このページのスレッド一覧(全172スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2006年5月22日 12:01 | |
| 0 | 2 | 2006年5月25日 22:58 | |
| 0 | 2 | 2006年5月23日 17:36 | |
| 0 | 3 | 2006年7月21日 18:16 | |
| 0 | 2 | 2006年7月30日 05:34 | |
| 0 | 1 | 2006年8月12日 22:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この商品を買ってから半年くらいになるんですが、充電をしっかりしてもCD1,2枚分くらい聞くと残量が1つか2つになり、そのうちに電池切れになってしまいます。充電用の電池が古くなっているとも思えませんし何が原因でしょうか?
0点
MZ-RH10に付属の充電池はニッケル水素タイプですので、長持ちさせるには極力完全放電→充電が理想です。まだ容量がある内に継ぎ足し充電を行う使い方を繰り返すとメモリー効果で見かけの容量が低下して、持続時間が本来の半分以下になってしまう事があります。あとは、電池自体の寿命(早ければ充・放電500回位)か、電池や本体内部の接点が汚れていたりする事も考えられますのでチェックしてみてはいかがでしょう?
書込番号:5100485
0点
無理です。
今後に期待したいところですが、多分変わらないでしょうね…
書込番号:5038040
0点
Sonic Stageが4.0(Sonic Stage CP)にバージョンアップしたので、早速DLしてきました。
その環境で試しましたが、
- - - - -
以下の曲については、Net MD 機器や他のコンピュータで録音
されているため、マイ ライブラリに転送できませんでした。
- - - - -
とのメッセージが出てインポートできませんでした。
やはりRH1のハードウェアレベルでの対応が必要なようです。
Pit-inが生産中止になったようですが、RH1のようなインポートの強化を図った新型が出るなら欲しいですね……(^^ゞ
Sonic Stage 4.0(Sonic Stage CP)ですが、これまでのSonic Stageに比べて起動速度がかなり高速化されています。
モバイルアスロンXP1400+(1200Mhz)とメモリ512MB(PC133)、VRAM8MBというバイオノートですが、初めのロゴが出るまでが『一瞬』といってもいいほどになりました。
ライブラリの読み込みも高速化されているようで、かなり快適になりました。
バージョンアップを強くオススメします。
書込番号:5110673
0点
CPUが、Pentiumではないというお話ですが
お使いのOSは勿論Windowsですよね?
CPU云々と言う事は余り良く判りませんが
詳細動作条件は
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/download/ss34_dl_01.html
こちらのソニックステージダウンロードページをご覧の上
判断されてはいかがでしょう。
書込番号:5104033
0点
先日買い替えでこの機種を入手したのですが、そんな事はないですね。1mmくらいはクリアランスがあります。もしかして本体側の電池ケース取り付け部分が変形してしまったのかも・・・。内部基板とかに影響しなければよですが。
書込番号:5100502
0点
そうですかぁ。私のは接触?っていか、本体と電池ケースが隙間なくぴったりって感じですね。基盤には問題ないかと……
書込番号:5142910
0点
本体と電池ケースの間に隙間はありますね。
一度サービスステーションに診てもらったほうが
いいと思いますよ。
書込番号:5274934
0点
一枚のMDにPCM音楽放送をデジタルケーブルで8時間録音をしています。
(1)シンクロ録音(入りにしても、変化無い)
(2)定期的にマークをつける(デジタルでは、機能しない)
いつも、8時間の曲が、一曲でき上がり、大変に聞きにくい。他に方法があったらよろしく。
0点
自分も同じ内容で散々悩みました。
SONYのサポートに問い合わせたところ結局デジタル録音時のトラックマークは手動でつけるしかないとの回答をいただきました。
トラックマークが自動的につかないなんてゆめゆめ思っていなかったので、かなり悲しかったです。
「MZ-RH1」だったらつくんでしょうか?
どなたかよかったら教えてください。
書込番号:5278795
0点
>Shin...さん
いえ、MZ-RH1についても同様でした。
光デジタルケーブルをつなぐと、タイムマーク設定は解除されてしまいます。
2秒(シンクロ録音時は3秒)以上の無音があると分割はされるようです(これは音源がCDやMD以外ですと動作するようです。)が、それ以外ですとやはり手動(録音中、再生中にT-MARKボタンを押すなど)しかないようです。
書込番号:5301622
0点
SonicStageで音楽をHi-MDに取り込んでいる際に、突然おかしくなり接続が切れました。そしてなんだろとう思い、USBケーブルを抜いて、再生しようとしてみると「録音・再生ができないディスクです」とでて「録音できるディスクにしますか」となり、はい、か、いいえの選択肢が出てきて「はい」を選ぶと「全ての曲が消去されます」となって再生・録音ができません・・・。
どうにかして、中の曲をパソコンに戻す、又は復元する事はできないでしょうか。
0点
だいぶ日が経ってますが、わたしのRH10も結構そういう現象が起きます。特に、Hi−LPモードの時によく起きます。メーカーでも解決法を持ってないようなので、はっきりいって困っています。後で資料をまとめるために録音しているのに、録音がパーになってはただの役立たずです。
RH1に乗り換えようか検討中です。
書込番号:5341057
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

