
このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年3月25日 10:32 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月7日 23:32 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月26日 16:35 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月22日 21:30 |
![]() |
0 | 5 | 2006年2月22日 21:18 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月19日 16:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


MZ-RH1ですが、RH10ではできなかった普通の(Hi-MDでない)MDへの録音ができるとのこと。これは、「録音するメディアとして普通のMDも使えるだけ」なのでしょうか? それとも、「普通のMDに録音した場合、そのMDを他の普通の(Hi-MDでない)MDプレーヤーで再生できる」ということなのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教え下さい。よろしくお願いします。
0点

RH1での独自機能は、従来のMD機器で録音したSP,MDLPモードの曲をPCに取り込めるということのようです。(やや反則気味ですが)
あと、MP3の再生可能なサンプリングレート周波数が追加されているようです。
Macの正式対応もありますね。
(ストレージモードと専用ソフトでの本体録音の音楽の取り込みのみ)
>録音するメディアとして普通のMDも使える
これは全部の機器でそうですよ。Hi-MDフォーマットとNetMD(通常MD)フォーマットが選べます。
>普通のMDに録音した場合、そのMDを他の普通の(Hi-MDでない)MDプレーヤーで再生できる
これは、NetMDモードで転送すれば大丈夫です。MDLP対応機種なら、NetMDモードの全ての録音に対応しています。
旧来の元祖のMD(市販MDと同様)は『SPモード』と呼ばれています。
汎用性は一番高いのですが、SPモード専用機の残存率が微妙なところかも…(^^ゞ
書込番号:4939628
0点

ご回答ありがとうございます。
重ねて質問なのですが...
>NetMDモードで転送すれば大丈夫です...
「転送すれば」というのが良くわからなかったのですが、
要は、RH1で通常MDモードで録音したMDは、そのまま普通の
MDプレーヤーで再生できるということでしょうか?
書込番号:4941987
0点

RH1でも、本体録音の場合は恐らくHi-MDモード固定のはずです。
Sonic Stage (Win専用)を使用して、通常MDモード(NetMDモード)でフォーマットしたディスクに転送した場合ということです。
RH1で本体録音した場合の音源からの流れでいうと、
●Sonic StageでPCに取り込む
※その後、適当に分割・結合をするとかも出来ます。勿論タイトルを振ることも出来ます。
●Sonic Stageで音楽MD(1GBのHi-MD用ディスクではムリ)をNetMDでフォーマット。
※購入したままの状態ならば必要ありません。
●Sonic Stageでそのディスクに転送。
※転送設定で『SP』『LP2』『LP4』を選択する。『LP』は『MDLP』対応機種のみ再生可能。
になります。
収録時間などによっては、音楽CDにしてカーステレオ等で聴くことも可能です。
まぁ、このあたりまでならRH-10でも大丈夫です。
RH-1の独自機能を重要視するのでなければ、値段も手ごろなので検討なされてもいいと思います。
★MP3の再生可能なサンプリングレートの追加。(44.1k→32/44.1/48k)
★アンプがRH-10の『デジタルアンプ』から『HDデジタルアンプ』に進化
★既存機器で録音した音源の取り込み。(『SP/LPで本体録音した』という意味っぽい。『市販MD』が出来れば神だけど...)
この3つめの★印が、果たしてハードウェアレベルでの対応が必要な機能だったのかに疑問が残ったりしますが……(^^ゞ
書込番号:4942301
0点

本体録音、Hi-MDモード、MDモード両方対応してるような…。
確認お願いします。
書込番号:4942337
0点

http://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/products/spec.cfm?PD=23935&KM=MZ-RH1
ここをよく見てみると、本体録音での注釈『“Hi-MD”モードのみ対応』が消えてましたね。失礼しました。
電池の持続時間でも『本体録音(SPモード)』が記載されていましたし。
ということは、SPモードでの録音をPCに取り込む機能も独自機能か…
いや、Pit-inの新型機あたりで対応して欲しいなぁ…(^^ゞ
昔のMD時代の試算がやっと生きてくるし、再生&有効活用も出来るから。
それよりも、個人的には再生専用機でのMP3再生対応かなぁ…
サンプリングレートは44.1限定でも構わないし…
書込番号:4942810
0点




デジタルでのファイル転送なら、残念ながらそれはできません。
MDからHi-MDにデジタル(アナログ)ダビングしてから転送するか、
PCのライン入力にアナログ音声を繋いでリアルタイム録音するか
どちらかの方法になると思います。
MD(ATRAC)とMDLP・NetMD(ATRAC3)、Hi-MD(ATRAC3plus)は独立
した規格(圧縮形式)なので、それぞれで出来る事は別々に考える
必要があるようです。
特にMD(ATRAC形式)の転送に関しては、MDは多数のメーカー合意に
よる独立・完成した規格なので今から著作権・コピー仕様の扱いを
含めた規格をいじる事は考えにくい…という事だそうです。
Hi-MDはソニー独自の規格なので、公式管理ソフト・SonicStageの
バージョンアップで機能はだんだん改善されてきています。
最新バージョンではHi-MDでデジタル録音したデータもPCに転送
してWAV化までできますので、自由度は高いです。
書込番号:4828572
0点

お答えいただきどうもありがとうございました^^
おかげで無事転送することができました。。
そこでまた質問があるのですが。。
「PCのライン入力にアナログ音声を繋いでリアルタイム録音するか」
ということですが、具体的にどのようなことでしょうか??
また、この方法でパソコンで聞けるラジオを録音することは可能でしょうか?
書込番号:4890894
0点

>「PCのライン入力にアナログ音声を繋いでリアルタイム録音するか」
>ということですが、具体的にどのようなことでしょうか??
PCのサウンドカード(サウンド搭載マザーボードの場合はマザーボード)に
ライン入力端子が付いていますので、そこに一般のオーディオ機器と同様に
コードを接続し、音声を入力してPCで録音するという事です。
AMラジオ等からこうして直接PCに録音している人も多いと思います。
>また、この方法でパソコンで聞けるラジオを録音することは可能でしょうか?
「パソコンで聞けるラジオを録音する」というのはネットのストリーミングで
流されているものを再生し、それを記録するという意味でいいでしょうか?
その場合、その用途に適したソフトを用意すれば、物理的な接続などはナシで
可能だと思います。が、私は詳しくないので具体的な事は言えません。
Hi-MDで録音する場合、PCのヘッドホン端子からHi-MDのライン入力にコードを
繋げば普通にアナログ録音はできると思います。
書込番号:4891447
0点



どなたか親切な方教えてください。
似たような質問も過去にあって申し訳ないのですが。
車でMDが聞けなくなったので、古いMDをipodに入れて聞きたい
のです。古いMDをどうすればパソコンに入れるのでしょうか。
私のMDプレーヤは、SONYのMDS−S38という
8年くらい前のものですが、アナログ入出力とデジタル
(オプティカルと書いてある)入出力がありますが、
パソコン側に何か端子があればデジタルでパソコンへ
入れれるのでしょうか?
それとも、パソコンにつなげるポータブルMDを購入
すれば、デジタルでパソコンへ入れるのでしょうか。
初歩的な質問で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
0点

そのMDはCDなどからデジタルコピーされたものですか?
SCMS(シリアルコピーマネージメントシステム)という複製制限を行う規格をご存知ですか?
パソコンにつなげるポータブルMDはパソコン→MDの一方通行のみですが
PCによってはMD→パソコンにするには別の機器が必要なこともあります
書込番号:4859923
0点

SCMSにおけるコピー
CD−−DIGITAL−−→MD−−DIGITAL−×→PC
CD−−DIGITAL−−→MD−−ANALOG −○→PC
なのでMDのアナログ出力とPC側の音声入力端子を利用すれば出来ますが
劣化しますし 時間がかかりますので
二度と手に入らないもの意外は CDから取り込みなおしたほうが幸せだと思います
書込番号:4860044
0点

FUJIMI-Dさん
早々のご回答ありがとうございました。
SCMSという規格があるのですね。
やるならアナログしかなさそうですね。
勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:4860294
0点



本体を購入する前にSonicStageの使い心地を試してみようと、ダウンロードしてみました。
まずCDをリニアPCM音質でパソコンに入れようとしたところ、その音質を選ぶことができません。
ATRACかWAVかMP3を選ぶ箇所がでてきますが、リニアPCMというのがありません。
ATRAC3+というのが実はリニアPCMなのでしょうか。
違いますよね。
CDからパソコンに原音のまま録音して、パソコンからHi-MDに書き出して、それをONKYOの据え置きデッキ(リニアPCM形式しか受け付けない)で聞こうと思っています。
0点

リストにあるその「WAV」というのがCD品質のリニアPCMです。
しかし、リニアPCM形式しか受けつけないONKYOのHi-MD据え置き
デッキというものがありましたか。私は知らないのですが。
私の使っているMD-133は全Hi-MD形式にしていますし、下位機の
MD-105も同様です。
差し支えなければどういう機種なのか教えていただけますか?
書込番号:4631767
0点

ここに投稿したのを忘れていて、返信が本当に遅くなってしまいました・・・申し訳ありません。m(__)m
WAV=リニアPCMとのこと、ありがとうございます。
その後無事にNH1の方を購入しました。
で、ONKYOの件なのですが、購入前にONKYOのサポートに電話して「ポータブル機のHi-MDレコーダーで記録した奴を、このINTZEC205のMDで聞けますよね」と聞いてみたのです。
当然「聞けますよ」という答えが帰ってくると思って。
そしたら電話口の人がどこかに質問しに行って大分待たされてから返ってきた答えが、
「リニアPCM形式のものでしたら再生できます」ということでした。
でもその後、NH1を買ってから試しにATRAC3+192kbpsのMDを作って店頭で再生してみたら、ちゃんと再生できたので、サポートの人が間違った情報を教えてきたのだと分かりました。
どうもHi-MDに関しては、よくわかっている人が常にサポートのあたりにいるとは限らない感じでした。
おさわがせしてすみませんでした。m(..;)m
しかも今頃レスしてもなんだし・・・。m(__)m
書込番号:4845584
0点

なるほど、そういう事でしたか。
しかし、オンキヨーのサポート態度はちょっとマズイですね。
実態はソニーからのOEMだったりするのかもしれませんが、それに
してもあまりに知識がなさ過ぎです。
わざわざお知らせいただき、ありがとうございます。
疑問が解消してスッキリしました。
書込番号:4847532
0点



現在、語学学校に通っていて授業を録音しています。
過去の授業はRH10ではない機器で録音しておりました。
その過去の授業を含めた録音した今までのMDを車内で聴く為に(MDが聴けないんです・・・)CDに編集していたら壁にぶつかってしまいました。
今までのMDから直接はパソコンに戻せないのでHi-MDにアナログ録音しました。
それをパソコンのSonicStageに転送しそこからCDへ転送すればいいのではないかと考え実行したのですが・・・
SonicStageまでは問題なく進めたのですが、CDへの転送が「著作権保護」の為にできないとメッセージがでます。
自身で録音したものなのに・・・?
それならばWin・mで!と思ったのですがファイル形式がSONY独特のものでできず・・・
SonicStageでのファイル形式の変換もアナログ録音のみしかできないとメッセージがでてしまい・・・
途方にくれています。
こういった形で録音編集する際には何か別の手続きが必要になってくるのでしょうか?
それともなにか検討違いのことをしてしまっているのでしょうか?
こういった事に明るくないのでお手上げです><
どなたかお分かりになられる方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

お使いのSonicStageのバージョンはどうなっているでしょうか?
このソフトは少し前までは、おっしゃるように自分で録音した
データにまで著作権制限が厳しくかかるという不可解な仕様でした。
が、ここ半年程のバージョンアップでそのへんに関してはだいぶ
改善されてきています。
最新版3.4では、デジタル録音したデータでもPCに転送でき、同時に
WAV化まで自動的に出来るようになりました。
RH10付属のものはバージョンが3.0かそれ以前だと思われます。
まずネット経由で最新版の3.4にバージョンアップしてみて下さい。
書込番号:4845426
0点

私もほとんど同じ壁にぶつかって、先日NH1の方の掲示板に投稿したところです。
私の場合は、ファイル形式の変換をしたら、すぐに著作権保護をはずせたのですが。
>SonicStageでのファイル形式の変換もアナログ録音のみしかできないとメッセージがでてしまい・・
そのアナログ録音のものなのに、できないというのは困りますよね。
Hi-MD Rendererというソフトでomaをmp3に変換できるそうです。
ちょっとこのソフトでトライしてみて下さい。
録音したものをSSに取り込む際に、CDから録音するときと同じように「著作権保護しない」が選べるようになるといいですね。
書込番号:4845445
0点

>青空百景さん
すみません、私ずっと前にONKYOのデッキのことで投稿していたのを忘れいて(汗)、青空百景さんにレスをいただいていたのに今気づきました。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4631202
↑これなんですが、一応今投稿してきました。
返信が遅くなってしまい、本当に申し訳ありません。
あと、こんなところで横レスすみません。m(__;)m
書込番号:4845594
0点

青空百景さま・hilokoloさまありがとうございます。
早速バージョンアップ(Ver3.3でした)をしてみたら
ばっちりでした (^-^)v
これでCDでも聴けるようになります。
ありがとうございました!
書込番号:4847190
0点

>櫻光さん
前回は言葉足らずでした。解決できて良かったです。
最近は人に薦める時、忘れずバージョンアップの件も伝えてます。
>hilokoloさん
どうも、わざわざありがとうございます。
オンキヨーの件、顛末を知る事が出来て参考になりました。
書込番号:4847488
0点



はじめまして。
中学校の合唱部の顧問をしています。
年度末をひかえているため、生徒達の歌声を録音し、パソコン上でCD-Rにダビングしてから部員に配れればいいなぁと考えています。
そこで・・・。
MZ-RH10でそのことが可能でしょうか。
CDにしたあとの音質はいかがなものなのでしょう。
録音する上で注意することはありますか。
録音する場所は音楽室の予定です。
購入する前にどなかに教えていただければありがたいと思い、
書き込みをさせていただきました。
親切な方、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします・・・。
0点

MZ-RH10で目的の作業は問題なく出来ると思いますよ。
Hi-MD機器の音質は、最高でCDレベルのリニアPCMが使えます
から充分でしょう。ただしリニアPCMでの録音だと、専用ディスクで
90分程度になるので、ディスクの用意をしっかりと。
マイクは付属しませんので、それなりの品質のマイクを別に用意
する必要もあります。
アナログ録音したデータはPCに転送して加工できますので、
通常のプレーヤーで再生できるCD-DAディスクも作れます。
なお、付属の転送・管理ソフトはたぶん古いバージョンです。
最新版にしないと作業に制約が出てくる場合もありますので、
ネットに接続してまず最新版にする事をお勧めします。
書込番号:4775464
0点

お忙しいところをありがとうございました。
早速購入し、せっせと録音していきたいと思っています。
今までは業者を通していましたが、
今度は自分でオリジナルCDができそうで楽しみです。
ありがとうございました!
書込番号:4779233
0点

合唱はなんと言ってもハーモニーから生まれる空間の響きが録れないと意味がありません。
声をはっきりさせたいと、プロでもよくマイクを近くに立てる人がいますが、怖がらず遠目に設置してみて下さい。また、理由は省略しますが、ホール(練習室でも)の左右中央ではなく、右寄りにします。
もちろんも必ずリニアPCMモードで、録音レベル調整はマニュアルにして、設定の練習をしておきましょう。(もし、今ご理解無理でも、マニュアル読んだりしながら慣れれば簡単にできるようになります)
では、素晴らしい演奏を!
書込番号:4805342
0点

あれから合唱の録音をしていますが、
音質もよく、とても満足しています。
アドバイス、ありがとうございました!!
書込番号:4837439
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)