
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 13 | 2005年5月6日 23:34 |
![]() |
1 | 3 | 2005年5月4日 12:58 |
![]() |
0 | 10 | 2005年3月31日 03:16 |
![]() |
0 | 21 | 2005年3月13日 02:32 |
![]() |
0 | 23 | 2005年3月13日 00:45 |
![]() |
1 | 4 | 2005年3月13日 00:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パナソニックのじぶんMDシリーズみたいに
チワワの絵柄とか出してくれればいいのに!
当時MZ-E10持ってたけど、チワワのデザイン予約したよ
でもお店がミスって結局、買わなかったけど。
自分の分、他の人に売られちゃったよ。でもその時には
熱さめてたから、ラッキーって思ったけど。
今時、チワワかな?サッカーはビクターだから
楽天デザインとか?(わしゃいらん)
0点

自己レス
ジョグをうまく4回転させると安藤美姫の
スペシャルメッセージが聞ける安藤美姫モデルなんてのはどう
書込番号:4132611
0点

あまりに期待はずれの機種でしたので、おちゃらけてしまいました。
知り合いが買ったので、細かく見れましたが
店頭でみた時よりはいい感じだったです。
自分のNH1と比較しても、最初みた時よりましでした。
音は聞き比べませんでした。どうせポータブルだし、私の耳では
わからないでしょうから。
ELにタイトルが出るのは、思っていた以上に綺麗でした。
NH1と価格差が1万円位、安ければ、選ぶかもしれない が最終結果です。
書込番号:4146848
0点

この機種がという訳ではなく
MDの時代は終わったって気がします。
40枚HI-MDを持ち歩くのはナンセンスだし。
パソコンが使える人が、どんどん多くなるのだから
SONYが、あの手、この手使っても無理でしょう。
PSPがUMDでなく、HI-MDだったら、生き残ったでしょうが
UMDの方が容量多いしね。
CDの時代はまだまだ続くでしょうが
MDはもうカセットテープとおなじですね。
もうMDにそんなに開発費はかけられないと思います。
HDDに比べ取替えきいてもHDDは40倍入る。
メモリーより安くても、メモリーの方が小さい。
MDのいいところは何ですか?
ちなみにSONYの1号機から使ってますが
再生不能ディスクは2枚です。200枚位の中で
書込番号:4146911
0点

掲示板の書き込み数から言っても勢いは息切れでしょう。
ですが個人で楽しむモノですから好きならMDどうぞでしょうか。
DAT
ACC
も、楽しむ身としてMDもまだ現役です。
TDKでSAXクロムテープが買える時代ですから色々と楽しまなくちゃ。
そうそう。メタルテープはまだ売り切れ中かな?高いですが待っているんだけどね…(^^ゞ
書込番号:4147058
0点

詳しい方にお聞きしたいのですが
メモリープレーヤーって、なんで電池もたないのでしょうか?
MDみたいにモーター駆動じゃないので、飛躍的に再生時間が
長くなってもいい気がしますが?
レスありがとうございます。
ACC ?
DCCでしょうか?
I-PODは乗り遅れてしまいました。
っか自分は4Gでも容量一杯使いきれないと思うよ。
皆、そんなにいろいろ録音してどうするの?
書込番号:4147479
0点

>メモリープレーヤーって、なんで電池もたないのでしょうか?
充電式はな。MP3の128Kbps基準。ATRAC 64Kps+乾電池外付けをした数値が多い、MDと比べられると…。
メモリーオーディオで、乾電池タイプは40時間〜50時間のものもあるでえ。イコライザー無しが条件だけどね
書込番号:4151112
0点

意味不明になってしまった
>メモリープレーヤーって、なんで電池もたないのでしょうか?
充電池のものは、MD並みの再生時間ですね。想像するに、メモリーオーディオのサイズからすると、MDのようなガム電池を挿すと、サイズや重量が犠牲になるので、1つは容量不足なんではないでしょうか??
僕は、単三の乾電池を使うメモリーオーディオを使っていますが、単三なんてデカイ。不恰好なデザインと言う人も居ますが、公表値では、40時間とされています。(MP3 128Kbps Vol 20 EQ ノーマル)
イコライザーを使うと減りが早くなるので、液晶の照明を消すことで補えてます。
>自分は4Gでも容量一杯使いきれないと思うよ。
皆、そんなにいろいろ録音してどうするの?
気分に合わせた選曲を行うそうです。一方で、曲を飛ばす傾向になって、じっくり曲を聴かなくなった。聴く曲は結局、同じ曲に偏っていたなんてこともあるようです。
ヘビーな音楽好きは、4Gでは全然足らないらしい。
一つ上に書き込んだ、バッテリーの件ですが、今は、LP4で充電池+乾電池で「世界最長」とかアピールするの辞めたんですか??
てっきりそんな広告打ってるんだろうなと思ったら、スペック表は細かく書いてありますね。失礼しました。
書込番号:4151149
0点

星の金貨さんへ
"おちゃらけ"の書き込みにマジレスするのもどうかと思いますがあえて。
> MDの時代は終わったって気がします。
MDに関しては同意ですが、Hi-MDをMDと一緒にするのはどうかと思います。
> 40枚HI-MDを持ち歩くのはナンセンスだし。
なんで40枚持ち歩く必要があるんでしょうか?
通常の外出なら1〜3枚で十分でしょ?
脊髄反射で書き込まないで、現実的な使用シーンを想像した方がいいですよ。
> パソコンが使える人が、どんどん多くなるのだから
> SONYが、あの手、この手使っても無理でしょう。
Hi-MDはまさにそういう人"も"カバーしてるんですが・・・。
> MDのいいところは何ですか?
> ちなみにSONYの1号機から使ってますが
> 再生不能ディスクは2枚です。200枚位の中で
そんなにMD使っておいてまだMDのよさがわからないんでしょうか?
でしたらHDDなりシリコンなりに移行された方がいいですね。
ものは言いようで、逆の言い方をすれば、
HDDはHi-MDより大容量だけど、メディアの交換ができない(いっぱいになったらどれかを消して使うしかない、カーステやコンポで共有できない)
シリコンは容量が少ない上にメディアの交換ができない。メリットは大きさだけ。
何の目的でHi-MDを貶めようとしてるのか知りませんが、子供じみた不愉快な書き込みはしないでくださいよ。
書込番号:4212805
1点

別にHi−MDびいきじゃないけど、MDのよさについて。
1.一枚が安い。うえに価格対音質も優れている。
2.まだオーディオ用のデッキがある→音にこだわれる
3.ディスクを道端で友達にあげられる→好きな人にプレゼントも(笑)
4.ポケットから落ちても平気→ディスクはまず壊れないし、再生機器の中に入ってしまえば外観の傷もない。
常日頃思うのはこんな利点から、シャープのMDDS70に同社カナル式のヘッドホン使って、クリエイティブのWMA160kbpsより断然愉しく音と戯れてます。
書込番号:4219541
0点



コンポの新製品が5月21日に発売されるようです。アナログ音源をATRAC3Plusなどに変換してPCにアップロードする目的なら選択肢が増えることになります。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200504/05-0420/
ソニーもようやくラインアップを充実させてきましたね。
0点

スピーカーが余計かな。
LAMの初期型みたくスピーカー在りモデルと無しモデルが選択出来ればね。
HDDに記録する装置も魅力在りそうだけどスピーカー付きだから魅力が半減。まだ、オンキョーのブラックモデルの方が魅力的。
オンキョーの据え置きを今月の給料日にでも買いましょうかね…
書込番号:4182386
0点

リモコンがボタン電池なのが個人的には×
充電できる電池じゃないと、どうも落ち着かないです。。。
書込番号:4197088
0点

リモコンのような微電流が流れ続ける機械にいちばん向いてる電池はマンガン電池やボタン電池ですよ。
2次電池(充電池)は向いていません。
書込番号:4212735
1点





店頭で見てみました。すると、若干やすっちい。
で、裏を見てみると「Made in Malaysia」と書いてありました。写真撮れるやつも、再生専用の930もマレーシアでした。
まぁ国産とは変わらないけど、気分的にややガッカシです。NH1(見たら国産でした)を買うことにしました。
0点

NH1を選んだあなたは正しい!
ソニーさんは一体何をやってるんでしょうね?
音も本体の質感(プラッチックのおもちゃ)も前機種より退化…
こんなものを我が青春のウォークマンブランドで売るな!!!
目玉は本体ディスプレイだけど、MDでは本体ディスプレイなんて見ないよね…(リモコン表示も退化)
今は据え置き型やカーオーディオ、または他のメーカーへの
呼びかけ(特許使用料無料)で普及を図るべき時なのに。がっかりです。
制限が緩くなってATRAC3フォーマットも悪くないと思うので、
HDD、シリコン、Hi-MDの住み分けとSonicStageの改良をきっちりやって
Apple打倒を果たしてくださいね。
書込番号:4095165
0点


2005/03/20 18:43(1年以上前)
マジっすか!
ついに海外製になっちゃいましたか…
残念です…
書込番号:4098285
0点


2005/03/21 17:50(1年以上前)
今の、海外製の何が悪いの??
昔の先入観ですか??
製造で使われているのは、日本設計?の機械。
チェックはちゃんと入れているでしょうから、このような量産品は日本製とクオリティー変わらないのでは??
安く作れるし。
今時、日本製にこだわるのが凄い疑問です。メーカーにこだわるのは、まだ分かりますが。
Made in Japanのロゴにこだわるのは、後進国ではステータスですが。
日本での雇用が悪くなるという見方もありますがね。
書込番号:4103313
0点

Malaysia製のNH900ユーザーですけど組み上げの精度、質感、
いずれも大変満足できる物ですよ。
ただRH10は明らかに廉価版なのでそれについては残念。
書込番号:4108826
0点

昨日、ガイヤの夜明けを見ていたら、海外でのロス(不適合で廃品)が多いそうですね。日本に工場移したらそれが減ったと。現地の人だけでなく、日本人はチェックしていないのかなあ。国内だろうが、海外だろうが管理の問題だと思うけれど。管理が甘ければ、日本でも不適合品は沢山出るし。
他には、知的財産の問題も絡みますね。
書込番号:4110840
0点

いや、でも品質は違いますよ。外国製と日本製では。
問題は「どのくらい違うか」ということでしょうね。
書込番号:4111005
0点

一般的に言って日本製より東南アジア製は品質が不十分です。
ただし同じ物もある。私もマレーシア製などと書かれてあるのを見るとがっかりします。
これが正直な気持ちなのでは?
書込番号:4123509
0点

最近のソニーさんは外国製にしてから品質が落ちたと痛感しています。コストが高くても国産で行きましょうよ。かつて小型ラジオを作っていた頃のやる気なソニーはどこへ行ってしまったのでしょう?
書込番号:4127606
0点

それを「出井効果」といいます。
海外製は、一概に悪いとはいえませんが、しっかり監督しないと「我流の作業」をし始めてしまう労働者が多く、そんな彼らが作っているというのが問題です。
何コレ?なバッチ(ロット)が発生するということでつな。
書込番号:4128297
0点

出井さんが、海外生産を積極的に進めた結果ですね。
海外の知人も言ってました「Made in MaxicoとかChinaのソニー製品はチープだね。日本がいいね」、と。
書込番号:4130682
0点





NH1をオークションで売りRH10を買うべきでしょうか?
↑の質問だけだと、皆さん、怒って自分で考えろだとか?
MP3は必要かどうかで決まるとか
バッテリーが乾電池も使えた方がいいかとか
いろいろバッシングされそうですが
皆さん、それぞれの意見を聞きたいので、よろしくお願いします。
あなたなら どうする と言う質問です。
0点



2005/03/11 01:39(1年以上前)
返信ありがとうございます。
HP見ました。ZONE解散 残念ですね。
ところでMP3ってそんなに優れた圧縮技術なのですか?
ATRACじゃ駄目なの?ATRACの方が一杯入るし
どうせ圧縮してる事だし。私の耳では、よくわからない。
転送時間のこと、よく書いてる人いるけど1日何曲録音してるのでしょうか?
私は年間4,5枚のCDを録音する位なので、どうでもいいです。
皆、毎日録音しまくってるんだろうね。
ちなみにMDに100曲入っていても1曲リピートで聴く人です、私は
書込番号:4052871
0点


2005/03/11 04:57(1年以上前)
当方なら、おりあえず NH1は所有しておきます。 現に所有しておりますが、 その上、RH10も購入しまして本日配達されます。
数日後には、海外にいきますので、 NH1と、 SONY ICF-CD1000・ステレオミニミニアナログケーブルを、現地のおしゃれなFMラジオ録音用に持って行きます。
滞在中、昼間、外出中や、夜間も HIMDで、24時間体制でFMラジオを録音します。 勿論 NH1のメリットであるどのMDでも再生できる(通常のMDフォーマットの、LP4で1枚、320分録音)能力をいかして、 友人等のおみやげ用や、 普通のミニコン用に普通のMDで4倍モードでも録音しまくります。
こんな時にも、 NH1は重宝します。
あとピカピカの RH10 は有機ELを楽しみたいので、 車で使用します。 現在 ダッシュボードには 自作のipod用スタンドがあるのですが、その横に RH10のクレードルも設置し、両方トランスミッターで再生します。
ipodの、バックライトと、RH10の 有機EL、どちらが、ドライブの雰囲気を盛り上げてくれるか、 楽しみです。
ただこんな時、ワイヤレスリモコンがあると便利です、 ipodには、ありますが、 現在のところ RH10にワイヤレスリモコンのオプションはございません。 (恐らく、作っていただけないでしょう)
あと生録用に、 DAT SONY TCD-D100 も持っていきます。 中古で、14000円で安く手に入りました。 あとワンポイントステレオマイク・SBMユニットも同時に中古で入手しましたので、 高音質の音源を録音してきます!
このDATウオークマンは、よくできています、実はD8も持っていますが、せっかく安く入手しましたのと、小型ですから、旅行には D100がいいですね!
このあたりの商品の頃の、 SONYに戻って欲しいですね、 事業拡大と、ソフト路線へ首を突っ込んだことで、 芯の無いSONYになりました。
当方の友人は、SONY入社後、すぐ ドイツ勤務になりましたが数十年帰ってきませんね、 文句のひとつもいいたですが。
書込番号:4053162
0点

MP3はビットレートをあげなければ意味が無いんで
音質的妥協点でipodminiにAACの128kbpsで入れてます。
ちなみに音質的にはATRAC3>AAC>mp3ってなりますが・・・。
個人的にはその新機種には魅力を感じないのです。
まあ書くと長くなるんでやめておきますが・・・。
後はMD各種も含め実際にいろいろ使ってきましたが今使っている
ipodminiが一番使いやすい。その次が以前に使っていたMP3プレ
ーヤーでしょうか。それでその次にMD各種が入ってくるわけです。
私としては使いやすさ重視で物を選ぶ傾向がありますので・・・。
ということです。
音質的にはATRAC3が優れていると言うことは事実です。
書込番号:4053416
0点



2005/03/11 09:30(1年以上前)
DATが14000円ですか?
前、その機種持ってましたが50000円で売っちゃいました。
20000円でも、私なら買いますね。
D8はおもちゃみたいな作りですぐエラーが出ますが、D100はいいですよ
D8も持ってましたので、ちなみにD7からDAT使ってました。
でもDATはもういらない気がする。
NT-2(デジタルマイクロカセット)も良かったですよ。
MP3は音質はそれほどでないんだ。(安心しました。)
書込番号:4053558
0点


2005/03/11 13:55(1年以上前)
さきほど、RH10が届きました、 思った以上にちゃちな作りです。
当方、ipodと併用で車で使用しようと思いましたが クレードルがだめです。 本体とのフィットがあまいので、 がたがたして車ではきついです。 その上、クレードル自体に音声出力端子がないので、本体上部のイヤホン出力から配線することになります、 デイスクの入れ替え等でも配線が上部からですと厄介です!
このあたりの配慮がたりないのも、SONYショック!
せっかく有機ELで本体を露出してのプレーヤーの方向性へ挑戦するなら、クレードルからの音声出力は必須でしょ!
ipodには装備済みです。
書込番号:4054391
0点


2005/03/11 15:51(1年以上前)
MP3を再生は素直にipodで!さん、是非、44kHz16bitマイク入力での3者の音質差をレポートしてください!
更に勝手を言うと、SBMは出来ればパスして頂けると有難い... ぺこり。
所で、一体どこでそんなに安くDAT入手出来たのですか?
書込番号:4054735
0点

みなさんの意見、大変面白く参考になりました。
自分は最近NH1をオークションで手放しましたのですが、やはりNH1を買いなおす事にします(笑。次機種発表は半年後か一年後かわかりませんが、その時にまた購入を検討します。
書込番号:4055123
0点



2005/03/11 23:55(1年以上前)
自分のまわりにipod使っている人間がいなく、
検索しても、どれが人気なのかわかりません。
ipodで一番人気のある型番を教えてください。
板ちがいでごめんなさい。
書込番号:4057053
0点

ヘッドホン類の鳴るモノで聴くから判り易い。
iPodよりNH1の方が定位感等はシッカリしている。
iPodは聴いていると気持ち悪くなってくる。この気持ち悪くなる感じは初期のデジアン機で感じたと同じ酔うな・・・
今のPMDPは長時間聴いていても平気ですね(^^ゞ
書込番号:4057163
0点


2005/03/12 00:44(1年以上前)
スペース取りすぎ。
スペース取りすぎ。
書込番号:4057374
0点


2005/03/12 00:56(1年以上前)
>NH1をオークションで売りRH10を買うべきでしょうか?
個人的には絶対そうしますね。。。
逆にNH1の方を持ち続けるメリットを聞きたいです。
録音したものを他の人に配れるとかですかね???
書込番号:4057439
0点


2005/03/12 01:02(1年以上前)
MP3プレーヤーとゎぁんまり比較にならないと思うのですよ。
用途がもぅ全然違いますから。。。
一般的な使い方をするならまずiPODが良いのでしょうね。。。
私のょぅにDIVIDEを多用する人間でなければやっぱりiPODが良いと思いますょ。。。
因みにPC上でもMP3の編集はできるのですが、やはり使いやすさと
気軽さではMDの編集能力には全然適わないと思います。。。
書込番号:4057470
0点



2005/03/12 01:31(1年以上前)
NET機能を使って録音したMDって簡単に編集できましたっけ?
説明書、読んでないし、編集もしないのでわかりませんが
前、変なメッセージが出て出来なかったような気がしたのですが
書込番号:4057631
0点



2005/03/12 01:39(1年以上前)
NH1の方が音がいい
小型である。
軽量である。
マイク録音でMD(HIじゃなく)で録れる。
見た目が豪華
NH1選ぶのは そんな所ですね。
RH10はMP3がそのまま使える。
乾電池が使える。
それを差し引いてもNH1でしょう。
私の意見はどうでもいいのですがNH1を選ぶのは
馬鹿だと書いているような気がしたので意見しました。
書込番号:4057658
0点



2005/03/12 01:52(1年以上前)
☆Z☆ さん は
ipodがいい、そしてMP3が使えないと使い物にならない
とおっしゃいたいのでしょうか?
それも、ひとつの意見として受け止めますが。
NH1ユーザーは、今回の機種を見送る人が多いと思いますよ。
書込番号:4057728
0点


2005/03/12 01:53(1年以上前)
皆さんの意見を素直に読んでいてNH-1のほうがよいと感じました。
・なんといってもまず音が悪くなったというのが最悪ですね。
・大きく重くなったというのも次に最悪ですね。
・ナマ録音の形式が減ったというのもその次に最悪ですね。
どうして進化していないのでしょう。
書込番号:4057733
0点



2005/03/12 01:54(1年以上前)
素直にMZ-NH1mark2として
外観同じでMP3対応にすれば、良かったんじゃないの?
そんな難しくはないと思うがRH10を開発するより
書込番号:4057744
0点


2005/03/13 00:33(1年以上前)
私はNH1を現在使用しています。
RH10の実物見ましたが、まさかオール樹脂製だとは思ってなかったので
妙な軽さとあいまってちゃちな印象を持ちました。
外見がすべてではありませんが、アルミダイキャストのNH1と比べると
かなり見劣りします。画面大きいのはいいですが、本体の強度が心配です。
本体操作が飛躍的に向上したのはいい傾向です。
ただ、有機ELなぞ使わずに他のところに金をかけるべきだったんではないかな?と思うところがいくつもありました。
乾電池使えるようになったのはいいことですが、電池持ちは悪いので
なんとも言えないところです。
びびっときたら買ってしまおうかと思ったんですが、
とても買い替えようとは思いませんでした。
よっぽどNH1に不満が無い限りは買い替え対象ではないような気がします。
私は素直にMZ-NH系の後継機を待つこととしました。
書込番号:4062840
0点


2005/03/13 02:24(1年以上前)
>大いなる愛よ夢よ さん
人に聞くスレ立てておぃて自分で結論出てるじゃないですか。。。
「NH1の方が音がいい」よりもランニングコストが10分(リチウム4000円)の
1(ガムニッケル水素400円あきばお〜にて)方が分があると判断しました。
電圧下がった分音質が落ちるのとトレードオフという前提です。
しかし音質の良さはポータブルではそれ程問われないのと、そもそもそれ程
良いヘッドフォンでポータブルを使用しておられる人は殆ど見た事ありません。
無論私の意見としてもコスト1/10が良いと思っています。
「小型である。」のも価格とのトレードオフ。
あるいはニッケル水素電池使用しているからというのもあるかもしれません。
多少大きくても私は価格が断然安い方を選びますね。
その位現在の価格比でももっと言えば発売時の価格比較でも大きく違います。
しかしたかが数o、、、そんなに使い勝手違いますか?
ぶっちゃけ。
「軽量である。」これも上に書いた事と同じ内容。
価格とのトレードオフ。
総合的に見て重量がネックになるほど重くはありません。
ハッキリ言って体感的に差がある程でしょうか?
「マイク録音でMD(HIじゃなく)で録れる。」
「見た目が豪華」
面倒だからこれも上記と同じ。
まあマイク録音でMDで実際に録って使っているのならとやかくは言いませんが。。。
見た目が豪華なんてゎたしは一万以上違えばそんなもんどうだってぃぃです。
どれも本質的では無いと考えています。
あくまで私個人の意見ですけどね。。。
書込番号:4063382
0点


2005/03/13 02:32(1年以上前)
>ipodがいい、そしてMP3が使えないと使い物にならない
>とおっしゃいたいのでしょうか?
の話と
>それも、ひとつの意見として受け止めますが。
>NH1ユーザーは、今回の機種を見送る人が多いと思いますよ。
は全然繋がっていないのでそれちょっとお願い(+_+)
NH1がMP3が使えないから駄目なんてぃってなぃですからね。。。
ポータブルMD全体とiPODを比較するのはナンセンスとまでは言わないけど、
あまり有益じゃなぃと言いたかったわけです。
今回の商品はNH1ユーザーに買い換えて貰おうと作った製品じゃないと思います。
新たなユーザー開拓の為の機種ですよ。。。
それゎ戦略的な価格を見ても、機能面から見ても明らかではありませんか?
NH1ユーザーの立場でRH10を叩くのは超ピント外れなんですゎ。。。
書込番号:4063402
0点





RH10の重大な欠点は、外部入力(マイク・デジタル・ライン)からの録音はHi-MDフォーマットのみでしかできなくなりました。 通常のMDデイスクでもHi-MDフォーマットでしか録音できませんから、ライブ等をマイク録音しても他のミニコンポ(Hi-MD非対応機種)で再生できません。これで録音して友人等にわたしてもほとんどの方が再生できないのです!録音機材としましては、MDフォーマットでもHi-MDフォーマットでもマイク録音のできる NH1の方が互換性の点で有利です。
RH10からできるといわれている、MP3をMDに直接転送できる機能はNH1でもできます、(無料の「SonicStage Ver.3.0」をダウンロードして使用するだけ)
RH10の弱点のひとつは大きいことです。持ち歩くにはNH1・NH3Dがオススメ
マイク録音や、外部入力録音をされないのでしたら、MZ-NH3Dがオススメです。3桁表示のリモコン付き(日本語の曲タイトルも表示可能)で見やすいですし、本体もRH10よりかなり小型で旅行や通勤にベスト。パソコン使用で気軽にCDやネットから曲を転送して使用するには最適です。お値段もお安いです!RH10のリモコンは表示が小さくみにくいです。通勤ではリモコンの使用感が大切!!
結論では、 マイク録音や、外部入力録音をされるなら 「NH1」
パソコン使用で気軽にCDやネットから曲を転送して使用するには 「NH3D」
0点


2005/03/07 21:42(1年以上前)
Hi-MD録音→PCでWAVファイル化→MD/MDLPで書き出しって出来るんですね!
それなら、録音してすぐHi-MD非対応機器で聞きたい人じゃなければ、実用上問題なさそうですね。(自分は問題なし♪)
本体の大きさとか質感が以前と全く変わったようなので、店頭で実際に触ってから購入を決めるつもりです。
書込番号:4036459
0点


2005/03/07 22:14(1年以上前)
実際のところは現物確認しないと分からないんですけどね。
現行のMZ-HN1でも従来MDをHi-MDとして使用するのにFormatが必要だと思われていましたが、実際にはFormatせずにHi-MDとして使える。でもマニュアルのは明記されていない。できないと思われていたことが実はできるとか、その逆とか…無いとは言えませんからね。
今、この辺でピーチクパーチクやってる内容は今の時点で公開された情報のみが前提ですから。
書込番号:4036701
0点

>NH1・NH3Dがオススメ(RH10だめ さん
asosina さんもおっしゃってるように、その場で録音してその場で渡さないといけない場合は確かに従来MD形式での録音ができないのは困りますね。
ただ、次があるのなら、PCに取り込んでしまえばCDにできるのでそれほど困らないと思いますが。分割はそれほど面倒な作業ではないと思います。ただ、PCで分割するよりはウォークマンで分割してから転送した方が早いですね。
書込番号:4038161
0点


2005/03/08 22:05(1年以上前)
出来ないダメだと大騒ぎですが、ポータブルCDからわざわざ外部録音するケースを想定しなくても、普通にPCからSonic Stage使って,CDをHi-MDでないMDに転送すれば、他の機器でも利用出来ると思うのですが、そうじゃなかったですか?
NH1・NH3Dオススメさんの書き込みを読んでると、今度の機種だとMDにCDを録音しても、まったく他の機器で聴けなくなるような印象を受けますが、そういうケースの方が少ないのじゃないのかな。
車に付いているMDプレイヤーで聴くMDを作るために買おうと思いますが、NH3DでもRH10でも問題ないですよね。
書込番号:4041493
0点

>takexx さん
おっしゃるとおりだと思います。
>毎日が日曜 さん
そのとおりです。問題ありません。
書込番号:4042466
0点


2005/03/09 10:44(1年以上前)
あとは、乾電池が使える、USB充電できる、mp3フォーマットファイルをATRAC変換することなく再生できる(ただしmp3ファイル自体には手を加える)というところにメリットをどこまで求めるか
アンプがチープになっていたり、重くなっていたり、リモコンが変わっているとかの部分をどこまで許せるか・・というところですかね。
書込番号:4043955
0点


2005/03/09 11:54(1年以上前)
MP3ファイルを転送して再生する目的なら、素直にipodを選択しましょう! 外部電池ボックスやあらゆるアイテムがサードパーテイで入手できます。ipodにコピーされたMP3ファイルはなんの制限もございません。
1GBのHimdは、700円ほどです。 40GBだと、約3万円になります。RH10とあわせると、6万円ほどになります。 ipodの40GBが楽々購入できます。
プレイリスト製作の簡単なことや、単純明確な使用方法等、ipodは非常に優れています!
RH10が非常に閉鎖的な仕様ですので、デイスクのメリットがございません。デイスクを交換して他で再生できないなら、やはり、ipodの勝ちなんです。 1GBが700円は高価ですし、中途半端な容量です。 PCのデーターなら、 ipodはもとより、小型のハードデイスクがお得で便利です。
RH10は、音楽プレーヤーとしても、外部ストレージとしても非常に中途半端な存在です。
書込番号:4044167
0点

>みなみ1965 さん
そうですね。
>ハンドルネームに題名を使う
>zaqd387231b.zaq.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) さん
痛いとこつかれたら今度はそう来ましたかw。
しかし、あからさまで無茶な妨害ですね〜。
まあ、掲示板ルール&マナー集をしっかり守って、[4027105]へのレスのときのような嘘さえつかなければ問題はないでしょう。
書込番号:4044377
0点


2005/03/09 13:19(1年以上前)
誤解を招いていたようで、すいません。
ただ、当方は、マニアの方はご自分で判断されればいいと思います。
当初は、一般の方が今までのMDの延長線上でRH10を購入されると、外部入力録音される場合、HIMDフォーマットでしかできない重大な変更点を指摘させていただきました。 (録音機としてのMDの観点)
その後、MP3を転送して聞く音楽プレーヤーとしてのMDの観点になりましたので、一般的な使用なら、NH1で充分で録音機としてのニーズも満足できると思いました。(フォーマットがどうとか、劣化がどうとか以前の問題ー所詮MP3です音質はしれています)
当方、NH1もipodも所有していますし、数日後には、 RH10も所有いたします。 使いがっては理解しております。
そして、MP3のプレーヤーとしての観点でのニーズが多いと思われましたので、ipodをオススメしただけです。
本当に便利ですよ、FMトランスミッターを使用すれば、カーステでもミニコンポでも聞けますし、 自分好みのプレイリスト(曲の再生の順番)も色々作れて、 TPOにあわせて作っておけば、ipod本体で選択するだけです。 SONYのように、ごちゃごちゃしていません!
書込番号:4044491
0点

>ただ、当方は、マニアの方はご自分で判断されればいいと思います。
マニアの人は自分で判断できるのでしょうが、一般の人が、あなたの過剰なまでにHi-MDが不利に見えるようにした書き込みを読んだら、正確な判断ができず、Hi-MDはだめなんだと思い込んでしまうと思いました。
私はHi-MDは良い物だと考えるので、そんなことでこの製品の選択をやめてしまう人がいたら残念だと思い、正確な情報を書き込みました。
>外部入力録音される場合、HIMDフォーマットでしかできない重大な変更点を指摘
従来MDからの以降を計っている人は多いと考えられるため、これを指摘したあなたの行動はとてもよかったと思います。
>一般的な使用なら、NH1で充分で録音機としてのニーズも満足できると思いました。
確かにそのとおりだとは思います。
ですが今後すべてのHi-MDWalkmanがMP3に対応していくと思われるのに、NH1を買ったのでは、これから増えていくであろうMP3対応機器で録音したディスクを再生できないわけですから、NH1をすすめるのはおかしいと思います。
>フォーマットがどうとか、劣化がどうとか以前の問題ー所詮MP3です音質はしれています
所詮知れていたとしても、さらにそれが悪化するわけですから、やはり好ましくは無いと思います。ATRACよりもMP3の音質を好む人もいますしね。
MP3対応の新モデルでは圧縮時間が要らなくなるわけですから、PCのスペックが低くても変換時間は早くなり、使い勝手はかなり増すはずですから、フォーマットがどうとか以前の問題ではないと思います。
>そして、MP3のプレーヤーとしての観点でのニーズが多いと思われましたので
あれだけ有名なのですからそういう人は自ずとipodを買うでしょう。
ここを見る人はそれでもHi-MDのさまざまな機能(従来MDが生かせる、高音質での生録&PCへの転送、アンプの品質等々・・)に可能性を見て興味を持っているわけですから、ipodはipodで便利であるということに異論はありませんが、ここでそれを宣伝する必要は無いはずです。
書込番号:4044638
0点


2005/03/09 17:15(1年以上前)
>一般的な使用なら、NH1で充分で録音機としてのニーズも満足できると思いました。
確かにそのとおりだとは思います。
ですが今後すべてのHi-MDWalkmanがMP3に対応していくと思われるのに、NH1を買ったのでは、これから増えていくであろうMP3対応機器で録音したディスクを再生できないわけですから、NH1をすすめるのはおかしいと思います。
そこが心配なんです!(今後すべてのHi-MDWalkmanがMP3に対応していくと)
最近のSONYは独自路線で普及せず敗退していく可能性があるからです。
Hi-MDと、Hi-MDフォーマットが一人歩きして、途方にくれて消えていく・・・
当方もHi-MD機器は否定しません、現在 MZ-NH1、LAM-X1 は所有しておりますし、 RH10も発送待ちです。
お試し中とでもいいますか・・
ただ、昔からの SONYファンとしては、最近のSONYは期待はずれが多いのです!
がんばってほしいのです。 納得のできる商品を作ってほしいのです。
20数年前に、Walkman第一号を買いました、 修学旅行に持って行きました。 みんな不思議そうに聞いていました、 当方が欲しいと思っていたら、登場したのです。 それから、世界中に広がりました!
あの時のSONYに戻って欲しいのです、盛田さんのころに・・
ipodはまさに、あの時のSONYに近い感動を与えてくれました!
(RH10は感動より、動揺をユーザーに与えそうで)
独自路線はやめて(目先の利益のための、へたな著作権管理)、オープンで世界に受け入れられる、商品をSONYに願います。
書込番号:4045261
0点


2005/03/10 17:43(1年以上前)
iPod ・・・バッテリ交換できれば・・
あと、HDD搭載はやはり重くて大きくなるのが難点ですね。
それから、音楽再生できる領域にMp3ファイルを入れても通常のアクセス方法では見えないんではなかったでしたっけ?違いましたっけ?
書込番号:4050281
0点


2005/03/10 18:01(1年以上前)
ipodも自分でバッテリー交換できるようです。 純正ではないですが、かなり安かったはずです。 専用工具付きです。
昨日、街を久々徘徊しましたら、60GのipodPhotoが、39800円でした。 買いですよね!
書込番号:4050345
0点


2005/03/10 18:46(1年以上前)
ipodのほうが得といっていますが、衝撃が加わったらディスククラッシュでおしまいですよ。HiMDは、メディアがいかれても、700円で買いかえれる。あとハードディスクは、寿命3年も言われてますし、ハードディスク買い替えなんて、・・・メディアの交換ができるという良い利点がHiMDにはあるので、ソニーがバカな制限さえしなければ、そこそこ良い製品になるのですがね。
書込番号:4050544
0点


2005/03/12 00:59(1年以上前)
衝撃で本体がだめになるのはどちらも同じ。そんな比較はおかしいよ。
書込番号:4057455
0点


2005/03/12 01:01(1年以上前)
MP3で考えるなら今頃sonyを選択する必要はないですよね(笑)
書込番号:4057465
0点


2005/03/12 02:33(1年以上前)
あまりよく分かってないのですが、とりあえずこの機種で録音した声なんかはPCに転送できるんですか?
書込番号:4057885
0点


2005/03/12 18:18(1年以上前)
SONYは、ハードの会社なのに、ソフトで稼ごう、保険で稼ごう、なんて考えているから、おかしくなっちゃいました。
みんなのニーズを自ら、提案できるSONYに戻りましょう!
有機ELが可愛そうです、NH1に有機EL・外部電池アダプターを移植したモデルを、5月までに発売しないと、もう立ち直れません!
がんばれ SONY!
書込番号:4060612
0点


2005/03/12 18:20(1年以上前)
go
書込番号:4060620
0点





MZ-RH10とMZ-NH1を調べてみたら MZ-NH1の方が充電式リチウムイオン電池LIP-4WMを使用しており 電圧値3.7V仕様、MZ-RH10は アルカリ電池使用可能で 電圧値1.5V仕様なので MZ-NH1の方が駆動電圧が高いのでアンプのダイナミックレンジは どうもMZ-RH10よりも大きそうな感じです。又ポータブルプレヤーとしては、異例の高電圧駆動ですね。
一般的には アンプのダイナミックレンジが高いほど音がいいとされて
いますので、もしかしたらMZ-NH1って、買いのMDかもしれませんね。
0点

電池で音が違う。と、大分前から言っていた事です。
ヘッドホン類の鳴るモノで聴くから余計に判ります。
違いの性質は皆同じになります。
ガム型仕様装置の外部電池の種類でも変わるし1.5v単三電池仕様の装置とも音質は違いますね。
書込番号:4060774
0点



2005/03/12 19:02(1年以上前)
一言
電池の話ではなく 回路そのものを駆動してる電圧値が違うと言いたかったのです。
書込番号:4060811
0点

リスナーが自由に簡単にセレクト出来るのが電池。
此だけでも結構な違いが体験出来る。
NH1は固定だから上記は簡単には出来ないけど従来機よりモード違いによる音違いは改善している。この改善が電池違いで体験出来る項目ですね。
書込番号:4060916
0点

>ひろりん007
電池の出力電圧が半導体の駆動電圧とは限りません。
HDデジタルアンプはMZ-E730にも使われていますが、こちらは1.2Vのニッケル水素電池を使用しています。
それに3.7Vなんて中途半端な電圧は半導体の規格にはありません。
書込番号:4062634
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)