すいません。ほんとになにもわからなくて・・・HI−MDモードでしか録音できないとかいていたんですが、Hi−MDモードで録音したMDは普通のいままで使っていたコンポで聞くことができるのでしょうか??
書込番号:4375144
0点
mo-ka さん、こんばんは。
まず、Hi−MDモードで録音した曲を「SonicStage」(パソコン)を使って
「WAV」形式で取り込みます。それを編集などして、「SonicStage」を
使って「MZ-RH10」へ転送。
普通の「MD」(「Net MD」未対応のMDプレイヤー)の場合は、
「ステレオ転送(SPモード)」(時間がかかります)
「Net MD」対応のMDプレイヤーの場合は、
「ATRAC3 105 kbpsまたは132 kbps(LP2モード)」又は
「ATRAC3 66 kbps(LP4モード)」でエンコードしながら転送する。
と言うことになります。
詳しくは、「SonicStage」のヘルプを見てください。
書込番号:4375228
0点
割り込みですみません。
ということは、「ATRAC3 105 kbpsまたは132 kbps(LP2モード)」又は
「ATRAC3 66 kbps(LP4モード)」でエンコードしながら転送する。
のはあくまでNETMD対抗機種のみであって、普通のMDLP対応機種ではSPモード転送した場合のみ聴くことができるということですか?
書込番号:4375355
0点
パクシン さん 、おはようございます。
「NetMD」は、パソコンから曲を転送できる規格、
「MDLP」は、普通は、80分までしか録音できない「MD」に長時間録音
できるようにした規格で、
「NetMD」規格で転送する曲は「MDLP」対応プレイヤーで再生できる
(はず)です。
「SPモード」は「80分MD」に80分の曲を録音するモードで、基本的に
どんな「MD」プレイヤーでも再生できるモードです。
蛇足
「SP(標準)モード」=「80分MD」に80分の曲が録音」 =「ATRAC」
「MDLP LP2モード」=「80分MD」に160分の曲が録音」 =「ATRAC3 105 kbps・132 kbps」
「MDLP LP4モード」=「80分MD」に320分の曲が録音」 =「ATRAC3 66 kbps」
「Hi-MDモード」フォーマットがHDに近く「Hi-MD」対応プレイヤーしか
再生・録音が出来ないが、「ATRAC」以外の「ATRAC3・ATRAC3plus」
「リニアPCM(CDと同等)」機種によっては、「MP3」再生できます。
「MZ-RH10」は「Hi-MDモード」でしか録音できない機種です。
書込番号:4375574
0点
勘違いしそうなので
>「MZ-RH10」は「Hi-MDモード」でしか録音できない機種です。
↓
MZ-RH10では、付属のソフトウェアSonicStage/MD Simple Burnerを使わずにMDモードで録音することはできません。
という事です。こちらも参考にご覧下さい。↓
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/qa/mz-rh10.html
書込番号:4377689
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > MZ-RH10」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2015/11/12 17:49:45 | |
| 0 | 2009/09/20 22:04:29 | |
| 1 | 2007/08/15 0:13:38 | |
| 1 | 2006/12/06 1:10:43 | |
| 1 | 2007/06/03 3:51:49 | |
| 2 | 2006/10/18 14:15:49 | |
| 2 | 2007/06/01 23:48:59 | |
| 3 | 2006/09/15 13:29:26 | |
| 2 | 2006/10/06 1:04:55 | |
| 3 | 2007/06/02 0:06:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)



