『MDからのダビング時』のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

MDLP対応:○ NetMD対応:○ 録音:○ 最大電池持続時間:37時間 重量:120g MZ-RH10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MZ-RH10の価格比較
  • MZ-RH10のスペック・仕様
  • MZ-RH10のレビュー
  • MZ-RH10のクチコミ
  • MZ-RH10の画像・動画
  • MZ-RH10のピックアップリスト
  • MZ-RH10のオークション

MZ-RH10SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 3月10日

  • MZ-RH10の価格比較
  • MZ-RH10のスペック・仕様
  • MZ-RH10のレビュー
  • MZ-RH10のクチコミ
  • MZ-RH10の画像・動画
  • MZ-RH10のピックアップリスト
  • MZ-RH10のオークション

『MDからのダビング時』 のクチコミ掲示板

RSS


「MZ-RH10」のクチコミ掲示板に
MZ-RH10を新規書き込みMZ-RH10をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

MDからのダビング時

2005/11/21 13:45(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH10

スレ主 とっけさん
クチコミ投稿数:9件

いままでMD→MDのダビング(ポータブルやデッキ間を光ケーブルで接続)では、ファイルが分割されてダビングされました。
普通のMD→MZ-RH10(もちろんopenMGで録音)の時も当然、これが期待できるのでしょうか。
それとも大きなファイルをPCソフト上で分割しなければダメでしょうか。
これが出来ると旧方式MDのMP3化が楽なのですが。
(現在パソコンにライン入力しつつエンコーダーでMP3にし、その上またMP3分割ソフトで編集しています。)

書込番号:4595392

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:50件

2005/11/22 23:17(1年以上前)

「分割されて」という意味が正確にはわかりませんが、
元のCDやMDのトラックマーク等がダビング後も反映されるかという
意味ならば、光デジタル接続のダビングで可能です。
ただし、デジタルでダビングしたものはSCMSの制限により以降の
デジタルダビングが出来なくなりますので、PCにアップロードする
事も不可能です。

ですから、PCにアップロードする前提ならばMD→Hi-MDのダビングは
アナログでしなければなりません。当然この場合は元MDのトラックは
反映されなくなります。
元MDのトラック間に2秒以上の無音部分があればそこで自動分割する
設定は可能です。またダビング時に手動でマークを打つことは可能ですし、
1分単位で1〜60分ごとに自動でマークを打つこともできます。

RH10は本体での分割編集はしやすいので、私はアナログで流して取った
内容をRH10で編集し、SonicStageでPCにアップロード(同時にWAV化)。
それからWAVを細かく編集整形し、MP3化しています。

書込番号:4599014

ナイスクチコミ!0


スレ主 とっけさん
クチコミ投稿数:9件

2005/11/24 13:01(1年以上前)

青空百景さま ご回答ありがとうございます。
 お察しのとおり、「分割されて」という意味は、元のCDやMDのトラックマーク等がダビング後も反映されるかという意味です。
 当初は、sonicstage3.2でMP3にしたら、と思ったのですが、SCMSの制限とかで、パソコンとの交換が出来ず、不可能のようですね。
 Beatjamも持っており、それでパソコンにLine録音し、分割してからCDにすることを試行してみたのですが、100分が限度など使い勝手や操作性が悪く、やめました。
 現在は、ライン入力でパソコンにWaveIn(Lane使用)でMP3にし、AudioEditorというソフトで、分割編集しています。これによってmonoで120枚程のMDをMP3-CDRにしたところで、さらに30枚程残っているのにうんざりしている状況です。しかし、これを続けるしかないようです。
 HiMDのMDラジカセがあれば、タイマー録音で事態は少し好転しますが、そんな物は売っていないし、このためだけにラジカセを買い換えることももったいない。
 ソニーは、LAN接続のAtrac3+ハードディスクオーディオを売る気はないのでしょうか。NAS-M7HDなどAtrac3+とはどういう折り合いを付けて発売しだしたのか。疑問です。
 いずれにせよ親切なご回答ありがとうございました。

書込番号:4603028

ナイスクチコミ!0


スレ主 とっけさん
クチコミ投稿数:9件

2005/11/24 22:34(1年以上前)

青空百景さま
 うちに帰ってゆっくり考えるなどして、「アナログで流して取った内容をRH10で編集し、SonicStageでPCにアップロード(同時にWAV化)。それからWAVを細かく編集整形し、MP3化」とおっしゃる意味がようやく分かりました。ソニック・ステイジの転送の設定でWAVへの並行保存が「アナログなら」出来るのですね。これならCD作成も簡単に出来ます。私のスタンダードなら十分のレベルです。
 バッファローのMD-HUSDでなく、始めからRD10を買っておけば良かった。

書込番号:4604202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2005/12/03 06:08(1年以上前)

遅くなりましたが、確認ミスがありました。訂正します。

SonicStageでのアップロードですが、どのバージョンからかは
確認できないのですがデジタル録音でもアップロードまでは出来る
ようになっていました。この件にSCMSは関係ないようです。

ただしデジタル録音はやはりWAV化は出来ません。
ですから、MP3化などSonicStage以外で活用する目的であれば、
やはりアナログ録音にする必要があるのは変わりません。

書込番号:4625917

ナイスクチコミ!0


安達豊さん
クチコミ投稿数:16件

2005/12/17 09:56(1年以上前)

青空百景さん、割り込み質問させてください。
>RH10は本体での分割編集はしやすいので、私はアナログで流して取った内容をRH10で編集し、SonicStageでPCにアップロード(同時にWAV化)。それからWAVを細かく編集整形し、MP3化しています。
 私も古いMDからUSBでPCに入れてます。そうすると、すべてひとまとまりの音に、曲になってしまいます。元のトラックは反映されないのですね。これをPC上で分割するソフトがあるということでしょうか。もし、あるようでしたら、ソフト名、方法を教えていただけないでしょうか。

書込番号:4662590

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > MZ-RH10」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

MZ-RH10
SONY

MZ-RH10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 3月10日

MZ-RH10をお気に入り製品に追加する <82

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)