




RH10の重大な欠点は、外部入力(マイク・デジタル・ライン)からの録音はHi-MDフォーマットのみでしかできなくなりました。 通常のMDデイスクでもHi-MDフォーマットでしか録音できませんから、ライブ等をマイク録音しても他のミニコンポ(Hi-MD非対応機種)で再生できません。これで録音して友人等にわたしてもほとんどの方が再生できないのです!録音機材としましては、MDフォーマットでもHi-MDフォーマットでもマイク録音のできる NH1の方が互換性の点で有利です。
RH10からできるといわれている、MP3をMDに直接転送できる機能はNH1でもできます、(無料の「SonicStage Ver.3.0」をダウンロードして使用するだけ)
RH10の弱点のひとつは大きいことです。持ち歩くにはNH1・NH3Dがオススメ
マイク録音や、外部入力録音をされないのでしたら、MZ-NH3Dがオススメです。3桁表示のリモコン付き(日本語の曲タイトルも表示可能)で見やすいですし、本体もRH10よりかなり小型で旅行や通勤にベスト。パソコン使用で気軽にCDやネットから曲を転送して使用するには最適です。お値段もお安いです!RH10のリモコンは表示が小さくみにくいです。通勤ではリモコンの使用感が大切!!
結論では、 マイク録音や、外部入力録音をされるなら 「NH1」
パソコン使用で気軽にCDやネットから曲を転送して使用するには 「NH3D」
書込番号:4034544
0点


2005/03/07 15:07(1年以上前)
わたしもマイクなどの外部入力がHi-MD形式でしか録音できないことに、凄く拒否感がありました。
でも、アナログ録音した(たとえばライブなどの)音はPCに取り込んでデジタルtoデジタルでWAV化できるんですよね。一旦PCに取り込んでしまえばMP3でも他の形式にでも変換自在。PCからMDに書き込むときは従来のMD/MDLPでもOKじゃないですか。
つまり生録したディスクはマスタ音源として保存しておき、別のプレーヤーで聴いたり人に渡したりするための複製はPCで作成(アナログダビングよりは高速にできる)。もちろんWAVファイルのまま、あるいは別形式にしてMDディスク以外の方法で人に渡すことも可能です。
生録についてはデジタルtoデジタルでWAV化できるので柔軟性がかなりあるので、結局MZ-HN1に比べて出来ないことは生録したディスクをそのまま従来型MDで聴くことだけ。「生録したディスクはマスタ(保存用)である」という考え方をとれば大した欠点でもないように思えてきます。(ケースbyケースだけど)
モノラル倍時間録音が無くなったのは悔やまれますが・・・・
MZ-HN1とMZ-RH10の違いをどう見るか、ですか?
マグネシウム合金とリチウムイオン充電池を使い薄く軽くを重視したのがMZ-HN1。
一般的な材質と普及しているNi-HM充電池を使い、外付けで乾電池にも対応した普及型がMZ-RH10といったところでしょうか。普及型ののくせに有機ELディスプレーを大胆に使ってますが、その割に安いのはデジタルアンプやリモコンなどを安くあげているからでしょうか。
書込番号:4034736
0点


2005/03/07 19:44(1年以上前)
RH10の重大な弱点は、 これでCDプレーヤ等から録音しても他のミニコンポやカーステで再生できないことです。
例えば、 OL Aさんが CDを、友人からダビングを頼まれ、ポータブルCDプレーヤーとRH10をケーブルでつなぎ 80分のMDデイスクに録音しました。 そして友人に渡しました。 しかし友人のMDコンポでも、彼氏の車のMDプレーヤーでも再生できませんでした。
Aさんは、SONYの録音再生の最新モデルを買いましたが、残念なことに RH10で録音したものはRH10でしか聞けず販売店にクレームを付け返品しました。・・・・
なんてことになりそうです!
takexxさんのレスですが、
例えば、RH10で80分MDに320分の録音した友人のライブ等を、友人に渡したい時!
{CDで渡す場合}
パソコンに取り込み、WAVEに変換し、ただこれでは1枚のCDRには入りきらないので分割して、やっと渡せる。とても面倒です。
{パソコンを持っていない場合は}
もう1台の録音できるMDに接続してだらだら320分かけてダビングする
なんて、とにかく面倒です!
書込番号:4035746
0点


2005/03/07 20:54(1年以上前)
なるほど
マルチポストのもう一方を削除してくださったんですね
有難うございました。
書込番号:4036135
0点


2005/03/07 21:42(1年以上前)
Hi-MD録音→PCでWAVファイル化→MD/MDLPで書き出しって出来るんですね!
それなら、録音してすぐHi-MD非対応機器で聞きたい人じゃなければ、実用上問題なさそうですね。(自分は問題なし♪)
本体の大きさとか質感が以前と全く変わったようなので、店頭で実際に触ってから購入を決めるつもりです。
書込番号:4036459
0点


2005/03/07 22:14(1年以上前)
実際のところは現物確認しないと分からないんですけどね。
現行のMZ-HN1でも従来MDをHi-MDとして使用するのにFormatが必要だと思われていましたが、実際にはFormatせずにHi-MDとして使える。でもマニュアルのは明記されていない。できないと思われていたことが実はできるとか、その逆とか…無いとは言えませんからね。
今、この辺でピーチクパーチクやってる内容は今の時点で公開された情報のみが前提ですから。
書込番号:4036701
0点

>NH1・NH3Dがオススメ(RH10だめ さん
asosina さんもおっしゃってるように、その場で録音してその場で渡さないといけない場合は確かに従来MD形式での録音ができないのは困りますね。
ただ、次があるのなら、PCに取り込んでしまえばCDにできるのでそれほど困らないと思いますが。分割はそれほど面倒な作業ではないと思います。ただ、PCで分割するよりはウォークマンで分割してから転送した方が早いですね。
書込番号:4038161
0点


2005/03/08 22:05(1年以上前)
出来ないダメだと大騒ぎですが、ポータブルCDからわざわざ外部録音するケースを想定しなくても、普通にPCからSonic Stage使って,CDをHi-MDでないMDに転送すれば、他の機器でも利用出来ると思うのですが、そうじゃなかったですか?
NH1・NH3Dオススメさんの書き込みを読んでると、今度の機種だとMDにCDを録音しても、まったく他の機器で聴けなくなるような印象を受けますが、そういうケースの方が少ないのじゃないのかな。
車に付いているMDプレイヤーで聴くMDを作るために買おうと思いますが、NH3DでもRH10でも問題ないですよね。
書込番号:4041493
0点

>takexx さん
おっしゃるとおりだと思います。
>毎日が日曜 さん
そのとおりです。問題ありません。
書込番号:4042466
0点


2005/03/09 10:44(1年以上前)
あとは、乾電池が使える、USB充電できる、mp3フォーマットファイルをATRAC変換することなく再生できる(ただしmp3ファイル自体には手を加える)というところにメリットをどこまで求めるか
アンプがチープになっていたり、重くなっていたり、リモコンが変わっているとかの部分をどこまで許せるか・・というところですかね。
書込番号:4043955
0点


2005/03/09 11:54(1年以上前)
MP3ファイルを転送して再生する目的なら、素直にipodを選択しましょう! 外部電池ボックスやあらゆるアイテムがサードパーテイで入手できます。ipodにコピーされたMP3ファイルはなんの制限もございません。
1GBのHimdは、700円ほどです。 40GBだと、約3万円になります。RH10とあわせると、6万円ほどになります。 ipodの40GBが楽々購入できます。
プレイリスト製作の簡単なことや、単純明確な使用方法等、ipodは非常に優れています!
RH10が非常に閉鎖的な仕様ですので、デイスクのメリットがございません。デイスクを交換して他で再生できないなら、やはり、ipodの勝ちなんです。 1GBが700円は高価ですし、中途半端な容量です。 PCのデーターなら、 ipodはもとより、小型のハードデイスクがお得で便利です。
RH10は、音楽プレーヤーとしても、外部ストレージとしても非常に中途半端な存在です。
書込番号:4044167
0点

>みなみ1965 さん
そうですね。
>ハンドルネームに題名を使う
>zaqd387231b.zaq.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) さん
痛いとこつかれたら今度はそう来ましたかw。
しかし、あからさまで無茶な妨害ですね〜。
まあ、掲示板ルール&マナー集をしっかり守って、[4027105]へのレスのときのような嘘さえつかなければ問題はないでしょう。
書込番号:4044377
0点


2005/03/09 13:19(1年以上前)
誤解を招いていたようで、すいません。
ただ、当方は、マニアの方はご自分で判断されればいいと思います。
当初は、一般の方が今までのMDの延長線上でRH10を購入されると、外部入力録音される場合、HIMDフォーマットでしかできない重大な変更点を指摘させていただきました。 (録音機としてのMDの観点)
その後、MP3を転送して聞く音楽プレーヤーとしてのMDの観点になりましたので、一般的な使用なら、NH1で充分で録音機としてのニーズも満足できると思いました。(フォーマットがどうとか、劣化がどうとか以前の問題ー所詮MP3です音質はしれています)
当方、NH1もipodも所有していますし、数日後には、 RH10も所有いたします。 使いがっては理解しております。
そして、MP3のプレーヤーとしての観点でのニーズが多いと思われましたので、ipodをオススメしただけです。
本当に便利ですよ、FMトランスミッターを使用すれば、カーステでもミニコンポでも聞けますし、 自分好みのプレイリスト(曲の再生の順番)も色々作れて、 TPOにあわせて作っておけば、ipod本体で選択するだけです。 SONYのように、ごちゃごちゃしていません!
書込番号:4044491
0点

>ただ、当方は、マニアの方はご自分で判断されればいいと思います。
マニアの人は自分で判断できるのでしょうが、一般の人が、あなたの過剰なまでにHi-MDが不利に見えるようにした書き込みを読んだら、正確な判断ができず、Hi-MDはだめなんだと思い込んでしまうと思いました。
私はHi-MDは良い物だと考えるので、そんなことでこの製品の選択をやめてしまう人がいたら残念だと思い、正確な情報を書き込みました。
>外部入力録音される場合、HIMDフォーマットでしかできない重大な変更点を指摘
従来MDからの以降を計っている人は多いと考えられるため、これを指摘したあなたの行動はとてもよかったと思います。
>一般的な使用なら、NH1で充分で録音機としてのニーズも満足できると思いました。
確かにそのとおりだとは思います。
ですが今後すべてのHi-MDWalkmanがMP3に対応していくと思われるのに、NH1を買ったのでは、これから増えていくであろうMP3対応機器で録音したディスクを再生できないわけですから、NH1をすすめるのはおかしいと思います。
>フォーマットがどうとか、劣化がどうとか以前の問題ー所詮MP3です音質はしれています
所詮知れていたとしても、さらにそれが悪化するわけですから、やはり好ましくは無いと思います。ATRACよりもMP3の音質を好む人もいますしね。
MP3対応の新モデルでは圧縮時間が要らなくなるわけですから、PCのスペックが低くても変換時間は早くなり、使い勝手はかなり増すはずですから、フォーマットがどうとか以前の問題ではないと思います。
>そして、MP3のプレーヤーとしての観点でのニーズが多いと思われましたので
あれだけ有名なのですからそういう人は自ずとipodを買うでしょう。
ここを見る人はそれでもHi-MDのさまざまな機能(従来MDが生かせる、高音質での生録&PCへの転送、アンプの品質等々・・)に可能性を見て興味を持っているわけですから、ipodはipodで便利であるということに異論はありませんが、ここでそれを宣伝する必要は無いはずです。
書込番号:4044638
0点


2005/03/09 17:15(1年以上前)
>一般的な使用なら、NH1で充分で録音機としてのニーズも満足できると思いました。
確かにそのとおりだとは思います。
ですが今後すべてのHi-MDWalkmanがMP3に対応していくと思われるのに、NH1を買ったのでは、これから増えていくであろうMP3対応機器で録音したディスクを再生できないわけですから、NH1をすすめるのはおかしいと思います。
そこが心配なんです!(今後すべてのHi-MDWalkmanがMP3に対応していくと)
最近のSONYは独自路線で普及せず敗退していく可能性があるからです。
Hi-MDと、Hi-MDフォーマットが一人歩きして、途方にくれて消えていく・・・
当方もHi-MD機器は否定しません、現在 MZ-NH1、LAM-X1 は所有しておりますし、 RH10も発送待ちです。
お試し中とでもいいますか・・
ただ、昔からの SONYファンとしては、最近のSONYは期待はずれが多いのです!
がんばってほしいのです。 納得のできる商品を作ってほしいのです。
20数年前に、Walkman第一号を買いました、 修学旅行に持って行きました。 みんな不思議そうに聞いていました、 当方が欲しいと思っていたら、登場したのです。 それから、世界中に広がりました!
あの時のSONYに戻って欲しいのです、盛田さんのころに・・
ipodはまさに、あの時のSONYに近い感動を与えてくれました!
(RH10は感動より、動揺をユーザーに与えそうで)
独自路線はやめて(目先の利益のための、へたな著作権管理)、オープンで世界に受け入れられる、商品をSONYに願います。
書込番号:4045261
0点


2005/03/10 17:43(1年以上前)
iPod ・・・バッテリ交換できれば・・
あと、HDD搭載はやはり重くて大きくなるのが難点ですね。
それから、音楽再生できる領域にMp3ファイルを入れても通常のアクセス方法では見えないんではなかったでしたっけ?違いましたっけ?
書込番号:4050281
0点


2005/03/10 18:01(1年以上前)
ipodも自分でバッテリー交換できるようです。 純正ではないですが、かなり安かったはずです。 専用工具付きです。
昨日、街を久々徘徊しましたら、60GのipodPhotoが、39800円でした。 買いですよね!
書込番号:4050345
0点


2005/03/10 18:46(1年以上前)
ipodのほうが得といっていますが、衝撃が加わったらディスククラッシュでおしまいですよ。HiMDは、メディアがいかれても、700円で買いかえれる。あとハードディスクは、寿命3年も言われてますし、ハードディスク買い替えなんて、・・・メディアの交換ができるという良い利点がHiMDにはあるので、ソニーがバカな制限さえしなければ、そこそこ良い製品になるのですがね。
書込番号:4050544
0点


2005/03/12 00:59(1年以上前)
衝撃で本体がだめになるのはどちらも同じ。そんな比較はおかしいよ。
書込番号:4057455
0点


2005/03/12 01:01(1年以上前)
MP3で考えるなら今頃sonyを選択する必要はないですよね(笑)
書込番号:4057465
0点


2005/03/12 02:33(1年以上前)
あまりよく分かってないのですが、とりあえずこの機種で録音した声なんかはPCに転送できるんですか?
書込番号:4057885
0点


2005/03/12 18:18(1年以上前)
SONYは、ハードの会社なのに、ソフトで稼ごう、保険で稼ごう、なんて考えているから、おかしくなっちゃいました。
みんなのニーズを自ら、提案できるSONYに戻りましょう!
有機ELが可愛そうです、NH1に有機EL・外部電池アダプターを移植したモデルを、5月までに発売しないと、もう立ち直れません!
がんばれ SONY!
書込番号:4060612
0点


2005/03/12 18:20(1年以上前)
go
書込番号:4060620
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > MZ-RH10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2015/11/12 17:49:45 |
![]() ![]() |
0 | 2009/09/20 22:04:29 |
![]() ![]() |
1 | 2007/08/15 0:13:38 |
![]() ![]() |
1 | 2006/12/06 1:10:43 |
![]() ![]() |
1 | 2007/06/03 3:51:49 |
![]() ![]() |
2 | 2006/10/18 14:15:49 |
![]() ![]() |
2 | 2007/06/01 23:48:59 |
![]() ![]() |
3 | 2006/09/15 13:29:26 |
![]() ![]() |
2 | 2006/10/06 1:04:55 |
![]() ![]() |
3 | 2007/06/02 0:06:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)