『外部入力からの録音はHi-MDフォーマットのみ(互換性が?』のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

MDLP対応:○ NetMD対応:○ 録音:○ 最大電池持続時間:37時間 重量:120g MZ-RH10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MZ-RH10の価格比較
  • MZ-RH10のスペック・仕様
  • MZ-RH10のレビュー
  • MZ-RH10のクチコミ
  • MZ-RH10の画像・動画
  • MZ-RH10のピックアップリスト
  • MZ-RH10のオークション

MZ-RH10SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 3月10日

  • MZ-RH10の価格比較
  • MZ-RH10のスペック・仕様
  • MZ-RH10のレビュー
  • MZ-RH10のクチコミ
  • MZ-RH10の画像・動画
  • MZ-RH10のピックアップリスト
  • MZ-RH10のオークション

『外部入力からの録音はHi-MDフォーマットのみ(互換性が?』 のクチコミ掲示板

RSS


「MZ-RH10」のクチコミ掲示板に
MZ-RH10を新規書き込みMZ-RH10をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信31

お気に入りに追加

標準

ポータブルMD > SONY > MZ-RH10

スレ主 最近のSONYは・・やはりさん

外部入力(マイク・デジタル・ライン)からの録音はHi-MDフォーマットのみでしかできなくなりました。 通常のMDデイスクでもHi-MDフォーマットでしか録音できませんから、ライブ等をマイク録音しても他のミニコンポ(Hi-MD非対応機種)で再生できません。録音機材としましては、MDフォーマットでもHi-MDフォーマットでもマイク録音のできる NH1の方が互換性の点で有利です。新型では、 有機ELディスプレイや電池は進化しましたが肝心な録音機としての互換性を失いました。 SONYはやはり、単独でどこかへ行きたいのでしょうか?  発売前ですが、次期モデルで改善願います。 (なぜNH1でできることを、省くのでしょう?)

書込番号:4027105

ナイスクチコミ!0


返信する
杉作さん

2005/03/06 15:48(1年以上前)

この変更は重大ですよね・・・。
デッキタイプも含めてHi-MD機器を十分にラインナップして市場に
受け入れられた後に、徐々にそうしていくのならともかく、順番が
完全に逆だと思います。
これでは強気と言うよりも、孤立や先細りを目指しているとしか
思えません(そうなのかも・・・)。

書込番号:4029693

ナイスクチコミ!0


takexxさん

2005/03/06 17:39(1年以上前)

モノラル2倍時間録音をする手段が無くなるのはちょっと困ります。
うちの車載オーディオはMDLPに対応していないので2時間番組を1枚のディスクに入れるのにモノラルが最適なんです。音楽番組じゃないのでステレオの必要はありません。右のチャンネルに前半、左のチャンネルに後半を録音するワザはあまり使いたくありませんからね。
当面車載オーディオを買い替える余裕はないし・・・
うーん、スルーかな・・・
それ以外はNi-HM充電池/外付け乾電池対応でMZ-HN1より良。

書込番号:4030252

ナイスクチコミ!1


natsumi sattさん

2005/03/07 00:24(1年以上前)

でもWAVに変換できるようですから、パソコンがある以上
問題は生じないのでは?あまり詳しくないので、的はずれ
だったらごめんなさい。

書込番号:4032792

ナイスクチコミ!0


asosinaさん

2005/03/07 00:39(1年以上前)

NH1より安いし、再録機の普及版って位置付けなのでは?
型番的にも後継じゃない感じですしね。

乾電池使えるし、(貧乏)旅行にもっていくのに良さそうかなっと購入検討中です。ラジオ付いてたら最強なんだが、、、w

書込番号:4032889

ナイスクチコミ!0


MZ-NH3Dがオススメ(3桁リモコさん

2005/03/07 01:21(1年以上前)

マイク録音や、外部入力録音をされないのでしたら、MZ-NH3Dがオススメです。3桁表示のリモコン付き(日本語の曲タイトルも表示可能)で見やすいですし、本体もRH10よりかなり小型で旅行や通勤にベスト。パソコン使用で気軽にCDやネットから曲を転送して使用するには最適です。お値段もお安いです!RH10のリモコンは表示が小さくみにくいです。通勤ではリモコンの使用感が大切!!

書込番号:4033081

ナイスクチコミ!0


進化?さん

2005/03/07 01:29(1年以上前)

ttp://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/products/feat.cfm?PD=20349&KM=MZ-RH10#feat1
>MZ-RH10でアナログ入力(LINE IN)やマイク入力で録音され、
>「SonicStage Ver.3.0」に転送されたOpenMG Audio形式のファイルを、
>同時にWAV(PCM)形式のファイルに変換可能。
これはつまりHi-MDフォーマットで録音したものを手軽にCDに出来ると言うことでしょうか?
つまりアナログ入力(LINE IN)やマイク入力で録音には実質上DRM無しなのでしょうか?
そうだとすると、外部入力からの録音はかなり進化していると言うことになりますけど。

書込番号:4033119

ナイスクチコミ!0


NH1+SonicStage Ver.3で!さん

2005/03/07 01:58(1年以上前)

「SonicStage Ver.3.0」のみが進化です!NH1や、MZ-NH3Dユーザーは「SonicStage Ver.3.0」が無料ダウンロードできます。この使用がベストです!Hi-MDフォーマットで録音したものをWAV(PCM)形式のファイルに変換後手軽にCDに出来るのは、「SonicStage Ver.3.0」の機能で、RH10の能力ではありません。ですから、NH1+SonicStage Ver.3.0の組み合わせですべての録音機能とすべての能力が手に入ります!最近のSONYさんはネット上でもカタログでも肝心なところを曖昧にして消費者を迷わせます。ご注意を! 現在最強の組み合わせは、 NH1+SonicStage Ver.3.0 です。

書込番号:4033215

ナイスクチコミ!0


takexxさん

2005/03/07 02:09(1年以上前)

そですね。SonicStage2.1/2.3でもWavConversionToolというソフトをダインロードしてくれば出来たんですが、SonicStage3.0にはその機能が一体化されたんですよね。

書込番号:4033231

ナイスクチコミ!0


NH1でも直接MP3転送可能さん

2005/03/07 02:23(1年以上前)

もひとつ、NH1お得情報ですが、「SonicStage Ver.3.0」を使用すればMP3をMDに直接転送できます!ただ変換と転送を同時に「SonicStage Ver.3.0」が行うだけで、やはりMP3はATRACに変換されています。変換時間が嫌われたため、ソフトのパワーでうまく短時間で転送できるようになったのです!  結論ですが、 ですから、MDフォーマットでもHi-MDフォーマットでもマイク録音ができ・MP3をMDに直接転送でき(ごまかしワザ)・ボデイも小型・3桁リモコンの、NH1をおすすめします!「SonicStage Ver.3.0」をダウンロードしてNH1を使用しましょう!

書込番号:4033273

ナイスクチコミ!0


t-kouxさん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:3件

2005/03/08 01:49(1年以上前)

それは直接転送とは言わないのでは・・・?

書込番号:4038108

ナイスクチコミ!1


takexxさん

2005/03/08 12:24(1年以上前)

現行の(MP3対応以前の)Hi-MDウォークマンとSonicStage3.0でMP3ファイルの転送を試してみました。
約4.7MBのMP3ファイルでSonicStage3.0を使って直接転送すると1分34秒。
一旦SonicStage3.0に登録ATRAC3に変換して、その後転送すると変換に56秒+転送に8秒で合計1分06秒。
MP3対応以前のHi-MDウォークマンにSonicStage3.0を使ってMP3ファイルを直接転送(擬似的直接転送?)すると30%ほど余計に時間がかかるみたいです。
現行の(MP3対応以前の)Hi-MDウォークマンではSonicStage3.0のMP3ファイルの直接転送はメリット無さそうですね。実験はファイル1個。テストを2回行っただけの結果ですが。

書込番号:4039165

ナイスクチコミ!0


NH1・NH3Dがオススメ(RH10だめさん

2005/03/08 13:02(1年以上前)

当方、NH1で、同じMP3ファイルを「SonicStage Ver.2.1」と「SonicStage Ver.3.0」にて転送実験を行いましたが。間違いなく「SonicStage Ver.3.0」が早く行えました。 「SonicStage Ver.3.0」は変換と転送を同時に行うソフトですが、いかにもIPOD等で転送しているだけに思えるくらいの早さです。



MP3対応というのはウォークマン本体ではなく「SonicStage Ver.3.0」が変換と転送を同時に行うようにしただけです。 個々で転送時間に逆転現象が起こるとしましたら、 「SonicStage Ver.3.0」がCPUパワーやメモリーを多く必要とするのかもしれません。 最近のパソコンの高速化に甘んじて少々無理しているのかもしれません。 これもIPODのように転送したい願望だと思われます。(しかしながら、ATRACに変換しているSONYの異常なこだわりは、社長が交代しても変わらないのでしょか?)


RH10で同じく、同じMP3ファイルを「SonicStage Ver.2.1」と「SonicStage Ver.3.0」で転送実験をしてもパソコンによっては「SonicStage Ver.2.1」のほうが早い場合も考えられます。



いずれにしても、RH10は進化していないといううことです。 「SonicStage Ver.3.0」を無料でダウンロードすれば、NH1で同じことが又、それ以上のことができるのです。

書込番号:4039282

ナイスクチコミ!0


takexxさん

2005/03/08 14:27(1年以上前)

そうなんですか
sonyのMZ-RH1プレスリリースに
本体の対応フォーマットがATRAC3plus/ATRAC3/MP3、SonicStage3.0の対応フォーマットがATRAC3plus/ATRAC3/WAV/MP3/WMAと明確に分けて記載されていたし、
SonicStage3.0は「MP3ファイルをATRAC3plus形式に変換せずパソコンから本体へ高速転送」と明記されているし、
本体電池持続時間もMP3の再生時間が別に記載されているので、てきりMZ-RH1本体がMP3に対応しているのかと思っていました。

紛らわしい書き方がされているんですね。

ちなみに私のパソコンはSonicStage3.0の動作環境をクリアしていますが今時主流のパソコンに比べれば、すごーく低性能な部類に入ります。SS3の高負荷に耐えられないのかもしれませんね。

書込番号:4039560

ナイスクチコミ!0


NH1・NH3Dがオススメ(RH10だめさん

2005/03/08 15:43(1年以上前)

詳細がわかりました。(ただ、SONYの発表ですからなんともいえませんが)

RH10へ「SonicStage Ver.3.0」でMP3を転送する際は拡張子はMP3のままのようです、ただ、他の機器へはアナログでしか出力できないとかコピーできない処理がされるようですので、実質上ATRACとかわらないようです。 拡張子は同じですがデーターは何らかの処理がされます。

やはり現時点では、 NH1がおすすめです!

書込番号:4039801

ナイスクチコミ!0


asosinaさん

2005/03/08 16:53(1年以上前)

1 外付け乾電池&Ni-HM充電池対応
2 本体での操作性向上?リモコンでの操作性悪化?
3 本体が重く、大きく(2、3は実際に触ってみないと分かりませんが)
4 MP3に対応(変換転送ではない)
5 外部入力からの録音はHi-MDモードのみになる
をどうみるかは人それぞれでしょね

自分はPCにMP3でライブラリー作ってるので、直接転送できるRH10に魅力を感じております。
PCのスペックの問題あるけど、変換によって更に(ただでさえMP3になってる)音が変わりそうな気がして、、、

HD系プレイヤーの方が向いているのかもしれませんが、乾電池に対応したものってないですよね?

書込番号:4040024

ナイスクチコミ!0


t-kouxさん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:3件

2005/03/08 18:26(1年以上前)

>NH1・NH3Dがオススメ(RH10だめ さん
NH1の場合はMP3をATRACで圧縮されたOMA形式にしなければ聞けなかったのが、RH10はATRACの圧縮をせず、OMA形式への変換だけで済むようになったはずではないですか?変換してる変換してるとおっしゃってますが、NH1でもRH10でも再生可能とされているWAVファイルも変換はしてますしね。他の機器へはアナログでしか出力できないとかコピーできない処理というのはOMA形式への変換だと思います。確かに変換はするので、普通に転送できるipod等よりは時間がかかります。ですが圧縮するよりは断然早いはずですし、本体のMP3再生対応は、音質の方のメリットがあります。

そうではないということをおっしゃっているように見えますが、本当にそうなんでしょうか?

本体での再生可能形式が変わってないならtakexx さんのおっしゃっているように本体の対応フォーマットにMP3を書くはずは無いと思うんですが・・・。

書込番号:4040376

ナイスクチコミ!0


t-kouxさん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:3件

2005/03/08 23:48(1年以上前)

http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/qa/mz-dh10p.html

Q&Aの7の6より、やはり本体自体がMP3再生対応しているようです。したがって、新機種でのみ、再圧縮なしでMP3が転送&再生ができるようです。

書込番号:4042320

ナイスクチコミ!0


takexxさん

2005/03/09 00:43(1年以上前)

>Q&Aの7の6
うわぁ、これ結構キツイですね。
MP3形式ファイルの普及を考えれば、今後はMP3サポートHi-MD機で録音したディスクはMP3ネイティブで記録されたものが増えそうですよね。
ところが既存のMZ-NH1やMZ-NH3Dなどでは、これを再生することが出来ないとは。これじゃ置いてきぼりじゃないですか…
ハードディスクプレーヤーのNW-HD1/HD2はファームウェアのアップデートでMP3対応してるけどMZ-NH1やMZ-NH3D等はどうかな?置いてきぼりは可哀想ですよね。

でも、最近は他人とディスクを交換するシーンはほとんど無いから、もしかしたら大した問題じゃないのかな。今時の携帯音楽プレーヤーは完全自閉モード(!)で動いてますからね。

書込番号:4042720

ナイスクチコミ!0


qweedさん

2005/03/09 01:19(1年以上前)

なるほど、そういうことですか。
とうとうPanasonicのSJ-MR270と同等まで値段が落ちたのはそういう背景があったからかな。そろそろ在庫処分モードに入るかも

書込番号:4042924

ナイスクチコミ!0


NH1・NH3Dがオススメ(RH10だめさん

2005/03/09 01:43(1年以上前)

>Q&Aの7の6 の件ですが、 SONY独特のおかしなごまかしですね!


RH10へ、 SonicStage3.0から、MP3を転送すると、SONYは隠していますが、SONY独自のMP3に変換されています。(MP3でもATRACでもない)



ですから、 前モデル(MZ-NH1/NH3D/EH1/EH930、LAM-X1)や、他の世界中のMDプレーヤーで再生できないのです。(SONY新製品以外)


MP3対応といっても、ATRACが名前を変えただけで、内容はかわていません。SonicStage3.0のソフトのパワーが向上しただけで、変換と転送の速度をあげただけです。 


前モデル(MZ-NH1/NH3D/EH1/EH930、LAM-X1)で、SonicStage3.0で同じことをすれば、同じなんです! 


前モデル(MZ-NH1/NH3D/EH1/EH930、LAM-X1)は他のMDプレーヤーと互換性があるだけまだ救われます。

書込番号:4043036

ナイスクチコミ!0


t-kouxさん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:3件

2005/03/09 01:55(1年以上前)

NH1・NH3Dがオススメ(RH10だめ さん
ですから・・・[4040376]の前半ちゃんと読んでいただけました?
圧縮してないので音質は維持されますし、変換時間も早いのです。

前モデルで再生できないのは確かに痛いですね。これはアップデートして欲しいものです。他のMDプレーヤーで再生できないのは、前モデル含めてHi-MDはすべてそうだからいまさら言うことでもないような・・・。

>MP3対応といっても、ATRACが名前を変えただけで、内容はかわていません。SonicStage3.0のソフトのパワーが向上しただけで、変換と転送の速度をあげただけです。
全然違いますね。

>前モデル(MZ-NH1/NH3D/EH1/EH930、LAM-X1)で、SonicStage3.0で同じことをすれば、同じなんです! 
同じではないです。

他の方はわかっていただけたようで、よかったです。変な情報に惑わされないようにしたいですね。

書込番号:4043077

ナイスクチコミ!0


毎日が日曜さん

2005/03/09 12:55(1年以上前)

何に恨みがあるのかわかりませんが、盛んに新製品をけなしている
NH1・NH3Dがオススメ(RH10だめ さん、間違った情報をあちこちに
書かないで欲しいですね。
Sonic Stage のバージョンアップだけで、本体のmp3対応はまったく
変わっていないというのを、もう少しで信じて、旧モデルの在庫を
あわてて探して買うところでした。
いろいろな方の書き込みを読んでわかってきましたが、もう少し
客観的になって、感情的な書き込みはご遠慮ください。
ただ、mp3対応や標準MD対応の内容に関して、ソニーの説明は
どうもわかりにくいですね。

書込番号:4044396

ナイスクチコミ!0


進化?さん

2005/03/10 19:52(1年以上前)

私もNH1・NH3Dがオススメ(RH10だめ さんの情報を信じてNH1・NH3Dを買うところでした……。
危なかったです。

それと、[4043036]NH1・NH3Dがオススメ(RH10だめ さん
zaqd387231b.zaq.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
って

[4034544]RH10で録音すると他のコンポで再生不可
のところの
[4044167]MP3を再生は素直にipodで! さん
zaqd387231b.zaq.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
と同じ方ですよね?
Hi-MDの間違った情報を流し回り、かつ、iPodの宣伝をするのは止めてください。
色々な方がここを見るわけですから。

書込番号:4050790

ナイスクチコミ!0


ハイフンチロルさん

2005/03/12 01:38(1年以上前)

間違った情報ではないと思います。この方は素直にipodの方がいいと感じているからそう書いているだけでしょう。
絡みつく方におかしな牽制を感じます。

書込番号:4057653

ナイスクチコミ!0


ハイフソチ口ルさん

2005/03/12 10:22(1年以上前)

>NH1・NH3Dがオススメ(RH10だめ
スレの途中でHNを変えるのは好ましくありません。
ルール&マナーを守ってかきこんでください。
 
>ハイフンチロル

間違った情報とは、Ipodのことではありません。
ちゃんと文章を読みましょうね。

書込番号:4058705

ナイスクチコミ!0


みゆっちさん

2005/03/15 13:31(1年以上前)

色々見て回ったものの、全然理解出来ていません;
Hi-MDフォーマットというのはHi-MDに録音した場合におこることなんでしょうか?
私は普通の80分MDにLP4でいつも録音をしているのですが、このRH10で録音した場合、Hi-MD非対応機種のデッキでは再生出来ないのですか?
一番最初の最近のSONYは…やはりさんが仰っているように出来ないのであれば、これを買おうと決めていたのを撤回してまた他機種を検討せざるをえないのですが;;
最初はNH1を買おうと思っていたのですが、乾電池が使えないことが私にはアウトでした。。
ちなみに今までMZ-R909を使用していたのですが、壊れたため買い替えを検討中なのです。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、教えていただけませんか?

書込番号:4074895

ナイスクチコミ!0


たけxさん
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:1件

2005/03/15 15:26(1年以上前)

RH10でパソコンからUSB経由で曲を転送した場合、Hi-MD非対応機種のデッキで再生出来ます。旧来のフォーマットで記録できます。ただし、非対応機種のデッキで再生できないHi-MDフォーマットで記録することもできます。どちらでも可能です。

RH10にマイクをつないで生録した場合、または別のオーディオ装置(CDプレーヤー等)とオーディオ用ケーブルでつないで録音した場合、Hi-MDフォーマットでしか記録できないので、、そのディスクはHi-MD非対応機種のデッキで再生出来ません。

書込番号:4075199

ナイスクチコミ!0


たけxさん
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:1件

2005/03/15 15:53(1年以上前)

みゆっちサン乾電池使えた方がいいですか?
一般的ではありませんがMZ-NH900とMZ-NH700というHi-MD機があります。
楽天で検索すると出てきますが、国内向けでなく、特定の外国向けででもなく「オーバーシーモデル(またはツーリストモデル)」といって日本も含む国際仕様といったところです。取り扱い店が限れてますが一応国内を含む保証もあります。
MZ-NH900はNi-HMガム型充電池と外付け乾電池ケース。MZ-NH700は単3乾電を本体に内蔵(付属は単3型Ni-HM充電池)です。
MZ-NH700は乾電池を収納するため背面がプックリ膨らんで少々不恰好です。
MZ-NH1にがっかり(いろんな意味で)して、これらを購入した人、けっこういるみたいですよ。

ちなみにMZ-RH10のディスプレーを有機ELでなく普通の液晶にしたMZ-RH910も楽天で入手可能です。メリット無いけど

書込番号:4075264

ナイスクチコミ!0


みゆっちさん

2005/03/15 18:19(1年以上前)

たけxさん、レスありがとうございました!

充電池+乾電池の機種がいいと思っています。
MZ-NH900は検討しました。
そして一度SONYに電話で問い合わせをしたら「国内では使えません」と言われてしまい、いくつかのサイトで買ってらっしゃる方を見かけていたのでそんなことはないはずだと言ったら、「基本的に国内での使用を前提に作っていないのでサポート出来ない」と言われました。
サポート出来ない=保証出来ないということなのだと思い、検討リストから省きました…。


>RH10にマイクをつないで生録した場合、または別のオーディオ装置(CDプレーヤー等)とオーディオ用ケーブルでつないで録音した場合、Hi-MDフォーマットでしか記録できないので、そのディスクはHi-MD非対応機種のデッキで再生出来ません。

RH10でマイクを使用して生録したものを、RH10とコンポをラインでつなぎ、RH10で再生、コンポで録音をすればダビングは出来ますよね?
高い買い物なので十分納得して買いたいと思い、すごく初歩的なことなのですが質問させていただきました。
お答えいただければ嬉しいです。

書込番号:4075739

ナイスクチコミ!0


たけxさん
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:1件

2005/03/15 22:45(1年以上前)

私はMZ-NH700持ってますが英語の保証書の裏のサービスステーション(SS)の一覧に日本のSSが札幌から沖縄まで9箇所かいてあります。じつはSSに持ち込んだこともあります。そのときはSSで修理扱いより販売店で不良品交換の方が早いとアドバイスをもらったのでSSには預けませんでしたが、べつに扱えないような話は出ませんでした。

下記の保証書適用地域に日本も含まれています
http://www.sony.jp/products/overseas/contents/info.html

ソニーに限らずどこのサポートも、珍しい問い合わせに間違った回答をすることは珍しくありませんから

>RH10でマイクを使用して生録したものを、RH10とコンポをラインでつなぎ、
>RH10で再生、コンポで録音をすればダビングは出来ますよね?
これは当然可能でしょう

もう一つRH10でマイクを使用して生録したものを一旦パソコンに吸い上げれば
WAVファイルにできますので、それを元に音楽CDを作ったり、従来フォーマットのMDに書きだしたりできます。

書込番号:4077075

ナイスクチコミ!1


みゆっちさん

2005/03/16 00:57(1年以上前)

たけxさん、レス本当にありがとうございましたm(_ _)m
電話では「サポートを受けれないってだけで、使えますよね?」と聞いたら「いえ、使えません」って言われたもので;<MZ-NH900
色々とご親切にありがとうございました。
明日実物を見て決めてこようと思います!

書込番号:4077966

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > MZ-RH10」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

MZ-RH10
SONY

MZ-RH10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 3月10日

MZ-RH10をお気に入り製品に追加する <82

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)