
このページのスレッド一覧(全172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年1月10日 15:02 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月30日 16:08 |
![]() |
3 | 2 | 2006年1月10日 19:27 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月6日 04:04 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月16日 11:34 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月10日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
ピアノをやっているので演奏などが録音できる機器を探しております。
オークションも見てみたのですが
MZ-RH10よりMZ-N1の方が生録に向いている
「MZ-RH10で生録したMDを他の機器で聴けないことがある」
と書かれていたのですが
この点で不便に思うことなどありますでしょうか?
クチコミを拝見したのですが
同じような用途の方がこちらを使っていらしたので気になります。
アドバイスよろしくお願いいたします。
オススメの録音機器ありましたら是非教えてください。
・音質はそこまで神経質になりませんが悪いより良い方が当たり前ですがよいです(^^)
・パソコンなど扱うのが苦手なので本体だけで(パソコンに繋げなくても)使えるもの使いやすいものがよいです。
0点

はじめまして。
現在MDには「Hi−MD」と従来の(普通の)MDがあります。
「Hi−MD」は従来MDの上位機種となるため「Hi−MD」機器で従来MDを再生することはできますが、その逆つまり従来MD機器で「Hi−MD」を再生することはできません。
このRH10は「Hi−MD」であり、RH10で別売マイクを使ってピアノ演奏を録音した場合、そのMDディスクは「Hi−MD」となり「Hi−MD」機器以外すなわち従来MD機器で聴くことはできません。
比較されているNH1(N1は間違いですね)も「Hi−MD」ですが、NH1は録音するときに「Hi−MD」で録音するか「従来MD」で録音するか選択することができます。RH10にはこの機能がありません。
RH10で録音したディスクを「RH10で聴く」というのでしたら不便はありませんが、部屋のコンポやMDを搭載したラジカセ・カーステレオなどで聴きたいというのでしたら、NH1で「従来MD録音」するか従来MD機である(=「Hi−MD」ではない)N920を購入したほうが用途に合うと思われRH10はオススメではありません。
しかしここはRH10の掲示板です。せっかくなのでRH10/Hi−MDのメリットを紹介したいと思います。
Hi−MDではPCM録音という非常に高音質な録音ができます。
1ギガのHi−MDディスクを使うと約1時間半、音質でいうとCDと同等レベルで録音ができます。
また録音モードを変えれば(ビデオや従来MDの○倍録音みたいな感じです)最長約34時間まで録音ができます。従来MDですと80分ディスクを4倍録音しても5時間ちょっとでしたから比べものになりません。
さらに、「Hi−MD」で録音したものはパソコンと繋ぐことにより音質を損なうことなくCDに録音することができます。これは従来MDにはできなかったことです。
CDにしてしまえば再生可能な場所の範囲が格段に増えます。例えば居間にラジカセがなくてもDVD機器があれば居間のテレビでも聴くことがます。CDであればカセットテープや従来MDにダビングするのはどなたでも容易ではないでしょうか。
私はNH1ユーザーですが、「Hi−MD」いいですよ!
書込番号:4715122
0点

まーふーさん詳しく教えて頂いて本当にありがとうございます!
よく仕組みがわからなかったのですが
理解できました♪
Hi-MD購入したいと思います!
ありがとうございました!!
書込番号:4722479
0点

どういたしまして。お役に立てたようで何よりです。
一応「ご自身のピアノ演奏を生録音する」という前提でお答えしました。RH10の機能については言葉足らずのところがあります(RH10でもPCに繋げば従来MDの作成ができる、とか)。また他人の演奏やご自身の演奏であっても他人が作った曲は、複製すると著作権法に触れる場合がありますのでご注意ください。
私にわかることでしたらまたお答えしたいと思います。
書込番号:4722940
0点



つい最近、N910の中古を楽器の演奏を録音するのが目的で
購入してしまいましたが、この掲示板でHI−MDという機種を知りました。(泣)
そこで質問なのですが、
1.この機種(RH10)に買い換えたほうがいいか?
2.しばらくN910を使って、新型が出るのを待つべきか?
3.NH1を探して購入するか?
で悩んでいます。
私の用途としては、ライブ録音とサックスの練習録音専用です、
録音したデータはPCで(アナログ入力)WAVE変換してCDで保存を考えていました。
ですので、リニアPCMで録音出来る機種にしておけば良かったと思っています。
再生については、現在携帯電話でMP3にて聴いているので、MDを持ち歩いて聴くということが少ないです。
MDポータブルを選んだのは、持ち運びが便利で、高音質で録音も出来る点です。
どなたかアドバイス戴ければうれしいです。
ちなみにマイクは、アイワのCM−DS6を使用します。
0点

Hi-MDは、持ち歩いて楽器の練習録音をするなどの用途向きと思います。
ご質問に関しては以下の通り。
1) PCでWAVにするのなら、Hi-MDに買い替えた方が断然楽です。
アナログ録音ならばSonicStageで高速転送と同時にWAV化できますので。
従来MDだと、PCに入力用音源ボード等が必要な上、リアルタイムMD再生・
PC録音という形になります。
2) Hi-MDの新機種発売の可能性は、個人的にですが極めて薄いと思っています。
3) 従来MDモードで録音するのでなければ、NH1にする必要性はないかと。
簡単ですが、こんなところです。
書込番号:4693315
0点

青空百景さん,お返事ありがとうございます。
やっぱりHI-MDへの買換えを検討することにします。
余裕資金が出来るまでは、しばらく910でしのごうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4695016
0点



仕事上,CDの一部を効果音として採り込んだり,英会話のモデルスピーチのように発言を取り込んだあとに,自分(ほか)の声で解説をして録音するという作業単位をいくつかこなさなければなりません。
以前はこれをテープでやっていたのですが,ノイズがひどく,お客さんには不平タラタラでした。
そこで,MDでの録音を思いつきました。
周囲はMP3がよいということですが,営業先にはMP3未対応で,まだまだMDが好都合のようです。
長い前置きは,私の状況説明です。
そこで質問。
この機種(MZ-RH10)は,このような私の仕事に役立ってくれるのでしょうか?? 生録ではマイクが必要なはずですが,マイクは付属しているのですか?(調べてもわかりませんでした。)
歳末たすけあいの寛大なお気持ちで,この士郎と野郎をどうか教えてください。<(_ _)>
1点

作業の工程を拝見したところ、Hi-MDが充分活躍しそうに思えました。
RH10なら本体だけでも充分な編集能力がありますし、PCに転送してそちらで
編集する場合の生録用途にもいいと思います。
PCにはUSB接続で高速転送・WAV化出来るので便利だと思います。
特に、細かくトラックを分けたり入れ替えたり…などは、テープではもちろん
出来ませんし編集ツールが充実していないMP3でも録音編集は不向きでしょう。
MP3は、使うとしたらHi-MDまたはPCで編集した結果を配布用に圧縮する場合と
いう感じです。
マイクは付属していません。機種については一つ下の質問を参照してください。
書込番号:4693312
1点

青空百景さま
御礼が遅くなって申し訳ありません。
一昨日,やっと平常業務に戻ったところです。
丁寧なご解説,まことに恐縮致しております。
青空様のご解説に従い,MZ-RH10購入の決断をしました。
素人はどうしても新製品購入に際して,
無知ゆえに臆病になるのです。
本当にどうもありがとうございました。
青空百景様の新年がご多幸に恵まれますよう,
お祈り申し上げます。
書込番号:4723392
1点



はじめまして
趣味でピアノと声楽をやっているのですが
練習の時の教室での録音と
発表の際のホールでの録音を考えております。
元々音楽を聴くのはほとんどがPC上でMP3形式で聴いています
なのでコンポなどの媒体がありません。
また録音媒体も持っていなかったので
ICレコーダーならPCでの取り込みも楽かと思い
お店に出向いたところ、このMDを勧められました。
今までMDは持ち歩いたことがありませんので
どのようなマイクを使って録音していいのかわかりません。
今までの録音は携帯のボイス機能を使い
撮っては聴いて消してを繰り返していました
これはホールでは舞台近くに置かなければ
何を歌っているのかもよく聞き取れませんでしたので
録音のためにホール舞台の近くまでもって行き
そこで録音をして聴くという作業になり面倒でもありました
教室は広さはかなりありますが
普通の教室なので特に音響設備が整っているわけではありません
ホールは1000人程度収容のものから
体育館のようなところまで色々ですが
音響設備は比較的整っております。
特に自分で聴き確認するだけのことなので
物凄く鮮明に撮りたいわけではないのですが
やはり確認するために多少はよく録音できれば嬉しいです
出来れば小さく持ち運びが便利で
ある程度の効果のあるマイクを探しています。
相性のいいマイクなどありましたらお教えください。
なお、声楽は生演奏が入ることがあります
0点

今晩は
私はライヴ録音にはソニーのRH−10+ECM−719を使ってます。
コンパクトでなかなか良い音で録音出来ますよ
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Main/av_001001_list2.html
書込番号:4686453
0点

生録はフィールドレコーダーが向いていると思います。
http://ad.impress.co.jp/tie-up/roland0503/
パソコンに転送して聞く人には便利です。
サンウンドハウスなど楽器店系のお店(通販)で買えます。
ソニーからもPCM-D1というのが出ましたけどこれはちょっと値段高め。
書込番号:4687185
0点

皆様アドバイスありがとうございました。
ミュージシャンと言われるとお粗末で
恥ずかしいのですが
今まで自分の演奏、歌をちゃんと録音したことがなかったので
今回はじめてのチャレンジになります。
今までは最初にも書きましたとおり
携帯のボイスレコーダー機能で
おおよその部分を聞き取っていたのですが
やはりこれでは限界があると感じ
購入を決意しました。
録音は教室の場合は自分でセットできますが
ホールの場合は知人に頼みますので
席でひざの上に置くような形になると思います。
そのままでも携帯の機能で満足していたのだから
きっとマイクなしでも十分かもと思ったのですが
どうせ取るならきちんと取り、残し聴いたほうが今後の為に
なるのではないかと思いました。
ソニー同士が相性がいいのですね
正直ipodなどのMP3レコーダーが普及している昨今
MDを買うなんてと笑われてしまったのですが
参考にして購入したいと思います。
御礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
ありがとうございました
書込番号:4710488
0点



スカパーのスターディジオからMZ−RH10へデジタル録音するとき、トラックマークは正確に付きますでしょうか。
現在使用のCDレコーダーは曲の頭がかけたり、前の曲が残ってたりしています。
ご存知の方よろしくお願いします。
0点



先日、MZ-RH10を買いました。
買った日に、CDの曲を入れようと思い、
数時間作業したときには問題なくMDに転送できたのですが、
今日、改めて作業しようと思ったら、SonicStageで
MDが認識されない状態になりました。
何度も再起動したりUSBの線をつなぐ場所とかを変えたんですが
ダメで、次に公式HPのQ&Aの対処方法を全て試したり、
ソフトウエアのバージョンアップをしたりしたのですが、
やはりダメでした。
また気が付くと、SonicStageを起動して、
終了すると再起動するまで起動しなくなってしまいました。
困ったので、ユーザーサポートに電話しましたが、
ショップブランドのPCということでサポート対象外と
言われました(涙)
確かに箱を良く見ると、小さく自作PCはダメだって
書いていました…。自作以外にもwindowsを自分で
インストール(プリインストール以外)したものはダメらしいです。
ユーザーサポートの人は対象外ということだったので
かなり冷たかったです………。
0点

質問されるのでしたら、環境書かれたほうがよいと思いますが?
以下確認です。
・認識されなくなる前後に変更した内容はありますか?
・ストレージとしては認識されますか?
・そもそもUSB端子生きてますか?他の端子やハブ経由ではどうですか?(私は抜き差ししてたら、ケース前面の端子が死にました。HiMDのせいかは定かではないですが)
・HiMD側はPCを認識しますか?
書込番号:4665791
0点

返信ありがとうございました。
質問のつもりで書いたのではなかったので
環境は書いていませんでした。すみません。
ただ、自作PCは対象外で不都合などがあった場合には、
ユーザーサポートではなにも対処してくれないので
購入する場合はそのあたりの事を注意してくださいと
いう意味でした。
ちなみに、環境はWindows 2000のSP4で
windows updateで最新にしている状態です。
PCは某大手ショップブランドもので、Pentium 4 2.20GHz
メモリ1Gbyteです。
ハードウエアの追加は何もしていません。
>・認識されなくなる前後に変更した内容はありますか?
以前に作業が出来た状態から、全く設定は変えていません。
ソフトのインストールも全くしていません。
ただ、認識されなくなったので、
その後に、windows updateやsonic stageのupdateはしました。
sonic stageはアンインストールしたり色々やりました。
(全て認識されなくなった後です!)
>・ストレージとしては認識されますか?
ストレージとしては認識されています。
(エクスプローラーではファイルが見れる状態です)
>・そもそもUSB端子生きてますか?他の端子やハブ経由ではどうですか?(私は抜き差ししてたら、ケース前面の端子が死にました。HiMDのせいかは定かではないですが)
USB端子は生きていると思います。
他の機器を繋げても大丈夫ですし、差す場所が8箇所くらい
あるのですが、全て(マザーボード、USBボード)壊れてるのも考えづらいです。
>・HiMD側はPCを認識しますか?
繋がったマーク(?)は出ています。
Hi-MDをフォーマットしたり、別のディスクでも試しました。
以前に書き込みしてから何回(30回以上)もチャレンジしたのですが、
1度だけ、認識されました。
また、sonicstageを終了すると再起動するまで起動しなくなるのは
ogm???.exe(正確な名前は忘れました)というプロセスが残ったままに
なっているのが原因でした。
タスクマネージャでプロセスの終了をさせると起動するようになります。
やれることは、結構やったつもりです。
(さすがにwindowsの再インストールは厳しいです…。)
ユーザーサポートも取り付く島もない感じだったので
とりあえずお手上げ状態です。
そもそも、カタログをみると、
「お客さま自身が、自作パソコンなどにwindowsをインストールしたものや
……(中文省略)……は動作保証しません」
と書いてあるんですが、ショップブランドだけど自作パソコンじゃないし
プリインストールなんですけど…。(へりくつか?)
なので、もう一度ユーザーサポートに電話しようと思ったのですが
カタログを良く見ると、
「※推奨環境すべてパソコンについて動作を保証するものではありません」
って書いている…。だめだこりゃ(涙)
書込番号:4668507
0点

返答遅れてすみません。
PCとHiMDは互いに認識しているようですね。
問題があるとすれば、SonicStage側の可能性が高いですし、申し訳ありませんが、私の方からは特に解決方法を提示できません。
ところで私の場合ですが、PCとHiMDをつなぎ、次にSonicStageを立ち上げておくと、遅い場合は10分以上経過ないと認識されないことがままあります(なので、いつもつなげたまましばらく放置しています)。同じことはありませんでしょうか?
それでもダメなら、USBのインターフェースを交換されるくらいしかないと思います(できれば、有名メーカーのもの)。
書込番号:4678382
0点

返答が遅れてすみません。
認識時間についてなのですが、
言われた通り10分間待ってみましたら、
認識され無事(?)に使えました。
ありがとうございます。
しかし、転送した後にカーソルとアイコンがバケバケになって
再起動しないと元に戻らない状態になりました…。
Windows2000以降、こんな現象初めてでした…。
先日、夕刊フジかゲンダイの記事で、
ソニーのウォークマンのソフトの動作が遅い
って書いていましたが、まさにこの事だったのか!?
その記事によると、ソニーにソフト開発の技術力がないので
アップルからソフト開発の責任者を連れてきたとか…。
最近のソニーの技術力には驚かされます!
書込番号:4723723
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)