかっていないので自由にできます。
文章で書くと複雑ですが、要するにRH10でアナログ録音した
データは簡単にPCでWAV化できると思ってください。
著作権管理に勝手にがんじがらめになっている今のソニーには
これで精一杯のようです。
哀れに思いますが、この機能に関しては本当に便利です。
書込番号:4611214
0点



愛用をしたものが壊れてしまいました。
仕事で使うため急いで購入をしなければならないのでどうか相談にのってください
この機種で演奏や音声をマイク録音したものをCD-Rに保存することはできますか?
質問をする前に自分で調べてみたのですが、あまり機械に強くないため結局のところわかりませんでした。
この機種の場合取り込んだ音声はHi−MDにしか転送できないのでしょうか?CD−Rが無理だったら普通のMDに転送して聴くことができればと思うのですが(前の書き込みでできると書いてたようなきがするのですが・・・)Hi−MDに対応した機器じゃないとやっぱり聴けないのでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
0点

Hi-MD機器でアナログ録音したデータは、PCにそのままアップロード
出来ますし、アップロードと同時に、または後で個別にWAVファイル化する
事も出来ます。
各データを使ってATRAC形式のCDを作る事も出来ますし、通常のプレイヤーで
演奏可能な通常の音楽CDを作る事も自由にできます。
もちろんHi-MD機器に転送もできますし、RH10に通常MDフォーマットした
通常MDディスクを入れればNetMDとして使えますので、PC上のデータを
従来のMD形式に変換して転送する事もできます。
もちろんそのディスクは他のMDプレイヤーで聞く事が可能です。
書込番号:4599058
0点

青空百景様、お返事どうもありがとうございました。
購入する決心がつきました。
音楽もたくさん入れられるようなので幅広く活用してみたいと思い
ます。ほんとに助かりました(^^)
書込番号:4602227
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)