
このページのスレッド一覧(全172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年6月27日 00:29 |
![]() |
0 | 5 | 2005年7月21日 20:20 |
![]() |
0 | 1 | 2005年5月10日 13:00 |
![]() |
0 | 1 | 2005年5月8日 21:06 |
![]() |
0 | 4 | 2005年5月7日 17:23 |
![]() |
0 | 5 | 2005年5月8日 19:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


第一世代のMD(スロットインタイプのヤツ)でマイクを使って生録をしてきました。Hi-MD化され、WAVEファイルにも手軽に変換できるようなので買い換えを検討しています。
そこで下記の質問があります。教えて頂けないでしょうか。
1.従来のMD並の音質で乾電池を使用して、1枚のHi-MDディスクにステレオで3時間マイク録音できるのですか?
2.従来のMDレコーダーでマイク録音したディスクもHi-MD録音同様に簡単にWAVEファイル化できるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

MZ-RH10を購入しました。かなり満足しています。
>1.従来のMD並の音質で乾電池を使用して、
>1枚のHi-MDディスクにステレオで3時間マイク録音できるのですか?
Hi-MDのSPモード(7時間55分)ならば
アルカリ乾電池のみで3時間連続とマニュアルにあります。
ちなみに内蔵充電池+アルカリ乾電池ならば11.5時間です。
>2.従来のMDレコーダーでマイク録音したディスクもHi-MD録音同様に簡単に>WAVEファイル化できるのでしょうか?
これはできません(Hi-MDの規格上?)
これが出来たら最高なんですけどね。
書込番号:4243413
0点

おおっ、STRUGGLE FOR PRIDEさん、レスありがとうございます。
質問1.録音時間については合格のようですね。
質問2.は、これはあまり期待はしていなかったのですが、やはりダメですか。出来たからって損する人もいないだろうに。対応していればSonyは買い換え需要を期待できるのに…。
最近、1Gのメモリオーディオを再生用に買ったのですが、これを買うことになると損した気分にもなりそうです。メモリオーディオはAIWA製(XDM-S990)で、私はライブ盤好きなのでギャップレス再生を重視してファイルはATRACで保存しているのでその辺はいいのですが。
レコーダーとしてはHDDタイプが出ていない現状では、汎用性込みでベストではないでしょうか。迷うな〜
書込番号:4243693
0点

質問2
光デジタル入力をUSBに変換するアダプタをサードパーティが3000円ぐらいで出しているのでそれを買う。
PS:初代はうらやましいですね。
書込番号:4244652
0点

NなAおOさん、レスありがとうございます。
>光デジタル入力をUSBに変換するアダプタをサードパーティが3000円ぐらいで出しているのでそれを買う。
これは何のことですか?光デジタル出力→USBなら既に使用しています。
>PS:初代はうらやましいですね。
私が使用している第一世代MDプレーヤーのことですか?これ、電池ボックスが単三6本なんですよ。重い!デカイ!
書込番号:4245595
0点

フロントローディング。たまらないですよやっぱり。
ちなみにケンウッドのFDサイズのドライブやソニーのストレージドライブでもWAVにはできなかったと思います。
著作権でしょうね
書込番号:4245745
0点



6時間程度の長時間の連続アナログ録音に使えるでしょうか? ラジオ放送を録音するのに使おうと思っています。録音したデータは、最終的には波形編集ソフトでトリミングします。ライン(マイク)からの連続録音で、メディアの容量制限以外に、何らかのリミット(例えば時間制限・何MBなどの容量制限)がありますか?
0点

4229416]長時間のライン録音は?
ポータブルMD(SONY)MZ-RH10で6時間の録音と言う事ですが、
十分使えるはずです。なにせ、HI−MD1Gのもので30時間以上
とれるのですから。問題は、電池にあると思います。
単3の予備バッテリーを付けるとどのくらい持つのかは、カタログ
等で確認すると良いでしょう。
私も使って3週間くらいなので、6時間録音はしたことがないのですが、2時間ほど録って、さっそくCDに焼きこんで見たら、簡単に
出来ました。
書込番号:4232749
0点

情報ありがとうございます。ACアダプターを使えば6時間でもだいじょうぶそうですね。
書込番号:4234795
0点

補足します。
Hi-MD規格に関しては、メディアの制限以外には1ファイルで最高999分まで
(約16時間半)という事くらいです。専用ディスクまるごと1ファイルは不可能
ですが、事実上問題はないでしょう。
電池の持ちはよくないので、長時間はACアダプター使用が前提ですけど。
RH10の場合(NH1も同じですが)は、分単位の指定(1〜60)で録音時に自動的に
トラックを分ける機能がありますので、これを使えば34時間触らずに録音
し続ける事も可能です。
私もラジオ録音に使っているのですが、余った旧MDディスクをHi-MD形式に
フォーマットして番組開始前から9時間とりっぱなしにしてます。Hi-MDだと
後で編集するのも楽なので、無駄な部分が出来るのは全然気になりません。
Hi-MDのおかげで番組のとり忘れはほとんどなくなりました。
書込番号:4234870
0点

確かにラジオ録音にはかなり便利ですが、前にAM放送を充電しながら録音してたらかなりノイズがあって辛かったです。
急いでて本体経由の音を確認しなかったのが悪かった…
使ってるのはNH1の方なので外付け電池が羨ましいですね。。。
書込番号:4295533
0点



ストレージとして使用した場合、80分のMDに一杯のデータを転送したときに実際にどれぐらい時間がかかるのか知りたいのです。ソニーに聞いても「わからない」と教えてもらえませんでした。
もちろん80分のMDに丸々書き込みをされた方というのは少ないと思いますので、実際のファイルサイズと書込みにかかったおおよその時間がわかればいいです。
よろしくお願いします。
0点

ごめんなさい。
下のほうに実測値を書いている方がいらっしゃいました。
よく読まずに書き込んすみませんでした。
書込番号:4229185
0点




バッファロの製品は先週末にお目にかかりました。ヨドさんちで24800円でしたね。
この製品、NH3D(パソコン取り込み専用)の替わりの製品でしょうか。高級感は在りませんがジックリ録音しない方には好いかも知れませんね?
書込番号:4225193
0点



MZ−RH10購入し、使用中です。
付属のイヤホンについての質問です。
E0931と刻印されたものですが、これMDR−E931に外観がよくにています。
・ヘッドホン本体にウォークマンマーク
・ケーブルが異なる
様ですが・・・
本体部分は同じものでしょうか。
MDR−E931はかなり評判の良いイヤホンですが・・・
0点

ケーブル違うみたいだけど同じモノじゃないかな。
過去の附属E838には「MINIDISC」と片側に入っていましたょ。
で、評判はMP3掲示板では附属故に評判悪い感じ…(^^ゞ
書込番号:4216121
0点

情報有り難うございます。
以前のものに比べ癖は無いような印象を持っています。
以前のタイプに付属のE838は癖があるように思っていました。
イコライザもこの特性に合わせて初期設定されていたと思っていました。
書込番号:4219471
0点

一つ前の書き込みに間違いがありました。
私の持っていたMZーN910に付属していたのはE808でした。
書込番号:4220850
0点

E808は製品値段を抑えたい向き用ですね。
最近はPSP用の白いモノにも使われているでしょうか。
で、音出口穴の三つの内二つは塞がれており音出口穴は一つですね。
パナソニックにも似た様な附属品が在りますし改良型も見受けられますね。(メイン出口は一つですが残り穴擬には一列の穴が開いている。また、このタイプは上位モデル用でしょうか)
書込番号:4221455
0点



今まで、旧型のiPodを使っていましたが電池の持ちの悪さが原因でMDプレイヤーを購入したいと思っています。
パソコンにmp3の音源があるので、それをMDにいれることができる商品を探しているのですが、このRH10かN920かに絞られてきました。
@パソコン内のMP3音源をMDに移すことができる。
A連続再生時間が長い。
B録音再生可能。
C乾電池使用可能。
以上の条件をみたすことができる機種ってどうなんでしょうか?
変なことをお聞きするようですが、よろしくお願いします。
0点

今からならHi-MD以外のMDを買うのはお勧めしませんので、Hi-MD中心に書きます。
@パソコン内のMP3音源をMDに移すことができる。
PC内のMP3を(3ATRAC3またはATRAC3Plusに自動変換し)転送可能な機種
NetMD全機種、Hi-MD機のうちMZ-NH1、MZ-NH3D(第1世代のHi-MD)
PC内のMP3を(変換せずにMP3のまま)転送可能な機種(変換も可能)
Hi-MD機のうちMZ-RH10、MZ-DH10P(第2世代以降のHi-MD)
バッファローのMD-HUSB
A連続再生時間が長い。
カタログ情報見てください。
B録音再生可能。
Hi-MD機では MZ-RH10、MZ-NH1
C乾電池使用可能。
Hi-MD機では MZ-RH10(電池ケース使用)、MZ-EH930(電池ケース使用)
バッファローのMD-HUSB(本体のみで電池使用可能)
書込番号:4212720
0点

とおりすがりの答えたがり さん
ありがとうございます〜。
あと、気になっていたことなのですが、この機種になってパソコンからの転送が無制限になった(?)ってよく言われてるのですが、これはどういうことなのでしょうか?
パソコン内の音源を転送する際、制限回数があったのでしょうか?
どうか、よろしくお願いします。
書込番号:4214422
0点

>あと、気になっていたことなのですが、この機種になってパソコンからの転送が無制限に
>なった(?)ってよく言われてるのですが、これはどういうことなのでしょうか?
>パソコン内の音源を転送する際、制限回数があったのでしょうか?
そう。以前は3回までと回数制限があったんですよ。
(今でもネットでダウンロード購入した楽曲には制限があります。)
3回転送可能と言うより3ヶ所に存在可能と言った方がいいかもしれません。
MDの場合はチェックアウトして持ち歩き、帰ってまたチェックインすればPCに
書き戻せますから、転送回数も復活する訳です。しかしCD-Rなど、書き戻せない
メディアに転送した場合は、転送可能回数は永遠に失われていました。
自分で録音した自分の声でも、SonicStageで管理しようと思うと例外なくこの
制限が適用されるという乱暴な仕様が長年続いていたのです。
これによってソニーは大変に評判を落としたと個人的には思っています。
さすがにそれも最近では見直され、事実上無意味だった転送回数制限はなくなり、
アナログ録音ならばPCにアップロードしてWAV変換できたり等、細かいフォローが
考えられるようにはなりました。遅きに失した感もありますが・・・。
ちなみに、今でもこの転送回数制限のための整合性管理による(と思われる)
仕様として、機器に転送したファイルは機器側では編集出来ないという制限は
残っています。消去は出来る機器と出来ない機器があります。
まあMP3をメインで使う場合、このへんは関係ない話かもしれませんけど。
書込番号:4218503
0点

青空百景さん、ありがとうございます。
ということは、SonicStageが変わったということは古いMDの機種(例えばN920)でも、新しいSonicStageを使えば無制限で転送可能ということができるのでしょうか?
次から次へとすいません。
どうかよろしくお願いします。
書込番号:4219431
0点

それぞれの機種で試した訳ではありませんが、コピー管理などは
機器とは関係なくSonicStageソフトウェアで一元管理していると
思いますので、どの機種でも同じではないでしょうか。
そもそも機器に添付のCDに入っているのは、ひと世代くらい古い
ソフトウェアであることが多く、たいてい買ってすぐバージョン
アップが必要です。
書込番号:4225009
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)