
このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年7月4日 23:15 |
![]() |
7 | 7 | 2005年7月4日 23:08 |
![]() |
1 | 5 | 2005年6月28日 22:30 |
![]() |
0 | 5 | 2005年6月27日 00:29 |
![]() |
0 | 7 | 2005年5月13日 23:23 |
![]() |
0 | 1 | 2005年5月10日 13:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、皆さんからのアドバイスを受け早速家電店に行ったら、RH10以外のHI-MDウォークマンには「モデルチェンジのため売り切り」とありました。それを見て少し様子を見ようと。近日新機種が発売、追加されるのでしょうか?
0点

モデルチェンジしたのがRH10じゃないでしょうか?
この機種は出たのが2〜3ヶ月前のはずだったので・・・
多分、古いMZ-NH1やNH3D等が生産中止ではないでしょうか?
書込番号:4260610
0点



今までのMDも活用したい。パソコン無しで録音したい。パナソニックのSDウォークマン&コンポとHi−MDウォークマン&コンポとどっちにしようか悩んでます。時代の流れからしたらパナかなあ。音質なんかはどうなんでしょう?
1点

流れで行ったらシリコン&HDDプレヤーでしょうか。
ですが、個人で楽しむモノでしょうから流れに乗るのも好し乗らぬも好しでしょうか。
小生、メディア銘柄も替えて楽しめるから据え置き装置としてはチト不満ですがHiMD機のMD-133を連休中に揃えました。
本当はESクラスのHiMD機が好いのですが出そうもないので仕方がなく...
書込番号:4248788
1点

なるほど。私的には音質はMP3の192KBよりMDLPのLP4方まだ良かったので、iPodは買いましたが早々に売りました。Hi-MD気に入っていますが、怖いのはビデオのベータみたいに消滅しないのかと。後はもう少し機器が増えてくれたらなあと。HDDやメモリタイプは懲りたので買いませんが。やはり音楽はコンポから録音。と言う考えは古いですかね。
書込番号:4250361
1点

>怖いのはビデオのベータみたいに消滅しないのかと。
メーカの製造責任も在るでしょうから直ぐにはならないでしょう。
過去の色々の種類のカセットテープも色々な方法で購入する事も出来ますのでそれ程悲観しなくとも好いかと思いますょ。
小生も古い生テープを見つけたら結構購入してますょ。それとTDKのWebでも在庫限りでクロム&メタルテープを販売してます。
>やはり音楽はコンポから録音。と言う考えは古いですかね。
録音品質も料理と同じでレンジでチン的より手間隙掛けた方が美味です。MD然りCDRも然り
>MDLPのLP4
長方形の箱に入れられた様に広がり感が無くなりスケール感が乏しくなります。
また、ボーカルのサ行は耳に突き易く金属的になるでしょうか。
書込番号:4250525
1点

そうですね。たとえばハードロックなどを聴いているとiPodでは音割れしましたからね。同じヘッドホンで聴いてもLP4の方は音割れしない。私の好みかもしれませんがMDLPの方が許せるんですね。それとも、このような差というのはむしろパソコンとコンポだから出る差なのかなとも思いましたが。HDD以外で探したいと思います。
ある店で言われました。「MDは音の不要部分を削って圧縮するが、HDDなどは音全体を圧縮するので音はMDの方がいいです」と。一理ありますか?
書込番号:4251239
1点

ATRACもバージョンで音質は違います。内部の処理の仕方も資料を眺めると違いますね。
ATRACよりATRAC3、ATRAC3よりATRAC3+がこまい処理をしているでしょうか。あと、ソニックステージの音質もバージョンによって変わっている感じがします。
以前のバージョン(2シリーズ)で作ったLP4のサ行表現が3シリーズで作ったLP4のサ行表現よりも金属的に鋭く耳に付き易いと感じます。
音質違いはMP3のLAMEもバージョンで違うでしょうか。圧縮粗の出方もバージョンで違うみたいですね。
そうそう。iPodのイコライザーは芳しく在りませんね。ハイレベルな単音を入れてみると芳しくないのがよ〜く判ります。
>ある店で言われました。「MDは音の不要部分を削って圧縮するが、HDDなどは音全体を圧縮するので音はMDの方がいいです」と。一理ありますか?
↓この辺りを少々眺めてみて下さいです(^^ゞ
http://www.sony.co.jp/Products/ATRAC3/overview/
書込番号:4252326
1点

音質面ですが、
PanasonicのSDコンポ・プレーヤーでは、AACで、XP(高音質128Kbps)、SP(標準96Kbps)、LP(長時間64Kbps)の3種類なので、音質はいまいちかな、と感じます。
Hi-MDコンポ・Walkmanでは、Atrac3plusで、Hi-SP(256kbps)、Hi-LP(64kbps)とリニアPCMなので、音質面で選ぶなら、Hi-MDの方が良いと思いますよ。(LP2で132kbpsでも録音できますし。)
書込番号:4260307
1点



友人が旧機種MZ−R910を使用していて、生録がすごく綺麗にできているとのこと。この機種は生産中止らしいので、できるだけこの機種と性能等が似ているものを探しています。後継機と呼べる機種はどれでしょうか?詳しい方がいらしたら、教えていただけると嬉しいです。
1点

ひまわり娘 さん こんにちは。
後継機はMZ-N920が近いモデルです。↓
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/products/index.cfm?PD=16173&KM=MZ-N920
機能はMZ-R910の機能+Net MDになります。
書込番号:4245461
0点

町田のsimo さん こんばんわ。
お久しぶりです。
シャープのDR7ってAGC回路を搭載しているのですかね?
DR7も過去の装置でシャープHPで情報がヒットしないので?なんですね(^^ゞ
SONYの場合MICAGCは二種類在るみたいですね。
「標準」と「大音量音楽向け」
AGCの違い特徴は取説の「MIC録音でのご注意」に書いて在りますね。
書込番号:4245554
0点

どらチャンで さん こんばんわ。
お久しぶりです。(しばらく書き込めなかったので当然ですが)
>シャープのDR7ってAGC回路を搭載しているのですかね?
使ったことは無いので推測ですが無いみたいです。
IM-DR80には「オートレベルコントロール(マイク)」という機能がありますがMD-DR7には無いです。
主さんがDR7のスレに書いたみたいな状況になるとすると使いにくいですね。
書込番号:4246917
0点

町田のsimoさん、こんにちは。
後継機種の情報ありがとうございました。
どらチャンでさんが、シャープのDR7について書き込まれていたので、すこしびっくりしました。実はいまDR7を2年ほど使っていてホワイトノイズや回転音が気になるようになったので、買い替えを考えていたからです。(DR7のほうにもホワイトノイズについて質問をUPしたので、ご回答いただけると嬉しいです)とにかく友人によると、ソニーのR910+ソニーのマイクECM−717(発売中止?)を組み合わせて録った音質がすばらしいらしいので、同じような性能のものはないかな、と探していたのです。ありがとうございました。
書込番号:4248279
0点

>シャープのDR7について書き込まれていたので、
MD掲示板全体で見ると連続していたので統合しました。
装置のホワイトノイズはボリウムをゼロにして確認すると判り易いでしょうか。但し鳴るモノでも感じ方違うと思いますょ。
処で、頻繁に生録するのでしたらHiMD機の録再装置にした方が潰しが利くでしょうか。アナログ録音ならパソコンに取込めるは結構大きいポイントですね。
書込番号:4248824
0点



第一世代のMD(スロットインタイプのヤツ)でマイクを使って生録をしてきました。Hi-MD化され、WAVEファイルにも手軽に変換できるようなので買い換えを検討しています。
そこで下記の質問があります。教えて頂けないでしょうか。
1.従来のMD並の音質で乾電池を使用して、1枚のHi-MDディスクにステレオで3時間マイク録音できるのですか?
2.従来のMDレコーダーでマイク録音したディスクもHi-MD録音同様に簡単にWAVEファイル化できるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

MZ-RH10を購入しました。かなり満足しています。
>1.従来のMD並の音質で乾電池を使用して、
>1枚のHi-MDディスクにステレオで3時間マイク録音できるのですか?
Hi-MDのSPモード(7時間55分)ならば
アルカリ乾電池のみで3時間連続とマニュアルにあります。
ちなみに内蔵充電池+アルカリ乾電池ならば11.5時間です。
>2.従来のMDレコーダーでマイク録音したディスクもHi-MD録音同様に簡単に>WAVEファイル化できるのでしょうか?
これはできません(Hi-MDの規格上?)
これが出来たら最高なんですけどね。
書込番号:4243413
0点

おおっ、STRUGGLE FOR PRIDEさん、レスありがとうございます。
質問1.録音時間については合格のようですね。
質問2.は、これはあまり期待はしていなかったのですが、やはりダメですか。出来たからって損する人もいないだろうに。対応していればSonyは買い換え需要を期待できるのに…。
最近、1Gのメモリオーディオを再生用に買ったのですが、これを買うことになると損した気分にもなりそうです。メモリオーディオはAIWA製(XDM-S990)で、私はライブ盤好きなのでギャップレス再生を重視してファイルはATRACで保存しているのでその辺はいいのですが。
レコーダーとしてはHDDタイプが出ていない現状では、汎用性込みでベストではないでしょうか。迷うな〜
書込番号:4243693
0点

質問2
光デジタル入力をUSBに変換するアダプタをサードパーティが3000円ぐらいで出しているのでそれを買う。
PS:初代はうらやましいですね。
書込番号:4244652
0点

NなAおOさん、レスありがとうございます。
>光デジタル入力をUSBに変換するアダプタをサードパーティが3000円ぐらいで出しているのでそれを買う。
これは何のことですか?光デジタル出力→USBなら既に使用しています。
>PS:初代はうらやましいですね。
私が使用している第一世代MDプレーヤーのことですか?これ、電池ボックスが単三6本なんですよ。重い!デカイ!
書込番号:4245595
0点

フロントローディング。たまらないですよやっぱり。
ちなみにケンウッドのFDサイズのドライブやソニーのストレージドライブでもWAVにはできなかったと思います。
著作権でしょうね
書込番号:4245745
0点



これまでミニコンでatrac3の132kbps(MDLP2)モードを使って音楽ライブラリーを作っていました。
HI−MDではatrac3Plus64kpbs(HI-LP)モードがありますが,atrac3
132kbpsとは正直どちらが高音質なのでしょうか?
0点

LP4の66Kよりは使えるでしょうか。
HILPもLP4と同じでジョイントステレオで展がり感は無いですがLP4より展がり感とドラム辺りの音は綺麗になっているでしょうか。
書込番号:4208147
0点

SSからの転送はWAVから変換しながらの方が若干ながら展がりが出ます。
で、SSからの音ですがLP2の方が音の張り出し感と展がり感はHILPより在ります。また圧縮ノイズもビットレートが低いので64Kの方が目立ちます。
ですが、奥の表現力はシリコン系の装置より巧くソースに入っている場雰囲気は楽しめるでしょうか。但し、LP2より団子な表現ですから雰囲気表現もLP2より乏しいですね。
書込番号:4208219
0点

銭高さんは、66kを選びますか。
従来MDとメディア銘柄が違うので一概には言えませんが、タイプSで等速録音したLP4とSSから転送したLP4での当機再生で違う特徴にサ行のキツさ加減が在ります。
サ行のキツさはSSからの取り込みの方がキツく金属的に耳に付きます。一方、HILPのサ行表現はLP4より抑えて在り聴き易くなっているでしょうか。
息継ぎ直後のサ行は特にキツく鋭利な刃物で切り裂いた様な感じにキツいでしょうか。
書込番号:4214060
0点

どらチャンでさん,銭高さん,ありがとうございます。
そうですよね,ビットレートどおりなんでしょうね,音質的には。
HI-LPモードがどれくらい実用的な音質なのかわからなかったものですから質問させていただきました。
近いうちにMZ−RH10かMZ−NH1を購入予定です。
1GディスクにHI-SPモードで録音しようと思います。
書込番号:4218148
0点

チト遅くなりましたが一つ補足しときましょう。
「ATRAC3の132k(LP2)」と「ATRAC3+の64k(HiLP)」を比べる前に「ATRAC3の66k(LP4)」と「ATRAC3+の64k(HiLP)」を比べてみましょう。
アチラの掲示板等も覗いてみると、上記のLP2とLP4の違いが判らないと言っている書込みも結構見受けられます。
ソースによって「判り易い」「判り難い」は在りますが、判り易いと思われる楽曲を一つ試聴してみて下さい。
ATRAC3の66k(LP4)」と「ATRAC3+の64k(HiLP)」の違いが顕著に判ると思われる素材
(LP2とLP4の違いも顕著に判る素材かと思いますので此方もお試しを)
YMOの「ライディーン」
確認ポイント-1:出だしの軽快な耳元で鳴っている音の表現位置を聴いてみる。
確認ポイント-2:「高域表現の音」と「低域と高域バランス」が聴き易いか聴き難いか。
共に、オリジナルも聴いて音表現忠実度も確認するのが好いでしょう。
小生の録音環境は光接続での等速録音です。
書込番号:4233482
0点

どらチャンで様,再びありがとうございます。
私もさすがにLP4モードには音質的に不満に感じました(ざわざわノイズ聞こえますし)。
私も中学1年生以来24年のYMOファンでして,早くHI−MDで聴き比べをしてみたいものです。
書込番号:4237291
0点



ストレージとして使用した場合、80分のMDに一杯のデータを転送したときに実際にどれぐらい時間がかかるのか知りたいのです。ソニーに聞いても「わからない」と教えてもらえませんでした。
もちろん80分のMDに丸々書き込みをされた方というのは少ないと思いますので、実際のファイルサイズと書込みにかかったおおよその時間がわかればいいです。
よろしくお願いします。
0点

ごめんなさい。
下のほうに実測値を書いている方がいらっしゃいました。
よく読まずに書き込んすみませんでした。
書込番号:4229185
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)